特集3.祝!French Rock 紙ジャケ
フレンチ・ロックの紙ジャケも多数リリースされています(^_^)。PulsarやShylockのような
メジャー・バンドはもちろんですが、意外とマニアックなところも出ていて嬉しい限りです(^^)
|
Pulsar |
|
Pulsar / Pollen
(Belle 121933)
|
フレンチ・シンフォニック・ロックの代表バンドPulsarの1stアルバム('75年)。さわさわとしたストリングシンセが、いかにもアンニュイなフランス風味。'この1stアルバムは、後の作品に比べるとプリミティブで、若干ラフな作りですが、その分、リリカルな甘さが前面に出ています。意外と(失礼)ファンも多いんですよね。 |
|
|
Pulsar / The Strands Of The Future
(Belle 121934)
|
更にパワーアップした2ndアルバム('76年)。当時、リアルタイムで日本盤がリリースされ、松本零士氏のイメージ・イラストまで付けられていた伝説の作品です。1stアルバムの延長線上にあるフレンチ・アンニュイ・シンフォですが、ロック的なダイナミズムを活かして大がかりに畳み掛けるところが素晴らしいです。特に、雄大に迫るキーボード(メロトロン使用率も高し)がねぇ、魅力的なんですよね(^^) |
|
Shylock |
|
Shylock / Gialogues
(Belle 091559)
|
シャイロックの1stアルバム('77年)。繊細なキーボードとフリップ・トーンのギターによるつづれ織りのようなフレーズの絡みが魅力のフレンチ・シンフォです。ストリング・シンセによるさわさわとした空間が、とてもアンニュイでフランス的。メロディー全体の流れがあまりなく、少しパッチワーク的になっていますが、胸キュン・フレーズの連発で聴かせる、不思議な魅力のアルバムです。 |
|
|
Shylock / Ile De Fievre
(Belle 121936)
|
ベーシストを加え4人編成となった2ndアルバム('78年)。基本的な音楽性には変わりがありませんが、リズムがよりタイトになり、ロック的な感覚がパワーアップしています。特にオープニングのタイトル曲とB面ラスト曲は、まさにシャイロックの到達点と言うべき素晴らしいもの。クリムゾン風のパーカッション・インプロの小品は、面白いけど、ちょっととっ散らかってるかな? |
|
|
Shylock / La Somme des Parties
(Belle 162572)
|
ギター、キーボード、ドラムスの3人のオリジナル・メンバーを中心に再結成されたシャイロックの2011年新録ベスト・アルバム。1stアルバム全曲と2ndのタイトル曲とラスト曲と言う、ベスト中のベスト選曲で、リリース当時のアレンジながら、よりダイナミックに再現しています。でも、これは変わって無い!全く変わって無い!!そっちが驚きだよなぁ〜。きっとメンバー、「やり直したかった」んだよね(^^) |
|
Clearlight |
|
Clearlight / Clearlight Symphony
(Arcangelo ARC-7035)
|
Virginレーベルからリリースされた記念すべき第一作('75年)。リーダーのシリル・ヴェルド−のプロジェクトであるのは周知の事実ですが、現在のミニマル系の音とは違い、クリアライト名義の作品はいずれもダイナミックな音世界を作り上げているのが魅力です。特に2曲の大作を擁したこの1stは、Gongのメンバーによる広がりのあるロマンチックなロック・シンフォニーを聞かせるPart
1、クリスチャン・ブーレやジルベール・アートマンによるジャズ・ロック色とシリルの持ち味である東洋的なミニマル感覚が交じり合った摩訶不思議なPart
2、と世界の雄大さ、色彩感とも最高のレベルです。 |
|
|
Clearlight / Forever Blowing Bable
(Arcangelo ARC-7036)
|
最高作と名高い2ndアルバム('75年)。1stアルバムからの延長線上にある音ですが、キリリと締まった充実した演奏が魅力です。東洋風の幻想性が、色彩感溢れる迸る激情へと鮮やかに変化する、そのバランスの見事さはいつ聴いても鳥肌物。元クリムゾンのデヴィッド・クロスがヴァイオリンで参加していますが、あの切れ込んでくる音色はここでも健在ですね。そして、「ナルシスとゴルドムンド」の歌声で癒されます。幻想性と緊張感、何よりもフランスを感じさせる名作です。それにしてもシリル・ヴェルドーのピアノ・リフレインって独特ですね。こんなフレーズ、彼以外じゃ聴けません。 |
|
Sandrose、Jean Pierre Alarcen |
