Sweden   Neo Progressive-1
Anglagard
Anglagard / Hybris
 (Mellotronen Mello 004)

 スェーデンから突然現れたAnglagardの1stアルバム('93年)。深い翳りを帯びたメロディーを超絶技巧で展開していくところはまさに新世代のシンフォニック・ロックと言った感じ。当時、このアルバムがリリースされて、急にシーンが活気付いたようなところがあって、世界中で次から次へと新人バンドが現れてきました。今思えばこのアルバムが一つのブレークスルーになっただろうなぁ。(そう言えば「メロトロンネン・レーベルっていったいなんや?」「メロトロンの大阪弁ちゃうか」と言う冗談が仲間内で流行ってました(^^;))
Anglagard / Epilog
 (HYB CD 010)

 大胆なメロトロンの導入に硬質かつシンフォニックなアレンジで度肝を抜いたAnglagardの2ndアルバム('94年)。ドンドン展開していって帰ってこない(^_^;)曲構成は1stアルバムと同じですが、それをテクニックで無理やり捻じ伏せるアプロ−チは90年代以降のプログレッシブ・ロックの一つの流れになりました。で、Anglagardの場合はそれに北欧独特の暗く沈む哀愁感が絡むんですね。これが良いのです(^_^)/。展開しすぎてどの曲も全部似たような感じになっているのが、少し残念ですが。やっぱり唯一無二の音であり、バンドでした。(ジャケ怖い(^_^;))
Anglagard / Buried Alive
 
(Musea FGBG 4167.AR)
 2枚の作品を残して惜しくも解散してしまったAnglagardの'94年Progfestでのライブ・アルバム。'94年のProgfestの参加バンドの中でもダントツの出来だったという演奏をしっかりと記録しており、北欧の木々の中を木霊するような幽玄な響きと冷ややかなナイフで切りつけるようなスリリングな激しさを余すことなく聞かせてくれます。どんどん展開していって帰って来ない(^^;)独特の曲展開ですが、それはフレーズとフレーズの単なる組み合わせでは無く、Anglagardと言う生命体の生の証であったことが、このライブでの冷たく燃える炎の中に表れています。
Anekdoten
Anekdoten / Vemod
 
(Virta 001)
 Anglagardとともに、ネオ・プログレの可能性を大きく拡大したAnekdotenのデビュー・アルバム('93年)。チェロ、メロトロンを導入したヘヴィ・ギター・ロックですが、漆黒の闇を感じさせる染み入るような叙情性と、クリムゾナイズされたヘヴィネスが、デビュー時にして圧倒的でした。
Anekdoten / Nucleus
 (Arcangelo ARC-1002)
 '95年リリースの2ndアルバム。1stアルバムの延長線上にある北欧的叙情性とヘヴィネスに、オルタナ・グランジからの影響を感じさせる、ラウドでノイジーな感覚を交え、ヴィンテージ感と同時代性を両立させた、更に進化した姿を聞かせてくれます。それにしても、冷たい氷のようなメロトロン最高!聞く毎にゾクゾクさせられます!
Anekdoten / From Within
 (Arcangelo ARC-1049)

 1999年リリースの3rdアルバム。ヘヴィで勢いのあるテクニカルなサウンドが持ち味の彼らですが、このアルバムで魂の震えるような生命力を一つ一つの音に宿すのに成功しました。心揺さぶられるとはまさにこのこと。彼らがインタビューで言っていた「サイケデリックな方向性」とは、こういうことだったのですね。彼らの集大成とも言える素晴らしい1枚。
Anekdoten / Gravity
 (Arcangelo ARC-1061)
 待望の2003年新譜。前作から約4年ぶりのアルバムになります。前作"From Within"で一皮も二皮も向け、その音に魂の震えるような生命力を宿すことに成功した彼らですが、このアルバムではよりナチュラルに、よりストレートな表現へと変化しています。持ち前の沈むような暗い感性、ヘヴィでテクニカルな演奏、そして包み込むようなメロトロンは従来と変わりありませんが、より開放的な、前向きな感覚があって、非常に聞きやすいアルバムです。プログレ云々よりも音楽の力が素晴らしい(^_^)(メロトロン使用頻度過去最高とな...)
Landberk
Landberk / Lonely Land
 (Laser's Edge LE-1014)

