Spain   (Page-3)
Rock Andaluza
Alameda
Alameda / Alameda
 (Epic EPC 462589 2)

 スパニッシュ・ロック界の名バンドアラメダの記念すべき1stアルバム。トリアナ直系のフラメンコ・ロックをさらに洗練させテクニカルにしたその音は、まさにトリアナの真の後継者とも呼べるものです。この1stはそういうエキゾチックなフラメンコ・ロック的な要素とフュージョン風の軽快なインタープレイが絶妙に混じり合って独特の世界を作っています。線が細くナイーブなイメージのあるVocalもまた良い。
Alameda / Misterioso Manantial
 (Epic 478495 2)

 1曲目の超絶スパニッシュ・ギターが有名なアラメダの2ndアルバム。1stアルバムをさらに洗練させ、インスト・パートに重点を置いた音になっています。かなりフュージョン系の音になっていますが、テクニック的にはスパニュッシュ・ロックの中でもピカイチのものを持っているだけに安心して聴けます。個人的にはやや軽めの音になってしまったのが不満かな?美しいジャケは昔から有名です。
Alameda / Aire Calido de Abril
 (Epic EPC 480891 2)

 アラメダの3rdアルバム。1曲目を除いてやや薄味だった2ndに比べてメロディーもグッと情感を増して、爽やかな感性が心の響きます。演奏面では若干クロスオーバー&フュージョン風味が強く出ていて、フラメンコ・ロックとスパニッシュ・フュージョンの丁度中間辺りのアプローチのアルバムと言えるかもしれません。
Alameda / Noche Andaluza
 (Epic EPC 480891 2)
 アラメダの4thアルバム。もう「ケタ違い」の情感に溢れたアルバムです。エキゾチックなオーケストレーション。とことん濃いメロディー。トリアナが蒔いた種がここまで完成した姿で結実する、そのこと自体が奇跡のような気がします。タイトル曲はグラナドスの名曲ですが、「アンダルシアの夜」の熱さ、妖しさを分厚いバックに乗って情熱的に歌い上げます。名盤!名作!
Alameda / Dunas
 (Horus CD-08341)

 94年発表のアラメダの5thアルバム。従来のエキゾチックなメロディーはそのままにややムーディーな感じが強くなっています。ロック色が薄くなっているところが好みを分けるかな?名作4th程の「濃さ」は無いけれども、程良い感じに仕上がっています。"Aire de la Alameda""Amanecer en el Puerto"の再録を収録しているのはファンには嬉しいですね。
Alameda / Concierto 20 Aniversario
 (Actual 92 2001-09)

 アラメダの1998年12月に行われた20周年記念コンサートのLiveアルバム(1999)。選曲的には"Dunas"からの曲が中心で(6曲)、1stからテーマ曲とも言うべき"Aires de la Alameda"に、名曲"Noche Andaluza"が加わった内容。2nd,3rdから収録されていないのが少し残念です。音的にはリラックス・ムードのスパニッシュAORと言った感じかな?安定した演奏が心地良いです。クライマックスでの、Medina AzaharaのManuel Rodriguezをゲストに向かえてTrianaの名曲"Tu Frialdad"を歌うところなんかはスパニッシュ・ファンにとっては感涙ものだったりします。
Alameda / Calle Arriba
 (Fods 38312)
 いきなりアンダルシアンなスパニッシュ・ギターで始まる2008年6thアルバム。往年のアラメダ節はより濃くなり、ロック・バンド然とした力強さと、アラブ&イスラム風のエキゾチックさまでが加わった、ずばり最高傑作とでも言えるような作品となりました。元々は軽快なイメージのバンドでしたが、この濃厚さはまるでメディナ・アザーラ(笑)それでもJose Rocaの歌があればアラメダなんですね(^^)
Cai
Cai / Mas alla de nuestras mentes diminutas
 
(Lacochu LC-001)
 比較的レアなCaiの1stアルバム(未CD化)。内容的には2nd,3rdの完成度には及びませんが、ソリーナ等のキーボードを多用したシンフォニック風味の強いスパニッシュ・ロックで、稚拙さを初々しさと若さで吹き飛ばした好盤です。B面の長尺なジャズ・ロック&フーュージョン路線も冗長な面もありますが、なかなか魅力的な個性ですネ。こういうアプローチが2nd,3rdで花開きますが、この1stはまず第一歩と言った所。
Cai / Noche Abierta
 (Epic 480926 2)
 Caiの2ndアルバム。レアな1stアルバムが有名な彼らですが、この2ndアルバムも透明なキーボードをバックにした典型的なアンダルシアン・ロックで、若干のスパニッシュ・フュージョン色を活かしたカラフルなサウンドはなかなかの出来。ロック・アンダルシアのバンドではトリアナとアラメダ、メディナ・アザーラが大物ですが、シンフォニックでドラマティックと言う意味ではCaiも活動期間が短かったものの、これらのバンドに勝るとも劣らないものを持っていたと思います
Cai / Cancion de la Primavera
 (Epic 480926 2)