|
Sandrose / Sandrose
(Belle 071301)
|
フレンチ・ロック随一の名作と名高いサンドローズの唯一の作品('72年)。シャウトするローズ嬢の歌が好みを分けるかもしれませんが、ジャン・ピエール・アラルサンのギターは泣き,メロディーは哀愁,哀感の全てを集めたかのように咽ぶ。そして,それをメロトロンが全て包み込んで行きます。ひょっとしたら「お涙頂戴アルバム」かもしれませんが、このアルバムに関しては「それが良いんだ」としか言いようがありません。もう究極です。オープニングのアコギが聞こえるだけで痺れる"Vision",メロトロンがたまらない"Underground
Session",そして「亡き彼女」が偲ばれる"To Take Him Away"。全てが心の奥に届いていきます。 |
|
|
Jean Pierre Alarcen / Jean Pierre Alarcen
(Belle 071302)
|
サンドローズ解散後、ミッシェル・ザカ、フランソワ・ベランジェのバックを経てリリースされた待望の1stソロ・アルバム('77年)。ゴングのシャマールやガズーズにも通じるような、賑やかでミステリアスな音数の多いジャズ・ロック(クロスオーバー?)サウンドをバックに、アラルサンの憂いを帯びたギターが鳴り響くという独特のサウンドが特徴的です。一方、旧A面、B面ラストは幻想的なオーケストラ曲で締められていますが、ジャズ・ロックがクラシカルなオーケストラへと繋がってもいささかも違和感が無いのが絶妙。後半、少しマグマ色が出てくるのが嬉しいですネ(^_^;) |
|
|
Jean Pierre Alarcen / Tableau N1
(Belle 071303)
|
更に研ぎ澄まされた音を聞かせる一世一代の大傑作2ndアルバム('79年)。全1曲3つの楽章からなる大作でアラルサンの持つロック、ジャズ、クラシックの要素が希有のバランスで花開いた名作です。クラシカルな幻想の中から一気に立ち上がる、手に汗握るジャズ・ロック的緊迫感と、儚さの中で泣くアラルサンのロング・トーン・ギターは、ファンタジーとカタストロフのせめぎ合いを見事なまでに表現していて、まさに圧巻の完成度!唯一無二の1枚です。なお、日本盤紙ジャケは2001年にアラルサンが手を加えたヴァージョンとのこと。 |
|
Asia Minor |
|
Asia Minor / Crossing the Line
(Belle 091517)
|
フランスを代表するシンフォニック・ロック・バンド、アジア・ミノールの1stアルバム('79年)。フランス在住トルコ人等で結成され、フルートが印象的なミスティックな音を聴かせてくれます。幻想的なアトモスフィアの中で忙しくなく攻めてくるリズムの乗りがまた面白いですね。歌詞は英語ですが、エキゾチックなトルコ語の曲も2曲収録。叙情的な2ndアルバムに対し、「幻想」を聴かせる一枚となりました。 |
|
|
Asia Minor / Between Flesh & Divine
(Belle 091518)
|
アジア・ミノールの名作2ndアルバム('80年)。専任ベーシスト&キーボード奏者が加入、リズムがタイトになり、よりドラマチックに叙情性が際立つ仕上がりとなりました。「幻想」の1st、「叙情」の2nd、どちらも素晴らしい作品ですが、特にこの2ndアルバムはユーロ・ロックを代表する名作だと思います。 |
|
|
Asia Minor / Points of Libration
(Belle 203405)
|
40年ぶりにリリースされた2020年リリースの3rdアルバム。オリジナル・メンバーのSetrak Bakirel(ギター)、Eril Tekeli(フルート)により再結成。どこかフランスっぽいアンニュイな幻想性と、出身地のトルコらしいエキゾチックなメロディーを、メリハリの効いたリズム隊を活かしたテクニカルで級密なシンフォへと昇華!ボーカル・ナンバーが増えたことにより、より分かり易く親しみやすい名作に仕上がりました。これは最高傑作と言っても良いと思いますよ! |
|
Step Ahead |
|
Step Ahead / Step Ahead
(Belle 121971)
|
美しいジャケットが印象的なステップ・アヘッドの唯一の作品('82年)。ハケット風ギター&イエス風ハイ・トーンVocalを活かした正統派美旋律シンフォで、英詞で歌われ、タイトでかつ親しみやすい音づくりながら,どこかフランス的な幻想性があるのが良いですね。。大手RCAからリリースされ,当時3万枚も売れたとのこと。 |
|
Arachnoid |
|
