特集1.Italian Rock Remaster (Page-2)
BMG Ricordi(BMG Japan)
Museo Rosenbach

Museo Rosenbach / Zarathustra
 (BMG 74321 984522)

 無く子も黙るイタリアン・ロック名盤(^^)。ダミ声のVocalに雄大な壁メロトロンで一世を風靡しました。今聞くとそういう情熱一辺倒では無くて細部までキチンと構成されていて、アルバム全体が計算され尽くしているのが、あらためて良くわかります(^^)。ギターもオルガンもドラムスもみんなタイトでかっこいい!!RemasterによりKing盤のディジタル臭さが取れて、アナログ的になっています。



→日本盤紙ジャケ
(BMG BVCM-37425)
 日本盤紙ジャケ。表面のエンボス?(ザラザラ)を見事に再現していて感動ものです!Remasterはイタリア盤と比べ、音圧が高めで迫力満点。イタリア盤の繊細さも良いけど、圧倒的なメロトロンを堪能するなら、やっぱ日本盤かな?と言ったところ。激しさと美しさがここまで調和しているアルバムは無いぞぉぉ。
Cervello

Cervello / Melos
 (BMG 74321 984442)

 うほーぃ。Cervelloはなんと変形ジャケを再現しています。これは素晴らしい。実はOsannaよりもこのCervelloが好きな私ですが、神話的とも言える雰囲気に強引な展開、押し寄せるパッションの次の瞬間に流れる美しいメロディー等々、聞く度に涙が流れそうになります。SaxもFluteもギターもみんな決まってますね。
  RemasterはKing Crimeのものと比べると、ディジタル臭さが減って、より木目細やかな音質になっています。聞いていて溶けそうになりました。



→日本盤紙ジャケ (BMG BVCM-37426)
 日本盤紙ジャケ、とても丁寧な作りのジャケットが感涙ものです。今回の日本盤に特徴的な高めの音圧が、怒涛の如く攻め寄せてくるCervelloの音に合っているような気がします。キーボードがいないのにも関わらず、このめくるめく色彩感と妖しさは一体何なんでしょうか?独特の節回しも心の琴線に響き渡ります。
 
Cervello / Live in tokyo 2017
 
(Belle 172831)
 2017年7月27日に、東京で一夜限りで行われた再結成のライブ・アルバム。あの名作アルバムが、リアリティと臨場感を持って再現される様は、奇跡のようです。皆、ベテラン・ミュージシャンですが、演奏を崩すことなく、丁寧に音を紡いで行っているのが良いですね。最新技術を活かした、音の広がりと豊穣感も素晴らしいです。同時に演奏されたOsannaのL'uomoはより重厚に、未発表曲ではコラードのホーさん風ギターが鳴り響きます(^^)
Reale Accademia di Musica

Reale Accademia di Musica
 (BMG 74321 980752)

 Reale Accademia di Musicaの唯一のアルバム('72)。浮遊感のあるリバーブの聞いたピアノと物憂げなVocalが独特の個性を作っています。特に旧A面2曲目の「これがイタリアン・ロックだ!」と言うようなあっけらかんとした畳み込みは見事!!カタルシスに浸れます。他の曲も構築的に組み立てられた曲が多いわりには、整合性よりも叙情性や幻想性が前面に感じられるのが良いですね。さらっと出てくるブルース・フィーリングも良いポイントになっています。
 RemasterはKing盤がキンキンとした音だったので、ようやくバランスの良い音になっ たと言う感じか?ジャケの汚れや間違いが旧日本盤LPと同じのはどうして(^^;;)?


→日本盤紙ジャケ (BMG BVCM-37585)
 国内盤の24Bit Remaster シリーズ第3弾。とにかくK2リマスタリングがとても効果的で、ドラマチックな名曲「朝」の不思議な音色のピアノの渦巻くさまや、「父」の重厚さが、さらにグレードアップして迫って来ます。旧A面の朝もやの中に揺らめく幻想的な感覚、そして勢いよく畳み掛けるピアノ。旧B面のクラシカルな厚み、その全ての魅力が手に取るようにわかります。

Adriano Monteduro e Reale Accademia de Musica
 (BMG 82876630282)
 アドリアーノ・モンテデューロとの連名でリリースされた2ndアルバム('74)SSWのアドリアーノの指向が反映されたこともあってか、明るいフォーク・ロック風になっていますが、レアーレ独特のドラマ性はしっかりと残っています。もちろん、不思議な浮遊感のあるキーボードも健在。2人のVocalistの個性の違いもまた魅力的ですね。





→日本盤紙ジャケ
(BMG Japan BVCM-35442)
 
2008年リリース国内盤紙ジャケ。音圧重視のリマスターは評価が別れますが、イタリアン・ロックに関しては意外とこちらの方がアナログに近いかもしれません。それ以上に細かいエンボスまで再現した紙ジャケはネ申!
I Dik Dik

