Venezuera (Page-1) 
Vytas Brenner
Vytas Brenner / La Ofrenda de Vytas Brenner
 (Anes CD90123)

 ヴェネズエラのヴィタス・ブレンネルの代表作1stアルバム('73)。3rd以降の作品はチックコリア風だったりして、今一プログレ・ファン向けの作品が無いのですが、この作品はずばりラテン系プログレ・ファン向け。タイトなリズムに乗せて、シンセを中心としたジャケのイメージどおりのファンタジックなサウンドが繰り広げられます。ラテン風メロディーと賑やかなリズムの対比が素晴らしい。
Vytas Brenner / Hermanos
 (Anes CD-01160)

 ヴィタス・ブレンネルの74年作の2ndアルバム。前作はラテン風のイメージが強かったのですが、このアルバムは彼の操るシンセを軸に、スペイシーなプログレッシブ・ロックへと変化しています。70年代のVintageシンセを中心に、ジャケのようなカラフルな世界を展開しています。後半ではジャズロック色もあり、3rdアルバム以降のライト・フュージョン風のサウンドへの変化も予感させます。
Vytas Brenner / Vytas (LP:AS-873)
 (Suradeldisco CD 9248)

 チック・コリア系のフュージョン・アルバムをリリースしていたVytasが83年にリリースした異色作。全編スペイシーなシンセによるロマンチックなシンフォ作で,甘いシンセから,歌ものSSW&AORポップ,軽やかなリズムが跳ねるラテン・フレーバーの曲まで,夢見るような曲想で聞き手を包み込みます。特にシンセとマンドリンの甘いメロディーが絡む1曲目が印象的。
Vytas Brenner / Lo Maximo de Vytas Brenner
 (Discomoda DCM-1436)

 ヴィタス・ブレンネルのBestアルバム。1,2曲目こそスペイシーでシンフォニックな印象がありますが、残りの曲はライトな感覚のクロスオーバー&フュージョン風。LP時代は盤質が悪くて、今一良さがわからなかったのですが、こうやってCDで聴くと細やかなニュアンスがわかって印象が随分違います。軽やかで余裕のある演奏が心地よいですね。
M-1 Jayeche M-5 (3rd)
M-2 En Vivo M-4~5 (4th)
M-3 Jayeche M-8 (3rd)
M-4 Jayeche M-9~10 (3rd)
M-5 Ofrenda M-3 (5th)
M-6 Ofrenda M-2 (5th)
M-7 Ofrenda M-5 (5th)
M-8 En Vivo M-2 (4th)
M-9 En Vivo M-9~10 (4th)
Estructura

Estructura / Mas alla de tu Mente
 
(S・C 200.2421)
  ヴェネズエラ最高の名作と名高いEstructuraの1stアルバム('78)。ナレーションを配したトータル・アルバムで、ギターとキーボードを中心とした強引なたたみ掛けから、女性Vocalを中心のラテンの極上の美しさを聞かせるパートまで、全てがアマルガムのように溶け合った壮大なドラマを聞かせてくれます。アレンジの多様さの中にも豊かな歌心があるのが、これまた良いですね。B面の盛り上がりと大団円には、これぞ南米シンフォとガッツポーズ!まさに南米最大の名盤の一つです。



→再発LPジャケ
(GM 200.2421)
Estructura / Estructura
 
(S・C-200.2422)
 ヴェネズエラの超レア盤として知られるEstructuraの2ndアルバム('80年)。まさに奇跡のCD化です。1stアルバムと同傾向の美声女性Vocalと爽やかなキーボードをフィーチャーしたシンフォニック・ロックですが、トータル・アルバムであった前作のような複雑な展開で聞かせるのではなく、伸び伸びとリラックスした音をきかせてくれます。それでも一度展開しだすとシンセは唸り、リズムは走り出すのはラテンの血ですね(^^)
Fernand Yvosky

Fernand Yvosky / Dos Mundos
 (GDR0705)

 オーボエやファゴット等の室内楽的な演奏に導かれてクラシカルに始まるFernand Yvosky唯一のアルバム('75年)。基本的にはソングライター系の人ですが、キーボードのGuillermo Magerによるクラシカル&フォルクローレ調のアレンジと絡む、哀愁に満ちたメロディーと歌声はもう絶品!!私の心の琴線に響きわたります(ガルシア、スピネッタ級ですな)。バタバタとしたバック陣もなんとなくイタリアン・ロック風でマニアックな郷愁に包まれます(笑)




→87年再発盤LP(Magic Music)
 ジャケがオリジナル・デザインで無いのが残念(^^;)
Tempano
Tempano / ATABAL-YeMAL
 (Musea FGBG 4260.AR)