Arachnoid / Arachnoid
(Belle 101732)
|
フレンチ・シンフォ随一のレア盤として知られるアラクノイの唯一のアルバム('79年)。ややクリムゾン風のギターにもやもやとしたキーボード、そしてシアトリカルな歌と、まさにフランスからしか出てこない音。全体的に感じられるダークな感覚は他のフランスのバンドには無い、不思議な個性であります。名付けてダーク・アンニュイ・フレンチ・シンフォ。特に13分に及ぶオープニング曲が圧倒的です。 |
|
Terpandre |
|
Terpandre / Terpandre
(Belle 101733)
|
こちらもフレンチ・シンフォ随一のレア盤、テレパンドルの唯一ののアルバム('80年)。メロトロンにこだわり抜いたキーボード奏者の方向性が反映されたアンニュイ・メロトロン・ロック(笑)で、テクニカルなリズム隊の上に、もやもやとしたキーボードが乗り、時にメロトロンが鳴り響くと言う何とも不思議な、そしてフランスらしいアルバムです。腕利きヴァイオリニストが加わった曲は軽快なシンフォ・ジャズ・ロックで他の曲はやムーディーかな?ライブを収録したボーナス曲でもしっぽりとメロトロンを聞かせてくれます。 |
|
David Rose |
|
David Rose / Distance Between Dreams
(Belle 091574)
|
元トランシット・エクスプレスのヴァイオリニストDavid Roseのソロ・アルバム('77年)。トランシットの3rdの1曲目の、ヴァイオリン入りジャズ・ロック的な感覚をより推し進め、クラシカルでエレガントなパートとテンションの高いジャズ・ロック的なパートのバランスが良くとれたアルバムに仕上がっています。参加メンバーもトランシットのメンバーが中心でトランシットの4thアルバムと言っても良いような内容ですが、かっこ良さはトランシットのアルバム以上!ジャケもまた良いよね(^^) |
|
Dun |
|
Dun / Eros
(Belle 121982)
|
フレンチ・ジャズ・ロック名盤待望の再発('81年)。と言いながら、個人的にはジャケのあまりの地味さにずっと無視していたのでした。で、中身を聞いてビックリ!フレンチ・ジャズ・ロックと言うとなんかアンニュイ(^^;)な感じではっきりしないバンドが多いのですが、このDunの極めて構築的なアレンジに、ビシビシと決まるリズム・セクションはほんまかっこいいの一言。初期RIOのArt
BearsやUnivers Zero,Stormy Sixの名作を録音したスタジオでの製作と言うことでRIO系の音でもあるのですが、この緊迫感は彼らに勝るとも劣らないものです。いやぁ、これぞ快感! |
|
Arcane,Crypto Label |
Mona Lisa |
|
Mona Lisa / L'escapade
(Belle 091640)
|
フレンチ・ロックを代表する名バンドMona Lisaの1stアルバム('74年)。名作4thアルバムのような派手な展開はありませんが、フランチ・ロック特有のそよそよと流れるストリング・キーボードに乗って、アンニュイで暗く沈んだシンフォを聞かせてくれます。その中でドミニクのAnge直系のシアトリカルな歌は、やはりバンドの顔ですね。ちょっと可愛らしくて、良く通る声が良いです(^^) |
|
|
Mona Lisa / Grimaces
(Belle 091641)
|
2ndアルバム('75年)。沈んだ雰囲気だった1stアルバムと変わって、元気で溌剌とした勢いのある演奏を聞かせてくれます。ドミニクを中心としたシアトリカルな音楽性もここに完成!演奏面で少々不安はありますが(笑)、アトラクティブな構成で最後まで一気に聞かせます。 |
|
|
Mona Lisa / Le Petit Violon De Mr. Gregoire
(Belle 091642)
|
解散、再始動を経てリリースされた3rdアルバム('77年)。新メンバーのギタリストを中心により派手でメリハリのある音を聴かせてくれます。特にドミニクの歌が絶好調で、甘い歌声で、たっぷりと胸キュン・メロディーを聞かせてくれます。B面全てを使った組曲も変化に富んだ素晴らしい出来です。 |
|
|
Mona Lisa / Avant Qu'il Ne Soit Trop Tard
(Belle 091643)
|
フレンチ・ロック史に残る名作となった4thアルバム('78年)。とにかくハイテンションな作品で、語りで始まるオープニングから、フランスが嵐のように押し寄せる2曲目「ペスト」の息をつく間も無いような展開で始まり、叙情&幻想が一転して激しい濁流に飲み込まれるようなスリリングさには溜息が出るばかりです。 |
