Neo Progressive |
Onza |
 |
Onza / Reino Rocoso
(Musea MP 3005.AR)
|
スペインはカディスのギタートリオ Onzaの2ndアルバム ('98年)。ゲストで迎えたキーボードの上を 滑らかなギターが走り出すライト・フュージョン・シンフォは、どことなくキャメルの「ブレスレス」のB面のよう。90年代のMuseaレーベルらしい綺麗で、ややデジタリーな感覚のお洒落なサウンドです。しっとりとしたスペイン語の歌を聞かせる哀愁のシンフォ2曲がハイライトかな?なお,
変形ジャケットは猫かと思ったらアザラシでした。 |
|
 |
Onza / Error de Sitema
|
スペインのOnzaの4thアルバム(2017年)。 滑らかなギターをフィーチャーした、シンフォサウンドは変わらないが、リズム隊の迫力が増して、よりダイナミックな完成度に。そして、スペイン語の歌が加わるとぐっとスペイン風に...と言うか、濃厚な歌メロはイタリアン・ロック風。とても意外で胸熱です。
とにかく心地の良い名作。 |
|
 |
Onza / Divergencia y Convergenci
(5 Lunas 5LPCD007)
|
スペインの Camelタイプ・シンフォのOnzaの5thアルバム (2021年)。柔らかなギターに柔らかなシンセを活かしたその音は、キャメル風で時々アルゼンチンのパブロ風。前作ではややラウドだったリズムもよりタイトに。ダイナミクスと抑制が効いた、エモーショナルなシンフォに仕上がっています。
そして, イタリアンなとも言える歌は情熱に溢れ、もうこれは最高傑作でしょう! と言う一枚になりました。 |
|
Amarok |
 |
Amarok / Els Nostres petits Amics
(BCD-001)
|
ヴェネズエラ出身のロベルト・サンタマリア(Key)率いるAmarokの1stアルバム('94年)。ピアノとグローケンに導かれ、ジャケットのような夢見るファンタジー・サウンドを聞かせてくれます。トラッド風の小品がゆったりとマイク・オールドフィールド的世界へと展開するところはなかなかのもの。アンニュイなまどろみと美声Vocalが、また良いのです。 |
|
 |
Amarok / Canciones de los mundos perdidos
(Sonifolk 21066)
|
夢見るようなサウンドはそのままに、よりメリハリとダイナミズムが強化された2ndアルバム('95年)。まるでマドレデウスのような儚い美しさと幻想性がいつの間にかキーボードを中心としたプログレ的ラビリンスへと展開するところが最高です。気品溢れる音が心地良いですね。実は私にとったのAmarokのベスト・アルバムはこの作品だったりします。 |
|
 |
Amarok / Gibra'ara
(Belle Antique BELLE 98439)
|
コンテンポラリーなトラッド色を増した98年リリースの3rdアルバム。よりアコースティックになり、クラシカルでかつエキゾチックな感覚が前面に出てきています。典型的なプログレ風味は後退していますが、美しい調べに癒されます。 |
|
Cheeto's Magazine |
 |
Cheeto's Magazine / Tasty Old Snacks
|
2009年のEP "All the Chickens in the Bowl"に2015年作2曲を加えてリリースされた2ndアルバム(2017年)。2015年のうち1曲は、なんとGreedayのカバーで驚き!。だけど濃厚カラフルなキーボードを活かしたシンフォポップはちゃんとCheeto's
Magazineで、しかもちゃんとGreen Dayだったりします。2009年作はコンパクトでプリミティブな出来だけど、ギュワギュワのアナログ・シンセがとてもキヤッチーで「21世紀プログレ」な音はバッチリです。それにしても最後のハトポッポは一体何なんだろう?? |
|
 |
Cheeto's Magazine / Amazingous
|
バルセロナのシンフォ・バンドの2019年リリースの3rdアルバム。あっけらかんとした感覚の、「バスクのスポーツ」にも通じる21世紀のプログレです。色彩感豊かなギターとシンセ、キャッチーな歌メロが、予想もつかないドラマチックな展開に映えます。そして、フレーズの切り返しが何ともかっこいい。さらに、ラテンフレーズまで出てきて、さながらラテン系スポックスベアードな様相である。とにかく多幸感のある。あげあげネオ・プログレな感覚が最高。ラストには25分にも及ぶ組曲を収録、これがまた凄い出来だ!おったまげた!。 |
