Spain   (Page-4)
Neo Progressive
Onza
Onza / Reino Rocoso
 
(Musea MP 3005.AR)
 スペインはカディスのギタートリオ Onzaの2ndアルバム ('98年)。ゲストで迎えたキーボードの上を 滑らかなギターが走り出すライト・フュージョン・シンフォは、どことなくキャメルの「ブレスレス」のB面のよう。90年代のMuseaレーベルらしい綺麗で、ややデジタリーな感覚のお洒落なサウンドです。しっとりとしたスペイン語の歌を聞かせる哀愁のシンフォ2曲がハイライトかな?なお, 変形ジャケットは猫かと思ったらアザラシでした。
Onza / Error de Sitema
 スペインのOnzaの4thアルバム(2017年)。 滑らかなギターをフィーチャーした、シンフォサウンドは変わらないが、リズム隊の迫力が増して、よりダイナミックな完成度に。そして、スペイン語の歌が加わるとぐっとスペイン風に...と言うか、濃厚な歌メロはイタリアン・ロック風。とても意外で胸熱です。 とにかく心地の良い名作。
Amarok
Amarok / Els Nostres petits Amics
 
(BCD-001)
 ヴェネズエラ出身のロベルト・サンタマリア(Key)率いるAmarokの1stアルバム('94年)。ピアノとグローケンに導かれ、ジャケットのような夢見るファンタジー・サウンドを聞かせてくれます。トラッド風の小品がゆったりとマイク・オールドフィールド的世界へと展開するところはなかなかのもの。アンニュイなまどろみと美声Vocalが、また良いのです。
Amarok / Canciones de los mundos perdidos
 
(Sonifolk 21066)
 夢見るようなサウンドはそのままに、よりメリハリとダイナミズムが強化された2ndアルバム('95年)。まるでマドレデウスのような儚い美しさと幻想性がいつの間にかキーボードを中心としたプログレ的ラビリンスへと展開するところが最高です。気品溢れる音が心地良いですね。実は私にとったのAmarokのベスト・アルバムはこの作品だったりします。
Amarok / Gibra'ara
 
(Belle Antique BELLE 98439)
 コンテンポラリーなトラッド色を増した98年リリースの3rdアルバム。よりアコースティックになり、クラシカルでかつエキゾチックな感覚が前面に出てきています。典型的なプログレ風味は後退していますが、美しい調べに癒されます。
Cheeto's Magazine
Cheeto's Magazine / Tasty Old Snacks
 2009年のEP "All the Chickens in the Bowl"に2015年作2曲を加えてリリースされた2ndアルバム(2017年)。2015年のうち1曲は、なんとGreedayのカバーで驚き!。だけど濃厚カラフルなキーボードを活かしたシンフォポップはちゃんとCheeto's Magazineで、しかもちゃんとGreen Dayだったりします。2009年作はコンパクトでプリミティブな出来だけど、ギュワギュワのアナログ・シンセがとてもキヤッチーで「21世紀プログレ」な音はバッチリです。それにしても最後のハトポッポは一体何なんだろう??
Cheeto's Magazine / Amazingous
 バルセロナのシンフォ・バンドの2019年リリースの3rdアルバム。あっけらかんとした感覚の、「バスクのスポーツ」にも通じる21世紀のプログレです。色彩感豊かなギターとシンセ、キャッチーな歌メロが、予想もつかないドラマチックな展開に映えます。そして、フレーズの切り返しが何ともかっこいい。さらに、ラテンフレーズまで出てきて、さながらラテン系スポックスベアードな様相である。とにかく多幸感のある。あげあげネオ・プログレな感覚が最高。ラストには25分にも及ぶ組曲を収録、これがまた凄い出来だ!おったまげた!。
PI2
PI2 / Dema Sera un Altre Dia
 スペインのシンフォ系キーボーダーPito Castaのプロジェクトの2ndアルバム(2001年)。若干バンクスが入ったキーボードにラティマー系のギタリストが絡むと言う典型的シンフォニック・ロックですが、流れるようなメロディーをフィーチャーした完成度の高いサウンドはなかなかのもの。結構音がすかすかで、いかにも宅録風のところがありますが、なんと無く癒し系の感覚があるのが不思議な魅力。落ち着いた雰囲気で進んでいるところで、いきなりアンダルシア風のメロディーとリズムが出てくるのにはビックリ!
PI2 / The Endless Journey
 
