Sebastian Hardie,Windchase |
|
Sebastian Hardie / Four Moment
(Avalon MICY-1115)
|
その明るく美しいサウンドで、我が国にセバスチャン・ハーディ−旋風を巻き起こしたデビュー・アルバム('75年)。もう、泣く子も黙る大名盤です。マリオ・ミーロの歌うようなギターを、トイヴォ・ピルトの出し惜しみの無い (笑) キーボード・ワークが支え, 透明な空気感のオーストラリアらしい大らかなシンフォを聞かせます。ギター、シンセ、そしてメロトロンの音色が心に沁みますね。名曲"Four Moments"のめくるめく展開、"Rosanna"の美しさ、"Openings"でのインタープレイ。これだけ揃うと、他に何もいりませんねぇ。溜息が出ます。そして、リリース当時の邦題が「哀愁の南十字星」。この邦題が全てを現していたなぁとつくづくと思うのです。 |
|
|
Sebastian Hardie / Windchase
(Avalon MICY-1116)
|
好調セバスチャン・ハーディ−の2ndアルバム ('76年)。 とにかく、マリオ・ミーロのギターとトイヴォ・ピルトのメロトロンのアンサンブルが心地よく、大らかなシンフォはオーストラリアの大地を爽やかに抜ける風のようです。美しくも儚い、そしてかっこいい。それでいて、ヨーロッパのバンドと違ってベタベタとしたところが無くて、カラっとした印象が強いのが、オーストラリア出身の彼ら独特の個性ですね。で、当時の邦題は「風の唄」、こちらもオーストラリア大陸を吹く風のようなこのアルバムの印象を、見事に伝えています。 |
|
|
Sebastian Hardie / Live in L.A.
(Avalon MICY-1110)
|
1994年11月6日、ロスアンゼルスでのProfest '94に出演した奇跡の復活ライブ。マリオ・ミ一口、トイヴォ・ピルト(key) をはじめ、オリジナル・メンバーが集結。「哀愁の南十字星」で始まり、「ロザンナ」〜「ウィンドチェイス」〜「オープニングス」と言う文句なしのセトリを、ライブならではの臨場感で聞かせます。ギターもキーボードもリズム隊も、「これぞセバスチャン・
ハーディ」と言う以外に無い、その音に涙です。マリオの湿り気のある、それでいて明るく美しいギターに、トイヴォのメロトロンが被さって行くところは、もうゾクゾクですね。 |
|
Windchase |
|
Windchase / Symphinity
(Belle 111901)
|
方向性の違いにより解散したセバスチャン・ハーディ−の, マリオ・ミーロ,トイヴォ・ピルトにより結成された Windchase の唯一の作品
('77年)。 契約上の問題でバンド名は変わりましたが、出てくるサウンドは、まさにセバスチャン・ハーディー。実質的な3rdアルバムと言える内容です。大曲指向ではでは無くなりましたが,
コンパクトな中にも持ち味はたっぷりと。オープニングではクラシカルなピアノに導かれ, ギターが鳴きまくるライト・シンフォへと繋がり, 広がりのある最新キーボードと
シャープなリズム隊を軸とした, 少しクロスオーバー色のあるサウンドを聞かせます。この感覚はブレスレスの頃のCamel風かな?特にオーケストラ入りの「ジプシー」でのミーロのギターは絶品。 |
|
Rainbow Theatre |
|
Rainbow Theatre / The Armada
(Aztec Music AVSCD019)
|
Rainbow Theatreのデビュー・アルバム('75年)。実は個人的にオセアニアNo.1バンドです。サックス、トランペット、オーボエ、ヴァイオリンを始めとする総勢14人もの大編成のバンドで、妖艶なブラス・セクションと極彩色のメロトロンをフィーチャーした迷宮的音作りに圧倒されます。予想もつかない展開の大作"The
Darkness Motive"、ボレロのリズムとうなりを上げるメロトロンが印象的なタイトル曲等々、どの曲もぶっ飛んでます!CDのBonus曲は'96年録音の本当のオーケストラ曲でビックリ(でもRainbow
Theatre風だったりします) |
|
|
Rainbow Theatre / Fantasy of Horses
(Aztec Music AVSCD011)
|
