ようこそGates of Dawnへ!
ここはユーロ&辺境、プログレッシブ&サイケデリックのHPです(だと思う(^^;))
音楽の楽しさ!それが全てです。
Since 2000/12/1
SORRY、Japanese Only!
アクセスカウンター
 

更新履歴です

音楽ですヨー

いろいろとオーディオ

プロフィールです

Twitter始めました

お仲間Linkです
UpDate!
2023/ 3/22 Masters?スペインを更新!
ロック・アンダルシアの伝統を、そのまま
引き継いだ最初の新人バンドZaguan。ほん
まトリアナ風と言うか「そのもの」と言っ
たメロディーと歌声を復活させた、その試
みがそれ以降のバンドの礎になりました。
2023/ 3/18 Masters?ノルウェイを更新!
ノルウェーのプルーデンス。アコーディ
オン、マンドリン、フルートをフィー
チャーしたハート・ウォームな歌メロの
英国風のフォーク・ロックで、しっとり
としたトラディショナルなメロディーが
聞きどころです
2023/ 3/16 Neo Progressive Polandを更新!
Collageの後継バンドのSatelliteの4
作目。ギター、キーボードのメロディー
がより分かり易く、濃くなっており、
電子の海に漂うようなエレクトリカな
シンフォは変わらないが、良い意味で
キャッチーさが増し、同時に哀愁も増
していますね。
2023/ 3/11 特集French Rock 紙ジャケに挑戦を更新
ラード・フリーのデビュー前未発表曲集
4thの頃のソフト・マシーンのリズムを
シャープにし、インテリジェンスをさら
に足したような感じで、とってもかっこ
いいのです
2023/ 3/ 8 Neo Progressive Italyを更新!
シンドーネの6作目。ツイン・キーボ
ード、ボーカル、ヴィブラフォンにリ
ズム隊と言う特異な編成で、相変わら
ずの超絶テンションのキーボード・ロ
ックを聞かせます。
2023/ 3/ 4 Masters?ジャーマン・シンフォニック&ハードを更新!
ボーカリスト、バリー・パーマーが加入
しさらに勢いに乗る4thアルバム。前作
のスピーディーな展開を引き継ぎながら
も、美しいピアノを中心にじっくりと聞
かせるパートは、熟成へと向かうバンド
の新境地ですね
2023/ 3/ 1 My熱中アルバムを更新
2023/ 2/25 Masters?日本を更新!
北池袋のアネクドテンと呼ばれる、曇
ヶ原の1stアルバム (2021年)。冷え冷
えとした叙情からの、スピーディーな
畳み込みは、まさにアネクドテン級で,
「激情」とも言えるフレーズの応酬がか
っこいい。
2023/ 2/22 Neo Progressive Italyを更新!
ボローニャのキーボード奏者 Alex
Carpani。きちんとしたバンド編成で、
ビシッと決まったギター・リフとタイ
トなリズムで、明るく突進力のある「
メジャー感のある未来派シンフォニッ
ク・ロック」を聞かせます
2023/ 2/18 Masters?スペインを更新!
今なお、世界のシンセサイザー音楽シ
ーンの最先端で活躍する Neuronium。
ヴェルヴェット・アンダーグラウンド
のあのNicoが参加していることで話題
となった2ndアルバムは、よりメロディ
と音色の深みを増した、叙情的なシン
セ・ミュージックを聞かせてくれます。
2023/ 2/15 British Neo Prog.を更新!
英国ポンプ・ロックのロックの大ベテ
ランとなったGalahad。30年近く活動
し、ポンプ・ロック伝統?のジェネシ
ス&マリリオン風サウンドはしっかり
と継承。キーボードが煌びやかなエレ
クトロ系で、その響きを活かしたまま
スペクタクルで雄大な展開に持ってい
くところが素晴らしいですね。
2023/ 2/11 Masters?日本を更新!
さようなら、ユキヒロ!
2月11日の更新はYMOです。
衝撃のジャケットが印象的な'80年リ
リースのミニ・アルバム。スネークマ
ン・ショーとのジョイントにより,
YMOの持つ「毒の部分」が染み出し
て来て,それがまたたまらないものと
なりました。また,Vocal主体のNew
Wave色の強い楽曲が,とてもお洒落で