|
Wapassou |
|
Wapassou / Wapassou
(Belle 091576)
|
自主制作でリリースされた1stアルバム('74年)。最初の2曲はシングル曲を収録。ドラムスが入った幻想オルガン・アート・ロックを聞かせます。アルバム本編は、ノン・リズムになって、オルガンとヴァイオリンが溶け合うようなワパスーの世界に。女性ボーカルを活かしたアンニュイな幻想性は、本当にフランスからしか出てこないサウンド。ドラムスを入れよりアトラクティブなった旧B面の透明感のあるシンフォは、ちょっと
Pulsar 風でもありますね。そして、最後は何故かシタールを入れラーガ・ロック風に〆ます。全体的にプリミティブな作りですが、素の生々しさがあるのが良いですね。 |
|
|
Wapassou / Messe en Re Mineur
(Belle 091577)
|
ワパスーのクリプト・レーベルからの第一弾となった2ndアルバム「ミサ・ニ短調」('76年)。本作から続くクリプト3部作の源流となった作品で、儚い少女ボーカルにより導かれる透き通るように美しく、どこか神聖なワパスー・サウンドを聴かせます。オルガンとストリング・アンサンブルの音の潮流に、エキゾチックなヴァイオリンが乗る。テクニック的に聴かせるバンドでは無いけど、「美しい音」を聴かせるセンスが頭抜けてますね。なお、このアルバムのテーマは「誕生」とのこと。 |
|
Carpe Diem |
|
Carpe Diem / En Regardant Passer le Temps
(Belle 071273)
|
フランス的としか言いようが無い溶けるようなリリシズムを感じさせるCarpe Diemのデビュー・アルバム('75年)。も〜〜や〜〜と広がるキーボードに、キラキラと煌くギターは,まさに白日夢シンフォと言うようなものですが,このデビューアルバムでは,きちんとしたメリハリとアルバム全体にドラマ性が感じられ,それがこのアルバムを頭一つ抜けた作品にしています。その中でも2曲目のVocalが入る部分の繊細さは,彼ら以外に出すことのできない唯一無二の感覚です。 |
|
Pentacle |
|
Pentacle / La Clef Des Songes
(Belle 101731)
|
アンジュのクリスチャン・デカンのプロデュースで制作された唯一のアルバム('75年)。アンジュと同郷と言うことで、音楽性も直系ですが、こちらはより爽やかでしっとり。メロデイーも親しみやすくて、とても聴きやすいですね。フレンチ。ロックにはお馴染みのElka
String Ensembleのそよそよとした音が心地よいです。 |
|
Atlantide |
|
Atlantide / Atlantide
(Belle 152484)
|
76年にクリプト・レーベルからリリースされたAtlantideの唯一のアルバム。アトランティス大陸をテーマにしたトータル・コンセプト・アルバムですが、とにかく「そのまんまイエス」なリスペクト・フレーズ(笑)連発でファンの失笑と怒りを買いました。良く聴くとフランス語を活かした爽やかフォーク・ロックで、綺麗な歌メロが印象的なのですが、少々「やり過ぎ」てしまいました。なお、実際はバンドでは無く、コンセプト・アルバムのためのプロジェクトだったそうです。 |
|
Heldon,Richard Pinhas |
|
Heldon / Electronique Guerilla
(Captain Trip CTCD-531)
|
Heldonの記念すべき1stアルバム('74)。エレクトロニクス・シンセサイザーとフリップナイズされたギターによる音響絵巻で、まるで凶暴化したフリップ&イーノのようでもあります。ピナスのギターを中心とした厚いサウンドはこの時点で既に完成していて、「溶鉱炉」以降の後期の作品に通じるヴァイオレンスがあります。次作以降、ピナスはより多彩な方向へ進みますが、この1stに全盛期へと繋がる全てがあります。ファンの間でも今一地味なアルバムですが、そういう意味ではこれだけ重要な作品はありませんネ。 |
|
|
Heldon / Allez-Teia
(Captain Trip CTCD-532)
|
メロトロンが唸る"In the Wake of King Fripp"が収録されていることで有名な2ndアルバム('75)。前作での凶暴さはやや薄くなり、まるで"Evening
Star"のような叙情性のあるアトモスフィアを聞かせてくれます。スキゾ時代からの盟友Georges Grunblattの作曲したフランスらしいアンニュイな小品も、このアルバムならではの色合いを加えています。 |