|
Kotebel |
 |
Kotebel / Omphalos
(Musea FGBG 4652.AR)
|
ヴェネズエラ出身のキーボード奏者Carlos Plazaを中心とする、スペインのKotebelの4thアルバム(2006年)。より複雑さを増し,多様な音楽性を聞かせる傑作アルバムに仕上がっています。キーボード・ラビリンスにフルートが絡み,カロリーナ嬢の天使の歌声でじっくり聞かせたかと思えば,緩急,緩急、緩急と忙しなくも鮮やかに畳み込んでいきます。もう最初の1曲目だけでアルバム1枚分ぐらい展開していますネ(笑)。最大の聞きどころは30分にも及ぶ"Pentacle's組曲"で,ギターが唸り,フルートが泣くという典型的Kotebel節で展開します(変なインド風味もあるけどね)。中でもメロトロンをバックに歌われるソプラノ・ヴォイスが見事な"Mercury
Pentacle"は最大のハイライト。 |
|
PI2 |
 |
PI2 / Dema Sera un Altre Dia
|
スペインのシンフォ系キーボーダーPito Castaのプロジェクトの2ndアルバム(2001年)。若干バンクスが入ったキーボードにラティマー系のギタリストが絡むと言う典型的シンフォニック・ロックですが、流れるようなメロディーをフィーチャーした完成度の高いサウンドはなかなかのもの。結構音がすかすかで、いかにも宅録風のところがありますが、なんと無く癒し系の感覚があるのが不思議な魅力。落ち着いた雰囲気で進んでいるところで、いきなりアンダルシア風のメロディーとリズムが出てくるのにはビックリ! |
|
 |
PI2 / The Endless Journey
(Margen 0105/2)
|
2004年リリースの4thアルバム。よりバンド感覚を強め、メロウ一辺倒では無くなって来ています。歌を多めにフィーチャーしたり、Saxをフィーチャーしたり(PI2版Rain
Dancesか?)と、アンサンブルを重視し多彩なアプローチで迫ります。が、その分、際立った個性が希薄になっているのも確か。だんだんと中庸な音楽性となっていくのは、個人的には残念。 |
|
Zaguan |
 |
Zaguan / Zaguan
(CLCD 187)
|
スペイン新人デビュー・アルバム(2002年)。ネオ・シンフォ系の新人が多い最近のスペインにあって,ロック・アンダルシアの伝統を、そのまま引き継いだバンドです。ほんまトリアナ風と言うか「そのもの」と言ったメロディーと歌声が持ち味で,これがアラメダでも,カイでもなく,きっちりとトリアナに聞こえるところが素晴らしいです。いったいどんなコツがあるんだろう?ただ,ギターは結構弾きまくりで,キーボードも新世代の感覚があり,アレンジ的には新しめになっています。イントロ聞いたらトリアナっぽくない曲も,歌が入るといきなり「あの世界」になるような,そんなバンドです。たまりまへんなぁ。 |
|
 |
Zaguan / Testigo del Tiempo
(Universal 0602498707029)
|
大手ユニバーサルに移籍しての2ndアルバム(2005年)。トリアナ色は後退し,若々しくスピード感のあるグルーブや複雑な展開等,1stアルバムでは後ろに隠れていた自らの個性がストレートに出ています。歌メロも若干明るくなったような感じで、ロック・アンダルシアの新たな個性として今後ますます期待が持てるバンドになりました(^_^) |
|
Zyclope |
 |
Zyclope / Uno
(Musea FGBG4555.AR)
|
スペインのZyclopeの1stアルバム(2003年)。フルート、ヴァイオリンをフィーチャーした近代クラシック的なセンスのある構築美シンフォで、アウター・リミッツにも似た楽曲はかなり複雑な表情もみせます。ガリシア風ケルト色まで取り入れた21世紀型ハイブリット・インスト・シンフォはスペインにあって、なかなか異色ですが、緻密に練られた音は聞き応え大いにあり! |
|
 |
Zyclope / Contracorriente
(Vaso Music VM 246)
|