I Dik Dik
  / Suite Per Una Donna Assolutamente Relativa
 
(BMG 74321 988532)

 別名「洗濯女」。エキペ84の"ID"の仕掛人マウリツィオ・ヴァンデッリがプロデュースしたディク・ディク一世一代のコンセプト・アルバム(4th:'72年)。歌メロはディク・ディクならではのイタリアン・ビート色のある陽光と哀愁を感じさせるものですが、ふんだんに取り入れられたキーボード群が鮮やかで、とてもドラマチックです。包み込むメロトロンも最高。もちろんトータル・アルバムとしてもかなりの完成度です。深いリバーブのかかったピアノは本当にReale Accademia di Musicaがバックを務めているのでは無いかと思うぐらい似ていますが、どうも違うみたい。ヴァンデッリ効果か?
 RemasterはKingのKICP盤と比べると、音量が小さくなっていますが、やけに大きかった音像がまともになって聞きやすくなっています。


→日本盤紙ジャケ (BMG BVCM-37584)
 国内盤の24Bit Remaster シリーズ第3弾。中低音域が太く、迫力が増しています。
I Dik Dik / Storie e Confessioni
 
(BMG Japan BVCM-35446)
 再びビート・ポップ&ラブ・ロック路線へと戻った5thアルバム('75年)。ニール・ヤングやエルトン・ジョンらのカバーが6曲に、オリジナル曲が5曲と言う構成ですが、どの曲も哀愁のメロディーとストリングスを中心としたゴージャス・アレンジで聞かせ、とてもイタリアらしい出来。うーん、これぞイタリアン・ラブ・ロック!オリジナル曲の濃さを中和するような、カバー曲の中庸さも良いバランスです。プロコル・ハルムのカバーではやっぱりオルガンがたなびいているのにはニヤリ(^^;)。哀愁メロメロの名曲「田舎の物語」収録。
 
Hunka Munka

Hunka Munka / Dedicato A Giovanna G.
 (BMG 74321 984482)

 Dik Dikのキーボーダーのソロ・アルバム('72)。プログレ風の曲とラブロック風の曲が半々あるようなイメージの作品ですが、オルガンを弾いて終わったと言う感じのプログレ風の曲よりイタリアの情熱ここにありと言った歌を聞かせる曲の方が個人的には好み。そうは言っても歌を聞かせる曲もロックンロールやホンキートンク有りと今一感覚が一定しないのが残念なところ。それでも4曲目「竹の大聖堂」はプログレ風味とイタリアの歌の良さが見事に融合した名曲で、この曲だけでもアルバムを買う価値はあります。
 RemasterはKingのK32Y盤と比べると、ディジタル臭さが無くなって聞きやすくなっていますが、ヒスノイズはやっぱり目立ちますね。マスターが原因かナァ



→日本盤紙ジャケ (BMG BVCM-37589)
 日本盤紙ジャケはより精密な出来で,内袋まで付いていて完璧。K2リマスタリングで骨太な音になっています。カンタウトーレ系ポップ・ソングと,キーボード(特にオルガン)をフィーチャーした哀愁のプログレッシブ・ロック路線の2つの面を聞かせてくれますが,どちらもイタリアの魅力を充分に堪能できます。特に激盛り上がりの「竹の大聖堂」は名曲中の名曲!なお、作詞,作曲で後に名作をリリースするIvan Grazianiが参加しています。
Libra

Libra / Libra
 (BMG 74321 980682)

 Libraの75年の1stアルバム。サントラ・バンドとして有名だったので購入予定では無かったのですが、結構いけると言うことでフラフラと(^^;)購入。で、聞いてびっくり!!味わいのあるイタリア語のVocalに、しっかりとしたテクニックに支えられた演奏。ところところジャズ&フュージョン・フレーバーを感じますが、演奏が白熱してきて、一気に畳掛けてくるところなんか、これぞイタリアの情熱!!と言う感じでかっこいいぃ。いままで過小評価され過ぎていた名盤。ほんま良
 い!(^^)


→日本盤紙ジャケ (BMG BVCM-37507)
 日本盤紙ジャケ、今回の紙ジャケ・シリーズ(イタリアも含めて)の最大の成果とも言える再発です。まさに評価を最も見直した1枚と言えるでしょう。イタリアの叙情がたたみ込みジャズ・ロックへと突進するところなんか、かっこいいの一言!
Rocky's Filj
Rocky's Filj / Storie Di Uomini E Non
 (BMG 74321 981602)