 Caiの3rdアルバム。昔は歌が前面に出てきて、やけに小ザッパリとしたアルバムだなぁと思っていたのですが、今聞くと、それがまた味わいがあって良いのだ!と思いました。なんと言うか、穏やかな春のイメージが出ているのですね。ほんま、この朗々とした明るさが良いです(^^)。Caiは1st,2ndがスペインとしては異色なほどシンフォ色が強いのですが、歌の魅力と言う点ではこの3rdかな?と思います。昔は無視されていた作品ですが、かなり水準の高い作品だと思います。
Cai / Metaforas de Luz
 オリジナル・メンバーのギターとドラムスが、新たにキーボード奏者を迎えてリリースした2010年作4thアルバム。乾いた音色のギターを中心とした、スパニッシュ・フュージョン路線の作風となっていますが、持ち前のアンダルシアンなメロディーは健在。軽快な演奏と濃い歌の溶け具合がとてもCAIらしいです。
Medina Azahara
 スパニッシュ・ロックの盟主Medina AzaharaMy Favoriteで特集しています。こちらをクリックしてください。
Iman Califato Independiente
Iman Califato Independiente
 / Iman Califato Independiente
 
(CBS/SONY COL 491512 2)
 '78年リリースの1stアルバム。全体的にはフュージョンよりのジャズロックと言えますが、お洒落に成りすぎず、心地よいスピード感と温かい歌心が感じられるフレーズが魅力のアルバムです。スペイシーなキーボードに乗って、スパニッシュ・メロディーが飛翔する旧A面の20分にも及ぶ大曲が聞きもの。なお、最後に叙情的な歌で締める構成は2ndにも継続されています(^^;)
Iman Califato Independiente / Camino del Aquila
 
(Musea FGBG 4109.AR)

 '80年リリースの2ndアルバム。1stに比べて随分洗練されたスパニッシュ・フュージョンとなっています。軽快な演奏に絡むエキゾチックな感覚が魅力かな?個人的には旧B面ラストに何故か1曲だけ入っている歌入り小曲"Ninos"、これがまた叙情的な名曲で凄く気に入ってたりします。ただし、アルバム全体ではこの曲だけ浮いてますけど(笑)。
Iman Califato Independiente
 / 30 aniversario 1976-2006

 Imanの30周年記念として2006年にリリースされたライブ・アルバム。77年から79年までのライブを4曲収録しており、Imanらしいラテンの血が騒ぐ、軽快なジャズロックだけではなく、キレキレなシリアス路線の曲も収録されていて、こんなに奥が深いバンドだったのか?と少々驚きました。特に2曲目以降はハイテンションかつ端正なインプロを聞かせ、20分を超えるボリュームも飽きさせません。ひょっとしたら最高傑作かも?
Guadalquivir
Guadalquivir / Guadalquivir
 アンダルシアを流れる河の名前からグループをとったGuadalquivirの1stアルバム('78年)。ImanやDoloresのようなスパニッシュ&イスラム風のジャズ・ロックで、軽快な演奏の中に感じられる異国情緒が持ち味です。浮遊感のあるエレピ、テンションの高いギター、そして切れ味抜群のリズム隊、みんな超絶過ぎ!
Guadalquivir/ Camino del Concierto
 (EMI 7243 8 23581 2 1)
 Guadalquivirの'80年の2ndアルバム。相変わらずのキレキレ・リズムの上をギター、サックス、フルートが駆け抜けて行きますね。異国情緒チョー最高!1stアルバムに比べてややまろやかになっている分、少しイージーなところも出て来ていますが、完成度は高い!ただし、実際には1stアルバムと内容はそれほど変わっていなくて、マンネリ一歩手前といった感じでもあります。
Smash
Smash / Glorieta De Los Lotos
 (Philips 6328 005)
 スペイン伝説のロック・バンドSmashのIstアルバム(70年)。サージェント・ペパー・チルドレンな音のサイケ&ビート・ロックですが、幻想性を呼び起こすような「神秘」「スマイリー・スマイル」風のダウナーで沈んだ感覚が不思議な味わいです。B面はヘヴィ・ブルージーで実験的なインプロ(アシュラ・テンペルかいな?)まで聞かせ、最後はハチャメチャなロックンロールで締めます。なお、ガルベルトさんは既にシタールに挑戦している模様。
Smash / We Come To Smash This Time
 