(Margen 0105/2)
 2004年リリースの4thアルバム。よりバンド感覚を強め、メロウ一辺倒では無くなって来ています。歌を多めにフィーチャーしたり、Saxをフィーチャーしたり(PI2版Rain Dancesか?)と、アンサンブルを重視し多彩なアプローチで迫ります。が、その分、際立った個性が希薄になっているのも確か。だんだんと中庸な音楽性となっていくのは、個人的には残念。
Zaguan
Zaguan / Zaguan
 
(CLCD 187)
 スペイン新人デビュー・アルバム(2002年)。ネオ・シンフォ系の新人が多い最近のスペインにあって,ロック・アンダルシアの伝統を、そのまま引き継いだバンドです。ほんまトリアナ風と言うか「そのもの」と言ったメロディーと歌声が持ち味で,これがアラメダでも,カイでもなく,きっちりとトリアナに聞こえるところが素晴らしいです。いったいどんなコツがあるんだろう?ただ,ギターは結構弾きまくりで,キーボードも新世代の感覚があり,アレンジ的には新しめになっています。イントロ聞いたらトリアナっぽくない曲も,歌が入るといきなり「あの世界」になるような,そんなバンドです。たまりまへんなぁ。
Zaguan / Testigo del Tiempo
 
(Universal 0602498707029)
 大手ユニバーサルに移籍しての2ndアルバム(2005年)。トリアナ色は後退し,若々しくスピード感のあるグルーブや複雑な展開等,1stアルバムでは後ろに隠れていた自らの個性がストレートに出ています。歌メロも若干明るくなったような感じで、ロック・アンダルシアの新たな個性として今後ますます期待が持てるバンドになりました(^_^)
Zyclope
Zyclope / Uno
 
(Musea FGBG4555.AR)
 スペインのZyclopeの1stアルバム(2003年)。フルート、ヴァイオリンをフィーチャーした近代クラシック的なセンスのある構築美シンフォで、アウター・リミッツにも似た楽曲はかなり複雑な表情もみせます。ガリシア風ケルト色まで取り入れた21世紀型ハイブリット・インスト・シンフォはスペインにあって、なかなか異色ですが、緻密に練られた音は聞き応え大いにあり!
Zyclope / Contracorriente
 
(Vaso Music VM 246)
 Zyclopeの2ndアルバム(2005年)。メンバーがトリオ編成へと変わり、より正統的など真ん中シンフォへと変わりました。端正かつ雄大なキーボード群を軸にしたヒロイック調のシンフォはどことなく桜庭統風でもあります。前作からの路線のケルト&近代クラシック色も残り、大幅に増えたスペイン語の歌とともに、幅広い音楽性で聞かせます。
Hannah
Hannah / A Life in Rock Minor
 スペイン・シンフォニック・デビュー・アルバム(2008年)。ジャケを見ると爽やか系に感じますが,結構なパワー・シンフォに仕上がっていて予想外の出来。メロディーも意外にキャッチーで,ラウド系の音と引きの叙情の切り替えの上手さがこのバンドのポイントとなっています。細かいフレーズの作り込みとそれを展開する力もバッチリと備えながら,イット・バイツのようなロック・スピリッツを感じさせるところが良いですね。このHannahに限らず最近のバンドは,いきなりジェネシス,キャメルから影響を受けるのでは無く,フラキンとかスポックス・ベアードのような新たな世代からの影響を通過したような引出しの多さがありますね。ただし,スペイン色がほとんど感じられないのが残念と言えば残念。
Harvest
Harvest / Underground Community
 
(Red Phone)
 スペインはバロセロナの女性ボーカル・シンフォ、デビュー・アルバム(2009年)。翳りのある美声&美旋律なその音は、スペインと言うよりも英国あるいはポーランド風。ゴシックな感覚さえも感じさせ、まるでAll About Eveがシンフォニック・ロックをやったようなサウンドです。世界中にいるAAEフォロワーの中でも、抜きんでた存在感です。これは驚き!
Harvest / Chasing Time
 スペインのHarvestの2ndアルバム(2012年)。Monique嬢の歌をより前面に出し、よりメロウ・ゴシックな感覚を強めています。ポップな感覚の抜けの良さも感じられ、これはまさに「スペインのAAE」だなぁ。
Harvest / Northern Wind
 