Zyclopeの2ndアルバム(2005年)。メンバーがトリオ編成へと変わり、より正統的など真ん中シンフォへと変わりました。端正かつ雄大なキーボード群を軸にしたヒロイック調のシンフォはどことなく桜庭統風でもあります。前作からの路線のケルト&近代クラシック色も残り、大幅に増えたスペイン語の歌とともに、幅広い音楽性で聞かせます。 |
|
Hannah |
 |
Hannah / A Life in Rock Minor
|
スペイン・シンフォニック・デビュー・アルバム(2008年)。ジャケを見ると爽やか系に感じますが,結構なパワー・シンフォに仕上がっていて予想外の出来。メロディーも意外にキャッチーで,ラウド系の音と引きの叙情の切り替えの上手さがこのバンドのポイントとなっています。細かいフレーズの作り込みとそれを展開する力もバッチリと備えながら,イット・バイツのようなロック・スピリッツを感じさせるところが良いですね。このHannahに限らず最近のバンドは,いきなりジェネシス,キャメルから影響を受けるのでは無く,フラキンとかスポックス・ベアードのような新たな世代からの影響を通過したような引出しの多さがありますね。ただし,スペイン色がほとんど感じられないのが残念と言えば残念。 |
|
Harvest |
 |
Harvest / Underground Community
(Red Phone)
|
スペインはバロセロナの女性ボーカル・シンフォ、デビュー・アルバム(2009年)。翳りのある美声&美旋律なその音は、スペインと言うよりも英国あるいはポーランド風。ゴシックな感覚さえも感じさせ、まるでAll
About Eveがシンフォニック・ロックをやったようなサウンドです。世界中にいるAAEフォロワーの中でも、抜きんでた存在感です。これは驚き! |
|
 |
Harvest / Chasing Time
|
スペインのHarvestの2ndアルバム(2012年)。Monique嬢の歌をより前面に出し、よりメロウ・ゴシックな感覚を強めています。ポップな感覚の抜けの良さも感じられ、これはまさに「スペインのAAE」だなぁ。 |
|
 |
Harvest / Northern Wind
(Redphone)
|
よりシンフォニックに厚みを増したHarvestの3rdアルバム(2014年)。Monique嬢の美しい歌声を活かしつつも、バンド一体となったオーケストラルな響きを持つプログレ・シンフォど真ん中の音になりました。前作の傾向から「さらにポップになるのでないか?」と思われましたが、それは外れ。ギターは泣き、シンセは唸り、キーボードは包み込む、まさに最高傑作と言ったアルバムです。 |
|
Kant Freud Kafka |
 |
Kant Freud Kafka / Onirico
|
バルセロナのKant Freud Kafkaの2ndアルバム(2017年)。クラシカルな室内楽が、いきなり濃厚なギター&キーボードによって、ダイナミックにプログレる、1つの曲の中で、室内楽と濃厚プログレの間を行き来するその音には、「えー、こんなやり方あったんだ!」と驚かされました(^^)。清楚な女性ボーカルもよし。メロトロンも入ってるよん。 |
|
Last Knight |
 |
Last Knight / Seven Deadly Sins
(SMCD005)
|
再結成マンダラバンドのキーボード奏者Jose Manuel Medinaのプロジェクトの2019年作。VocalにJohn Mitchell、Flute
& SaxにTheo Travis等多数のゲストを迎え、ダンテの「神曲」をテーマにした、雄大なキーボード・オーケストレーションによるファンタジー・シンフォを聞かせてくれます。良く歌うギター、親しみやすいメロディー、わかりやすい展開の正統派中の正統派シンフォです。 |
|
The Flying Caravan |
 |
The Flying Caravan / The Flying Caravan
(PAE 015)
|
2枚組としてリリースされたスペインのFlying Caravanのデビュー・アルバム(2021年)。キャメルやピンク・フロイドを思わせる、お酒落な女性ボーカル・ジャズ・ロック系アーバン・シンフォです。ビンクフロイド風の幻想キーボードの中で、ピーターバーデンスを思わせるシンセサィザーが浮遊し、艶めかしく伸びるギター・トーンはアンディ・ラティマーを想起させる。それでも、聞きものはIzaga嬢のキュートな歌声!とにかく彼女の歌が全てを持っていくんだよね。これはたまらない。ジェネシスからギルモア風に展開する16分の大曲に、Magentaを思わせる少し英国風の、7つのパートに分かれた36分の組曲等聴きどころ多し、その中にもアンダルシアンなメロディーがそこここに出てくるのは、やっぱりスペインのバンドだ! |