(Philips 6328 044)
 リヴァーヴがぐあんぐあんのサイケなビートポップに目がくらむ2ndアルバム('71年)さらに、ハープシコード、オルガンを導入したクラシカルなバラッド、そして、もちろんガルベルトさんお得意のラーガ・ロックまで、多彩なアートロックが充満しています。B面の10分を超えるファズ・ボーカル全開のヘヴィ・ロックもまた最高!ギターの音の剥き出し感がたまらないぜ。
Smash / Agujetas
  / Vanguardia Y Pureza Del Flamenco
 
(Chapa HS-35003)
 78年にChapaレーベルからリリースされた3rdアルバム。フラメンコ・シンガーのAgujetasとのカップリング・アルバムとなっていて、シングル曲3曲、未発表曲2曲をA面に収録しています。中でも、71年リリースのシングル "EI Garrotin"はラテン乗りのスパニッシュ・ビートで、フラメンコギターを活かした元祖ロック・アンダルーサとしても知られている名曲。他の曲もヘヴィ・ラテン・ビート・ロックと言うような曲で、ずるずるのリズムがたまらなく最高だ!
Storm
Storm / Storm
 (ARC 01)
 スペインのStormの1stアルバム('74年)。英語で歌われる、ブリティッシュ・ロック・タイプの音で、ミドルテンポのメロディアス・ハード・ロックと、凝った構成のオルガン・ロックの2つの個性を聞かせてくれます。垢抜けたタイトなハード・ロックには全くスペイン色が無いのですが、オルガン・メインの曲での、陰りのあるメロディーにかぶさる弾きまくりオルガンがたまらなく魅力的です。
Storm/ El Dia de la Tormenta
 (ARC 01)
 1stアルバム・リリース後メンバーの兵役のため一旦解散。その後、再結成されリースされた2ndアルバム('79年)。当時スペインを席巻していたスペイン語によるロック・アンダルシア風の音へとサウンドが変化していますが、根っこの方にブリティッシュ・ハード・ロックがあるのがStormらしいところ。新たに加わったキーボード奏者によるソリーナ(風?)と、朗々としたまるでカンタウトーレのような歌声が魅力です。
Storm / Trilogica
 
(Arabiand Rock ARCD04)
 再結成されたStormの3rdアルバム(2014年)。新曲6曲に、2ndアルバムから5曲、1stアルバムから6曲の3部作構成のアルバムとしてのリリースです。新曲は2ndアルバムの延長線上にある、割とオーソドックスなハード・ロックで、1曲目はほとんどQueenの「誘惑のロックンロール」で、2曲目はオルガンがかっこいいDeep Purple風。新曲→2ndアルバム→1stアルバムの順に聞いていくとStormの音の移り変わりが良くわかりますね。
The Storm / Cyber Dream
 
(5LPCD002)
 サイバーなジャケットに包まれた4thアルバム(2019年)。ジャケットのイメージからどんな近未来な音になっているかと思いきや、出てきたのは清々しいくらいのオールド・スクールなハード・ロック。あまりにもイメージが違い過ぎてびっくりです。その中でもMedina Azaharaのギタリストが参加し、アンダルシアの泣きを開かせる11分に及ぶ9曲目が聞きもの!
Rock Laieta
Fusioon
Fusioon / Fusioon(2nd)
 (Divucsa 32-517)
 癖の強い変則シンフォを聞かせた3rd"Minorisa"が有名なFusioonの2ndアルバム('74年)。旧A面は基本的にはシャープなスパニッシュ・ジャズ・ロック。メロディアスなパートではFocus的な展開を聞かせるなど、正統派の音を聞かせます(意外?)。旧B面はいよいよ本領発揮で、ややアヴァンギャルドな変態ジャズ・ロックが炸裂。何が出てくるかわからない、不思議なメロディーの音の玉手箱です。で、このまま3rdに突入!!!
Fusioon / Minorisa
 (Ariola 74321511512)
 Fusioonが残した大名作3rdアルバム('75年)。旧A面全てを使った大作の目くるめく展開は、ほんま比べるものが無いぐらい個性的で、変態チェンバーから美しシンフォ、読経のようなコーラスに、突如現れるメロトロンと支離滅裂なようで不思議な統一感に溢れています。よりタイトで激しい旧B面のタイトル曲もこれまた最高。で、アルバムを締めるのはシンセ&メロトロンの不気味曲と...どういう考えでこうなったのか全く不明の怪作でもあり、唯一無二の傑作でもあり...こういうのをプログレと言うんだなぁ、とこのアルバムを聞くたびに思う私です。
Iceberg
Iceberg / Tutankhamon
 (Actual CD 80 2026-02)
 バルセロナの雄Icebergの1stアルバム('75年)。クロスオーバー&フュージョン系として有名なIcebergですが、この1stアルバムはVocal入りで、ちょっと次作以降と違う感覚。全体的にはMax Sunyerの鳴きわたる硬質なギターを中心とした、フォーカス風ライト・シンフォニック・ジャズ・ロックなのですが、ブルージーに歌い上げるVocalとのギャップがなんとも面白いですね(^^)
Iceberg / Coses Nostres
 (PICAP 802025)