 アメリカのLaser's Edgeレーベルから突然リリースされた1stアルバム ('92年)。冒頭からのもの哀しいメロトロンからもう驚き。ここまで本格的にヴィンテージ・プログレを蘇らせようというアプローチには、当時、衝撃を受けました。 後にスェーデン語verもリリースされますが、 こちらは英語ver。なので、暗くくぐもったしっとりとした哀愁のメロディーは、ずばり Virtigo, Neonレーベル系。でも、スッキリ, シャープなグルーヴは現代的でもあるんですよね。
Landberk / Riktgt Akta
 (RECORD HEAVEN RHCD1)

 スェーデンでリリースされた1stアルバムのスェーデン語ver('92年)。 英国風ヴィンテージ・プログレな趣のあった1stアルバムが, スェーデン語になって暗い哀愁が倍化! もの哀しいメロトロンの効果が最大化されています。 スェーデン特有のヴィンテージ感のあるプログレを聞かせるLandberk の出現はアングラガルド,アネクドテンが出てくる下地となりました。
Landberk / One Man Tell's Another
 
(Megarock MRRCD 007)
 Landberk待望の2ndアルバム ('94年)。 1曲目ではスェーデンらしいギター・ポップな感覚も聞かせますが, 相変わらずの沈んだ哀愁のメロディーが素晴らしい。 さらに本作ではヘヴィなギター・リフをフィーチャーし, サイケデリックなイメージも聞かせ、よりメリハリの効いたタイトな感覚で迫ります。 また, トラッド風のメロディー感は当時, 流行し始めたワールド・ミュージックの影響も感じさせますね。
Landberk / Jag Ar Tiden
 
(Megarock MRRCD-S027)
 1994年リリースの Maxiシングル。 M-1は2ndアルバム1曲目の"Time”のスェーデン語ver。 スィーディッシュ・ポップ風のギター・リフがいつも間にか、 沈んだメロディーのLandberk節に変化する名曲です。 M-2や2ndアルバムの"You Are”のスェーデン語 ver であるM-3も、暗く沈んだ曲調にヘヴィなギターとリズムが絡むLandberkらしい曲。 それにしてもスェーデン語になると, やっぱり一味違いますね。
Landberk / Unaffected
 (M&D 001)

 1995年1月14日、15日のイタリア, ドイツ公演を収録したライブ・アルバム。1曲目は Van der Graaf Generator のカバー" Afterwards" ですが, 普通にLandberk の音になっていますね。 他の曲は1stアルバムから5曲, 2ndアルバム1曲, 1stアルバムのスェーデン語 ver1曲と言う内容。 1stアルバムの1曲目をライブで味わえる! それだけでお腹一杯ですが, 1stアルバム主体のセットリストを臨場感に溢れた、しっとりとした叙情性で生々しく聞かせるのがたまりません。スェーデン語ver のラストは スタジオ・ライブですが、切実さを増した音はオリジナルを上回る哀愁を感じさせます。
Landberk / Dream Dance
 
(RECORD HEAVEN RHCDM 01)
 1995年リリースの3曲入りEP。 持ち前の哀愁のメロディーはそのままに, メリハリの効いたリズム・アレンジに同時代性を感じさせる1曲目。 1stアルバムに近いメロトロンを活かした哀愁で迫る, 染み通るような2曲目。 そして1stアルバム1 曲の生ストリングスverの3曲目と様々なアプローチで迫ります。
Landberk / Indian Summer
 
(RECORD HEAVEN RHCD2)
 現在までのラスト・アルバムとなっている 3rdアルバム ('96年)。 持ち前の暗く沈むメロディーとメロトロンにより作られるエモーションに、ネオ・サイケデリックな暗さのあるリフレインが混ざり合い, よりシンプルなメロディーの繰り返しの中で暗闇に誘います。 テクニックや強引なアレンジの妙で勝負しない、あくまでもオンリー・ワンな世界観だけが武器。 だから、このアルバムは唯一無二の頂なのである。"Dream Dance"収録曲の別テイク2曲も収録。
Flower Kings,Roine Stolt
Roine Stolt / The Flower King
 
