Hungary Neo Progressive-1
After Crying
After Crying / Overground Music
 
(Periferic BGCD 001)
 '90年リリースの1stアルバム。美しいピアノ,フルート,トロンボーンとオーボエ,チェロによるストイックなチェンバー・ロックですが,ドラムレスなのにも係らずロック感は充分に感じられます。東欧の陰りを感じさせながら、ラウンジ・ジャズからアイランド・クリムゾン系の音まで変則的に展開する楽曲がまた独特。それでいて,たどたどしい英語で歌われる歌メロのほのぼの感にはデビュー作らしい若さも感じますね。ラストの女性Vocal曲の美旋律は出色の出来。ちなみに1曲目のタイトルは"Hommage a Frank Zappa"。そうかぁZappaの影響もあるのかぁ、やるなぁ!と言う作品です(笑)
After Crying / Megalazottak es Megszomoritottak
 (Quint QUI 906014)
 '92年リリースの2ndアルバム。本作からハンガリー語で歌われ,まるで北欧のバンドかと思う程,冷ややかな感覚の中,チェロ,トロンボーンの哀愁の音色にVedres Casadaのピアノが美しい絶妙に色付けをしていきます。一般的に言う「ロック色」は薄いのですが、高いテンションの演奏はロック以外の何ものでもありません。1曲目は22分もの力作で、これがまた隙の無い傑作...ですが,他の曲も遜色の無いレベルなのには驚かされます。
After Crying / Fold Es Eg
 (Periferic BGCD 002)
 よりスリリングなプログレッシブ・ロックへと進化した3rdアルバム('94年)。とにかくVedres Csabaのエマーソン張りのキーボードが全開!弾きまくるピアノ,オルガンを中心としながらも,東欧然したサウンドはまさに「シリアス系タルカス」。更にエマーソンばりのホンキー・トンクも聞かせてくれますが、こちらも妙にハンガリー風(笑)。また、アルバム後半ではキーボード一辺倒では無くチェロ,ロング・トーンのギター等多彩な楽器を豊穣に聞かせ,音楽性の幅の広さを聞かせます。優しい歌声のVocalナンバーもなかなか良いっすよ。ただし,このアルバムの主役Vedres Csabaはこの後脱退!残念(>_<)
After Crying / De Profundis
 
(Periferic BGCD 005)
 70分を超える大作となった4thアルバム('96年)。超絶技巧キーボーダーVedres Csabaの脱退により音楽性が変化。キーボード・オリエンテッドな作風が前作の後半で聞かれたような生ストリングス、管を東欧的にフィーチャーした管弦楽ロックになっています。ホール・トーン・ギターが暗黒クリムゾンを想起させ、オーボエがリザード&アイランド・クリムゾンの世界に連れて行く。チェロのPejtsik Peterを始めとするタレント揃いの集団はプログレ界のマエストロ達をも上回る超個性を聞かせてくれます。
After Crying / Elso Evtized
 
(Periferic BGCD 006/007)
 '96年リリースのベスト音源(+レア)&ライブ集2枚組。Disc 1はベスト音源(+レア)で、1stから3曲、2nd 1曲、3rd 1曲、4th 4曲に未発表曲9曲と言う内容。未発表曲はメンバーと曲調から4thアルバムのアウトテイクのような気がしますが、それを未発表曲集としてでは無く、既発曲と合わせ、別の作品として完成させたアイデアが面白いですね。あと、牧歌的な曲が多いのが少々意外かな?Disc2は未発表スタジオ曲の1曲目を除いて(何故?)デビュー・アルバム前後の1991年のライブ。1stアルバムからの2曲を中心に、メンバーのソロを挟みながら、デビュー直後のストイックで美しい演奏を聞くことができます。こちらも暖かみのあるVocalナンバーがフィーチャーされているのがちょっと意外?ただし、ラストの「21世紀の精神異常者」のカバーは少々演奏が緩め(笑)。
Rumblin' Orchestra
Rumblin' Orchestra / Spartacus
 
(Periferic BGCD 022)
 キーボード奏者Ella Bella 率いるRumblin' Orchestraのデビュー・アルバム('98年)。スパルタカスをテーマとしたトータル・アルバムですが、とにかくElla Bellaが弾きまくりで、圧巻のキーボード・ロックになっています。また、生オケによるオーケストレーションも取り入れ、ロマンとスペクタクルを感じさせる正統派シンフォです。全体的に凄くテクニカルですが、明るい音色が特徴で楽しく聞けるのも良いですね。一言で言えば、「とにかく明るい悪の教典?」か(笑)
Rumblin' Orchestra/The King's New Garment
 
(Periferic BGCD 060)
 ハンガリーのRumblin' Orchestraの2ndアルバム(2000年)。相も変わらず超絶技巧のキーボードの嵐です。オーケストラもバンバン入ってよくもこんなアルバムが作れたもんだ、金がどんだけかかっただろう(^_^;)と心配になって来ます。ただ、これだけ入り組んだ構成にも関わらず、最後までスムーズに聞けるんですね〜。これもメロディーラインの優雅さと、しっかりとしたリズムセクションに支えられているからなんですね(^^)。
You and I
You and I / You and I
 