 ボーカリストが抜けオール・インスト・バンドとなった2ndアルバム('76年)。当時流行のエキゾチックでライト感覚のスパニッシュ・クロスオーバーな音ですが、Max Sunyerのギターが硬質な音ながら、意外とメロディアスで、なんとなく「スペインのフィンチ」風。鋭利に切り込みながら、ロマンチックに落す音がとてもかっこいい(^^)
Iceberg / Sentiments
 
(PICAP 80 2024-02)
 前作で確立した音を、更に伸びやかに聴かせる3rdアルバム('77年)。お洒落スパニッシュなジャズ・ロック感覚がより前面に出ていますが、Maxのギターを中心に、ロマンチックなメロディーを奏でていたかと思う刹那に、一気にハイテンションにせめぎ合う、そのテンションがとんでもない。まさに「スペインのフィンチ&ブランドX(一つ増えました(笑))」
Iceberg / En Directe
 
(PICAP 802023)
 1978年1月?2月のツアーを記録したライブ・アルバム。全曲新曲の3曲入りで、よりクロスオーバー色を増し、ソロ回しを含めて軽やかなでファンキーなインタープレイで迫ります。それでも、マックスさんのギターは、どこまでもロックしていて、かつメロディアス!これがIcebergの魅力カなんだよなあ。中でも2nd、3rdの延長線上にあるラスト曲が素晴らしい!
Iceberg / Arc-en-ciel
 (Actual CD 80 2022-02)
 ライブをはさんでリリースされたラスト5thアルバム('78年)。より洗練されたスパニッシュ・フュージョン風の作品となっており、リズムが跳ねるラテン乗りがかっこいい!Maxのギターも従来な尖がった音では無く、流れるようなフレーズを聞かせます。驚きは全編にわたって流れる冷え冷えとしたソリーナ系のストリング・アンサンブル。この音とギターの絡みは、まるで「スペインのイル・ヴォーロ(笑)」だ〜
Musica Urbana
Musica Urbana / Musica Urbana
 
(PDI 80.3331)

 スペインのハットフィールズとして知られているバロセロナのMusica Urbanaの1stアルバム('76年)。内容的にはいかにもスパニッシュと言うような節回しで迫る部分と、ハットフィールズを思わせるような透明な感じの部分があって、軽快に迫る割には強引な仕掛けがみられ、それが面白い。スペインのバンドには珍しく、シニカルで覚めたところがあるのも魅力の1つかな?
Musica Urbana / Iberia
 
(N.Medios NM 16 645 CDM)
 オーケストラを交えて制作されたMusica Urbanaの2ndアルバム('78年。1stアルバムのような強引で醒めた感覚は薄くなって、「イベリア」とのタイトル通りスペイン的な部分をさらに強調した出来映えとなっています。ストラヴィンスキーやファリャのフレーズも出てくるように、民族的なフレーズを、オケを交えつつ彼らのしっかりとしたテクニックで演奏していきます。
 なお、ジャケの街は彼らの本拠地バルセロナで、裏ジャケに遠くガウディの聖ファミリア大聖堂が見えます。
Om
Om / Om
 