より性急な畳み込みを聞かせるRainbow Theatreの2ndアルバム('76)。迷宮的サウンドはさらに迷宮化し、その中を倍速で歩かされているような(笑)目眩がするような作品に仕上がっています。ゴリゴリとしたベースを軸に迫り来るブラスとメロトロンの嵐が鮮やか!Rainbow
Theatreってクリムゾンの「リザード」や「アイランド」を思わせる美しさと怪しさが魅力のバンドですが、このアルバムはその2枚さえもぶっ飛んで超えています。最高!こちらのBonus曲も本当のオーケストラ曲でビックリ(やっぱりRainbow
Theatre風!)。 |
|
Aragorn,Snake Alive,Stepps |
|
Aragorn / The Suite
(Merry Go Round MGRC-0005)
|
オーストラリアの、スネイク・アライブの前身バンドの完全未発表だった1974年作。クラシカルで重厚なピアノに導かれ始まり、吹きすさぶフルートとオルガンの引き倒しをフィーチャー、ジェントルな歌声を交えて、渋くも激情の英国風ロックへと展開します。ブルース・フィーリングのギターを交えた、泣きのバラッドも素晴らしい出来ですね。16に分かれたパートを、緩急を効かせて切れ目なく繋ぐ、その勢いがとてもかっこいい。熱いけど品の良いサウンドは、初期キング・クリムゾン、ヴァーティゴ、ネオン・レーベルの名作群にも匹敵しますね。これは凄い。 |
|
|
Snakes Alive / Snakes Alive
(Belle 172817)
|
ウルトラ・レア盤(テスト・プレス50枚のみ制作)として知られるSnakes Aliveの唯一のアルバム('75年)。サックスやトランペットを存分に活かした派手なジャズ・ロックで、大らかで派手な色彩感覚がとてもオーストラリアらしいです。脅迫的に繰り返されるリズムはまるで「明るいZeuhl風(笑)」1曲目のビッグ・バンド風、3曲目の吹きすさびフルートと聞きどころもたっぷり!そして、明るく賑やかなサウンドはどことなくRainbow
Theatreに似ているなぁ |
|
|
Stepps / Waltz for Tiger Joe
(Merry Go Round MGRC-0004)
|
スネイク・アライブのメンバーが結成した後身バンド Stepps の唯一の作品('76年)。素敵な女性ボーカルのスキャットで始まる軽快なジャズロックで、緻密でインテリジェンス溢れる音はまさに「オーストラリアン・カンタベリー」。美声女性ボーカルに、浮遊するエレピが絡み、それが迷宮感とスピード感を増していく。いやはや、このアルバムもとんでも無く素晴らしい作品ですね。 |
|
Unitopia |
|
Unitopia / More Than A Dream
|
最近はほとんど現れなくなったオーストラリアからの新人バンドUnitopiaのデビューアルバム(2006年)。ジェネシス風味を隠し味に、ズンズンと前に攻めてくるリズム・セクションに乗って、エスニックからラップまでを融合したハイセンスなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。大曲"Justify"でのハイライトやタイトル曲以降の畳み掛けるクライマックスはなかなかのもの! |
|
|
Unitopia / The Garden
(InsideOut SPV 799912 DCD)
|
InsideOutレーベルに移籍してリリースされた2枚組大作2ndアルバム(2008年)。ジェネシス風だけど、21世紀風ミクスチャ感覚のあった1stアルバムの音をさらに進化させ、まるでジェネシスが5人組のまま、モダーン・シンフォ・ポップ路線へと舵を切ったような音になっています。そして、その上にDream
TheaterやSpock's Beardのような感覚も加えているかなりてんこ盛りな作品です。そんな中であっけらかんとした、大らかさを感じるのはやっぱりオーストラリアのバンドだからでしょうか?(^^) |
|
|
Unitopia / Artificial
(InsideOut 0505238)
|
組曲1曲入りと言う大作3rdアルバム(2010年)。SoやUsの頃のピーター・ガブリエルが モダーン・プログレをやったような感覚の、まさに新世紀のプログレッシブ・ロックです。その上で「サイケ・ビートルズ風」から「骨太ハード・ロック」風まで聞かせながらも、どこまでも王道な感覚があるところが良いですね。全体的に大らかな曲調なのはオーストラリアらしいところ。 |
