USA   Neo Progressive-1
Spock's Beard
Spock's Beard / The Light
 (SYN-PHONIC SYNCD 14)

 95年に突如アメリカから現れたSpock's Beardの記念すべき1stアルバム。ジェントル・ジャイアントなどのプログレッシブ・ロック・バンドからの影響とアメリカやイギリスのロック&ポップスのエッセンスを大胆に取り込んだサウンドは、極めて高度な音楽性を持ちながらも、どこまでも親しみやすい。音楽は芸術でありながら、同時にエンターテイメントでもあることを改めて思い起こさせます。発表当時、彼らはこの1作で70年代の名バンドに並んだともまで言われたエポックメイキングな傑作アルバムです。
Spock's Beard / Beware of Darkness
 (Victor VICP-5807)

 まさかまさかで順調にリリースされた2ndアルバム('96年)。タイトルの"Beware of Darkness" はジョージ・ハリスンの曲だそうですが、どんな曲だろうと思っていたら、例の3枚組の「ALL THINGS MUST PASS」の中の曲でした(昔、欲しくてたまらなかったアルバムです。でも高くて買えなかったのですが(^^;))。このアルバムから日本人のRyo Okumotoが正式加入していて、もうこれが大活躍!メロトロンに唸るオルガン、ヴィンテージ・キーボードがバンバン鳴って、センスも良いし言うことなし!全体的に1stアルバム以上に曲がこなれて来て、バンドとしての一体感が出てきています。メロディーラインの親しみやすさはまた極上ですね
Spock's Beard / The Kindness of Strangers
 
(Victor VICP-60234)
 3rdアルバム('98年)。最初と最後に配置された2つの組曲を中心に、テクニカルかつ流れるようなメロディーラインを勢いのある演奏に乗せて聞かせてくれます。全体的にコンパクトで、これまで以上に楽曲の持つ魅力や演奏者の熱情が良く感じ取れるような内容になっています。魂(ソウル)を感じさせるVocalは、良い意味でレイドバックしたような感覚かな?。アメリカの自由さここにありと言った感じのSpock's Beardまさに絶好調です。
Spock's Beard / Day for Night
 
(Avalon MICY-1113)

 99年発表の4thアルバム。相変わらずジェントル・ジャイアント風のフレージングが全開ですが、1stアルバムでの大曲路線と比べると楽曲の持つメロディーを活かしたコンパクトな曲が中心となっています。どの曲にも乗りと勢いがあってロックの楽しさを伝えてくれます。そういう意味では、オアシスとかのバンドにも共通する部分もありますね。要は彼らはなんでも来いと言うこと?かな。後半のメドレーは圧巻!
Spock's Beard / V
 (InsideOut IOMCD 063)

 Spock's Beardの5thアルバム。近作ではポップでキャッチーな面も見せていた彼らですが、本作は初期の頃のポップ、プログレ、メタル&ハードロック等をミクスチャーしたような大作のイメージが戻っています。そして、さらに音楽性に広がりを見せたうえに、展開も実にスムース。まさに最高傑作だと思います。
Spock's Beard / Snow
 (InsideOut 6 93723 00142 5)

 ニール・モーズの参加した最後のアルバムとなった6thアルバム。CD2枚組+BonusCDと言う大作で、象徴的なジャケットがなんとも言えません。奥本亮がインタビューで語っていましたが、一部の曲はほとんどゴスペルのような響きを見せており、ニール・モーズの歌とメッセージが強く感じられる出来となっています。テクニカルな演奏はそのままに、Vocal主体のコンパクトな曲が並ぶところは、その重厚な雰囲気と合わせGenesisの「幻惑のブルードウェイ」を思い起こさせます。最後の大団円はお見事としか言いようがないですね(^^)
Echolyn
Echolyn / Suffocating the Bloom
 92年リリースの2ndアルバム。アメリカの希有の名バンド。一聴するとジェントル・ジャイアントにかなり影響を受けた音(コーラス・ワークなんかね)なのですが、複雑なアンサンブルをアメリカ的な大らかさと大胆さで聞かせるところなんか、やはり他に比べるバンドが無いなぁ。Spock's Beardと比べると叙情的な引きの魅力がありますが、特にこのアルバムに顕著ですね。28分以上にも及ぶ"A Suite for the Everyman"も凄い出来!
Echolyn / As the World
 (Sony BK 57623)

 メジャー・レーベル(Sony Music!)と契約し、絶好調の勢いでリリースされた3rdアルバム('95年)。従来の複雑なアンサンブルはそのままに、キメのかっこよさやフレーズの勢いはさらにエネルギー充填。こんなに複雑で緻密なのに、ロック・バンドとしてのインパクトや親しみやすいメロディーが共存しているのが素晴らしいですね。まさにメジャー級です。理屈抜きで愉しめます。それなのに、それなのに...結局、全然売れなかったのがとっても残念!(^_^;)
Echolyn / When the Sweet turns Sour
 (SYN-PHONIC SYNCD 15)