(PICAP 910827)
 バルセロナでPau Ribaのバックをしていたギターの名手Jordi Soler率いるOmの唯一の作品 ('71年)。Jordiのギターをフィーチャーしたサイケ・ブルース・ジャズ・ロックで,骨太なギター,暑苦しいサックス,主張するリズム隊による演奏はかなりの熱量。また,バンド名の如く妙な辺境感のあるフレーズも良い。 スペイン・ジャズ・ ロック屈指の一枚です。Bonus 曲はシングルからの2曲ですが,こちらはどぐされブルース。
Barcelona Traction
Barcelona Traction / Barcelona Traction
 (PICAP 910822-01)
 バルセロナのキーボード・トリオの唯一の作品('75年)。カラフルなシンセサイザーとオルガン、華麗なアコースティック・ピアノに、キラキラと揺れるエレビ、そして切れ味抜群のリズム隊!全体的に、陽光に違めくような、心弾む軽やかさがあります。色彩感豊かなラテン・ジャズ・ロックが心地よいですね。
Neuronium
Neuronium / Quasar 2C361
 
(Rama-Lama RC 50492)
 今なお、世界のシンセサイザー音楽シーンの最先端で活躍する Neuronium の1stアルバム ('77年)。ベルギー出身のミシェル・ハイゲンを中心としたキーボード2名とギタリストのトリオで、ストリング・アンサンブルの海の中を、メロウなギターとシンセが漂う、ロマンチックな感覚は「浪漫の頃のタンジェリン・ドリーム+クラウス・シュルツ」風。中でもスパニッシュ・ギターを交え、ドラマチックに仕上げたA面全てを使ったタイトル曲が聞きもの。当初は自主制作でしたが、後にEMI-Hervestからメジャー・リリースされました。
Neuronium / Vuelo Quimico
 
(Rama-Lama RC 50492)
 ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのあのNicoが参加していることで話題となった2ndアルバム('78年)。本作から本格的にメジャー・レーベルEMI-Hervestでの制作となり、前作の延長線上にありながらも、よりメロディと音色の深みを増した、「浪漫」の頃のタンジェリン・ドリームを思わせる、ロマンとドラマに溢れた、叙情的なシンセ・ミュージックを聞かせてくれます。ロング・トーン・ギターとスペイン語の歌が印象的な前半、ニコの貫禄の語りと叙情シンセの対比が鮮やかなラスト曲等、聞きどころ多数で、やはりこれは名作。
Neuronium / Digital Dream
 (Solid CDSOL-3072)

 アルベルト・ヒメネスが脱退し、ミシェル・ハイゲンとカルロス・ギラオのキーボード2人編成で制作された3rdアルバム('80年)。本作からEMI-Hervestを離れ、自身のレーベルからのリリースですが、完成度は更にアップ。「浪漫」の頃のタンジェリン・ドリームと、「ミラージュ」の頃のクラウス・シュルツを合わせたような、繊細でロマンチックな音が魅力的です。特に叙情的な前半から狂騒的な後半へと展開するA面の大曲が白眉の出来。なお、ゲスト・ギタリストとしてスペインを代表するスタジオ・ミュージシャンのサンティ・ピコがギター&ギター・シンセサイザーでゲスト参加している。
Neuronium / The Visiter
 
(Solid CDSOL-3073)
 前作に続き、ハイゲンとギラオのキーボード・デュオとして制作。更に前作に引き続きギタリストのサンティ・ピコに、ドラムス、ボーカルを加え、より親しみやすいサウンドとなった4thアルバム('81年)。ピコの流れるようなギターと、詩情豊かな歌をフィーチャーし、荘厳で叙情的、そして親しみやすいシンセ・ミュージックを聴かせてくれます。当時、世界中で大ヒットしたのが良くわかる名作です。
Neuronium / Chromium Echoes
 
(Solid CDSOL-3074)
 ミシェル・ハイゲンとカルロス・ギラオの双頭体制でのラスト・アルバムとなった5thアルバム('82年)。ロンドンでのヴァンゲリスとのセッションを経て制作。深い音色と叙情的なメロディーを カラフルなシーケンスが支える、「浪漫」の頃の Tangerine Dream を拡大化したような作風で、とてもロマンチックなアルバムです。特に18分近い大曲の「ニュートロン・エイジ」での幻想の中から立ち上がる、ダイナミックなシンセサイザーは圧巻。
Neuronium/ Invisible Views
 