|
Amoeba Split |
 |
Amoeba Split / Dance of the Goodbyes
(Azafran AP1422)
|
スペインはガリシア出身Amoeba Splitの1stアルバム(2010年)。たなびくオルガンが印象的な、インテリジェントなカンタベリー系の音で、フィル・ミラー風トーンのギターとアイランド・クリムゾン風サックス、軽やかに舞うフルート、濃いジャズロック風のブラス隊など、抜群な個性にニヤリとします。美しい女性ボーカルも、どこかラテンの情熱が出てくるのは、スペインらしいですねねぇ。 |
|
 |
Amoeba Split / Second Split
(Azafran AP1623)
|
スペインのAmoeba Splitの2ndアルバム(2016年)。前作と比べ、より正統的なブリティッシュ・ジャズ・ロック寄りにシフト。1曲目の押しの強いサックス、3曲目の弦楽チェンバー、4曲目のソフト・マシ−ンを思わせるミニマムなジャズロックと、ど真ん中を攻めながらも、幅広に聴かせます。 |
|
October Equus |
 |
October Equus / October Equus
(Ma.Ra.Cash MRC 007)
|
イタリアの Ma.Ra.Cash レーベルからリリースされた、ギタリスト Angel Ontava 率いる October Equus の1stアルバム(2005年)。いきなり、ギター&キーボードの攻めぎ合いによるハイ・テンション・アヴァン・ロックが炸裂。時としてヌーヴォ・メタル期キング・クリムゾンのようになりつつ、Angelの粘着質なギターと、少しケリー・ミネア風の小気味良いフレーズが印象的なキーボードの絶妙な絡みが良い感じでかっこいい。突進力のあるリズム隊も素晴らしいね。 |
|
 |
October Equus / Saturnal
(Altrock ALT 019)
|
ユニヴェル・ゼロ・タイプのアヴァン・チェンバー・ロックながら、シャープでタイトなビートがかっこいい、オクトーバー・イクースの3rdアルバム (2011年)。邪悪系メロディーながら、研ぎ澄まされたアレンジと胴鳴りがするようなドラムスに引っ張られる、抜けと見通しの良さが魅力です。ストリングスとロング・トーン・ギターの妖しい旋律は、ほんま格別ですね。おまけにメロトロンまで出てきて、もう煮るなり焼くなり好きにしてくれってな感じです。イタリアの AltRock からのリリースだけあって、緻密なプロダクションが素晴らしいです。 |
|
 |
October Equus Quartet / Isla Purgatorio
(OCTOBERART CR15)
|
Angel Ontalva 率いる October Equus のカルテット名義でリリースされた2013年の作品。本作も前作から繋がる、抜けの良いチェンバー・リコメン系の音を聞かせ、独特の不気味メロディーが、ズバズバとキマるビートに乗って迫って来ます。
カルテットと言うことで、リード楽器がギターとサックスのみとなっており、おのおののソロパートも長く、そしてより変幻自在ですね。いつもより音数が少ない分、ライブな臨場感が増していて、とにかく「ロック」しているのが良いですね。 |
|
Rock Andaluz |
Sherish |
 |
Sherish / El Candil
(5Lunas 5LPCD004)
|
ロック・アンダルシアの新鋭2021年新作。CBS時代のメディナ・アザーラを柔らかくしたような感覚の、アンダルシアンなメロディーが魅力的なシンフォニック・プログレ・ハードを聞かせてくれます。タイトなリズムに乗って、民族楽器が打ち鳴らされ、フラメンコ・ギター、パルマ(手拍子)が絡むエキゾチックさがたまらない。それでも、ロック・アンダルシアのバンドとしては、キーボードを中心としたシンフォニック・アレンジが、前面に出ているのは実は珍しかったりします。そして、すっと心に入ってくるメロディアスさがある。出色の作品です。 |
|
Anairt |
 |
Anairt / Nuestro Tiempo
(5LPCD005)
|
