特集1.Italian Rock Remaster (Page-5)
Strange Days presents ROCK Legend Series
Jumbo

Jumbo / Jumbo
 
(Universal UICY-9467)
 まさかこのアルバムまでが紙ジャケになろうとは、誰も思っていなかったJumboの1stアルバム('72年)。旧A面はフェッラの渋い歌をメインにしたブルース・ロックで、とてもプログレ・ファン向けの内容では無いけど、イタリアらしい暗い叙情性やメロディーの美しさがある横揺れロックはとても良い感じなのです。吹きすさぶフルート、オルガン、アコギ、全てがとてもイタリアらしい!。旧B面は名曲"Dio E"収録。ブルース臭さは残しながらも、次作以降へと繋がるドラマチックな展開が聞かれます。ここからが出発ですね。


←2010年リリースSHM−CD
 (Universal-94528)
 2010年SHM−CDE式紙ジャケット(2009年Remaster)。前の紙ジャケットと少し色合いが違う(^_^;)

Jumbo / DNA
 
(Universal UICY-9113)
 1stアルバムをさらに発展させた名作2ndアルバム('72年)。1stアルバムのブルース・フィーリングはそのままに、リリカルなピアノやフルートを交えイタリア然としたヘヴィ・シンフォを聞かせてくれます。特に劇的な展開で聞き手を引っ張る、旧A面全体を使った組曲「K氏のための組曲」が素晴らしいですね。フェッラのダミ声に絡む哀愁のフルート、そしてブルージーなメロディーが一転して爆発するエネルギー!次作のぶっ飛んだ感性とは違いますが、着実に力を付けていくバンドの成長が眩しいぐらいです。


←2010年リリースSHM−CD
 (Universal-94529)
 2010年SHM−CDE式紙ジャケット(2009年Remaster)。前のA式紙ジャケットのゴツゴツ感はありませんが、色合いがよりオリジナルに近くなっています。

Jumbo / Vietato Ai Minori Di 18 Anni?
 
(Universal UICY-9114)
 Alvaro Fellaのだみ声で始まる、怪しいヘビーロックを聞かせる3rdアルバム(‘73年)。美しいフルートも、ラビリンスなキーボードも、野卑なギターも、迫りくるブラス隊も、強引、強引、強引に次ぐ展開で、みんなひっくるめてぶっ飛びます。Franco Battiatoが参加しジャーマン・ロック風の実験性を増したB面では、メロトロンが幻想的に黄昏ると言う、こちらも先が読めない展開。強引なA面、退廃的なB面、どちらも魅力的です。
 2001年紙ジャケット(2001年Remaster)は、エンボス再現、インナー付A式ジャケット仕様。


←2010年リリースSHM−CD
 (Universal-94530)
 2010年SHM−CD紙ジャケット(2008年Remaster)。エンボス再現、インナー付E式ジャケットは素晴らしい出来。全ての音が綺麗で広がりのあるマスタリングで、LPほどの野太い音はしませんが、ボーカルと各楽器のバランスが良い、
Strange Days ITALIAN ROCK Masterpiece
& Fonit Cetera Series
Il Paese dei Balocchi
Il Paese dei Balocchi / Il Paese dei Balocchi
 (Strange Days WAS-1003)
 Il Paese dei Balocchiの唯一のアルバム('72)。とうとう紙ジャケになりました。情熱的なバンドが多いイタリアには珍しい内省的な音作りが特徴的です。とりとめの無い幻想性が、気高いストリングスによって場面展開させられる、そういう強引さと曖昧さが魅力です。消え入りそうな愁いを帯びた歌の美しさも秀逸ですが、こちらはあまり聞かれないのが個人的には残念。
Triade
Triade / 1998
 
(Strange Days WAS-1005)
 美しい金色のジャケに包まれたTriadeの唯一の作品('73)。この特殊ジャケも見事に再現されています。派手さは無いが、端正でストイックなイメージのクラシカル・オルガン・ロックを繰り広げる旧A面の組曲と、ピアノ、ソリーナをバックにクラシカルでドラマチックな歌を聞かせてくれる旧B面と言うように違う個性で聞かせてくれるのが、このアルバムの魅力。特に起伏と緩急が鮮やかな旧B面が良いですね。B−2最高!
Delirium
Delirium / Dolce Acqua
 