かっこいいですね。
2023/ 2/ 8 Masters?トルコを更新!
トルコのFikret Kizilokの2013年リリ
ースのコンピレーション。'74年以降
はロック・バンド・スタイルで聞かせ、
オルガンを活かした曲は「トルコのド
アーズ」だったり、フルートが入る曲
は「トルコのジェスロ・タル」だった
りします(^^)
2023/ 2/ 4 Neo Progressive Chileを更新
TrioからCuartetoになったチリの
Entranceのキーボーダーのプロジェク
ト。前作にも増して、緩急、静動の対
比が出てきて、かなりEntranceに近づ
いた出来です。新加入のギタリストも
早弾き大活躍で、超絶に迫るところは
なんかイタリアンのあのDeus Ex
Machina風だったりします
2023/ 2/ 1 Neo Progressive Italyを更新!
好調Moongardenの5thアルバム。今回
はとうとうSPVからのリリースです
いやぁ出世しましたなぁ(^^;)。どん
どん向上していくそのサウンドはより
力強く、よりソリッドになっており、
オーケストレーションの巧みさも素晴
らしいですね。
2023/ 1/28 Masters?アルゼンチンを更新!
プログレッシブなアプローチで聞かせ
るPastoralの4thアルバム。胸を打つ
ようなアレハンドロの歌声とメロディ
は、アルゼンチンの叙情を集めたよう
な素晴らしいものです。
2023/ 1/26 Masters?日本を更新!
「能楽」の第一人者を一噌幸弘が結成
した能管ロック「返シドメ」のデビュ
作。凄腕メンバーがゴリゴリに迫り、
その中を縦横無尽に吹きまくる、超絶
技巧な笛には唖然とさせられますが、
とにかくスリリングでかっこ良くて
「ロック」しています!最高!!
2023/ 1/22 Linkを追加
J'rat-Triumvirat Japanese Page
2022/ 1/21 Neo Progressive Argentinを更新!
アルゼンチン・モダーン・ロックの
新人デビュー・アルバム。ギター,
アコーディオン,クラリネット,コ
ントラバスをフィーチャーしたアコ
ースティック・セット・バンドで,
迷宮のようなアヴァン・チェンバー
色に明るいラテン乗り,そして柔ら
かなメロディーを混ぜ合わせるセン
スが洒落ています。
2023/ 1/19 Masters?USAを更新!
2000年に活動を再開し、いよいよ登場
したHappy the Manの4thアルバム。都
会的でお洒落なイメージのプログレッ
シブ・ロックは健在です。それどころ
か、テクニカルさと妙なテンションは
昔以上で、曲によっては「Happy the
Manと言うよりもティポグラフィカじゃ
ないか?」ってなぐらいです。素晴ら
しいですよ。
2023/ 1/17 Neo Progressive Brazilを更新!
ブラジルのアポカリプス2002年のアル
バムです。典型的な南米ポンプ・ロッ
クで、アルバムを何枚も出している割
には垢抜けないところがありますが、
印象的なメロディーと情熱で何故か聞
かせます。それ程テクニックは無いけ
どキチンと楽器の絡みで聞かせるとこ
ろに好感が持てますネ。
2023/ 1/ 8 Masters?イスラエルを更新!
イスラエル新人。もう一言,良いです!
女性Vocalをフィーチャーし,ギターが
泣き,キーボードがクラシカルに舞う
メロウでシンフォニックなサウンドな
のに,ポップでとても親しみやすい感
覚が最高。クラシカルさとポップさ,
荘厳さと親しみやすさを,パチンと場
面転換するところ切り替えが見事だぁ
2023/ 1/ 4 Neo Progressive Italyを更新!
Fonderiaの3作目。とてもお洒落なイタ
リアン・ジャズ・ロックを聞かせ、ソリ
ッドなリフからクリムゾン風の奇妙なソ
ロまでを繰り出すギターに、パラッパパ
ラッパのトランペットが絡みます。それ
でもふんわりと柔らかで、不思議カラフ
ルな彼らならではの音は変わらないので
す。
2023/ 1/ 1 お正月モード!
2008/11/23 Mau2応援コーナー新設!
My熱中アルバム!
Collage / Over and Out
 