(Solid CDSOL-3075)
 カルロス・ギラオが脱退。ミシェル・ハイゲンのソロ・ユニットとなったニューロニウムの6thアルバム('83年)。ゲスト・ドラマーや、Iceberg との共演でも有名なスペインを代表するギタリスト、サンティ・ピコを迎え、濃厚でアトラクティヴなシンセ・ミュージックを聞かせます。ドラムスとシンセ・シーケンスに乗せ、ハイゲンの色彩感溢れるシンセ、ピコの流れるようなギタ一が唸りを上げる。少しポップで、少し甘めのメロディーがニューロニウムらしいけど、ダイナミックな音作りは聞きどころ多し。もちろん、穏やかで夢想的なシンセ・ミュージックもちゃんと聞かせます。
Others
Coto En Pel
Coto En Pel/ Holocaust
 (Laser's Edge LE-1006)
 スペインを代表する名作,Coto en pelの唯一の作品('78年)。Yesを思わせるテクニカルなギターとゴリゴリ・ベースに,邪悪なシンセや叙情的なスペイン語のVocalが乗っていくという,フラメンコ・ロックが多い他のスペインのバンドとは全く違う音楽性に驚き!まさに正統派シンフォニック!アルゼンチンのバンドのような「引きの叙情」があるところも魅力。
Modulos
Modulos / Realidad
 (Hispavox HHS 11-183)
 スペイン・ロック黎明期から活躍するマドリッド出身のModulos1969年に結成され、1979年に解散するまでに5枚のアルバムと数多くのヒット・シングルをリリースしました。この1stアルバム('70年)は、Medina Azaharaがリヴァイヴァル・ヒットさせた“ Todo Tiene Su Fin”も収録の代表作。オルガンを中心としたサイケデリック&アート・ロックなサウンドに、泣きの歌メロとコーラス・ワークが乗ったその音は、スペインに多くあるフラメンコ・ロック・タイプのバンドとは違って、どちらかと言えばイタリアのラブ・ロック風。いや、もっと近いバンドがある!この歌の上手さと節回しはNew Trollsでしょう!シングル・ヒットを狙いながらも、インスト・パートにも力を入れていた初期New Trollsにも通じる音作りです。
Modulos / Variaciones
 (Hispavox HHS 11-214)
 1stアルバムの延長線上にあるものの、更に甘々の歌を聞かせる2ndアルバム('71年)。清々しい音のオルガンをバックに、イタリアン・ラブ。ロックど真ん中(スペインだけど)と言うような甘ったるいメロディーと歌を聞かせます。ところが、B面の「サウンド・オブ・サイレンス」のスペイン語verでは、オルガンがうなりを上げ、ギターがブルージーに泣き、そのまま凝ったアレンジのプログレ路線になる、8分にも及ぶ熱い演奏のオルガン・バラード大曲になっててびっくり。そうかあ、Modulosはほんまはこんなの(多分イメージ的にはヴァニラ・ファッジ(笑))をやりたかっただねぇ?と、思い切り納得してしまうぐらいの名演です。ボール・サイモンもアート・ガーファンクルもおったたまげるよねェ。
Modulos / Plenitud
 
(EMI 7243 8235932 6)
 スペイン・プログレ最初期の名作と言われる3rdアルバム('72年)。オープニング曲から、クラシカルな感覚も含んだ凝った展開のインスト・バートを聞かせ、イタリアン・ロック風の強引さと叙情性がバランスした演奏は聞きごたえ十分。さらに "Seaching for a Land"か "Concerto GrossoのB面”のようなオルガンに、" UT "を思わせる華麗なピアノと包み込むソリーナは、まるでMaurizio Salvi師(現UT- New Trolls、ex-New Trolis、Ibis)が降臨したかのよう。さらにさらに" Atomic System”を思わせるキメのフレーズや節回しまで出てきたら、もうNew Trollsフアン、いやイタリアン・ロック・ファンはノックアウトです。バラッド・ナンバーは相変わらずべタベタの甘々ですが、次作のメロトロン・アルバムと合わせて、プログレ期Modulosもとても良いのです。
Modulos / 4
 (EMI 7243 4 95069 2 3)
 笑ってしまうぐらい唸るメロトロンが入っていることで有名な4thアルバム('74年)。ほとんどがグラハム・ナッシュ,ジェイムス・テイラー,ジョージ・ハリスン等のカバー曲ですが(と言うか,オリジナル曲ってあるのかな?(笑)),モデュロス流の哀愁アレンジでしっとりと聞かせてくれます(少々ビート・ポップも混ざってますが)。前作で聞かれたプログレ色は少なくなりましたが,この感覚はロック・アンダルシアが花開く前の,お洒落サイケ&哀愁のスペイン・ポップ特有の魅力ですね。ラストのクラシカルなチェンバロもオーケー!!!
Modulos / Pensado y Hecho…En la Intimidad
 (EPF-009-CD)