(Belle 152363)
 Kaipa脱退後、様々なジャンルのソロ活動をしていたRoineが「プログレへの回帰」を目指してリリースした名作アルバム('94年)。70年代のプログレ・フレーバーが満載で、Roineの甘〜いギターを活かした多幸感のあるキラキラ・シンフォを聞かせてくれます。ドラムとサックス、一部ボーカル以外は全てRoineが演奏した、まさにソロ・アルバムですが、少しギター・オリエンテッドなところもあるけど、この音が偉大なFlower Kingsに繋がりました。
Flower Kings / Back in the world of Adventures
 (Belle 152364)

 ソロ・アルバム"The Flower King"の評判を受け、本格的にバンドを結成しリリースされた1stアルバム('95年)。前作から続くキラキラとした多幸感のあるシンフォニック・ロックは健在で、それにバンドならではロックなグルーブが加わり、パワーアップした姿を見せてくれます。トーマス・ボディンのメランコリックなキーボードに、マイケル・ストルトのゴリゴリ・ベースとロイネ以外のメンバーのキャラクターも魅力です(^^)
Flower Kings / Retropolis
 
(Belle 152365)
 前作から半年後に!リリースされた2ndアルバム('96年)。持ち前の多幸感のあるシンフォニック・ロックはより表情豊かになり、バンドとしての充実感が溢れています。そうしたバンドの一体感とともに、メロトロンがうなり、ギターが鳴き、メンバーのキャラの立ち具合も最高。しかも、これほとんどファースト・テイクだとは、信じられないなぁ。美メロの名曲「この世の彼方に」収録。
Flower Kings / Stardust We Are
 
(Belle 152366~7)
 勢いに乗るフラワー・キングス。前作から1年後にリリースされた3rdアルバム('97年)は、なんと驚きの2枚組大作!。ソロ・アルバムから4年連続でリリースするだけでも凄いのに、出て来たのが2枚組とは、とんでもない創作意欲ですね。前作からの延長線上にあるシンフォニック・ロックですが、複雑なアレンジやキメの連続の中に親しみやすいフレーズが散りばめられており、全体的にはポップな印象すら受けます。イマジナリティーのある小品もアルバム全体に意外性をもたらしていて効果的。そして最後は25分にも及ぶ大曲でガッツリと〆ます。あ−、圧倒的!
Flower Kings / Flower Power
 
(Avalon MICY-9001)

 またまた2枚組でリリースされた4thアルバム('99年)。しかもディスク1には、1曲約60分と言う鬼のような組曲"Garden of Dream"を収録。彼らの傍若無人さ(笑)はとどまるところを知りません。で、これが聴くのにパワーがいるかと言うとそうでは無くて、組曲も3分ぐらいの小曲集と言った感じで、歌を中心として場面展開も多く、とても聴きやすい仕上がりです。11曲入りのディスク2も、シンフォニック・パワーポップ風で、こちらもすっきり。全体的に超大作の割には、とても親しみやすい作品となっています。
Flower Kings / Alive on Planet Earth
 
(InsideOut IOMCD 054)

 98年の北米ツアーと99年の日本ツアーでのLiveを収めたFlower King初のLiveアルバム(2000年)。Flower Power以外のアルバムから満遍なく選ばれた名曲の数々は聴いていて圧巻!おまけにJudas KissからメドレーでInget nytt under solenの後半部をやるは、ジェネシスのブロードウェイをやるはで、もうサービス満点。スタジオ盤以上にロック色の強い骨太なグルーブで、最後までグイグイと引っ張っていきます。
Flower Kings / Space Revolver
 
(InsideOut IOMCD 062)

 2000年リリースの6thアルバム。今まで以上にロック的なグルーブに溢れた出来で、さっさとクライマックスに突入してくれるのが精神衛生上良いです。インタビューでロイネが答えていたけど、シンフォニックな形態をしているけどブルースからロックまで様々な音楽が好きだという彼らの指向性が、そのまま現れたアルバムとなっています。
Moon Safari
Moon Safari/ A Doorway to Summer
 
