ようこそGates of Dawnへ!
ここはユーロ&辺境、プログレッシブ&サイケデリックのHPです(だと思う(^^;))
音楽の楽しさ!それが全てです。
Since 2000/12/1
SORRY、Japanese Only!
アクセスカウンター

更新履歴です

音楽ですヨー

いろいろとオーディオ

プロフィールです

Twitter始めました

お仲間Linkです
UpDate!
2025/ 7/ 3 Neo Progressive Hungaryを更新!
2000年に行われたAfter Cryingのオ
ーケストラとの競演Liveアルバム。もと
もとバンドのオーケストレーションに、
近代クラシックの影響が大きい彼らです
ので、オーケストラ・アレンジも堂に入
ったもの。オーケストラとバンドの一体
感は特筆に値します。
2025/ 6/28 Masters?カナダを更新!
カナダ名作レアングレヴァン。コロコロ
と良く歌うピアノ(なんとなくロカンダ
風)とヴァイオリンとチェロを主体にし
たチェンバー(室内楽)・フォークとも
言うべきクラシカルな美しい作品で、フ
ランス語のVocalで歌われるしっとりと
した叙情はこれぞケベック・プログレと
言った感じです
2025/ 6/25 Masters?日本を更新!
1993年10月11日日比谷野音でのコンサー
トを収録したライブ・アルバム。刻むビ
ート、会場を這い回るシーケンス、そし
て切り裂くギター、暴力的な重量級テク
ノが炸裂します。
2025/ 6/21 Neo Progressive Polandを更新
ボーカリストが交代し、ヴァイオリンの
Satomiさんが復帰してリリースされた
Believeの4作目。とにかくMr. Gilのギ
ターが絶好調。メロウに歌い鳴き、天
まで届くかのようだ。Satomi さんの
ヴァイオリンも美しい旋律を奏で、ギ
ターのロング・トーンとの組んずほぐ
れずの活躍を見せています。
2025/ 6/18 Masters?ギリシャを更新
Ciccadaのアテネ録音で制作された2nd
アルバム。クラシカルな室内楽アンサン
ブルの中で、しっとりとしたトラッド風
女性ボーカルが映える、美旋律カラフル
シンフォを聞かせます。そこにロング・
トーンで鳴くギター、テクニカルなキー
ボードが加わり、ソリッドな感覚まで出
てきて鮮やかに展開。バックのメロトロ
ンは終始絡んできて、これはもう反則!
2025/ 6/15 Neo Progressive USAを更新!
Salem Hillの6作目。キーボード奏者が
抜けたため、全体的にギターと歌のの比
重が高まっています。もともと歌メロが
良いバンドでしたが、本作はさらに親し
みやすいメロディーが満載。まるでニー
ル・モーズ在籍時のスポックス・ベアー
ドから歌中心のパートを抜き出したよう
な感じに仕上がっています。
2025/ 6/13 My熱中アルバムを更新
2025/ 6/11 Neo Progressive Italyを更新!
7年ぶりにリリースされたQirshの2nd
アルバム。まっすぐシンフォニックに突
き進みながらも、リズムが変だったり、
歌が奇妙だったり。フランコ・バッティ
アートがシンフォニックになったような
感じと言うか、ある意味オルタナ・ポッ
プのような、そのポップでスタイリッ
シュなセンスが最高です。
2025/ 6/ 9 Masters?スェーデンを更新
Made in Swedenのロンドン録音の3rdア
ルバム。Madein Swedenらしい妖しさを
残したまま、「これぞブリティッシュ
・ロック」と言うような、よりソリッ
ドで、スリリングで優雅な感覚も随所
に感じられる「これはVirtigo、Neon系
やね!」と言うサウンドになっていま
す。B面では少しカンタベリーな風味
も出てきていて、言われなきゃB-1なん
かキャラヴァンそのものだ。昔から
「どれか一枚ならこれ」と言われてき
た、これまた名作!
2025/ 6/ 7 Masters?スペインを更新!
21世紀になっても、順調にアルバム
をリリースするNuの16枚目の作品。フ
ルートをフィーチャーした哀愁のスパ
ニッシュ・ロック路線は変わりません
が、オルガンを中心に弾き倒すキーボ
ード奏者など、ハードにパワーアップ
したところもあり
2008/11/23 Mau2応援コーナー新設!
My熱中アルバム!
Solaris / Martian Chronicles III
 2枚組の大作としてリリースされた火星年代記第3弾(2024年)。作品全体は3部に分かれて構成。ロックな美しきフルート、宇宙に舞うデジタル・キーボードを中心に、エキゾチックなメロディを、激しくもスリリングに展開するところは、唯一無二ソラリスの世界。男女コーラスも交えた雄大なオーケストレーションが引きの哀愁へと繋がる、その静動のコントラストが鮮やかです。とにかく、濃厚そして重厚な仕上がりが圧巻です。
My 熱中アルバムの過去LOGはこちらをクリックしてね。
特集
特集1.Italian Rock Remaster
  2001年、イタリアBMGからミレニアム記念に24Bit Remasterシリーズがリリースされました。
 廉価盤と言うことで、CDの作りは今一しょぼいものの音はリアルで素晴らしいです。第一弾の
 PFM、Bancoに続いて、その後どんどんRemaster化されてます!!この調子で他の名作も
 Remasterされたら実は財布がカラっぽになるけど、あぁ、あれも欲しい、これも欲しい(^_^;)
 →
Italian Rock Remaster 1,2,3,4,5,6,7
特集2.紙ジャケに挑戦
  紙ジャケにも挑戦中です(^_^)。私のようなLP世代の郷愁を誘う紙ジャケの出来もさることなが
 ら、キチンとRemasterされているアルバムが多いのが嬉しいですね。ボチボチ更新していくのでよ
 ろしくぅ。
 →紙ジャケに挑戦1
特集3.French Rock紙ジャケに挑戦
  フレンチ・ロックの紙ジャケも多数リリースされています(^_^)。PulsarやShylockのような
 メジャー・バンドはもちろんですが、意外とマニアックなところも出ていて嬉しい限りです(^^)