 大ヒット曲"Todo Tiene Su Fin"等代表曲9曲の再録に6曲の新曲を加えリリースされた6thアルバム('99年)。過去の名曲はより洗練され,繊細かつゴージャズになっいて、エキゾチックなメロディーやストリングス、キーボードを前面に出し、プログレ・ファンをも唸らせる出来。泣きのメロディーは若干臭いけど、彼らならではの、洗練されながらも「濃い」演奏は、「うーん、これは昔よりも良いのでは無いか?」と言う出来映え
Miguel Rios
Miguel Rios/ Memorias de un ser Humano
 (Rama Rama RO 52932)
 カナリオスのテディ・バウティスタがバックを務めたアンダルシア3部作の第一作(通算8作目:'74年)。テディのカラフルなキーボードを活かしたトータル・アルバムで、カナリオスの「四季」に通じる音づくりが楽しい。シンセの音色やストリングスのアレンジはまさにカナリオス。3部作の中でも一番、歌を重視したアルバムで、ミゲルの歌声をたっぷり堪能できます。
Miguel Rios / La Huerta Atomica
 (Universal 0602498729939)

 アンダルシア3部作の第2作にして、スパニッシュ・ロックを代表する'76年発表の大シンフォニックアルバム。アレンジにあのアルフレッド・カリオンを迎え、ムーグ、メロトロンをフィーチャーした、カラフルで多彩な内容に仕上がっています。彼はイタリアのリッカルド・コチャンテのような男声的な歌い方をするシンガーなのですが、「濃い」歌とバックのこれまたこってりとしたアレンジが良く調和しています。24年前(84年)に購入以来、私の大の愛聴盤です。
Miguel Rios / Al-Andalus
 (Universal 0602498730874)
 3部作のトリとなる10thアルバム('77年作)。いきなりアンダルシアンなメロディーが全開で、コーラスやシンセ、疾走するギターが絢爛たる異国情緒をドラマチックに演出してくれます。抹香臭いオーケストラ・アレンジも良いですね。あぁ、ここはまさにアンダルシアです。オープニングはメディナ・アザーラ風ハードロックですが、それ以降は幻想的なナンバーも交え、展開して行きます。プログレ然とした前作とは違いますが、伝統のアンダルシアン・ロックをドラマチックに聞かせてくれる、こちらも名作。ラストはメロトロン入りの「アルハンブラ宮殿の思い出」で締めます(^^)
Miguel Rios / Extranos en el escaparate
  (Universal 0602498730317)

 80年代に入り、よりポップス路線になったMiguel Riosの12thアルバム('81年)実験的なアンダルシア3部作は商業的な成功を収められなかったが、その後の3枚の作品はスマッシュ・ヒットを記録。1982年の名作ライブ "Rock&Rios"の成功へとつながるのである。内容的にはゲート・リヴァープがビシバシ、ポリスのようなギター・サウンドに、ピコピコのシンセサイザーと言うMTVでかかるような80'sお酒落ポップス。このアルバムからは "Ano 2000"、 "Jugando A Vivir”がヒットを記録しました。
Miguel Rios / Rock & Rios
 (Universal 0602498711712)
 ミゲル・リオスの大ヒット2枚組ライブ・アルバム('82年)。ミゲルのダミ声を活かしたゴージャズ・ハード・ポップで、お祭り感のある賑やかなライブ・アルバムです。そして、何故かバック・バンドにFocusのタイス・ファン・リーが参加。ミゲルのごきげん親父ロックに合わせて、いつものフルートを聞かせてくれます(これは驚き)。
Miguel Rios / El Rock de una Noche de Verano
 (Universal 0602498736760)
 人気絶頂ミゲル・リオス、83年のヒット・アルバム。デジタル・キーボードと派手なギター・リフを活かした80’s産業ロックを聴かせてくれます。一部の曲は何故かコニー・プランクのスタジオで収録。打ち込み主体のテクノまでやっててさすがにこれにはビックリ。スペインの濃いおじさんとコニー・プランクとでは、かけ離れ過ぎてます(^^;)
Aguaviva
Aguaviva / Cada vez mas Cerca
 (Rama-Lama RC 50012)
 スペインのAguavivaのアルバムが3in2で2セット・リリースされました。まず、'70年リリースの1stですが非常にメッセージ色の強い出来で、男女コーラスによるママス&パパス的な曲調でもありますが、やたら語りが入ってくるは、ころころ曲調が変わるは、とポップでカラフルなサウンドはムタンチス(ブラジル)的なポップと言えるかも?
Aguaviva / Apocalipsis
 