 惜しまれながら解散したエコリンの未発表曲集。前作"As the World"のアウトテイクに次作用の曲のデモ、Genesis Tribute用に録音した"When the Sour turns to Sweet"そして'94年プログフェストでのライブと言ったもので、存在する音源をできるだけ出したような内容。で、これが想像するような雑多なものでは無くて、ラフな感覚は強いものの、どの曲も勢いとエネルギーが充満していて、捨て曲無し。とにかくお見事!持ち味のユーロッパ的な緻密さとアメリカ的な懐の広さのバランス感覚もバッチリです。ほんま"As The World"のライブなんか鳥肌立ちますゼ
Echolyn / Cowboy Poems Free
 (VR 2006-2)

 エコリン涙々の再結成第1弾!シニカルでポップな独特のエコリン節が帰ってきました。もちろんジェントル・ジャイアント系のテクニカルなアレンジも健在。以前に比べてややハードでパワフルになったような印象を受けますが、アルバム全体でトータルに一気に最後まで聴けます。プロムナード的なスペイシーな小曲(この曲が短いながら結構良い)を配置した構成もなかなかの良いですよん(^^)
Iluvatar
Iluvatar / Iluvatar
 (Kinesis KDCD 1008)
 Illuvatarの1stアルバム('93年)。透明感溢れる雄大なキーボード群とメロウなギタ
 ーを中心に典型的なシンフォニック・サウンドを聴かせます。Vocalが入ると急にキ
 ャッチーになるところはアメリカのバンドらしいですね。
 
Iluvatar / Children
 
(Kinesis KDCD 1016)
 Iluvatarの2ndアルバム。Vocalメロディーを活かしたメロディアスなシンフォニック・ロックです。いわゆるポンプ系のメロディック・ポップ風味があった1stに比べるとよりじっくりと聞かせる部分が出てきているのが良いです。奇を衒ったようなアレンジはありませんが、無駄の無いアレンジとジックリ盛り上げていく構成力が良いですね。
Iluvatar / Sideshow
 
(Kinesis KDCD 1023)
 Radio Editと未発表曲そしてLiveで構成されたIluvatarのアーカイブ物3rdアルバム('97)。Radio Edit、Liveとも、よりコンパクトになって、メロディーの良さなど、ロックバンドとしての彼らの魅力が良くわかる仕上がり。Liveの最後はThe Whoのナンバーですが、これがシンフォニック・フーと言った感じで、チョーかっこいい!未発表曲はちょいと彼ら独特のニュアンスは控えめですね。ジャケがジャケだけに国内発売もされず、無視されているアルバムですが、私は結構好きですヨン
Iluvatar / A Story Two Days Wide …
 
(Kinesis KDCD 1026)
 最高傑作4thアルバム('99年)。持ち味の歌を大切にした軽快なメロディック・シンフォをベースに、より迫力を増し、メロディーも芳醇になっています。特に歌メロに当てるギターやキーボードのカウンター・メロディーのセンスが抜群で、ここぞと言う時に鳴るメロトロンもグッド。全体的に感じられる清涼感もIluvatarらしいですね。
Izz
Izz / Sliver of a Sun
 
(Doone DRI-2233)
 アメリカの新人'98年リリースのデビュー・アルバム。カテドラル系?バビロン系?もうテク抜群、ベースはゴリゴリで、キーボードはエマーソンとバンクスの間を行ったり来たりしてますが、この手のバンドには珍しくなんとツインドラム!でギターがフリップ系の音を出すとまるでThrak Crimsonをシンフォニックにしたような音になります。もう何でも来いと行った感じで、やりたいこと全てをテクニックで強引に持って行くような大らかさがアメリカらしさかな?
Izz / I Move
 
(Doone DR2-669563)
 2002年リリースの2ndアルバム。いきなりヒップホップか?と言うぐらいのMTVでもかかっていてもおかしくないようなポップ&ダンス・チューンではじまりビックリさせられますが、それがその勢いと乗りはそのままに怒涛のプログレ・チューンへと畳み掛けていくところがアメリカのバンドらしいところ?ハケット風の優雅なギターと疾走感溢れるロック魂が見事に共存しています。こんなやり方もあったんだ!と思ったのはSpock's Beardの1stを聴いたときでしたが、同様の思いがこのアルバムを聴いて湧き上がって来てます。プログレ云々を抜きにして、ただかっこいい...そしてお見事(^_^)
Izz / Ampersand
 
(Doone DR4-669563)
 2ndアルバムのアウトテイクと1998年〜2003年までのライブ・テイクで構成された作品。3rdアルバムと言えるのかどうか微妙なところですが、内容的にはこれまた充実の1枚となっています。アウトテイクはアコースティックな感覚や空間のアンビエントを活かした感じの曲で、目がくらむようだった2ndアルバムとは違い、曲展開や構成よりもメロディーの美しさを前面に出しています。じっくりうっとり聞けてこういうIZZも良いなぁと思います。ライブもスタジオに比べるとシンプルな出来。彼らの曲構造が良くわかってとても聞きやすいですね。全体的にとても聞きやすいアルバムに仕上がっていて、結構な愛聴盤になっています(^^)
Izz / My River Flows
 