|
|
Heldon / It's Always Rock'n'Roll
(Captain Trip CTCD-533~4)
|
2枚組大作となった3rdアルバム('75年)。初期クラスターのようなエレクトロニクス・サウンドから前作でも聞かれたFripp & Eno風インプロ、そして凶暴なクリムゾナイズド・チューンまでかなり幅広い演奏を聞かせています。ただし、後期のような全てが渾然一体となったような感じでは無く、なんとなく雑然と並んでいるところにとりとめの無さを感じます。結構、面白いアルバムなんですけどね。ラストのジャンミ・トリュオン参加の大曲での、次作以降のヒント(ぐらいかな(笑))となるリズム・アプローチが印象的です。 |
|
|
Heldon / Agneta Nilsson
(Captain Trip CTCD-535)
|
'76年リリースの4thアルバム。前作までの様々なアプローチが凝縮され、後期の名作群の礎となった作品です。凶暴なギターに交わる組織化されたシンセ・シーケンスなど、典型的なHeldonサウンドが確立しつつあります。ココ・ラッセルを迎えた旧B面全てを使用した大作は、ドラムスとマシーンの融合にもアプローチしており、まさに爆発前夜と言った感じです。ここではココのドラミングが横乗りのグルーブのため、今一融合し切れていませんが、このアンマッチ感は個人的に結構好きだったりします。そして、ココの代わりに天才フランソワ・オジェの出番となるわけです。 |
|
|
Heldon / Un Reve Sons Consequence Speciale
(Captain Trip CTCD-536)
|
エルドンの黄金時代の幕開けを飾る5thアルバム('76年)。シンセと対峙できる唯一の天才ドラマーと言われたFrancois Augerを迎え、凶暴なカオスとも言うような不定形ながら全ての音が必然!と言う未曾有の作品となりました。「フリップ&ブラッフォードの2人になったクリムゾン」と比喩されたりしますが、クリムゾンを超え、インダストリアルを超え、その音は遥かに孤高です。他に比べるものが無い名作&怪作ですね、いやほんま。 |
|
|
Heldon / Interface
(Captain Trip CTCD-537)
|
さらに快進撃を続けるエルドンの傑作6thアルバム('78年)。カオスを聞かせた前作と比べ、ジャーマン・ロック的なシンセ・ミュージックに近づいた音作りとなり、音が整理され聞きやすくなっています。美と暴力の結晶とも言えるような整然としたコスモスが生まれつつありますネ。フリップナイズされたピナスのギターに、切れ味最高のオジェのドラムス等、まさに充実の1枚です。 |
|
|
Heldon / Stand-By
(Captain Trip CTCD-538)
|
まさに究極の作品となった7thアルバム('79年)。ジャーマン・エレクトロニクス風の典型的なシンセ・サウンドながら他に比べるものの無いぐらいの緊張感を持つ「ボレロ」に、ピナスのギターが唸り、オジェのドラムスが炸裂するHeldonの最高傑作タイトル曲「スタンド・バイ」と、まさにこれぞHeldonの極致とも言うべき音を聞かせてくれます。組織化された理性的な凶暴性の到達点。 |
|
|
Heldon
/ Live Electronik Guerilla,Paris 1975-1976
(Captain Trip CTCD-550)
|
Heldonライブ正規発売第一弾。'76年のライブはお馴染みの音源ですが、エレクトロニクス無しのトリオ編成で、持ち前の知的な暴力性を発揮。「ボレロ」の原型も聞かれ、かっこいいですねぇ。オジェのドラムスも見事です。'75年のライブはこちらもブートでお馴染み。2本のギターで2ndアルバムのような淡々とした淡い演奏を聞かせてくれます。枯れたイメージに何故か和みますね(^^;) |
|
|
Heldon
/ Well and Alive in France,Live in Nancy 1979
(Captain Trip CTCD-551/552)
|
Heldonライブ正規発売第二弾。ピナス、オジェを中心とした全盛期のメンバーによる'79年のライブです。エレクトロニクス、ギター、ドラムスによる剃刀で切るような緊張感溢れる演奏が凄い。ストイックな暴力性はスタジオ盤よりもさらに鋭利に輝き、エルドン全盛期の奇跡を聞かせてくれます。 |
|
Richard Pinhas |
|
Richard Pinhas / Rhizosphere/Live,Paris 1982
(Captain Trip CTCD-561)
|