 ヴェネズエラ随一のプログレッシブ・ロック・バンドTempanoの1st。CDは残念ながら盤落としで結構プチプチ入るのですが、レア盤なので仕方が無いかな?クラシカルなところとミステリアスなところを軽快に演じていくような、プログレッシブ・サウンドですが、フュージョンでも無いし、典型的シンフォでも無い、少し不思議なサウンドですね。叙情的なVocal曲が結構良いです。CD化にあたって24分もの新録Bonusが収録されていますが、こちらの出来が素晴らしい!
Tempano / El fin de la Infancia
 
(Musea FGBG 4324.AR)
 ヴェネズエラのトップバンドTempanoの新作。最近はポップ系の音になっていた彼らですが久々のプログレッシブへの挑戦です。
 で、このアルバム、とにかく24分にも及ぶタイトル曲が素晴らしい。チェンバー&クラシカルな要素を加えたストイックなイメージの大曲で、ミクスチャアな感覚と独特のメロディー感が個性的です。
 他にもジャルディーノ系のVocalナンバーがシンフォニックに展開していったりする曲もあって、こちらも結構良いのです(^^)
Tempano / The Agony and the Ecstasy
 (Musea FGBG 4433.AR)

 ヴェネズエラのTempanoの2002年新譜。前作ではハンガリーのAfter Cryingのメンバーがゲスト参加していたこともあり、幾分シリアスな雰囲気もあったのですが、本作はシリアス色も押さえ気味に、シンフォ&クラシカル路線で迫ります。非常にテクニックが安定していて、アコースティックな響きを活かした楽曲から典型的シンフォニック・ロックまで隙の無い演奏が聞かれます。ただ、全体的に破綻が無さ過ぎと言うか、まとまりがありすぎるのが個人的には不満。
OdraReg
OdraReg / God's Garden
 
(Musea FGBG 4607.AR)
 TempanoのDrumsのソロ・プロジェクト(2005年)。ベースは2002年のスタジオ・ライブで、それにTempanoのメンバーとのレコ−ディングを加え、アルバムを完成させました。全体的にTempanoからシリアスさを抽出し、リズム面を強調したような出来で、卓越した演奏力が光ります。その分、いかにも無味乾燥な不協和音フレーズの羅列が聞いていて苦しく、聴くよりも演奏するのが楽しいタイプの音だと思います。
Aditus
Aditus / Lo Mejor de Aditus
 (Sonografica 10.316-D)

 ヴェネズエラのラブ・ロック・バンド??AditusのBestアルバム。80年代の音源がメインですが、まるで最近のI Poohのような洗練されたポップ・サウンドです。ほんまイタリアのラブ・ロックだよ、と言ったら誰も疑わないだろうなぁと言うぐらいです。このBestは叙情的な曲よりも乗りの良い曲が中心ですよん。
Equilibrio Vital

Equilibrio Vital / Equilibrio Vital
 (Belle 223674)
 ヴェネズエラのプログレ・ハード名作 Equilibrio Vital の1stアルバム('83年)。以前の Musea 盤 ではカットされていたA-2を復活収録しての、オリジナル仕様での待望の国内盤A式紙ジャケ化です。可愛い女性ボーカルが魅力的な、メロウでブルージーなハード・ロックですが、意外と洗練された演奏で聞きどころも多い。これでもかと弾きまくる Marcos Chaconのギターも、何か不思議な味わいです。特にフルートが入って、より叙情的になるB面がお勧めですね。国内盤紙ジャケの新Bonus曲も、可愛らしい女性ボーカルをフィーチャー。もう、とってもたまらない出来です。 




→Equilibrio Vital
(Musea FGBG 4457.AR)

 亡くなったリーダーの Marcos Chacon に捧げられた Musea レーベルからの再発盤(2002年)。Bonus 曲として、遺作とも言える2000年作と2001年作を3曲収録。Marcos の歌に合わせたアコースティック・ナンバーに、雄大なブルース・ロック、お洒落なハード・フュージョン風と多彩な内容だが、どの曲も Equilibrio Vitalならでは味わいで聞かせます。

Equilibrio Vital / Kazmok
 
(Belle 223675)
 囚人カスモールをテーマにしたコンセプト・アルバムとなった2ndアルバム ('84年)。男女ボーカルを活かし、イタリアン・ロックを思わせるような、メロディアスで緻密な音を聞かせます。ブルージーで情熱溢れる Marcos Chacon のギターを中心に、バンド全体のエネルギー量がアップ!後半ではスペーシーな音までも聞かせる一大音絵巻となっています。中でもElena さんの可愛らしい歌声が最高。聴いているだけで胸がキュンキュンしますね。Bonus 曲は'87年作。キーボード奏者が加わり、よりシンフォニックな音になっています。