(Doone DR5669563)
 こちらが正規の3rdアルバム(2005年)。女性Vocalを加え、さらに勢いと親しみやすさを前面に出したような出来となっています。ドカドカと決まるツイン・ドラムスの上を、幾重にも表情を変えるギター、キーボードが走って行きます。メロディアスさを強調した曲作りも新たな魅力ですが、その歌メロに絡むカウンター・メロディーと楽器選択のセンスの良さに痺れます。雄大にシンフォニック王道を聞かせるラスト20分の大曲もさすがの出来。
Little Atlas
Little Atlas / Surface Serene
 
(LA75346)
 マイアミ出身のLittle Atlasのデビュー・アルバム(2002年)。しっとりとした親しみやすいメロディーが、GGを爽やかにしたようなフレーズと絡み合うと言う、とても聞きやすいアメリカン・シンフォです。全体的にスカッと抜けの良いグループで迫って来て、冒頭から一気に引き込まれます。ギターとキーボードの予想もつかない掛け合い等、楽しくも意外な仕掛けが面白いですね。
Little Atlas / Wanderlust
 2005年リリースの2ndアルバム。アメリカらしい軽快で流れるようなグルーブに絡む、しっとりとした美しいメロディーが心地よい。こういう音は昔なら「Yesが親しみやすくなって...」と言われてましたが、今なら「スポックス・ベアードが軽快になった」と言われるかもしれません(^^;)。意表をつく展開も良いね。光輝くマイアミのバンドで、リーダーはヴェネズエラ出身とのこと。名作。
Bubblemath
Bubblemath / Such Fine Particles of the Universe
 アメリカの新星、デビュー・アルバム(2001年)。エコリンを思わせるような緻密でポップでバカテクないかにも近年のアメリカと言ったサウンドです。しかし、この忙しなさは一体ナンや?と言うぐらいの音の詰め込みようで、曲の長さは5分程度なのに、聞き終わると10分ぐらい聞いていたような感覚がします。でもねこれだけ、見事にやられてしまうと脱帽と言うしかないです。気に入りました。2ndアルバム絶対出してや!!
Bubblemath / Edit Peptide
 
(Cuneiform Rune 434)
 アメリカの超絶技巧シンフォBubblemath、16年ぶりとなる2ndアルバム(2017年)。ジェントル・ジャイアント影響下にありながら、更に緻密になったアレンジ、変則フレーズ連発がなんとも爽快です。癖のあるアナログ・シンセ、時折ハード&メタルになるギター、勢いに乗って歌い込むボーカル等々、ちょっと無機質なメロディーがかえってポップでかっこいい。圧巻の仕上がり!!!
Magna Carta Label
Magellan
Magellan / Hour of Restoration
 (King KICP 91571)

 ガードナー兄弟率いるMagellanの1stアルバム('91年)。アメリカン・ロックの大らかさとブリテッィシュ・ロックの叙情を、煌びやかでゴージャズなプログレッシブ・ロックへと昇華させた名作です。ドラムスが打ち込みなのが少し残念ですが、高い完成度にそれも気になりません。90年代以降のプログレッシブ・ロックの歴史を変えたと言っても過言では無い、まさに革命的作品です。
Magellan / Impending Ascension
 
(APOLLON APCY-8124)
 オープニングのクイーン風コーラスが印象的な93年リリースの2ndアルバム。前作と双子のような仕上がりの作品で、大らかな雄大さが聴き手にエネルギーを与えてくれます。カラフルでアトラクティブで、そしてどこか涼やか、その親しみやすいメロディー感は、Spock's Beard出現の下地にもなっていると思います。打ち込みリズムも、今やヴィンテージな感覚(笑)と言えますな(^^)
Magellan / Test of Wills
 (Magna Carta MA-9008-2)

 華麗なキーボードを控えめにし、ギター・オリエンテッドでソリッドなサウンドとなった3rdアルバム('97年)。シンプルになったことで賛否があるアルバムですが、メロディの魅力は変わらず。専任ドラマーが加入し打ち込み感が減ったのも良いですね。HR&HM色を強めた感覚はDream Theaterで言うところのAwakeに近い位置づけかな?
Magellan / Hundred Year Hood
 (Roadrunner RRCY-21167)

 5年ぶりのリリースとなる4thアルバム(2002年)。ガードナー兄弟のベトナム戦争で亡くなった長兄に捧ぐ、13パートに分かれた30分超えの大曲を中心としたコンセプト・アルバムです。大曲と言っても、歌メロは親しみやすく、パート毎の展開もわかりやすい、とても心に馴染む仕上がりです。ラスト曲はなんとラップに挑戦しつつも、ちゃんとシンフォニックに仕上げたりと、挑戦心も忘れないのも良いですね。
Glass Hammer
Glass Hammer / Journey of the Dunadan
 
(Lazenia 7690-51111-120)
 '93年リリースの1stアルバム。オープニングからのテクニカルなキーボードはなかなかのものですが、アルバム中盤では何故かギターをバックにした普通の歌物になってるし、後半のクライマックスもテクニカルだけどスリリングさに欠けます。コンセプトを重視した結果かもしれませんが、どうにも散漫で未完成な感じがぬぐえません。
Glass Hammer / Perelandra
 