'77年リリースの1stソロ・アルバム。丁度,Heldonの溶鉱炉とInterfaceの間の時期にリリースされました。旧A面の無邪気でチープなシンセ・サウンドは昔は評価すらされませんでしたが,今聞くと「チープはチープなりに結構センス良いでないかい?」ってな感じです。旧B面は待望のフランソワ・オジェとのコラボ。少し音が薄いような気もしますが,緊張感が増して聞き応え充分。完成度は低いけど"Interface"の元とも言えるような内容です(お湯をかけて3分待つと"Interface"になるかも(笑))。とは言え,ピナスのギターがどこにも出てこないのはやっぱり納得がいかないですね。Bonus曲はこちらがメイン・イベントかもしれない'82年のボビノでのライブ。パガノッティらの凄腕ミュージシャンをバックに,「これが聞きたかった」ピナスのギターが唸ります。テンションが高い演奏に痺れますが,"L'ethique"リリース時と言う事もあってか,妙な変さもあり、不思議な感覚です。 |
|
|
Richard Pinhas / Chronolyse
(Captain Trip CTCD-562)
|
'78年リリースの2ndアルバム。実際はHeldonの溶鉱炉と同時期に録音されていて実質的な1stアルバムと言えます。「デューン:砂の惑星」を題材に,前半はピナスのムーグ・ライブとなっていて、昔は「なめとんのか,われ!」的な評価でしたが,今聞くとローファイでなかなか心地よかったりします(^_^;)。後半(旧B面)はフランソワ・オジェとの初セッションとも言われる30分にもわたる大曲。フリップ風ギターにメロトロン,そしてシンセに絡むオジェのドラムスと役者勢ぞろい。結構インプロが入っていて,手探り状態なのがわかりますが,それがまた初々しくて良いですね。後半になる程演奏が熱くなっていって,アレンジに統制が取れているHeldonと違い,「このまま行っちゃえ」的な乗りがまた良いですね。 |
|
|
Richard Pinhas / Iceland
(Captain Trip CTCD-563)
|
'79年リリースの3rdアルバム。タイトルは何と「アイスランド」。ピナスとどういう関係があるのかわかりませんが,3作目にしてようやくまともなソロ・アルバムのリリースです(笑)。寒々としたシンセの渦,壁が現れては消える映像的な作品となっていて,旧A面はサントラ的な感覚が強く,ギターが出てくる旧B面で本領発揮,ラストはオジェ参加でバシッと締めます。タンジェリン・ドリームやシュルツ的なシンセ・ミュージックですが,リズム面,音色面での独自の個性が際立っており,彼の豊かな才能を感じさせます。Bonus曲は'83年作の"Winter
Music"。ゆったりと持続するシンセ音はまさに寒々とした「冬の音楽」。本編とそれ程違和感はありませんが,少しヒーリング・ミュージック的な感覚もあって,ピナスがこういうアプローチもしていたとは少し驚きです。 |
|
|
Richard Pinhas / De I'Un du Multiple
(Captain Trip CTCD-592)
|
サイボーグ・サリーに続く1996年ソロ・アルバム。メタトロニクスと名付けられた所謂サウンドスケープの作品で、その内容はロバート・フリップのサウンドスケープ諸作に近いもの。ピナスさんらしい音色が、そこはかとない温かみを出しており、かと言って、オーガニックな感覚でもない「機械の優しさ」みたいなものを感じさせます。また、サウンドスケープの奥にある
「ギターの存在」 もしっかりとわかり、 それがとても良い感じなんですよね。 |
|
|
Richard Pinhas / Single Collection 1972-1980
(Captain Trip CTCD-560)
|
ピナスのシングル曲を集めたコンピレーション・アルバム(2006年)。Schizoはジミヘン風ブルース・ロックからカンタベリー風ジャズ・ロックまでやっていて,かなり多彩な内容。4曲目"Torcal"が「1st時のソフトマシーン+ピナスのギター&シンセ」と言った感じで,とてもかっこいいですね。Heldonは2nd,4thから小品を収録。しんみりとギターが聞けます。T.H.X.はテクノ・ポップですが結構かっこよくセンス良し。ソロ・アルバムからは1stと4th"East
West"からのテクノ風の曲を収録。全体的に微妙な曲(笑)が並びますが,どの曲も収録時間が短いので、「我慢」することなく(笑)それなりに楽しみながら聞けます。 |
|
Lard Free |
|
Gilbert Artman's Lard Free
(Captain Trip CTCD-610)
|