(Blomljud BRCD001)
 フラワーキングスのTomas Bodinのプロデュースでリリースされた1stアルバム(2005年)。親しみやすい歌メロとコーラスワークを前面に出し,清涼感溢れる端正でファンタジックな音を聞かせてくれます。メロトロンを初めとするヴィンテージ・キーボードの響きも良いですね。この親しみやすいさポップさは,プログレの衣装を着てはいるものの,パイロットやAPP,クイーン等にも通じますね。素晴らしい感性です
Moon Safari / Blomljud
 
(Blomljud BRCD 002)
 2枚組の大作となった2ndアルバム(2008年)。爽やかで巧みなコーラスに、爽やかなキーボード、そして爽やかなアコギを揃えて、ファンタジックで鮮やかな音を聴かせてくれます。ジェネシスっぽい、クリシェをはさみながらも、持ち味の爽やかさは、スェーディッシュ・ポップスにも通じますね。ディスク2の大曲は、果てしなく広がる大草原と咲き乱れる花々を思い起こさせます。
Moon Safari / Lover's End
 
(Blomljud BRCD 003)
 よりハートウォームになった最高傑作3rdアルバム(2010年)。どの曲にも、心に響く歌メロがあって、全ての楽器が空を飛んで行くような華やかさに包まれています。お馴染みの、ほんのりと香るジェネシス色も良し!日本でブレイクのキッカケとなった素晴らしい作品です。
Paatos
Paatos / Timeloss
 
(Stockholm 066 147-2)

 スェーデン新人、2002年デビュー・アルバム。来ました、来ました、これです!メロトロンが唸りを上げる1曲目に、沈むように美しい2曲目などアネクドテンに女性Vocalが加入したようなサウンドは見事の一言。ややラウドな録音がかえって、このアルバムのエネルギーを物語っています。最後の曲のトランス系のアレンジも「まぁ、ありかな?」と思っていましたが、ブラス・セクションを加えてラストで爆発するところには、私は完全にノックアウトされました。ゾクゾク来ます。(^^)
Others
Sinkadus
Sinkadus / Aurum Nostrum
 (Cyclops CYCL 048)

 シンカドスの1stアルバム('97年)。アングラガルドをメロディアスにしたような感じで、複雑な構成の割に口ずさめるようなメロディーがあるのが良い(アングラガルドなんか展開しっぱなしで、メロディーがなかなか覚えられないもんなぁ(^^;))。ただ、難を言えば録音状態と演奏技術だよなぁ...楽曲の難易度が高すぎると言うのもありますが、危なかしくて空中分解しそうな演奏にはハラハラドキドキさせられます(^_^;)。テクニックをもう少し磨いてね。
Sinkadus / Circus
 
(Avalon MICY-1097)

 Avalonレーベルから国内盤もリリースされた2ndアルバム('99年)。Anglagard直系のとことん展開する強引なシンフォながら、より叙情的で深みを帯びたメロディーが魅力。フルート、チェロ、メロトロンの旋律が北欧の暗い冬に木霊します。ガチッと締った演奏は更にドラマ性を増し、前作を遙かに上回る大傑作アルバムとなりました(^_^)
The New Grove Project
The New Grove Project / Fool's Journey
 (New Grove NGMCD-9601)
 スイス在住のVocalist Ingemar Hjertqvistの楽曲を、ギターにロイネ・ストルト、キーボードにパー・リンド、そしてドラムスが元EnglandのJode Leighが参加して作り上げた一大シンフォニック・ロック('97年)!ファンタジックに泣くギター(トーンが伸びるね〜)オルガン、ピアノも絶好調(もちろんメロトロン入り)。場面が切り替わると、色彩感まで一気に変わってしまうぐらいの鮮やかさなアレンジが最高!パー・リンドのプレイは彼の中でもベストのものじゃないかなぁ。そして、何よりも凄いと言うか驚きなのは20年近くシーンから離れていたJodeのプレイがあのEnglandの「あの乗り」「あの音」そのままだったこと!!もうたまりまへん!奇跡です!全体的にフラキンを明るく心温かくしたような音は、個人的にはフラキン以上の愛聴盤です。
The New Grove Project / Brill
 