(Sound Resources)
 順調にリリースされた2ndアルバム('95年)。鳴り物入りで出た1stは、未だ習作と言った感じでしたが、この2ndは本物です。1stでどうにも足りなかったロックな力強さが出てます。スリリングで雄大なキーボード群に、ゴリゴリベース、そして男女Vocalで歌われる歌メロもアメリカらしい大らかさと美しさがあって良いですね。 
Glass Hammer / Live and Revived
 
(Sound Resources SR5170)
 '97年に1000枚限定でリリースされたGlass Hammerの未発表曲集。1stアルバム・リリース後の"On To Everymore"セッションのお蔵入り曲に、1st(2曲)、2nd(1曲)のスタジオ・ライブを加えCD化されており、変にオーバー・プロデュースがされていない分、スカッと躍動感のあるアルバムになっています。全体的に適度な爽やかなバンドとしての一体感が出ており、アルバムの統一性ではオリジナル・アルバムには及ばないものの、とても聞きやすいアルバムとなっています。ハケット風ギターがうなる7曲目や陽気な乗りが親しみやすい行為半が、特に私のお気に入り(^^)
Glass Hammer / On to Evermore
 (Sound Resources SR1127)
 '98年リリースの3rdアルバム。お蔵入りとなった幻の2ndアルバムの曲を練りなおし、トータル・コンセプト・アルバムとして完成させました。流動的だったドラムスとギターが本作から正式加入し、4人組のバンドとして一体感のある演奏を聞かせてくれます。従来のこってりキーボードだけでは無く、歌とギターのバランスも考え、引きの叙情とスリリングな展開を気持ちよく対比させた秀作です。切々とメロディーを紡いでいく感覚と爽やかなアレンジが特に良いですね。
Glass Hammer / Chronometree
 
(Arion SR9000)
 どんどんアルバムをリリースするGlass Hammerの4thアルバム(2000年)。本作はAyreonのArjen Lucassenがゲスト参加し、"All in Good Time"組曲をアルバム全体にフィーチャーしたトータル・コンセプト・アルバムになっています。キーボードとギターのバランスが取れた正統派シンフォを指向しながらも、メロディアスな叙情性は控えめに、スリリングな疾走感重視で迫るところが堪りません。パーカッシブなオルガンを中心としたキーボード群とギターの鍔ぜりあいに、キッチリと締めくくるメロトロンと、しっとりとしたGlass Hammerも良いけど、こういう緊張感溢れるサウンドも良いですね(^_^)。
Glass Hammer/ The Middle Earth Album
 (Arion SR1311)

 主要2人のメンバーに、ゲストとしてヴァイオリニストと7人のボーカリストを迎え製作された5thアルバム (2001年)。全13曲収録の小品集で、多数のボーカリストによるミュージカル風の歌ものシンフォとなっています。小品が切れ目なく続く流れを活かした、コロコロと変わる場面展開が楽しい。また、ワールド・ミュージック風のトラディショナルなフレーバーも随所に感じさせ、こちらはちょっと予想していなかったアプローチでびっくりです。
Glass Hammer / Lex Rex
 
(Arion SR1123)
 順風満帆にリリースを続ける6thアルバム(2002年)。コア・メンバー2人組により作られたアルバムで、作品のクォリティは高まる一方。キーボード・シンフォニックをベースに、GG風のテクニカルで入りくんだアレンジからYES的な突き抜ける爽やかシンフォまで、メロディーの良さを活かした端正な趣のアルバムになっています。キラキラと光るギター、女性Vocalに絡むメロトロンと聞き所もバッチリ。安心して心地よく聞ける名作ですね(^^)。
Glass Hammer / The Inconsolable Secret
 (SR1320)
 ロジャー・ディーンのジャケットに包まれリリースされた7thアルバム(2005年)。2枚のCDそれぞれに"The Knights"と"The Lady"と名付けられた聞き応え十分な大作となっています。"The Nights"は大曲2曲入りで、ゆったりとした感じがなんとなく「海洋地形学」的。生のストリングスを入れたりと工夫のあとが感じられますが、少々キーボード・ソロが長くて冗長かなぁ。Yesの「パラレル」風に始まる"The Lady"もどちらかと言えばしっとり系。小曲中心でメリハリがあり、女性Vocalや生のストリングスがより活きています。
Glass Hammer / Shadowlands
 (Arion SR1122)
 がっちりとした伸びやかなシンフォで迫る8thアルバム (2004年)。4人のボーカリストと弦楽トリオをゲストに迎え、爽やかでテクニカル、躍動感あふれるシンフォを聞かせてくれます。カラフルなキーボードに、天にも昇るようなギター、ゴリゴリのベースによる歌を大切にしたサウンドは、やっぱりイエスを思わせます。更に女性ボーカルによる美旋律バラッドやゾクゾクするようなメロトロン等、聞きどころも多数。そして、ラストは「海洋地形学」風の、ゆったりした20分の大曲で〆ます。
Cryptic Vision
Cryptic Vision / Moments of Clarity
 アメリカらしい大らかで派手なシンフォニックを聞かせるCryptic Visionのデビュー・アルバム(2003年)。歌メロはキャッチーですが、ギターが伸び、キーボードが跳ねる、その派手さ加減が良いですね。ディズニーと言うと例えが悪いかもしれませんが、アトラクションが続くような楽しい感覚はヨーロッパのファンタジーとは少し違うかな?中間部から叙情性が増えてきて、最後はやっぱり正統派アメリカン・シンフォで締めます。メジャー級新人!素晴らしい!
  