→Kazmok(Musea FGBG 4659.AR)
 Equilibrio Vital の Musea からの再発盤(2006年リリース)。 Bonus 曲は2005年の新曲5曲で、オリジナル・メンバーのベーシストを中心に制作。しっとりと叙情的なラテンの歌もので、吹きすさぶフルートを前面に出してラテンの哀愁を聞かせます。優しく心に沁みる素晴らしい出来で、とってもお勧めです。
Raimundo Rodulfo
Raimundo Rodulfo / The Dreams Concerto
 ベネズエラのギタリストの2002年新作2ndアルバム。40P近くにも及ぶ豪華ブックレット形紙製ジャケ仕様でのリリースです。内容はRaimundo Rodulfoの弾くクラシック&エレクトリック・ギターをメインにした結構本気のコンチェルトになっており、クラシック・ギターの時はチェンバー・オーケストラ、エレクトリックの場合はロック・バンドをバックに弾きまくりの協奏曲を演じています。凄く良く出来ているんだけど、形式に少しとらわれ過ぎているような気もします。女性Vocal入り、ラテン風のメロデイー全開の1曲目が秀逸。この曲はほんまサグラド級です。
Raimundo Rodulfo / Mare et Terra
 
(Musea FGBG 4792.AR)
 Museaレーベルから全世界リリースとなった3rdアルバム(2007年)。ひたすらアコギを弾きまくるアコギ・シンフォ?と言うような作品となっており、フルート、キーボード群、メロトロンを交え、熱い演奏を聴かせてくれます。タルレガ風のフレーズから情熱的なVocalパートへと移るところなんか最高ですね。アコギの超絶技巧出しまくりでアルバムの完成度は過去最高で、比較できるものすら無い独創的な音です。が、ちょいとやり過ぎかな〜(ちょいと聴いてて辛いですなぁ)
Pig Farm on the Moon
Pig Farm on the Moon / Orbital
 (Musical Mind MMPG0002)

 ヴェネズエラの新人2003年の新譜です。ややハードなギターと華麗に弾きまくるキーボードで攻める典型的シンフォニック・ロックで、これでもかとばかりに展開して帰って来ないところが新世紀のプログレッシブ・ロックですね。幾つものパートに分かれた長い組曲が主体なのですが、英語のVocalパートは予想外にキャッチーで、これは結構Spock's Beardからの影響が大。逆にインスト・パートの堰を切ったような鬩ぎあいこそが彼らならでは個性か?。若干、録音状態が悪いせいで、暗くハードな印象を受けますが、もう少しグレードの高いスタジオで録音していれば全然違った印象のアルバムになったような気がします。そういう意味では2ndアルバムが楽しみ(^^)
RC2
RC2 / RC2
 (Musea FGBG 4494.AR)
 ヴェネズエラの新人2003年デビュー作。最近の南米のバンドの特徴でもある広がりのあるシンフォニックな空間に優しいメロディーが絡むと言うタイプで、リリカルなキーボードにダイナミックな演奏と聞けば聞くほどその完成度に関心してしまいます。ほんま、ウルグアイのDramaと言い、キューバのAnima Mundiと言い、最近の南米の新人はどれもしっかりとつくってあって、ビックリするぐらいです。その分、その国ならではと言う部分はありませんが、そこまで要求するのはちょいと欲張りすぎかな?
Parthenon
Parthenon / Mare Tenebris
 
(CDLN-30)
 スペインのアマロックのキーボーダーがヴェネズエラ時代に組んでいたバンドの復活作(プロジェクト?)。ELPに影響を受けたような怒涛のキーボード・ロックで女性Vocalのラテン・フレーバーもなかなか良いのですが、なんかやっつけで作ったように一方調子の出来で、アマロックの芳醇さがほとんど感じられないのが残念。Bonus曲として'80年当時の演奏も収録されていますが、荒削りながらこちらの方がバンドとしての一体感が感じられのはどうしたことか?うーむ。
Ficcion
Ficcion / Sobre el Abismo
 
(Musea FGBG 4428.AR)
 ヴェネズエラのキーボード・トリオFiccionの1stアルバム('86年)。全編キーボードのIgnacio Lares奏でるオルガン、ピアノ、シンセが駆け回る典型的キーボード・シンフォで、スペイン語の歌のラテン的叙情性や、少しフュージョン色のあるベース・ラインも個性的です。が、全体的には一本調子で、練りこみ不足。チープな音色にケアレスミスの多い演奏も今一だなぁ。曲毎に録音レベルが違うのもどうにかして欲しいゾ。CD化にあたり、2001年録音の2曲が追加収録。楽器が新しくなってソフトな感じになっています。歌メロも親しみやすいけど、やっぱり今一さは変わらず。ウーム(^^;)
Ficcion / En la cresta de la Ola
 
(Musea FGBG 4657.AR)
 ヴェネズエラのキーボード・トリオ(+Vocal)の2006年2ndアルバム。派手なキーボードを前面に出した南米らしい色彩感豊かなメロディアス・シンフォで、特にスペイン語の詩情豊かな歌が入る曲はなかなかの出来。でもねぇ〜キーボードの音はチープでドラムス、ドンシャリでリズムはバラバラと来るんですよ。歌が入る曲「だけ」なんとか聞けますが、これじゃアカンだろうが!ってなアルバムです。