Hungary Neo Progressive-1 |
After Crying | |
After Crying / Overground Music (Periferic BGCD 001) '90年リリースの1stアルバム。美しいピアノ,フルート,トロンボーンとオーボエ, チェロによるストイックなチェンバー・ロックですが,ドラムレスなのにも係らずロッ ク感は充分に感じられます。東欧の陰りを感じさせながら、ラウンジ・ジャズからア イランド・クリムゾン系の音まで変則的に展開する楽曲がまた独特。それでいて,た どたどしい英語で歌われる歌メロのほのぼの感にはデビュー作らしい若さも感じます ね。ラストの女性Vocal曲の美旋律は出色の出来。ちなみに1曲目のタイトルは"Hommage a Frank Zappa"。そうかぁZappaの影響もあるのかぁ、やるなぁ!と言う作品です(笑) |
|
After Crying / Megalazottak es Megszomoritottak (Quint QUI 906014) '92年リリースの2ndアルバム。本作からハンガリー語で歌われ,まるで北欧のバン ドかと思う程,冷ややかな感覚の中,チェロ,トロンボーンの哀愁の音色にVedres Casadaのピアノが美しい絶妙に色付けをしていきます。一般的に言う「ロック色」 は薄いのですが、高いテンションの演奏はロック以外の何ものでもありません。 1曲目は22分もの力作で、これがまた隙の無い傑作...ですが,他の曲も遜色の無 いレベルなのには驚かされます。 |
|
After Crying / Fold Es Eg (Periferic BGCD 002) よりスリリングなプログレッシブ・ロックへと進化した3rdアルバム('94年)。と にかくVedres Csabaのエマーソン張りのキーボードが全開!弾きまくるピアノ,オ ルガンを中心としながらも,東欧然したサウンドはまさに「シリアス系タルカス」。 更にエマーソンばりのホンキー・トンクも聞かせてくれますが、こちらも妙にハン ガリー風(笑)。また、アルバム後半ではキーボード一辺倒では無くチェロ,ロン グ・トーンのギター等多彩な楽器を豊穣に聞かせ,音楽性の幅の広さを聞かせます。 優しい歌声のVocalナンバーもなかなか良いっすよ。ただし,このアルバムの主役 Vedres Csabaはこの後脱退!残念(>_<) |
|
After Crying / De Profundis (Periferic BGCD 005) 70分を超える大作となった4thアルバム('96年)。超絶技巧キーボーダーVedres Csabaの脱退により音楽性が変化。キーボード・オリエンテッドな作風が前作の後半 で聞かれたような生ストリングス、管を東欧的にフィーチャーした管弦楽ロックにな っています。ホール・トーン・ギターが暗黒クリムゾンを想起させ、オーボエがリー ザード&アイランド・クリムゾンの世界に連れて行く。チェロのPejtsik Peterを始 めとするタレント揃いの集団はプログレ界のマエストロ達をも上回る超個性を聞かせ てくれます。 |
|
After Crying / Elso Evtized (Periferic BGCD 006/007) '96年リリースのベスト音源(+レア)&ライブ集2枚組。Disc 1はベスト音源(+レア) で、1stから3曲、2nd 1曲、3rd 1曲、4th 4曲に未発表曲9曲と言う内容。未発表曲はメ ンバーと曲調から4thアルバムのアウトテイクのような気がしますが、それを未発表曲集とし てでは無く、既発曲と合わせ、別の作品として完成させたアイデアが面白いですね。あと、牧 歌的な曲が多いのが少々意外かな?Disc2は未発表スタジオ曲の1曲目を除いて(何故?)デ ビュー・アルバム前後の1991年のライブ。1stアルバムからの2曲を中心に、メンバーのソロ を挟みながら、デビュー直後のストイックで美しい演奏を聞くことができます。こちらも暖か みのあるVocalナンバーがフィーチャーされているのがちょっと意外?ただし、ラストの「21 世紀の精神異常者」のカバーは少々演奏が緩め(笑)。 |
|
Rumblin' Orchestra | |
Rumblin' Orchestra / Spartacus (Periferic BGCD 022) キーボード奏者Ella Bella 率いるRumblin' Orchestraのデビュー・アルバム('98 年)。スパルタカスをテーマとしたトータル・アルバムですが、とにかくElla Bella が弾きまくりで、圧巻のキーボード・ロックになっています。また、生オケによるオ ーケストレーションも取り入れ、ロマンとスペクタクルを感じさせる正統派シンフォ です。全体的に凄くテクニカルですが、明るい音色が特徴で楽しく聞けるのも良いで すね。一言で言えば、「明るい悪の教典?」か(笑) |