Other Neo Progressive
Relayer
Relayer / A Grander Vision
 
(Wire Mill WM12054-2)
 アメリカから出てきた期待の新人バンド,リレイヤーのデビュー・アルバム('94年)。なんとなくチープなラッシュみたいな音ですが,ゲディ・リーを甘くしたような歌声とメロディーが良くて,すんなりと入って行けます。20分にわたるタイトル曲は超人的なテクニックは無いけど、聞かせどころを良く押さえた展開とアレンジが魅力。メロディーとアレンジのセンスは抜群,だけどテクニックとアンサンブルはアマチュアってところかな?一言で言えば愛すべきバンドです(^_^)。
Relayer / The Teething Fashion
 
(Angular WM04126-2)
 より安定感を増した2ndアルバム('96年)。1stアルバムの延長線上にある音ですが,大曲指向を止め,コンパクトになった楽曲を効果的に配し,アルバム全体として幅広い音楽性のドラマチックな作品に仕上げています。Vocalistの声質,歌メロの良さは彼らの特徴ですが,それに加えてテクニック的にも向上し,静と動,緩急の使い方等表現力に磨きがかかっています。そのうえで、アメリカらしいあっけらかんとした派手さと適度な湿度感もあって、それがたまりません。ヴァリエーションに富んだ中盤,一気に畳み込むラストと,聞き応えのある作品となりました。
Relayer / Last Man on Earth
 
(RectAngular Dast 8218.RA)

 キーボーダーが脱退して4人組になったRelayerの3rdアルバム('99年)。キーボードは残りのメンバーが兼任していて音の厚さは変わっていませんが、クラシカルなイメージは後退しました。どちらかと言えば、U2路線と言うか、あまりトリッキーな演奏では無く、スピリチュアルな面を強調したストレートなアレンジになりました。ただ、曲の完成度は遙かにUPしていて、1曲目なんかまるで、Dream Theaterのメロディー面を成熟させたような出来やし、プログレ・ファン向けではありませんが、私の大のお気に入りです(^^)/
Somnambulist
Somnambulist
 アメリカの新人。最近のアメリカはどんどんとんでも無い新人が出てきていてビックリしますが、このバンドも凄い。ややダークなシンフォですが、なんと言うか一度、演奏が決まりだした時の集中力が凄い。曲の展開も一筋縄で無いところがまた良い!
Somnambulist / Paranormal Humidor
 (Laser's Edge 1035)

 Somnambulist待望の2ndアルバム(2001年)。勢いに乗せて強引に引っ張るところは前作のままですが、強引さの中にキメ細やかでテクニカルなフレージングが混ざってくるところが彼らならでの個性ですね。決してジメジメとならず、いろいろな要素をあっけらかんと展開していくのがいかにもアメリカ的。ニヤリとする場面でのメロトロンの使用もグッド。
Volare
Volare / The Uncertainly Principle
 (Lazer's Edge LE 1028)

 とことんカンタベリー・サウンドを追求したアメリカの新人のVolareのデビュー・アルバム。Hatfield & The Northを思わせる、あのくすんだ印象のインテリジェンスに富んだ音を見事に再現していて、ジェントリーな心地良い音が最高です。それでいてアメリカらしいあっけらかんとした開放感と透きとおった明るさがあるんですよねぇ。いきなり出てくるコーラス・メロトロンなんて本家は絶対にやらないけど、とてもセンスが良くてビックリ!です。
Ten Jinn
Ten Jinn / As on a Darklong Plain
 
(Wildman WMR-002)
 アメリカの新人Ten Jinnの'99年リリース2ndアルバム。なんと言ってもこのバンド、無茶苦茶うまい!ただそれがテクニック指向に走らずにポップなメロディーラインを活かす形で機能しているのが最高!。バックは凝りに凝ってとんでもないことをしているのに、一聴して受ける印象はVocalメロを活かしたメロディアス・プログレ。スポックス・ベアード系とも言える、アメリカならではのプログレッシブ・ロックです!
Ten Jinn / Alone
 (Sweden Rock SRR 009)

 前作"As on a Darklong Plain"が大評判となったTen Jinnの3rdアルバム(2003年)。良く通る張りのある声のVocalistは本作でも絶好調で、前作では懲りすぎた感じのあったアレンジを改め、若干ストレートにロック的になったバックに乗って、大らかに歌っています。Vocalistの魅力と曲のメロディーを引き立たせると言う意味では、この方向は大正解!いやぁ、大好きなバンドです(^_^)
e motive
e motive / e motive
 (Broken Neesh)