(Redphone)
 よりシンフォニックに厚みを増したHarvestの3rdアルバム(2014年)。Monique嬢の美しい歌声を活かしつつも、バンド一体となったオーケストラルな響きを持つプログレ・シンフォど真ん中の音になりました。前作の傾向から「さらにポップになるのでないか?」と思われましたが、それは外れ。ギターは泣き、シンセは唸り、キーボードは包み込む、まさに最高傑作と言ったアルバムです。
Kant Freud Kafka
Kant Freud Kafka / Onirico
 バルセロナのKant Freud Kafkaの2ndアルバム(2017年)。クラシカルな室内楽が、いきなり濃厚なギター&キーボードによって、ダイナミックにプログレる、1つの曲の中で、室内楽と濃厚プログレの間を行き来するその音には、「えー、こんなやり方あったんだ!」と驚かされました(^^)。清楚な女性ボーカルもよし。メロトロンも入ってるよん。
The Flying Caravan
The Flying Caravan / The Flying Caravan
 
(PAE 015)
 2枚組としてリリースされたスペインのFlying Caravanのデビュー・アルバム(2021年)。キャメルやピンク・フロイドを思わせる、お酒落な女性ボーカル・ジャズ・ロック系アーバン・シンフォです。ビンクフロイド風の幻想キーボードの中で、ピーターバーデンスを思わせるシンセサィザーが浮遊し、艶めかしく伸びるギター・トーンはアンディ・ラティマーを想起させる。それでも、聞きものはIzaga嬢のキュートな歌声!とにかく彼女の歌が全てを持っていくんだよね。これはたまらない。ジェネシスからギルモア風に展開する16分の大曲に、Magentaを思わせる少し英国風の、7つのパートに分かれた36分の組曲等聴きどころ多し、その中にもアンダルシアンなメロディーがそこここに出てくるのは、やっぱりスペインのバンドだ!
Amoeba Split
Amoeba Split / Dance of the Goodbyes
 (Azafran AP1422)
 スペインはガリシア出身Amoeba Splitの1stアルバム(2010年)。たなびくオルガンが印象的な、インテリジェントなカンタベリー系の音で、フィル・ミラー風トーンのギターとアイランド・クリムゾン風サックス、軽やかに舞うフルート、濃いジャズロック風のブラス隊など、抜群な個性にニヤリとします。美しい女性ボーカルも、どこかラテンの情熱が出てくるのは、スペインらしいですねねぇ。
Amoeba Split / Second Split
 
(Azafran AP1623)
 スペインのAmoeba Splitの2ndアルバム(2016年)。前作と比べ、より正統的なブリティッシュ・ジャズ・ロック寄りにシフト。1曲目の押しの強いサックス、3曲目の弦楽チェンバー、4曲目のソフト・マシ−ンを思わせるミニマムなジャズロックと、ど真ん中を攻めながらも、幅広に聴かせます。
Rock Andaluz
Sherish
Sherish / El Candil
 
(5Lunas 5LPCD004)
 ロック・アンダルシアの新鋭2021年新作。CBS時代のメディナ・アザーラを柔らかくしたような感覚の、アンダルシアンなメロディーが魅力的なシンフォニック・プログレ・ハードを聞かせてくれます。タイトなリズムに乗って、民族楽器が打ち鳴らされ、フラメンコ・ギター、パルマ(手拍子)が絡むエキゾチックさがたまらない。それでも、ロック・アンダルシアのバンドとしては、キーボードを中心としたシンフォニック・アレンジが、前面に出ているのは実は珍しかったりします。そして、すっと心に入ってくるメロディアスさがある。出色の作品です。
Anairt
Anairt / Nuestro Tiempo
 (5LPCD005)
 アンダルシアのTriana系新人バンドのデビュー・アルバム(2021年)。モダンなシンセ・アレンジが印象的な21世紀ロック・アンダルーサとも言える音で、ソリッドなギターにタイトなリズム、もちろん手拍子、フラメンコ・ギターもしっかりと入った重厚なサウンドはまさに「Triana + Medina Azahara」のよう。とにかく演奏の勢いが凄くてピッチピチ!Alameda、Mezquita、Stormのメンバーがゲスト参加も話題(ですが、実際はちょっとだけの参加)。なお、バンド名はTrianaの逆さ読みとのこと、やるなぁ。
Others
Galadriel
Galadriel / Muttered Promises From An Ageless Pond
 (Musea FGBG 4020.AR)
 自主制作でリリースされていたGaladrielのデビュー・アルバム('88年)。ジェネシスから影響を受けた爽やかシンフォを聞かせてくれます。ギター、キーボードの丹念に紡がれたフレーズからは彼らの思いを明確に感じますが、なんと言っても魅力は甘く切ない声のVocal!もうわたしゃ、この声だけでこのバンドと一生付き合って行きまっせ!全体的にチープな仕上がりは自主制作故仕方が無いところかな?印象的なメロディーの1曲目は白眉ですね。
Galadriel / Chasing the Dragonfly
 