 Rock's Filjの唯一のアルバム('73)。最初は全然チェックしてなかったのですが、「実はかなり良い」との情報を得て慌ててゲット!で、聞いてビックリ!とにかく1曲目のいきなり畳掛けのSax&Guitarが良い!ウルウル...この勢いがイタリアだよなぁ。で、Vocalが入るとこれがまた熱唱&叙情でまたイタリア的!2曲目以降は若干単調になりますが、終始SaxとGuitarのユニゾン&たたみ掛けで迫って来て、この思い切りの良さが最高です(^^)。
 
Living Music
Living Music / To Allen Ginsberg
 (BMG 74321980712)
 '73年、Ricordiからの唯一のアルバム。姉御Vocalをフィーチャーしたメロディアスでブルージーなサイケ・フォークで、シタールも入ってインド風味だったりと、イタリアと言うより70年代初期の北欧とか南米に多いタイプの音ですな。歌詞が英語と言うこともあって、あまりイタリアっぽく無いです。
 
Nuova Idea
Nuova Idea / In the Beginning
 (BMG Japan BVCM-35443)
 New Trollsと同じジェノヴァ出身Nuova Ideaの1stアルバム('71年)。アリストンと言う中堅レーベルからリリースされたせいか、我が国での知名度はそれ程高くないバンドですが、キーボードとギターのカラフルでスリリングな「いかにもイタリア」と言ったサウンドは、聞く程に味があって、ほんまかっこいいバンドです。この1stアルバムは、「これはジェノヴァとしか言いようが無いでしょう」と言うようなハイ・トーンでかつ甘い歌声とハードなギター,オルガンが特徴的。旧A面はギター,オルガンが暴れる20分以上の大曲でプログレ前期の非構築型行き当たりばったりの構成が意外と楽しい。で,歌が入るといきなり情熱のイタリアン・ロックになったりして,これもまた魅力。旧B面はビート・ロック風の小品集。ハードな演奏の中にもNewTrollsにも通じる歌心を感じさせます。
Nuova Idea/ Mr.E.Jones
 (Sony Music 86979 76962)

 ギタリストが交替し,ぐっとプログレッシブ・ロックさを増した2ndアルバム('72年)。曲間に効果音をはさみ,アルバム全体をトータルに聞かせるコンセプト・アルバムとなっており,サイケ・ビートルズのようなオープニングで始まり,美しい歌メロとコーラス・ワークで聞かせる旧A面。ウザイのキーボードが唸り,へヴィ・シンフォに畳み掛ける旧B面とも素晴らしい出来です。そして何よりも節回しがジェノヴァしているのがたまりません!

Nuova Idea/ Clowns
 
(BMG BVCM-37956)
 リッキー・ベローニが加入しリリースされた3rdアルバム('73年)。「これはスリーフレンズでしょ〜」と言うようなオープニングで始まり,キーボードとギターによる細かいフレーズの畳み掛けで迫る最もプログレッシブ・ロック色の強いアルバムです。リッキー,ウザイの歌声とコーラスを活かし,イタリアン・ジェネシスかGGかと言う展開まできかせるかなりの力作です。特に児童合唱まで導入し,芝居小屋のようなシアトリカルな感覚の旧B−1が聞きもの。


→(BMG 82876 544072)
 BMGイタリアーナからのRemaster盤。以前のMellow盤と比べたら音の厚み、美しさとも雲泥の差です。素晴らしい。

Claudio Rocchi
Claudio Rocchi / Viaggio
 (BMG 74321 985082)

 Claudio RocchiのStormy Six脱退後の初のソロ・アルバム('71)。基本的にはギター引き語りものですが、マウロ・パガーニのフルートやヴァイオリンを交えて幻想的な音を演出しています。気だるい感覚がいかにも70年代的?
 RemasterはVinyl Magic盤と比べる音の輪郭がはっきりしていて、凄く良くなっています。
Claudio Rocchi / Volo Magico N.1
 (BMG 82876 544092)

 メロトロンが鳴り響くA面の大曲が有名な2ndアルバム。いつもの如くもやもやとしたフォーク風の音は、イタリアと言うより黒森の果てPilz系の音。で、歌が入るとやっぱりイタリアになるのがミソです(^_^)。幻想と混沌のA面も良いけど、シミジミと歌を聴かすB面も忘れないように。
 Remasterはペラペラとした音のVinyl Magic盤と比べると、音の厚みから響きまで随分と良くなっています。
 
Claudio Rocchi/ La Norma del Cielo
 (BMG 82876 637412)

 Volo Magico シリーズ第2弾となる3rdアルバム('72年)。基本は幻想フォーク・カンタウトーレですが,ピアノ,オルガン,ソリーナにより穏やかかつクラシカルに聞かせるところが魅力。全体的に陽光を感じる暖かい音ですが,最後に抹香臭くなるところがらしいところ(笑)。ルーチョ・ファブリのヴァイオリンが美しいB−1がこのアルバムのハイライトか?

前ページへ

次ページへ