|
|
Unitopia /Covered Mirror Vol.1 - Smooth as Silk
(MUSEA FGBG 4909)
|
カバー曲集となった4thアルバム(2012年)。イエス、ジェネシス、マリリオン等の影響を受けたバンドはもとより、クラトゥ、スーパートランプ、アラン・パーソンズ・プロジェクト、コーギス、トッド・ラングレンからレッド・ツェッペリンまで、プログレとの境目のミュージシャンを取り上げて、Unitopiaの音で聞かせてくれます。ヴァラエティに富む選曲ですが、アレンジはあまり「富んでいない(笑)」ところが評価の分かれ目か?イエス・メドレー、ジェネシス・メドレーは綺麗でお洒落な仕上がり。 |
|
Southern Empire |
|
Southern Empire / Southern Empire
(GEPCDDVD2003)
|
Unitopia のキーボード奏者 Sean Tinas が結成したSouthern Empire の1stアルバム(2015年)。Unitopia
をプログレッシブ・メタル風にした曲調で始まりますが、全体的には優しいメロディと重厚なのにすっきりしたアレンジで、親しみやすい音を聞かせてくれます。10分近い大曲が多く、後半は28分もの組曲となっていますが、心地良いグルーヴでとても快適に聞けますね。一言でいえば、Unitopia
のアクを取ったような作品で、これは名作! |
|
UPF |
|
UPF / Fall in Love with the World
(InsideOut IN00695-2)
|
分裂したUnitopiaのメンバーとTangentのGuy Manningが結成したプロジェクトの第一弾(2014年)。Unitopia直系の音ながら、少しアダルトに落ち着いた仕上がりになっています。雄大なモダン・プログレをしっかりと聞かせる作品ですが、Unitopiaの特徴でもあった多様性は少なくなったような気がします。その中でもTransatlanticを彷彿とさせるシンフォ〜テクニカル・メタル系の一大組曲を聞かせる6曲目はずば抜けた出来ですね。ジョン・アンダーソン、スティーブ・ハケット他ゲスト陣も豪華です。 |
|
Others |
The Cleves |
|
The Cleves / The Cleves
(Vicious Sloth VSC009)
|
マニア垂涎のレア・アイテム、Clevesの唯一のアルバム('70年)。女性Vocalを全面に出したサウンドは、丁度1stアルバムの頃のEarth
& Fireといった感じですが、ポロポロと良い味を出しているオルガンが、調子の良い時のトニー・ケイみたいでClevesの個性を出しています。 |
|
Spectrum |
|
Spectrum/ Part One
(Aztec Music AVSCD0026)
|
オーストラリアの妖しきアート・ロック&プログレ Spectrum の1stアルバム ('71年)。オルガン・アート・ロック風の「ジュピター」で始まり、キラキラとスペイシーに展開。前半はなんとなく行き当たりばったりだけど、間合いがじっくりと取られ不思議な味わいがあります。そして後半は味わい深く渋いボーカル・ナンバーから、ふんわりスペイシーでサイケ、そしてスピーディーなオルガン・ロックに突入して〆ます。時おり入るリコーダーのほのぼの感も良いですね。シングル曲を中心とした7曲のボーナス・トラックは「パート2」と名付けられ、メロウなギターが活躍し、オルガンもよりスリリングに。ブルージー・ポップなヒット曲”
I’ll Be Gone”も加えて、本編よりもポップだけど、本編以上にメリハリの効いた「作品」になっています。ボーナス曲でアルバム風に構成するという、このアイデアは大成功だなぁ。 |
|
|
Spectrum/ Milesago
(Aztec Music AVSCD0033)
|
