ようこそGates of Dawnへ!
ここはユーロ&辺境、プログレッシブ&サイケデリックのHPです(だと思う(^^;))
音楽の楽しさ!それが全てです。
Since 2000/12/1
SORRY、Japanese Only!
アクセスカウンター

更新履歴です

音楽ですヨー

いろいろとオーディオ

プロフィールです

Twitter始めました

お仲間Linkです
UpDate!
2025/ 5/17 Masters?旧チェコスロヴァキアを更新!
チェコのジャズQの、なんと29年
ぶりの新作となった2013年作。リーダ
ーのMartin Kratochvilのクールなシン
セ&エレピは健在で,1曲目から東欧
の「くすんだあの感覚」が流れ出して
きてビックリ。
2025/ 5/14 Masters?日本を更新!
シェラザードによるノヴェラのデビュ
・アルバムの曲を中心としたセルフ・
カバー曲集
。ヘヴィ&ドラマチックな
今のシェラザードの音になっています
が、名曲はいつ聴いても名曲!特に
「魅惑劇」~「怒りの矢を放て」~
「少年期~時の崖」は凄いとしか言い
ようの無い出来。
2025/ 5/10 Neo Progressive Argentinを更新!
ルゼンチンらしいシンフォニック
・ロックを聞かせる Canturbe。詩情
豊かなスペイン語の歌を、分厚いキー
ボード群と賑やかなリズム隊で濃厚に
聞かせつつ、エレクトロでポストな
感覚もある、21世紀のアルゼンチン
・シンフォです
2025/ 5/ 7 Masters?オーストリアを更新!
エレクトリック・ハープによる New
Age なサウンドで世界的大ヒットと
なったAndres Vollenweider。キラ
キラとしたエレクトリック・ハープ
を多種の管楽器、パーカッションで
彩り、ミニマルな感覚で聞き手に
「癒し」を届けます。
2025/ 5/ 5 Neo Progressive USAを更新!
復活Echolynの6thアルバム。2002年
の流行?(^^;)にもなった50分1曲
入りと言う大変なアルバムです。で、
かなりの覚悟(^^;)で望んだのですが
「これが結構聞きやすい!」。もう
単純にかっこいいアルバムです。
2025/ 4/30 Neo Progressive Brazilを更新!
ブラジルのジェントル・ジャイアント
と言われているCartoon。テクニカル・
シンフォ~ハード・ロック~英国風ポ
ップス~サンバ~クラシックと振幅の
広さにはビックリ。これはブラジルに
おけるスポックス・ベアード的プログ
レッシブ・ロック解釈だと言ってしま
いたいぐらいです。
2025/ 4/26 Masters?オランダを更新!
Merlinの続編と言うべきKayakの2003
年作。もともとは5曲で構成されてい
ましたが、新たに書き下ろされた9曲
を加え全14曲の大作として再登場し
ました。追加曲はまるでもともとから
そこにあったかのように、滑らかな連
続性があって、Tonさんの作曲能力、
構成力にあらためて脱帽しました。
2025/ 4/23 Masters?スペインを更新!
ンダルシア地方のグラナダで活動
する、マルチ・インストルメント奏者
の圧倒的な作品。1曲目の「双極性障
害」は、いきなり「一人シゾイドマン
」な音で始まり、ヌーヴォ・メタル・
クリムゾンをも飲み込んだ、とんでも
ないクリムゾン世界でびっくり。
2025/ 4/21 Neo Progressive USAを更新!
アメリカはシアトルの新鋭 Moon
Letters。イエスやジェントル・ジャ
イアントの影響を受けつつ、しっとり
とした中にもあっけらかんと突き抜け
たアメリカらしさがあり、スカッと抜
けるようなシンフォを聞かせます
2025/ 4/19 Masters?スペインを更新!
AzaharのメンバーJorge Barrelのバッ
クアップにより制作された、Hilario
Camachoの3rdアルバム。基本的には
アコースティック・ギターをバックに
切々と歌うカンタウトーレ作ですが、
穏やかな曲調の中に隠し味のようにプ
ログレ&クロスオーバー色があるとこ
ろが魅力
2025/ 4/13 Masters?ウクライナを更新!
ウクライナの平和を願って開催された
アントニー・カルーギンの"A Message
of Peace"ツアーから、2023年9月のオ
ランダ公演のライブ・アルバム。
Karfagen/Sunchild/Hoggwashの連名で
のライブですが、メンバーが実質
Sunchildと言う事もあって、12曲中
6曲がSunchildから。Sunchildのハー
トウォームなメロディとわかりやすい
ノリが、とてもライブ向けなんですよ
ね。
2025/ 4/ 9 Neo Progressive Norweyを更新!
ノルウェイの新鋭Meer。ツイン・キー
ボードに、ヴァイオリン、ヴィオラの
生ストリングスメンバーに加え、儚く
歌う女性ボーカルをフィーチャー。煌
めくようなクラシカルさと、ハート
ウォームなメロディの美旋律シンフォ
を聴かせます。
2025/ 4/ 6 特集French Rock 紙ジャケに挑戦を更新
ワパスーのクリブト・レーベル3部作
のラストを飾る4thアルバム。キーボ
ード、ギター、ヴァイオリンの3人を
軸にした、2ndアルバムから続く透明
でロマンチックな作風の完成形とも言
える、より洗練されたダイナミックな
サウンドを聞かせます。
2025/ 4/ 2 Masters?日本を更新!
上野洋子を加えた10人編成での新●
月の2017年ツアーを収録したライブ・
アルバム。豊穣のアレンジにより新た
なる色合いを加え、新月の名曲が2017
年verにヴァージョン・アップ!
2024/10/20 My熱中アルバムを更新
2008/11/23 Mau2応援コーナー新設!
My熱中アルバム!
秋葉龍 / Cities in People
 洒落たブリティッシュ・センスで評判となった秋葉龍の2ndアルバム(2023年)。カラフル・サイケなオルガン弾きまくりの、目眩くプログレ・ポップで始まり、そこからの小気味の良いスリリングなフレーズがとてもモダン。そして、リチャード・シンクレア風の牧歌的な歌メロでノックアウトです。ギターも美しく、コーラスは凄い。メロトロンは反則!プログレでもあり、80'sNWで、90'sブリット・ポップで、やっぱり21世紀感たっぷりなのがたまらない??。新バンドも期待大の、秋葉龍の世紀の傑作アルバムです。
My 熱中アルバムの過去LOGはこちらをクリックしてね。
特集
特集1.Italian Rock Remaster
  2001年、イタリアBMGからミレニアム記念に24Bit Remasterシリーズがリリースされました。
 廉価盤と言うことで、CDの作りは今一しょぼいものの音はリアルで素晴らしいです。第一弾の
 PFM、Bancoに続いて、その後どんどんRemaster化されてます!!この調子で他の名作も
 Remasterされたら実は財布がカラっぽになるけど、あぁ、あれも欲しい、これも欲しい(^_^;)
 →
Italian Rock Remaster 1,2,3,4,5,6,7
特集2.紙ジャケに挑戦
  紙ジャケにも挑戦中です(^_^)。私のようなLP世代の郷愁を誘う紙ジャケの出来もさることなが
 ら、キチンとRemasterされているアルバムが多いのが嬉しいですね。ボチボチ更新していくのでよ
 ろしくぅ。
 →紙ジャケに挑戦1
特集3.French Rock紙ジャケに挑戦
  フレンチ・ロックの紙ジャケも多数リリースされています(^_^)。PulsarやShylockのような
 メジャー・バンドはもちろんですが、意外とマニアックなところも出ていて嬉しい限りです(^^)