(MYSTIC MYTCD 442)
 ポーランド・シンフォの雄、Collageのなんと27年ぶりの新作6thアルバム(2022年)。重厚なキーボードと、ガチャガチャ、ドカドカと手数が多いドラムスを軸に、雄大で宇宙が動くような強力なシンフォを聴かせてくれます。その一方で、新加入のフィッシュ風のボーカリストを活かしたポンプ・ロック風のパートもあり。21世紀のテクノロジーでのポンプ・ロックはなかなかかっこいいな。新加入のギタリストも心地良いフレーズを奏で、ラストではギルモア風のプレイがバーストします。これは何回でもお替わりができる名作だなぁ。
My 熱中アルバムの過去LOGはこちらをクリックしてね。
特集
特集1.Italian Rock Remaster
  2001年、イタリアBMGからミレニアム記念に24Bit Remasterシリーズがリリースされました。
 廉価盤と言うことで、CDの作りは今一しょぼいものの音はリアルで素晴らしいです。第一弾の
 PFM、Bancoに続いて、その後どんどんRemaster化されてます!!この調子で他の名作も
 Remasterされたら実は財布がカラっぽになるけど、あぁ、あれも欲しい、これも欲しい(^_^;)
 →
Italian Rock Remaster 1,2,3,4,5,6,7
特集2.紙ジャケに挑戦
  紙ジャケにも挑戦中です(^_^)。私のようなLP世代の郷愁を誘う紙ジャケの出来もさることなが
 ら、キチンとRemasterされているアルバムが多いのが嬉しいですね。ボチボチ更新していくのでよ
 ろしくぅ。
 →紙ジャケに挑戦1
特集3.French Rock紙ジャケに挑戦
  フレンチ・ロックの紙ジャケも多数リリースされています(^_^)。PulsarやShylockのような
 メジャー・バンドはもちろんですが、意外とマニアックなところも出ていて嬉しい限りです(^^)

 →French Rock 紙ジャケ 1
Gate of DawnはMau2を応援します(^_^)/
  井上銀河率いるMau2は久々に現れた我が国の本格シンフォ・バンド。その歴史は70年
 代から30年
にも及び、2006年にようやく傑作1stアルバム"Voyagers"をリリースしまし
 た。スピード感と爽やかさを
持つその音は、まさに王道かつ斬新。そしていよいよ9年の時を
 経て、2014年4月 2ndアルバムをリリース!

Mau2 / Voyagers (Aqua Planet APRM-040529)
  井上銀河率いるMau2のデビュー・アルバム(2006年)。バンドの歴史は'77年
 から30年にも及び,何回かのメンバー・チェンジを経て,ようやくのデビュ
 ーとなりました。典型的なシンフォニック・ロックですが,そのスピード感と
 ジャケの世界に通じる爽やかさは,他の日本のバンドにあるようで無い感覚。
 良い意味で'80年代からのJ-Prog.の色も感じさせながら,ど真ん中直球のシン
 フォの割には,不思議と新鮮な感じがします。また,変化球アレンジもビシッ
 と決まって必然的!。1曲目の20分なんかあっと言う間だったもんね。途中
 のアコギのみバックで7分間歌いきる表現力にもビックリ!少し,アマチュア
 っぽさが残っていますが,デビューした頃のフラキン級と言ってしまいましょ
 う。応援しまっせ!!(^^)
Mau2 / Another Heaven (Aqua Planet Records APRM140123)
  名古屋のMau2が9年の歳月をかけて完成させた2ndアルバム(2014年)。いき
 なりドリーム・シアターをシンフォニックにしたような激しいサウンドに圧倒
 されますが、爽やかさと情念がテクニカルにせめぎ合うその音は、「これ
 Viennaの4thアルバムだよ」と言われても信じてしまいそう。いや、心に染み
 入る親しみやすいメロディはそれ以上だ!日本のプログレッシブ&シンフォニ
 ック・ロックの王道とも言えるサウンドでありながら、圧倒的色彩感のその音
 は2010年代においても説得力は十分。本作もど真ん中直球プログレッシブ
 ・ロック!しかもキレキレの快速球だ!!
手持ちUP終了(^_^)/
  手持ちUPが終了したコンテンツです。変に偏ったところもありますが、まぁそこはそれ。やっぱ
 妖しげな辺境系にはゾッコンなんですね
My Favorite

  Stormy Six(Italy)
  Triana (Spain)
  Discus(Indonesia)

Masters! Masters?
 ウズベキスタン
 カザフスタン
 ジョージア(グルジア)
 アルメニア
 コロンビア
 コスタ・リカ
 パナマ
 南アフリカ
 ニュー・ジーランド
 シンガポール
Presented by パードレばばんこ
@nifty ID : gcg01710
1