 →French Rock 紙ジャケ 1
Gate of DawnはMau2を応援します(^_^)/
  井上銀河率いるMau2は久々に現れた我が国の本格シンフォ・バンド。その歴史は70年
 代から30年
にも及び、2006年にようやく傑作1stアルバム"Voyagers"をリリースしまし
 た。スピード感と爽やかさを
持つその音は、まさに王道かつ斬新。そしていよいよ9年の時を
 経て、2014年4月 2ndアルバムをリリース!

Mau2 / Voyagers (Aqua Planet APRM-040529)
  井上銀河率いるMau2のデビュー・アルバム(2006年)。バンドの歴史は'77年
 から30年にも及び,何回かのメンバー・チェンジを経て,ようやくのデビュ
 ーとなりました。典型的なシンフォニック・ロックですが,そのスピード感と
 ジャケの世界に通じる爽やかさは,他の日本のバンドにあるようで無い感覚。
 良い意味で'80年代からのJ-Prog.の色も感じさせながら,ど真ん中直球のシン
 フォの割には,不思議と新鮮な感じがします。また,変化球アレンジもビシッ
 と決まって必然的!。1曲目の20分なんかあっと言う間だったもんね。途中
 のアコギのみバックで7分間歌いきる表現力にもビックリ!少し,アマチュア
 っぽさが残っていますが,デビューした頃のフラキン級と言ってしまいましょ
 う。応援しまっせ!!(^^)
Mau2 / Another Heaven (Aqua Planet Records APRM140123)
  名古屋のMau2が9年の歳月をかけて完成させた2ndアルバム(2014年)。いき
 なりドリーム・シアターをシンフォニックにしたような激しいサウンドに圧倒
 されますが、爽やかさと情念がテクニカルにせめぎ合うその音は、「これ
 Viennaの4thアルバムだよ」と言われても信じてしまいそう。いや、心に染み
 入る親しみやすいメロディはそれ以上だ!日本のプログレッシブ&シンフォニ
 ック・ロックの王道とも言えるサウンドでありながら、圧倒的色彩感のその音
 は2010年代においても説得力は十分。本作もど真ん中直球プログレッシブ
 ・ロック!しかもキレキレの快速球だ!!
手持ちUP終了(^_^)/
  手持ちUPが終了したコンテンツです。変に偏ったところもありますが、まぁそこはそれ。やっぱ
 妖しげな辺境系にはゾッコンなんですね
My Favorite

  Stormy Six(Italy)
  Triana (Spain)
  Discus(Indonesia)

Masters! Masters?
 ウズベキスタン
 カザフスタン
 ジョージア(グルジア)
 アルメニア
 コロンビア
 コスタ・リカ
 パナマ
 南アフリカ
 ニュー・ジーランド
 シンガポール
Presented by パードレばばんこ
@nifty ID : gcg01710
1