(New Grove NGMCD 0402)
 スイス在住のVocalist Ingemar Hjertqvist率いるシンフォ・プロジェクトの2ndアルバム(2005年)。前作はRoine StoltのメロウなギターとPar Lindhのキーボードのバックで元EnglandのDrummer Jode Leighが「あの音で」叩きまくると言う、フラキン+イングランドをファンタジックにしたようなアルバムでしたが、今回はRoine不参加Jodeは1曲のみと言う布陣。前作よりもさらに複雑で暗く激しい音作りで、勢いのある演奏はさすがですが、変にうるさい録音状態のDrumsを始め、楽曲の完成度の割には聞いていて気持ちが入っていかない(いけない)のが残念。
The New Grove Project/ The Demo's
 (MM 001)

 リーダーのIngemar Hjertqvistがキーボード奏者のPer Sundbomと'84年に制作していた1stアルバムのデモ。ドラムが打ち込みで全ての楽器を2人で演奏している、本当に「デモ」としか言いようが無い作品ですが、ぎこちない演奏とレンジの狭い録音の中にも、メロディーの良さと曲そのものの魅力が十分に感じられます。まじで意外なほど聞きやすくてビックリ。未発表曲"Circle"は23分を超えるテクニカル・シンフォな大曲ですが、かなりの名曲なので、この曲の完成形も聞いてみたいなぁ
Zello
Ritual / Ritual
 
(Belle 96270)
 リリース時にかなり話題となったスェーデンのRitualのデビュー・アルバム('96年)。ミュージカル畑出身のフレディー・マーキュリーを思わせるVocalにキャッチーで明るいコーラス、それでいて演奏はシンフォニック、でもリズムはラウドと言うハイパーな音楽性が特徴です。そういう新しい方向性を試みながらも、親しみやすい、爽やかでトラディショナルなメロディーがとても魅力的です。この路線で行けば、それこそムーン・サファリ並の人気が出たかもしれませんが、実際はそうなりませんでした(^^;)
Ritual / Superb Birth
 
(LOMCD-2)
 Ritualの2ndアルバム('99年)。1曲目の歪んだDrumsの音が象徴するようにかなり捻じれたようなハードな音になっています。確かに音の傾向は1stとそれほど変化していませんが、1stでの煌びやかな展開は影をひそめ、グランジ風と言うか産業ロック風のVocal主体のコンパクトな音で迫って来ます。より詩やメロディーに重点を置いた結果かもしれませんが、ちょいとシンドイと言うのが本音だったりします。
Ritual / Think Like a Mountain
 
(Tempus Fugit 6 93723 65602 1)
 待望の3rdアルバム(2003年)。これまでどおりのシンフォニック・ハード路線ですが、よりクリアーで賑やかな音になっています。全体的に音質が向上して、空間の広がりを感じることができるようになりました。シンフォニック・ロック的な圧倒的な展開はありませんが、コンパクトな中にもまとまりのある演奏を聞かせてくれます。変なエスニック風味もアクセントには良し。
 彼らの3rdアルバムまでの音楽性を追ってみると、1stがMusea,2ndが自主制作,3rdがInsideOutと言うレーベルの変遷そのままの音楽性の変化だったりしますが、プログレ・ファンにはやっぱり1stだろうなぁ。聞きやすさでこの3rdと言うのもありますが...(個人的に2ndはちょっと、、、)
Zello
Zello / Zello
 (APM 9614 AT)

 北欧の「ヴァイオリン+キーボード・トリオ」の新鋭シンフォバンドの1stアルバム('96年)。全体的にはUK+カンサスと言う感じですが、メロディーラインにトラッド風味が入っていたり、ヴァイオリンの音色が胸キュンとなるぐらい美しかったりと、いかにも北欧的なところが彼らの個性ですね。あと、特筆すべきは録音の良さでキーボードのうなりや抜けるようなリズムセクションがとてもハイファイに録れてます。1級品の1枚!
Zello / Quodlibet
 (Musea FGBG 4278.AR)
 スェーデンのZelloの2ndアルバム('98年)。ヴァイオリン入りトラッド・ロックが、いきなりキャッチーなUSプログレ風に展開すると言う独特の音楽性はますます絶好調。タイトなリズムの上をヴァイオリンとキーボードが気持ちよくフレーズをたなびかせます。キャッチーながら北欧の木々の中を木霊するような冷え冷えとした感覚がとても魅力的。25分を超える組曲"Zwcia"は大力作。ジャケットがとても印象的ですが、少々音楽性とあっていないのが残念ですなぁ(^^;)
Catweazle
Catweazle / Ars Moriendi
 