 WDでかかっていたのを衝動買い。当日入荷したばかりでした。アメリカの新人バンドでエマーソン級のテクでかっこ良く迫ります。もう曲の完成度、テクニックとも一級品!ただ、全体がなんか変にトータル&コンセプトを持って作られていて、バカバカと豪快一直線で行ってくれれば良いのに、もったいぶった構成でなかなか良い部分が始まらないのが難点。でも良いバンドです。
Underground Railroad
Underground Railroad / Through and Through
 
(Lazer's Edge LE 1033)

 Laser's Edgeレーベルからの新人。最近のアメリカのバンドに共通していますが、メロディーラインが硬質な感じがして、それがヨーロッパのバンドと違った個性となっています。テクニック的にもブラッフォードと比較されるぐらいしっかりしているのですが、シリアスな幻想美とでも言うような感覚も持っていて、そういう場面からいきなり超絶技巧シンフォニック&ジャズロックに展開すると言う不思議というか、個性的と言うか良くわからない方向性のバンドです。でもね、そういうのがいかにもアメリカらしいなぁとも思ったりするのです(^^)
Alaska
Alaska / Alaska
 (LifeScape LSAL077CD)

 1998年リリースの新人。キーボードとドラムスの2人組ユニットで、華麗で広がりのあるキーボードを主体とした演奏を聞かせてくれます。かなりテクニカルに攻めてきますが、受ける印象は雄大で空間的な広がりを活かしたもので、アメリカらしくポップに抜ける垢抜けたVocalパートもなかなか良い。後半部の畳み込みはお見事!
Salem Hill
Salem Hill / The Robbery of Murder
 
(Lavavus)
 '98年リリースの2ndCD、通算4作目になります(カセットを含む)。しっとりとした心地よいシンフォ・サウンドが特徴で、叙情的ながらヨーロッパ的な暗さはあまり感じられず、アメリカらしい優しさや親しみやすさ、そしてポップな抜けの良さが魅力です(可愛らしいドリシアと言えるかも?)。1曲1曲は短いのですが、全ての曲がメドレーのように繋がっていってアルバム全体をトータルに聞かせるところが良いですね。ワンポイントで入るヴァイオリンもなかなか。
Ad Infinitum
Ad Infinitum / Ad Infinitum
 
(Kinesis KDCD 1022)
 何故かロジャー・ディーン(本物)がジャケットを書いているAd Infinitumの1stアルバム。ロジャーのジャケも彼にしてはシンプルなデザインですが、音の方もYesをシンプルにしたような内容で(^^;)、複雑な構成よりも、フレージングと乗りの良さで勝負しています。ところどころYes風の「音色」が出てくるのは愛嬌か?幻想的なイメージにスカッとする乗りはいかにもアメリカ風ですが、実は結構気に入っています>わし。
Ring of Myth
Ring of Myth / Unbound
 
(Kinesis KDCD 1018)
 アメリカの新人Ring of Mythのデビュー・アルバム('96年)。YesにちょっとRushを足したような小気味良いテクニカル・シンフォで、けたたましく音を詰めこんで、ハイ・トーンVocalで引っ張っていく感覚はこれ系?のファンにはたまらないところ。丁度リレイヤーの頃のYesをコンパクトに大らかにしたような感じで、グリグリとした音のベースや蒸し暑いフレーズを連発するギターなんかたまりまへん!
Ring of Myth / Weeds
 
(Unicorn UNCR-5022)
 約10年ぶりのリリースとなったRing of Mythの2ndアルバム(2005年)。いきなりオープニング曲が1stアルバムの路線そのまんまだったので、少々ずっこけましたがぎっしりと音が詰ったテクニカル・シンフォ路線はそのままに、よりダイナミックで複雑な展開で聞かせてくれます。これまであまり聞かれなかった、じっくりと歌を聞かせるパートで、明るく華やかでメロディアスな感覚があるのも良いですね。あと、前作のプロデューサーだったScott Raderが何故かドラマーになってます??
Puppet Show
Puppet Show / Traumatized
 
(Kinesis KDCD 1025)
 アメリカらしいカラッとした仕上がりのシンフォを聞かせるPuppet Showの1stアルバム('98年)。バンクス風キーボード・リフレインを中心としたジェネシス風の音ですが、さっぱりと都会風に仕上がっているのが彼らの個性かな?ギターも「爽やかなハケット」と言った感じでなかなか良し。1stと言うこともあって青臭さが気になりますが、不思議な個性があって面白いですね。ラストは何故かテクニカル・メタル風???
Puppet Show / The Tale of Woe
 
(Progrock PRR370)
 約10年ぶりにリリースされた2ndアルバム(2007年)。前作とほぼ同じメンバー!で、音楽性もほとんど変化はありませんが、ミックスが「あの」テリー・ブラウンと言うことで、やや散漫だった音像が引き締まり、持ち前の都会風ジェネシス・サウンドのパワーがより増大しています。Vocalの表情やギターやキーボードのフレーズも良く練られ、キメ細やかさと迫力が見事に両立していますね。ビシッと締まった緊張感の中、天にも昇るぐらいドラマティックなシンフォ・サウンドを聞かせてくれます。
Deadwood Forest
Deadwood Forest / Mellodramatic
 (Shuroom SP-2009)