2枚組大作としてリリースされた2ndアルバム ('71年)。Disc1はシングル曲で始まり、ブリティッシュ・タイプの朗々をした歌を聞かせます。コーラスを交えた妖しいオルガン・ソロに、ファンキーなブラス・ロック、そして、濃厚ポップからの幻想フォークへ。全体的にくすんだイメージのメロウさを聞かせる、その味わい深さはヴァーティゴ&ネオン系ですね。そして、メインとなる Disc2は、妖しきオルガンをフィーチャーした雄大な大曲。目くるめくサイケ・ポップからの、不思議リフに乗ってのオルガン・ソロを中心に、ガチャ・ガチャと賑やかに展開していきます。幻想的なリコーダー、メロウに沈むギター、重厚なボーカル・ナンバーを伴い、徐々に上がっていく熱量が素晴らしいですね。 |
|
Mackenzie Theory |
|
Mackenzie Theory / Out of the Blue
(Aztec AVSCD048)
|
Mackenzie Theory の1stアルバム('73年)。本作もライブ・レコーディングとなっており、1973年5月20日メルボルンでのライブを収録。Rob
Mackenzie のギターとエレクトリック・ヴィオラをフィーチャーしたオール・インスト作ですが、意外とメロディアスでテーマを端正に繋いでいく、構築感のあるシンフォ系の音だったりします。そして、ライブならではのソロの応酬はとても熱い。ブルージーでメロウなギターに、ヴィオラももの哀しい響きで反応。息のあった掛け合いが美しくも激しく燃えていきます。 |
|
|
Mackenzie Theory / Bon Voyage
(Aztec AVSCD088)
|
エレクトリック・ヴィオラをフィーチャーしたメロウなジャズ・ロックを聞かせるMackenzie Theory の2ndアルバム ('74年)。なんと1stアルバムに続いて、本作もライブ・アルバムとなっていて、間合いが充分に取られた空間にギターとヴィオラが印象的なメロディーを奏でます。また、テンポ・アップした時の、バンド一体となったグルーヴ感の心地よさも格別ですね。ラフな感覚もあるライブ作ですが、リアルで熱い
「ロック感」 があるのが楽しいですね。 |
|
Ayers Rock |
|
Ayers Rock / Beyond
(Mushroom D19762)
|
Ayes Rockの2ndアルバム('75年)。乾いた感覚のジャズロックで、ところどころに入るエスニックなフレーズがいかにもオーストラリアらしい。ソロ回しとか、かなりオーソドックスなクロスオーバー・サウンドです。ストリングを導入した後半が聞き物。 |
|
Madden and Harris |
|
Madden and Harris / Fools Paradise
(Vicious Sloth VSC001)
|
メロトロンで有名なオーストラリアのフォーク・デュオの唯一の作品('75年)。男性ボーカルによるしっとりとした叙情フォークだけでなく、幻想ブルースやサイケ・ポップな面もあって、意外と多彩な内容です。組曲形式のラストの大曲はなんかクラトゥみたいですね。ボーナス曲の"Remember
Me"のメロトロン度にも驚き! |
|
Jeannie Lewis |
|
Jeannie Lewis
/ Free Fall Through Featherless Flight
(Big Pink 445)
|
アニー・ハスラムにも似た圧倒的な歌唱力を聞かせる、オーストラリアのスーパー・ボーカリスト、ジーニー・ルイスのデビュー・アルバム(‘74年)。アコースティック・ギター、ヴァイオリン、アコースティック・ピアノに、生オーケストラまで加わった瑞々しい演奏をバックに、少し押しの強い低域から、伸びやかなソプラノまで、自在に歌いこなす。スタンダード・ナンバーから美戦慄のフォーク・ロック、そして、少しハードなジャズ・ブルースまで、とにかくジーニーさんの歌声が凄い。中でも、オルガン等をバックにした雄大のバラード・ナンバーは絶品。1974年のオーストラリアン・ベスト・アルバムにも選ばれた、素敵な作品です。 |
|
Aragon |
|
Aragon / Mouse
(Apollon APCY-8246)
|
ネオ・プログレを精力的にリリースしていたオランダのSIレーベルから、リリースされたAragonの3rdアルバム。30曲70分と言う大作トータル・アルバムで、典型的なネオ・プログレ系の音ながら、個性的(ゲディー・リーとフィッシュを足して、アクを強くしたような感じ)なVocalistを中心にシアトリカルな面を前面に出しています。個人的には、Drumsが打ち込みなのと音の薄さが今一残念。 |
|