(APM 9612 AT)
 APM(Ad Perpetuam Memoriam)レーベルを主催するMichael Thorneのリーダー・バンドの唯一の作品('96年)。長い間プログレッシブ・ロックを追求してきたMichaelだけあって、力強いリズムとメロウなギターに絡むオルガン&シンセが印象的な王道シンフォを聞かせてくれます。冷気が充満するような氷点下の北欧シンフォは魅力タップリですね。派手な展開こそはありませんが、重厚さと叙情性、そして冷ややかさが良いですねぇ。アルバム全体がトータルに作られていて、曲間の都市のざわめきやラジオ・チューニングのようなSEも効果的です。
Twin Age
Twin Age / Lialim High
 (Altair TA9702)

 スェーデンの新星Twin Ageの2ndアルバム('97)。Camel風、Genesis風のファンタジックなシンフォニック・ロックで、スェーデンのバンドらしい冷ややかな感覚と包み込むような優しさが魅力です。'90年代型のメリハリの効いたサウンドは、ポンプ・ロックを通ってきた音作りですが、しっとりとメロディーを聞かせながら、聞き手を彼らの音世界に誘います。Vocalの声が普通のおじさん声なのと、ドラムスがラウドなところに改良の余地はありますが、かなりのレベルのバンドです。
Twin Age / Moving the deckchairs
 
(Record Heaven rhcd 31)
 大曲主義を止めよりコンパクトになった3rdアルバム(2000年)。長尺のギター、シンセ・ソロを排し、持ち味の歌メロを前面に出しており、抜けの良いポップさまでも出てきています。ところどころKayak風だったり、Pallas風だったりして、かなり聞きやすい音ですね。プログレ・ファンには少しはずしたかもしれませんが、、独特の冷ややかな感覚と優しさは普遍なので、個人的には好きなアルバムです。
Simon Says
Simon Says / Ceinwen
 
(BISHOP GARDEN RECORDS BGR 02.1995.01 RM)

 '95年リリースのデビュー・アルバム。スェーデンの新人バンドですが、音の傾向はジェネシス風、と言うか私的には現代に蘇るCATHEDRAL(もちアメリカのね)と言った感じ。グリグリと硬質なベースに変なところで変に展開するキーボード(メロトロン系)と言うわけで、思わず聞きながら手を握ってしまいます。特に2曲目は秀逸ですねぇ。ただ、全体的に冗漫なところや、もろに捨て曲みたいなところもあって、全53分が40分ぐらいに凝縮されてたら言う事無かったのになぁぁと残念に思います。これからがとても楽しみなバンドでっせ!
Simon Says / Paradise Square
 (Galileo GR007)

 スェーデンのSimon Says待望の2ndアルバム(2002年)。1stアルバムが良かっただけに、待ちに待ってました。1stアルバムは1曲だけもうノックアウトだぁぁ!!と言うほど素晴らしい曲があったのですが、このアルバムは全曲粒揃いで、歌うギター、バンクス調のオルガン、そして最高の広がりを見せるメロトロンと、ジェネシス系(と言うかハケット系?)のバンドですが、音楽の引き出しが多いので聞いていて飽きが来ません。なお、Simon Saysというのは、そういう名前の子供のオモチャのことだそうです。
Simon Says / Tardigrade
 
(SPV 452512 CD)
 とうとうSPVからリリースされた3rdアルバム(2008年)。ハケット調の良く歌うギターに、バンクス風オルガン、シンセ(音色がまた泣けます)、そして、ここぞと言う時に響き渡るメロトロン、とジェネシス影響下にあるサウンド・パーツを独自解釈、聞き手をニヤリとさせながらも、さらにパワー・アップしたシンッフォニック・ロックを聞かせてくれます。強引に展開したかと思えば、じっくり引いて聞かせ、「え!ここでこんな仕掛けが!」と言う意外性も持っています。途中の3〜5分ぐらいの小曲にもう一工夫あったら大傑作でした。
Fredde Gredde
Fredde Gredde / Eyes on the Edge
 