 アングラガルドのメンバーがプロデュースした2ndアルバム('99年)。いきなり包み込むようなメロトロンが出てきてアングラガルド風になると思いきや、そのままイギリスのスプリング、ファンタジー..etcを思わせる、ノスタルジックで人懐っこいメロディーへと展開して行きます。そして、インスト部に入るとアングラガルド的なリフを重厚に聴かせます。ここら辺は、もうほとんどイギリス〜北欧の感覚ですね。
 こういうバンドはアメリカには今まで無かったので、なんか妙に新鮮だったりします(^^)。
Blue Shift
Blue Shift / Not the Future I Ordered
 (Mayday MD2002)

 1999年リリースのBlue Shiftの1stアルバム。もともとは自主制作だったのですが、完成度の高さから後にMuseaから再リリースされました。アメリカらしい垢抜けたテクニカルなシンフォニック・ロックで、1曲目なんかジェントル・ジャイアント+PFM風のフレーズが炸裂しています。Vocalがゲディー・リーを甲高くしたような感じだったり、所々産業ロック風になったりするところがアメリカ的だと思います。
Crucible
Crucible / Tall Tales
 Crucibleの1999年の1stアルバム。アメリカのバンドって本当にRush風のバンドが多いと思いますが、ゲディー・リー度が高いのはこのバンドが一番かな?最近はテクニカルでハイパーなバンドが多い中、一つ一つのフレーズを丹念に紡いで行く感覚が逆に新鮮。センスの良いキーボードの使い方はトニー・バンクスを思わせます。実は私のお気に入り。なんと言っても聞き疲れしない(^_^;)のが良い
Crucible / Curtains
 Crucibleの待望の2ndアルバム(2002年)。ジェネシスをバックにゲディー・リーが歌うと言った感じの落ち着いた楽曲は今回もたっぷりと聞かれます。ほんまスッと聞き込んでいけるのがなんとも言えません。残念なのが1stよりも若干こじんまりとしている点で、1stアルバムにあった20分以上の大作のような飛びぬけた曲があればもっと良かったのになぁ。
Metaphor,Isobar
Metaphor / Starfooted
 
(Galileo 0002)

 スイスのレーベルからリリースされたメタファーの1stアルバム。完全にジェネシス・フォロワーの音でギター、キーボードからフレーズまでかなり意識しています。でもね、演奏力・音色とも今一なんですよね。それでも曲がアメリカらしい抜けがあって、妙にメロディーが印象に残る部分があります。もう少し巧くなって帰ってきて欲しいぞ。
Metaphor / Entertaining Thanatos
 
(Trope Audio TA 042)
 Metaphorの2ndアルバム(2004年)。伸びやかでテクニカルなギター、センスの良いキーボード、複雑な展開をタイトに支えるリズム・セクション等Yes,Genesis,Gentle Giant直系の正統派シンフォニック・ロックを聞かせてくれます。しっとりとした美しさも持ちながらも叙情一辺倒にならずサウンドの切れで勝負するところがアメリカのバンドらしいところです。後半の大曲"Yes & No"が特に素晴らしい出来ですが、いきなり「ジュピター」が出てきたのにはビックリ。前作からかなりのレベル・アップで聞き応え抜群の傑作になりました。
Metaphor / The Sparrow
 
(Trope Audio TA 045)
 順調にリリースされるメタファーの3rdアルバム(2007年)。これまでのようなジェネシス色も感じられますが,それ以上にスポックス・ベアードのような、親しみやすいメロディーを細かく緻密なアレンジでブッチギルと言う「21世紀型シンフォ」になっています。クラシカル・アンサンブルを交えたり、良く歌うギターを軸にして一気に畳み込んだり,メロトロンをバックにオペラチックに大団円(規模的には中団円ぐらいか?(笑))と何でもありの世界ながら,「ロック魂」を強く感じさせるのが良いですね。またまた、前進の快作です。
Isobar / II
 
(Trope Audio TA 059)
 USネオ・プログレッシブ・ロックのメタファーのメンバーが、 元アングラガルドのドラマー、マティアス・オルセンと組んだ Isobar の2ndアルバム (2022年)。 無機質でダークなメロディを、ジェントル・ジャイアントを髣髴とさせる緻密なアレンジで、スペイシーに飾り付け、抜けるようなビートで聞かせます。途中、都会的なジャズ色を聞かせたりと、なんともアメリカらしい湿り気の無さと、都会的合理的な音が清々しい。そして、オーケストラルに始まる後半の組曲は、更にメロディアスになるんですよね。 たまらないなぁ〜
Mastermind
Mastermind / Volume 1
 
(ZNR CD-1001)

 Mastermindの1stアルバム('90年)。もう最初からいきなりエマーソン風フレーズの連発でビックリさせられますが、それがギター・シンセで演奏されていると知ってさらに驚いたりします。今では6枚のアルバムを発表し、テクニカルなハード・シンフォ系のバンドとして有名な彼らですが、そのサウンドはすでに1stアルバムで完成しています。ただし、メロディー感に乏しくキメだけで曲が構成されているようにも思え、個人的にはちょいと一本調子かな?と思います。
Mastermind / Volume Two "Brainstorm"
 