(Rama-Lama RC 50012)
 「黙示録」と題された2ndアルバム('71年)。内容的には1stの延長線上にあって、Aguaviva節とも言える男女コーラスが存分に聞かれます。ただし後半になると曲調がいきなり暗くなります。"La Nina de Hiroshima"なんか女性の叫び声のような歌?まで入って、やはり広島は黙示録へと繋がるのですねぇ。ウーミュ。
Aguaviva / Cosmonauta
 
(Rama-Lama RC 50992)

 Aguavivaの問題作3rdアルバム('71年)。シリアス・チェンバー&ビッグバンド・オーケストラル・サウンドになっていて1st,2ndの面影は皆無。この変化は一体何?個人的にはライバッハ+ユニヴェル・ゼロと言った感じで大いに気にいっています(^^)ヲイヲイ。そう言えばこの3rdはプログレ・マニア垂涎のアルバムでもありました。しかも、これトリアナもカナリオスもいない71年の作品(フランコ将軍在命中)、これでこの音楽性と言うのはびっくりしますね!!
Aguaviva / La Casa de San Jamas
 (Rama-Lama RC 50012)

 4thアルバム('72年)。3rdの延長線上にあるシリアスなチェンバー・サウンドで始まりますが、全体的には伸び伸びとした「歌」がメインとなっています。1stの凝りまくりポップや3rdのチェンバー・サウンドから飛び出てようやく普通の音楽が奏でられるようになったと言うところでしょうか?
Aguaviva / La Invasion de los Barbaros
 (Rama-Lama RC 50992)

 かなり長いスパンを経てリリースされたラスト6thアルバム('79年)。4thアルバムの音楽性を発展させ、良い意味でロック色が強くメリハリが出た作品です。ここで掲載している5枚のアルバムの中ではこのアルバムが一番まともで聞き易いですね(^^)。(個人的には1stアルバムがダントツで好きですが)
 ...と全6枚中5枚までがCD化されましたが、何故か5thアルバムだけが未CD化です?どうなっているんだろうか?(^_^;)
Canovas,Rodrigo,Adolfo y Guzman
Canovas,Rodrigo,Adolfo y Guzman / Senora Azul
 (Warner 5419621492)
 スペインのフォーク調ビート・ロック・バンドの'74年のアルバム。爽やかなコーラス・ワークによるフォーキーなサウンドが特徴的ですが,何と言っても驚きはイエスの同志を思わせるシンセ・ワークの1曲目。この曲だけ聞いたらどんなプログレだろうかと思ってしまいますが,他の曲はアコースティックなビート・ポップ調。それでも,オーケストラを導入した曲は、イ・プーのようなイタリアン・ラブ・ロックを思わせたりと,聞きどころも多し。
 
Zebra
Zebra / Zebra
 
(RCA 74321779592)
 スペインのゼブラの'76年リリースの唯一の作品。英語で歌われるブリティッシュ・タイプのブルース・ロック〜サイケ・ポップな音が特徴です。ハードでブルージーな音ながら,メロディーはキャッチーで,軽快でゴキゲンな乗りで最後まで聞かせるところが良いですね。3曲目のメロトロン?をバックにしたアコースティック&クラシカルなバラッドがとても感動的(英国の香りがします(笑))。また,唯一アンダルシアンな香りがする6曲目も「これだ!」と言う感じ。ラストはそよそよとしたソリーナをバックに歌われる爽やかアコースティック・ヴァージョンの「イマジン」!。10分を超える大曲へのアレンジながら,しっとりと聞かせてくれます(途中,「ラブ」まで出てきてビックリ!)
Mediterraneo
Mediterraneo / Estrechas Calles de Santa Cruz
 (Paisley Press PP 121)

 「地中海」 と言うバンド名の持つMediterraneo の1stアルバム ('78年)。「夜の海に手づかみの魚」と言うジャケットから、どんな辺境な音が出てくるかと思いましたが、イタリアン・ロックにも通じるしっとりとした幻想叙情派の音でびっくり。カンタウトーレ&ラブ・ロックのような優しいメロディーのお洒落な歌もので、少しプログレで、少しフュージョンな感覚で聴かせます。そして、ラストは軽やかなシンフォ・フュージョンなインタープレイで締めます。彼らはこの後Chapaレーベルと契約、1986年までに7枚のアルバムをリリースします。

前ページへ

次ページへ