ジルベール・アルトマン率いるラード・フリーのデビュー・アルバム('73年)。一言で言えば暗〜いジャズ・ロック。もうベース・ラインなんか独特で、とってもアングラな感じがします。しかも、アングラはアングラでもいきなり凶暴と言うか無茶苦茶で脈絡の無いギターが入ってきたり、初期エルドン風のエレクトロニクスが出てきたりと、フランスらしいはっきりしない「アンニュイさ」があるところがまた「らしい」ところ。でも結構好きです>わし(^_^) |
|
|
Gilbert Artman's Lard Free
/ I'm Around About Midnight
(Captain Trip CTCD-611)
|
ラード・フリーの2ndアルバム('75年)。前作とメンバーが全然変わっていますが、何と言ってもHeldonのリシャール・ピナスの加入が大きい。全体的には前作のようなアンニュイな暗〜いジャズ・ロックなんですが、そこに切り込むピナスのフリップナイズされたギターのかっこいいこと!シャープ過ぎて惚れ惚れしますな(^^)。この「アンニュイさ」と「シャープさ」のバランスがこのアルバムの最大の魅力です。そして、旧B面の渦巻くエレクトロにクスが次作へと繋がっていきます。 |
|
|
Lard Free / Lard Free
(Captain Trip CTCD-612)
|
ラード・フリーの3rdアルバムにしてラストとなった傑作アルバム('77年)。うねるエレクトロニクスとギターが空間をひん曲げ、大きな渦の中に聞き手を落とし込んで行きます。収録されている2曲ともグニョグニョして訳のわからないサウンドですが、たたみ込む迫力と言うか、何だかわかんないけど妙にかっこいいです。音的には全然違うけど感覚的にはUrban
Saxにも近いかもね。と最高傑作と言われているアルバムですが、1st,2ndと続けて聞くと音が全然違うので、いったい何が起こったのかと思ってしまいますね(^^;) |
|
|
Lard Free / Unnamed
(Captain Trip CTCD-613)
|
'97年にリリースされたラード・フリーのデビュー前('71年〜'72年)の音源。'72年の5曲は4thの頃のソフト・マシーンのリズムをシャープにし、インテリジェンスをさらに足したような感じで、とってもかっこいいですね。ドライブ感のあるカンタベリー風ジャズ・ロックは良いですよぉ。'71年の2曲もかっこいいオルガン・ロック。実はラード・フリーのアルバムの中ではこのアルバムが一番わかりやすいかもしれません(^^)。名作だと思います。 |
|
Etron Fou Leloublan |
|
Etron Fou Leloublan / Batelages
(Belle 152455)
|
フランスの狂気のレコメン、エトロン・フー・ルルーブランの記念すべきデビュー・アルバム ('76年)。フランスらしいアンニュイなギターで始まり、一気にパンクに走り出す。その破天荒なテンションがたまらない。18分、9分、11分の大曲入りで、とにかく変幻自在でかつアグレッシブ。サックスを加えた大道芸人的展開は、BYG時代のゴングをも思わせるようですね。そして、変で尖ったアヴァン・フレーズの一つ一つに「下品な気品」があるんだよね。流石、フランス!ペラペラとした録音状態も、それが却ってパンクな魅力を増しているんですよね。 |
|
|
Etron Fou Leloublan / Les Trois Fous Perdegagnent
(Belle 152456)
|
ライブ活動を精力的に行い、いよいよ Rock in Opposition とも接近する中でリリースされた2ndアルバム('78年)。ヒッピー・パンクな感覚は前作と同様だが、入り組んだ迷宮のようなインストのオープニングでもわかるとおり、本作はより緻密で何が起こるかわからないような「ヘンテコさ」に満ちています。そして、その中にもフランスらしい「芸術性」がたっぷりと感じられるのが良いですね。中でもぶっ飛びすぎて、どこかに行ってる「ピトゥ・ピトン」が最高中の最高。A面ラストは「めっちゃアーバン・サックス」なのですが、副題をみたら「アルトマンからの着想」って、まんまやん! |
|
|
Etron Fou Leloublan
/ En Public aux etais unis d'Amerique
(Belle 152457)
|
1979年のUSツアーから、ニューヨーク公演を収録したライブ・アルバム。2ndアルバムからの1曲を除いては、大半がスタジオ未収録曲と言う挑戦的な作品となっています。全体的に攻撃的でアヴァンな小品が多く、どこか変てこな緩さもあったスタジオ盤とはちょっと違う感覚。これは会場がニューヨークと言うのも影響してるかな?