 →French Rock 紙ジャケ 1
Gate of DawnはMau2を応援します(^_^)/
  井上銀河率いるMau2は久々に現れた我が国の本格シンフォ・バンド。その歴史は70年
 代から30年
にも及び、2006年にようやく傑作1stアルバム"Voyagers"をリリースしまし
 た。スピード感と爽やかさを
持つその音は、まさに王道かつ斬新。そしていよいよ9年の時を
 経て、2014年4月 2ndアルバムをリリース!

Mau2 / Voyagers (Aqua Planet APRM-040529)
  井上銀河率いるMau2のデビュー・アルバム(2006年)。バンドの歴史は'77年
 から30年にも及び,何回かのメンバー・チェンジを経て,ようやくのデビュ
 ーとなりました。典型的なシンフォニック・ロックですが,そのスピード感と
 ジャケの世界に通じる爽やかさは,他の日本のバンドにあるようで無い感覚。
 良い意味で'80年代からのJ-Prog.の色も感じさせながら,ど真ん中直球のシン
 フォの割には,不思議と新鮮な感じがします。また,変化球アレンジもビシッ
 と決まって必然的!。1曲目の20分なんかあっと言う間だったもんね。途中
 のアコギのみバックで7分間歌いきる表現力にもビックリ!少し,アマチュア
 っぽさが残っていますが,デビューした頃のフラキン級と言ってしまいましょ
 う。応援しまっせ!!(^^)
Mau2 / Another Heaven (Aqua Planet Records APRM140123)
  名古屋のMau2が9年の歳月をかけて完成させた2ndアルバム(2014年)。いき
 なりドリーム・シアターをシンフォニックにしたような激しいサウンドに圧倒
 されますが、爽やかさと情念がテクニカルにせめぎ合うその音は、「これ
 Viennaの4thアルバムだよ」と言われても信じてしまいそう。いや、心に染み
 入る親しみやすいメロディはそれ以上だ!日本のプログレッシブ&シンフォニ
 ック・ロックの王道とも言えるサウンドでありながら、圧倒的色彩感のその音
 は2010年代においても説得力は十分。本作もど真ん中直球プログレッシブ
 ・ロック!しかもキレキレの快速球だ!!
手持ちUP終了(^_^)/
  手持ちUPが終了したコンテンツです。変に偏ったところもありますが、まぁそこはそれ。やっぱ
 妖しげな辺境系にはゾッコンなんですね
My Favorite

  Stormy Six(Italy)
  Triana (Spain)
  Discus(Indonesia)

Masters! Masters?
 ウズベキスタン
 カザフスタン
 ジョージア(グルジア)
 アルメニア
 コロンビア
 コスタ・リカ
 パナマ
 南アフリカ
 ニュー・ジーランド
 シンガポール
Presented by パードレばばんこ
@nifty ID : gcg01710
1