|
![]() |
Rumblin' Orchestra/The King's New Garment (Periferic BGCD 060) ハンガリーのRumblin' Orchestraの2ndアルバム(2000年)。相も変わらず超絶技巧 のキーボードの嵐です。オーケストラもバンバン入ってよくもこんなアルバムが作れ たもんだ、金がどんだけかかっただろう(^_^;)と心配になって来ます。ただ、これだ け入り組んだ構成にも関わらず、最後までスムーズに聞けるんですね〜。これもメロ ディーラインの優雅さと、しっかりとしたリズムセクションに支えられているからな んですね(^^)。 |
You and I | |
You and I / You and I (Kotta CD001) ハンガリーのYou and Iのデビュー・アルバム('95年)。美しい女性Vocalポップ・ロッ クと言った感じですが、トラッド風でも、マジャール風でも無く、完全に英国風の正統 派です。"Fanni"嬢の歌い方が何となくIona風と言うか、元気の良い曲ではジュリアンヌ ・リーガンっぽかったりして、これがまたなんとも言えまへん。それでも、インスト・パ ートになるとギターは泣き、キーボードはバンクス風シンフォニック・フレーズを連発し たりします。今後がとても楽しみなバンドですが、次作以降Iona色、さらにYes色まで表 れてきます。 |
|
![]() |
You and I / Go (Periferic BGCD 023) ハンガリーのIonaと言われているYou and Iの2ndアルバム('98年)。まさに呼び名のと おりで、全曲英語で歌われており辺境色は全くなし。歌は旨い。声は良い。曲も最高の 上に、Ionaがシンフォニックになったようなアレンジがこれまた最高。ハンガリーどこ ろかヨーロッパを代表するバンドと断言することができます(^^) |
Yesterdays | |
Yesterdays / Holdfenykert (Musea FGBG 4748.AR)![]() You and Iの後期メンバーであったAkos Bogati Bokor(ギター)によって結成された Yesterdaysのデビュー・アルバム(2008年)。ちょっと舌足らずな女性Vocalをフィーチャ ーした癒し系アコースティック・シンフォで、瑞々しいメロディーが心に響く素晴らし い作品です。ただし、癒し系と言っても、フルートがイエス風のメロディーを弾いたり ほぼ全編でメロトロンが鳴り渡ったり、テクニカルな整合感もきっちりとあったりと、 シンフォ・ファンにはなかなかポイント高し。いやぁ、これは良いですよ! |
|
Others | |
Laren d'Or | |
![]() |
Laren d'Or / War of Angels (Periferic BGCD 010)![]() ハンガリーのシンセ奏者Attila Hegerのソロ・アルバム('97年)。シンセの多重録音も のですが、ジャーマン・ロック的な「もぁぁぁ」系では無くて、メロディーが明快でメ リハリのあるバンド的な音になっています。メロディーの節回しや音色の感じがどこと なくソラリスしていて、そこがハンガリー的と言えるかもしれません。 |
Inkabb Holnap | |
Inkabb Holnap / Tomorrow Instead (Periferic BGCD 120) ハンガリーのInkabb Holnapのデビュー・アルバム(2003年)。欧州の深い森の中を散歩 するようなファンタジックなオープニングで幕を開け、メロウでややポップな幽玄のシン フォを聞かせてくれます。全体的な感じはハンガリーと言うより、最近のポーランドのメ ロウ系に近い感じで、深い情感を湛えたフレーズが胸に染みます。時折出てくるポップな 感覚も良いですね。ただし、残念なのは全編インストと言うこと、これで綺麗な女性Vocal でも入っていたらノックアウトでした(4曲目に少しだけ、女性Vocalが入ってます。惜し いにゃぁぁ) |
|
Android | |
Android / Edentol keletre (AND 01)![]() 2008年デビュー・アルバム。80年に結成されたバンドですが,キーボード奏者の手 によって95年に作曲された楽曲を,苦節28年,2008年になってようやくリリースし たアルバムです。少しエキゾチックで,ソラリスを明るくしたようなメロデイーを, スペイシーなキーボードと激しくも甘いギターにより展開していきます。より陰影が 深まる後半が特に聞きもの! |
![]() |
![]() |