(Kotta CD001)
 ハンガリーのYou and Iのデビュー・アルバム('95年)。美しい女性Vocalポップ・ロックと言った感じですが、トラッド風でも、マジャール風でも無く、完全に英国風の正統派です。"Fanni"嬢の歌い方が何となくIona風と言うか、元気の良い曲ではジュリアンヌ・リーガンっぽかったりして、これがまたなんとも言えまへん。それでも、インスト・パートになるとギターは泣き、キーボードはバンクス風シンフォニック・フレーズを連発したりします。今後がとても楽しみなバンドですが、次作以降Iona色、さらにYes色まで表れてきます。
You and I / Go
 
(Periferic BGCD 023)

 ハンガリーのIonaと言われているYou and Iの2ndアルバム('98年)。まさに呼び名のとおりで、全曲英語で歌われており辺境色は全くなし。歌は旨い。声は良い。曲も最高の上に、Ionaがシンフォニックになったようなアレンジがこれまた最高。ハンガリーどころかヨーロッパを代表するバンドと断言することができます(^^)
You and I / Exit
 
(Periferic BGCD 042)

 You and Iの3rdアルバム(2001年)。さらにロック色が強くなっており、ハンガリーのIonaと呼ばれたトラッド&ケルティックな魅力はそのままに、よりダイナミックに、よりドラマチックになっています。面白いのはフレーズのところどころにかなりYesの影響を感じるところ。ベースやキーボードなんかかなり成りきっていますね。Iona+Yes=You and Iと言えるかも(^_^;)
Yesterdays
Yesterdays / Holdfenykert
 
(Musea FGBG 4748.AR)
 You and Iの後期メンバーであったAkos Bogati Bokor(ギター)によって結成されたYesterdaysのデビュー・アルバム(2008年)。ちょっと舌足らずな女性Vocalをフィーチャーした癒し系アコースティック・シンフォで、瑞々しいメロディーが心に響く素晴らしい作品です。ただし、癒し系と言っても、フルートがイエス風のメロディーを弾いたりほぼ全編でメロトロンが鳴り渡ったり、テクニカルな整合感もきっちりとあったりと、シンフォ・ファンにはなかなかポイント高し。いやぁ、これは良いですよ!
Others
Laren d'Or
Laren d'Or / War of Angels
 
(Periferic BGCD 010)

 ハンガリーのシンセ奏者Attila Hegerのソロ・アルバム('97年)。シンセの多重録音ものですが、ジャーマン・ロック的な「もぁぁぁ」系では無くて、メロディーが明快でメリハリのあるバンド的な音になっています。メロディーの節回しや音色の感じがどことなくソラリスしていて、そこがハンガリー的と言えるかもしれません。
Inkabb Holnap
Inkabb Holnap / Tomorrow Instead
 
(Periferic BGCD 120)
 ハンガリーのInkabb Holnapのデビュー・アルバム(2003年)。欧州の深い森の中を散歩するようなファンタジックなオープニングで幕を開け、メロウでややポップな幽玄のシンフォを聞かせてくれます。全体的な感じはハンガリーと言うより、最近のポーランドのメロウ系に近い感じで、深い情感を湛えたフレーズが胸に染みます。時折出てくるポップな感覚も良いですね。ただし、残念なのは全編インストと言うこと、これで綺麗な女性Vocalでも入っていたらノックアウトでした(4曲目に少しだけ、女性Vocalが入ってます。惜しいなぁ)
Android
Android / Edentol keletre
 (AND 01)

 2008年デビュー・アルバム。80年に結成されたバンドですが,キーボード奏者の手によって95年に作曲された楽曲を,苦節28年,2008年になってようやくリリースしたアルバムです。少しエキゾチックで,ソラリスを明るくしたようなメロデイーを,スペイシーなキーボードと激しくも甘いギターにより展開していきます。より陰影が深まる後半が特に聞きもの!
Carpathia Project
Carpathia Project / Carpathia Project
 
(Periferic BGCD 045)
 Angyan TamasとDaczi Zsoltの2人を中心としたプロジェクトのデビュー・アルバム('99年)。クレジットにもあるとおり「ロック、ジャズ、ラテン、エスノ、ちょっとだけメタル」をミクスチャアしたような音ですが、暗いジャケの印象とは違って、ギター2本あるいはギター&ヴァイオリンによる、テクニカルなスタイリッシュさと心地良いグルーブでさらりと聞かせます。なんとなくウズベキスタンのFromUZみたいな感じでもあります。
Hyperter
Hyperter / Mandala 2002
 
(Ht001)
 ハンガリーのHyperterのデビュー・アルバム(2002年)。冷たい空間に硬質な音色のギターが響き渡るという4ピース・バンドで、アルバム全編で刻まれるザクザクとしたギターが印象的。ただし、歌無しでメタルとも、オルタナともつかない8ビート・ギターを延々聞かさせるのは正直苦痛。どことなくハンガリーらしい前衛っぽさがあるところは良いのですが、「だから何なの?」と思ってしまうような音ですね。一言で言えば、「これはカラオケ」ですな。それと東洋色、インド色も無くマンダラはどこ行ったのでしょうか?(^^;;;;)