(Musea FGBG 4049.AR)
 '91年リリースの2ndアルバム。リズムがシャープになり、前作でバラバラな感じだった演奏にまとまりが出て、かなりのレベルアップを果たしました。最大の魅力である歌メロとVocalistの声の良さが光ります。ジェネシスに影響を受けながらも、独特の爽やかでファンタジックな感覚は彼らならでは!間違いなく最高傑作と言えるでしょうネ。突然出てくる日本語の朗読にはビックリしますが(でも、台詞は意味不明(^^;))、後半の中華風メロディーもちょいと変です。
Galadriel / Mindscapers
 (Musea FGBG 4233.AR)

 大好きなスペインのガラドリエルの3rdアルバム('97年)。従来のジェネシス、マリリオンを人懐こくしたようなメロディー感覚を残しながらも、ディジタルでモダーンな作品となっています。全体的に派手さを抑え、じっくり聞かせるような仕上がりです。
Galadriel/ Calibrated Collision Course
 
(Musea FGBG 4790)
 Vocal&bassの2人組ユニットとなったGaladrielがAndy Sears(Twelfth Night)やJean Pascale Boffo等の多数のゲストを迎えてリリースした4thアルバム(2004年)。従来の親しみやすいマリリオン路線とは変わって,ダークでポストな感覚もある,シアトリカルな21世紀型シンフォになっていて,完成度は高いが全4作で一番予想外な仕上がりです。うーむ。
Omni
Omni / El Vals de los Duendes
 (Rock Symphony RSLN 071)
 スペインの新人Omniの2002年の新作2ndアルバム。泣きのギター全開のバンドで、完全にCamelフォロワー。ほんまラティマーが好きなのねぇぇと言った感じで弾いてます。時折入るスパニッシュ風味も個性的ですが、どの曲も似たようなテンポと雰囲気なのが残念。もう少し緩急、変化を付けないとオール・インストではキビシイぞ。
Omni / Solo fue un sueno
 Omniの5年ぶりとなる3rdアルバム(2007年)。フルート、ギターの甘いメロディーを効かせたCamel風の音作りはスペインにあっては貴重ですが、メロディーに魅力が乏しく、その乏しいワン・メロディーだけで延々と展開しよとするけど、展開しようにもアイデアが不足と言った感じです。これでオール・インストと言うのはとてもキツイ!!最後に良いメロディーの佳曲が3曲並んでいたので、今後に期待はできますが、2ndアルバムからの5年間何やってたんだろうか?とふと思いました(苦笑)。個人的にはブロッケの1stが出来損なったように感じたな。せめて、歌でも歌ってくれたらなぁ....(^_^;)
Numen
Numen/ Cyclothymia
 (Mylodon MyloCD115)
 スペインのNumenの5年ぶりとなる3rdアルバム(2019年)。優しいメロディーと穏やかな曲調のペンドラゴン・タイプのシンフォで、少し陰りのあるサウンドがヨーロッパ的です。21世紀に入ってからのペンドラゴンにも近いかな?個人的にはスペイン色がほとんど無いのが残念だったりします。何故かチリのMylodonレーベルからのリリース。
Qamar
Qamar / Todo Empieza Aqui
 
(Mylodon MyloCD116)
 チリのMylodonレーベルからのリリースされた、スペインはアンダルシア出身の新人デビュー作(2020年)。アラビアン・メロディー全開なロック・アンダルーサな音で、濃厚メロディーをハード・エッチに演奏。ただし、ほぼ全編インストで、この音ならボーカルを入れて欲しかったところ。雰囲気は良いのに主旋律が浮かびあがらないのが残念。だから、女性ボーカルが加わる6曲目は白眉なのです。

前ページへ