(Cyclops CYCL 052)

 Mastermindの2ndアルバム('91年)。1stアルバムでの驚異的なギターワークで繰り広げられるキース・エマーソン的フレーズの応酬!と言った場面は減って、ハードなギターとシンフォニックなギター・シンセ!を中心としたよりバランスの取れた作品に仕上がっています。個人的には少し一本調子な面が気になりますが、20分近い大曲が2曲も収録されたこのアルバムは、迫力十分です。
Mastermind / Until Eternity
 
(Belle 96224)
 これまでの「ギターを駆使したELP?」的な音から、より広がりのあるテクニカルな正統派シンフォへと変化した4thアルバム('96年)。今まで「テクの割にはメロディー感の乏しいバンドだなぁ」と言うイメージがありましたが、印象に残るメロディーがたっぷり入った力みの無い自然なサウンドが心地良く耳に届きます。ラウドな音作りが個人的には残念ですが、まさに初期Mastermindの集大成ともいえる作品です。
Mastermind / Excelsior!
 
(Avalon MICY-1073)
 ヤンス・ヨハンソンが加入した5thアルバム('98年)。ヤンスの加入でビル・ベンズがギターに専念でき、より演奏の自由度が増しています。従来の音楽性を発展させながらも、テクニカルだけど広がりと柔らかさのある変幻自在とも言えるサウンドは、新機軸ながら、ビルの、いやMastermindの本質をこれまで以上に爆発させることに成功しています。静から超高速の動へ、このスリリングさは最高です
Hypnoise
Hypnoise / Opium
 
(M.P.Records MPRCD 033)
 アメリカの新人'99年の作品。3ピース・ギター・トリオによる硬質でメロディアスな弾きまくりギター・ロックですが、なんとなくハード・シンフォ風なところに惹かれますVocal曲はエドリアン・ブリュー風で、ある意味メタル・クリムゾンに近い感触ですが、こちらはもっと肉感的。テクニカルながらあっけらかんとした乗りがアメリカンです。3曲にメロトロンが入ってますが、これは反則と言うか少々あざといなぁ(笑)。なおトレイ・ガンが4曲にゲスト参加しています。
Witsend,Syzygy
Witsend / Cosmos and Chaos
 
(Entropy 927608)
 オハイオ出身、ギター、キーボード、ドラムスの3人組のデビュー・アルバム('93年)。スペイシーで温かみのあるシンフォ・サウンドで、各人のソロ小品をアルバム全体に配置するなど構成に工夫を凝らせて聞かせてくれます。惜しむらくは、全編インストなのですが、全体的に平板な音でアイデアが不足気味。テクニック面も??です。地味なジャケのままの地味な音が残念!
Syzygy / The Allegory of Light
 Witsend改めSyzygyの10年ぶりの新作(2003年)。ビシバシとテクニカルに派手に決めるシンフォニック・ロックへと変身しており、地味〜〜だった前作と大違い...と言った内容。ギター、キーボードの細分化されたフレーズの絡み合いが見事です。ただし、今回はひたすらフレーズを弾きまくるだけのバンドになってしまったような感じで、これはこれでまたまた残念。
Squonk Opera
Squonk Opera / How and Ever
 ピッツバーグの演劇音楽集団Squonk Operaのデビュー・アルバム('94年)。バンド名からジェネシス系かな?と思ってましたが、なんかトラッドのようでトラッドで無い、フォルクローレのようでフォルクローレで無い、シンフォのようでシンフォで無い...と摩訶不思議なバンドでした。確かに美しい女性ボーカルはいますが、バックの演奏がドラムの代わりにタブラだわ、シンセかと思えばWind-syntheだわと、これがヘンテコ。かと言って、極端に奇をてらったバンドでも無くて、やっぱりシンフォニック・ロック系なんですねぇ。アメリカン不思議バンド。ここにあり(^^:)???
Squonk Opera / Ha Ha Tali
 パーフォミング音楽団スコンク・オペラの2ndミニ・アルバム('96年)。女性Vocalによるシアトリカルな語りを中心に、エキゾチックだけど都会的なワールド・ミュージックを展開。それでいてキーボードはシンフォニックという変な違和感と,予想もつかない展開が、また不思議な魅力があります。ただ、全体的には劇伴風でイメージに流れているのが残念。
Slychosis
Slychosis / Slychosis
 
(9995)
 ギター&キーボード、ベース、ドラムスからなるアメリカのスリー・ピース・シンフォバンドの2006年デビュー・アルバム。どこかで聞いたことがあるようなイエス&ジェネシス風フレーズとプログレ・ハード系の音を混ぜたようなバンドで、なかなか意欲的な音作りです。なんだけど、全体的に音がスカスカで、録音状態も21世紀にあっては少々チープ。何よりもヘタクソなボーカルが最悪ですな。スペイシーに展開する後半に個性を感じるだけに残念です...