(FGLM017)
 スェーデンの一人ムーン・サファリFredde Greddeの3rdアルバム(2017年)。キラキラと奏でられるギターやピアノ等のアコースティック楽器を活かした、癒しの爽やかシンフォです。切々と胸を打つ哀愁のメロディーが良いですね。プログレでもありながら、スェーディッシュ・ポップでもあるお洒落なセンスもトビキリです(^^)
Manticore
Manticore / Time to Fly
 
(Laser's Edge LE 1020)
 アメリカのLaser's Edgeレーベルからリリースされた唯一のアルバム('93年)。基本はYES系構築美シンフォですが、そこにELP風シンセとジェネシス風メロトロンからみ、更に変拍子で押すと言う典型的90年代型シンフォです。適度なヴィンテージ感を洗練させたサウンドには聞き所も多いのですが、AnglagardやAnekdotenのような後進バンドの持つ「ブットンダ感じ」が無くて、青臭くこぢんまりとまとまっているのが少々残念。と言っても、どこかと言って悪いところは無いんですけどねぇ(強いて言えばVocalistの声か?(笑))
Manticore/ Next Step:Flight 19
 25年ぶりとなる2ndアルバム(2018年)。前半3曲がオリジナル曲、後半3曲がカバーと言う変則的な構成で、オリジナル曲は、キーボードを中心としたジェネシスを思わせる展開の中に、スェーデンらしい深い陰影と泣きを感じさせる作風。ただし、歌とコーラスがやけに明るくアメリカンで、なんとも不思議な感じです。後半はYes,John Wetton、Greg Lakeのカバーでちょっと渋めの選曲。ですが、メロディーが良い分、Manticoreのオリジナル曲よりできが良いのが複雑な気持ちですね。
Cross
Cross / Opus Eleven
 (Progress PRCD067)

 Progress Recordを設立。自らのアルバムを始め、数多くのアーティストの作品を世に出したHansi Crossの遺作となった11thアルバム(2020年)。パワフルなリズムに乗って、レゾナンスが聞いたシンセが舞い、冷え冷えとしたメロトロンが唸る。そういう北欧らしい沈んだ感覚のダーク・ファンタジーを聞かせてくれます。Nad SylvanとLinus Kaseがゲスト参加したラスト曲は、よりジェネシス色が強くなり緻密に完成度もアップ。この2人が加わるとレベルが1段上がるなぁ。
Infra
Infra / Infrangible Time
 
(Mellotronen MELLOSING 1)
 メロトロネン・レーベルからリリースされたスェーデンのインフラの4曲入りデビュー・シングル('95年)。一言で言えばヘヴィ・サイケ・ギター・バンドなのですが、2曲目のドラマティックな畳み込みや3曲目のフロイド風の幻想感など、結構プログレ・ファンにも聞かせる出来です。このシングルのコンセプトを拡大させる形で翌年1stアルバムがリリースされました(4曲目はアルバム未収録)
Infra / The Abominable Story of Harold S.Woodhouse
 (Garage Land GRCD 19)
 シングルに続いてリリースされたデビュー・アルバム('96年)。シングルの3曲をメイントラックに、ザッパ的な雑多さやメロトロン抜きアネクドテン風のヘヴィネスを交えトータルに聞かせます。後半のフロイド風の幻想感からラジオヘッド風の展開へと繋がるところなんかとても良いですネ。
Death Organ
Death Organ / 9 to 5
 
(APM 9506 Inferos 1)

 ストックホルム出身のプログレ&デス・メタル・バンドのデビュー・アルバム('95年)もうその名のとおり、ブルージーでハードなオルガン弾き倒しで、しかもDeath(笑)なのです。もうそのサウンドはアトミック・ルースターかクォーターマスかと言った感じなのですが、何故かDeath(笑)なんですよね。何をどうやればこういう発想が出てくるのか?とても不思議です。そして、まともに歌うとソウルフルになるんですよね。