それでも、尖がったサウンドの中で浮遊するサックスに、ゴングにも通じるようなヒッピー感があって、それがとても味わい深いですね。 |
|
Art Zoyd |
|
Art Zoyd 3 / Symphonie pour le jour
ou Bruleront les Cites(Original)
(Belle 081362)
|
'76年リリースの幻の1stアルバム。少人数編成のややラフな演奏ですが,繰り返されるシーケンスはかなりロックっぽくて,それがとてもかっこいい。チェンバー・ロックの元祖としての貴重なアルバムですが,エスプリの効いたジャズロック風の展開も聞かせることから,この出発点にあった様々な可能性にも思いをはせたいところ。再録verでカットされたパートも含め,幻とするにはあまりにも素晴らしい作品です。 |
|
|
Art Zoyd / Musique Pour L'odysse
(Belle 081363)
|
RIOに合流したArt Zoydの、最初に世界流通としてディストレビュートされた2ndアルバム('79年)。当時,繊細な青色が印象的なジャケットのこのアルバムで始めてArt Zoydの世界に触れたファンも多いはず。音は所謂Univers Zero(UZ)とArt Zoyd(AZ)が創始したチェンバー・ロック。UZと比べると所謂ロック的なリズム感覚は薄いが,不安を増幅されるような独特の不協和音のリフレインと強引な曲展開は,クリムゾン,マグマの「精神の直系」と言え,全く別次元の「ロック」を私たちに提示したのでした。と言うか,一言「かっこえぇ!」 |
|
|
Art Zoyd / Generation Sans Futur
(Belle 081364)
|
'80年リリースの3rdアルバム。RIOへの参加,Univers Zeroとの共演を経て、各楽器の音色も鮮明に,より力強い音を聞かせます。ドラムスがいないのにも関わらず,リズム面が強調されたダイナミックな音は迫力抜群。Art
Zoydを代表する名曲"La Ville","Generation Sans Futur"収録(Univers
ZeroのDaniel Denisがゲスト参加) |
|
|
Art Zoyd
/ Synphonie Pour le Jour ou Bruleront les Cites
(Belle 081365)
|
3rdアルバム,リリース直後にほぼ同じメンバーで1stアルバムを再録音した作品('80年)。3rdアルバムの持つダイナミックスはそのままに,オリジナルver以上にアンサンブル全体で重厚かつパワフルに聞かせます。特にチェンバー・シーケンスのエッヂの立ち具合はすさまじく,まさにチェンバー・「ロック」を感じさせる名演となっています。 |
|
|
Art Zoyd / Phase IV
(Belle 081366~7)
|
'82年リリースの2枚組大作4thアルバム。Atemレーベルが閉鎖されたことにより、リリースが遅れるというトラブルを感じさせないような,これまでの集大成とも言える充実の作品となっています。Disc1に収さめられた迫力の大曲は圧倒的ですが,イマジテイティブで美しいDisc2の楽曲群は暗黒チェンバー・ロックを超えた普遍的な「美」を感じさせます。集大成でありながら,80年代後半以降,バレエ音楽,映画音楽へと活動を広げる彼らの、原点となった作品と言えるかもしれません。 |
|
|
Art Zoyd / Les Espaces Inquits
(HAYABUSA LANDING HYCA-2062)
|
名作"Phase IV"に続いてリリースされた充実の5thアルバム('83年)。シンセ等を導入し新たなアプローチに挑戦しつつも,より整理されたわかりやすい音を聞かせてくれます。前作で聞かれたイマジネイティブな面を継承しながらも,どこかスタイリッシュに仕上がっているのが魅力。そして,それはこの後のバレエ音楽,映画音楽へのアプローチに繋がっていきます。 |
|
ZNR |
|
ZNR / Traite de Mecanique Populaire
(Belle 182872)
|
「一般機械学概論」と題されたZNRの名作2ndアルバム('79年)。とげとげしかった前作と比べ、リコメン系の中では珍しい、ゆったりと落ち着いた心地良いアルバムとなっています。、ロック版サロン室内楽という趣ですが、ちょっとポップで、ちょっとアヴァンな感覚を、1〜3分ぐらいの小曲の繋がりの中で、様々な音楽性で聞かせてくれるのが良いですね(^^) |
|