アンダルシアのTriana系新鋭、デビュー・アルバム(2021年)。モダンなシンセ・アレンジが印象的な21世紀ロック・アンダルーサとも言える音で、ソリッドなギターにタイトなリズム、もちろん手拍子、フラメンコ・ギターもしっかりと入った重厚なサウンドはまさに「Triana
+ Medina Azahara」のよう。とにかく演奏の勢いが凄くてピッチピチ!Alameda、Mezquita、Stormのメンバーがゲスト参加も話題(ですが、実際はちょっとだけの参加)。なお、バンド名はTrianaの逆さ読みとのこと、やるなぁ。 |
|
Grande Cruz |
 |
Grande Cruz / Regreso Al Sur
(5LPCD006)
|
Neo Rock Andaluzの新鋭、デビュー・アルバム(2021年)。雄大なギター、キーボードによる広がりのある曲調は、北欧ならヴァイキング・メタルだよなぁと言うような、ペイガンなスパニッシュ・メタル風。それにアンダルシア特有のメロディーが乗るのがたまらない。メディナ・アザーラをヘヴィにしたような音だけど、しっかり緩急が効いていて、「メディナ・アザーラもビックリ!?」と言うような出来です。良いですよ。 |
|
Vandalus |
 |
Vandalus / Vandalus
(5Lunas 5LPCD010)
|
2020年代に入って活動が活発化しているアンダルシアの新人バンド。 また新たなバンドのデビュー作です (2022年)。メタル色があるギター・リフに、洒落たセンスのキーボードがふんだんに絡み、広がりと軽やかさのある抜けの良い音を聞かせてくれます。メロディ感がなんとなくデビュー当時のメディナ・アザーラ風で、アンダルシアンな濃いメロディーながら、不思議にくどくない、すっきりとした印象なのが良いですね。 |
|
Others |
Galadriel |
 |
Galadriel / Muttered Promises From An Ageless Pond
(Musea FGBG 4020.AR)
|
自主制作でリリースされていたGaladrielのデビュー・アルバム('88年)。ジェネシスから影響を受けた爽やかシンフォを聞かせてくれます。ギター、キーボードの丹念に紡がれたフレーズからは彼らの思いを明確に感じますが、なんと言っても魅力は甘く切ない声のVocal!もうわたしゃ、この声だけでこのバンドと一生付き合って行きまっせ!全体的にチープな仕上がりは自主制作故仕方が無いところかな?印象的なメロディーの1曲目は白眉ですね。 |
|
 |
Galadriel / Chasing the Dragonfly
(Musea FGBG 4049.AR)
|
'91年リリースの2ndアルバム。リズムがシャープになり、前作でバラバラな感じだった演奏にまとまりが出て、かなりのレベルアップを果たしました。最大の魅力である歌メロとVocalistの声の良さが光ります。ジェネシスに影響を受けながらも、独特の爽やかでファンタジックな感覚は彼らならでは!間違いなく最高傑作と言えるでしょうネ。突然出てくる日本語の朗読にはビックリしますが(でも、台詞は意味不明(^^;))、後半の中華風メロディーもちょいと変です。 |
|
 |
Galadriel / Mindscapers
(Musea FGBG 4233.AR)
|
大好きなスペインのガラドリエルの3rdアルバム('97年)。従来のジェネシス、マリリオンを人懐こくしたようなメロディー感覚を残しながらも、ディジタルでモダーンな作品となっています。全体的に派手さを抑え、じっくり聞かせるような仕上がりです。 |
|
 |
Galadriel/ Calibrated Collision Course
(Musea FGBG 4790)
|
Vocal&bassの2人組ユニットとなったGaladrielがAndy Sears(Twelfth Night)やJean Pascale
Boffo等の多数のゲストを迎えてリリースした4thアルバム(2004年)。従来の親しみやすいマリリオン路線とは変わって,ダークでポストな感覚もある,シアトリカルな21世紀型シンフォになっていて,完成度は高いが全4作で一番予想外な仕上がりです。うーむ。 |
|
Turdetans |
 |
Turdetans / Suite of Dreams
(RCDR3724)
|
スペインのボーカル、ギター、キーボード・トリオのデビュー・アルバム(2020年)。「クレイジー・ダイヤモンド」をデジタル・メロトロンで渦巻かせたような、甘く深いメロディーのどっぷりシンフォです。英語で歌われる歌メロは、適度にポップで親しみやすく、伸びやかなギターに、カラフル・エキゾチックなスパニッシュ色が絡むセンスが素晴らしい。特にメドレーでつながる中盤以降の熱い演奏が聴きもの。 |
|
ALMS |
 |
ALMS / Beyond
(Musea MP3267)
|
スペインのマルチ・プレイヤーの1stアルバム(2013年)。生フルート、ギター、キーボードを活かしたその音は、ずばり「スペインのマイク・オールドフィールド+エニド」。マイクのアコースティックなケルト色に、エニド的なオーケストレーションが見事に映えます。そして何と言っても、キーボードを中心としたスリリングな美旋律に痺れますね。この感覚は桜庭統級だ!! |
|
Barahunda |
 |
Barahunda / Al Sol de la Hierba
(nu folk 50501)
|
スペインのコンテンポラリー・フォークBarahundaの2002年の作品。Helena嬢の美声とアコースティック楽器を活かしたサウンドはNu
Folkと言うらしいのですが、ポルトガルのマドレデウスを思い起こさせるような、伝統的でかつ現代的なアプローチで聞かせてくれます。後半はかなりアラビックなところもあって、アンダルシアンな情熱をも感じさせてくれるのが良いですね(^^)。陽光降り注ぐマドリードに爽やかな哀愁の風が吹く。そんな音です。 |
|
Omni |
 |
Omni / El Vals de los Duendes
(Rock Symphony RSLN 071)
|
スペインの新人Omniの2002年の新作2ndアルバム。泣きのギター全開のバンドで、完全にCamelフォロワー。ほんまラティマーが好きなのねぇぇと言った感じで弾いてます。時折入るスパニッシュ風味も個性的ですが、どの曲も似たようなテンポと雰囲気なのが残念。もう少し緩急、変化を付けないとオール・インストではキビシイぞ。 |
|
 |
Omni / Solo fue un sueno
|
Omniの5年ぶりとなる3rdアルバム(2007年)。フルート、ギターの甘いメロディーを効かせたCamel風の音作りはスペインにあっては貴重ですが、メロディーに魅力が乏しく、その乏しいワン・メロディーだけで延々と展開しよとするけど、展開しようにもアイデアが不足と言った感じです。これでオール・インストと言うのはとてもキツイ!!最後に良いメロディーの佳曲が3曲並んでいたので、今後に期待はできますが、2ndアルバムからの5年間何やってたんだろうか?とふと思いました(苦笑)。個人的にはブロッケの1stが出来損なったように感じたな。せめて、歌でも歌ってくれたらなぁ....(^_^;) |
|
Numen |
 |
Numen/ Cyclothymia
(Mylodon MyloCD115)
|
スペインのNumenの5年ぶりとなる3rdアルバム(2019年)。優しいメロディーと穏やかな曲調のペンドラゴン・タイプのシンフォで、少し陰りのあるサウンドがヨーロッパ的です。21世紀に入ってからのペンドラゴンにも近いかな?個人的にはスペイン色がほとんど無いのが残念だったりします。何故かチリのMylodonレーベルからのリリース。 |
|
Qamar |
 |
Qamar / Todo Empieza Aqui
(Mylodon MyloCD116)
|
チリのMylodonレーベルからのリリースされた、スペインはアンダルシア出身の新人デビュー作(2020年)。アラビアン・メロディー全開なロック・アンダルーサな音で、濃厚メロディーをハード・エッチに演奏。ただし、ほぼ全編インストで、この音ならボーカルを入れて欲しかったところ。雰囲気は良いのに主旋律が浮かびあがらないのが残念。だから、女性ボーカルが加わる6曲目は白眉なのです。 |
|
Entropia |
 |
Entropia / Invisible
|
スペインはバスク地方出身の新鋭 Entropia のデビュー・アルバム(2018年)。ヘヴィなディストーション・ギターにスペイシーなキーボードが絡むが、ギターの音色の割には、フワッとした幻想感があるのが特徴的。そして、それをエモーショナルで、ブルージーな感性で包み込んでいく。爆音で迫る割には、見通し良く仕上がっているところが、21世紀的な新しさかな?。歌詞はスペイン語、バスク語で無いのが少し残念。 |
|