(Arcangelo ARC-7104)
 イヴァーノ・フォサーティ率いるデリリウムの1stアルバム('71)。イタリアの鄙びた哀愁が、軽快なピアノが楽しいロック・チューンへと展開するところはいつ聴いてもスカッとします。渋い歌、軽快なジャズロック風味、そして美しいストリングスが万華鏡のように綯い交ぜになって現れ、かつ、トータルに聞かせます。それほどインパクトはありませんが、しみじみ聞かせてくれる名作ですね。大ヒット曲"Jesahel"をBonus曲として収録(メロディーも印象的だけど、全く必然性の無いメロトロンが最高(笑))
Delirium / Lo Scemo e Il Villaggio
 
(Arcangelo ARC-7105)
 リーダーのイヴァーノ・フォッサティが抜け、残されたメンバーで制作された2ndアルバム('72年)。とにかく雄大に唸るメロトロンが印象的で、もうこの音だけでわたしゃ満足!ってな1枚だったりします。ただし、内容的には明るいジャズ・ロックあり、妖しげなオザンナ風楽曲あり、叙情で落としながらもチンドン系メロディーが鳴ってたりと、いろいろ実験的にやりたいのはわかるけど、少々バラけ過ぎの感強し。完成度は置いといてメロトロンが聞きたい!と言う人向け(笑)
Delirium / Viaggio Negli Arcipelaghi Del Tempo
 (Arcangelo ARC-7106)
 残した3枚のアルバムの中でもっとも高い完成度誇る3rdアルバム('74年)。イタリアンな叙情から強烈なジャズ色まで、デリリウムらしい雑多なエネルギーを凝縮させたサウンドは見事ですね。サックス、フルート吹きまくりで、意味も無く突然現れるオザンナ・クラスのオーケストラもまた最高!です。
 
Raccomandata Ricevuta Ritorno
Raccomandata Ricevuta Ritorno
  / Per... Un Mondo di Cristallo
 
(Strange Days WAS-1004)
 Fonit Cetra特有の邪悪な雰囲気を持つラコマンダータの唯一の作品('72)。伸びる声のVocalにクリムゾン直系のサックス&フルート、そしてヘヴィなギター...とイタリア暗黒色&叙情色で染めたそのサウンドはオザンナを思い起こさせます。丁度オザンナを小粒にしてこざっぱりとしたような感じかな?どの曲も良い出来ですが、爆発力よりもまとまり重視のところが良くも悪くも彼らの個性かな?中心メンバーはバンド解散後Samadhiに加入します。
Garybaldi
Garybaldi / Nuda
 
(Strange Days WAS-1008)
 イタリアのジミヘンことバンビ・フォサッティ率いるガリバルディの1stアルバム('72)。ズルズルと引き摺るようなギターがいかにもですが、ブルージーに成りきれずイタリア風のメロディアスさが出てくるのが、なんとも微笑ましいところ。そして、何よりも素晴らしいのは旧B面を使った組曲「ブレーシャのモレット」で、暖かく優しいメロディーが一気に激しいギター、オルガンの応酬へとドラマチックに展開するところが最高!あまり知られていない曲ですが、イタリアン・ロック史上に残る名曲です。3面開き変形ジャケを再現(^^)
Garybaldi / Astrolabio
 
(Strange Days WAS-1009)
 Fonit Ceteraへと移籍し、さらに自在な音を聞かせる2ndアルバム('73)。LP片面を使った全2曲入りで、幻想的な旧A面、ライブ録音の旧B面と言う思い切ったアルバムです。旧A面は甘いメロディーのジミヘンと言ったけだるい幻想的な曲ですが、突如はじけるイタリア的な激しさは前作からの流れを感じます。旧B面はライブと言うだけあって、ほとんどジミヘンと化したインタープレイがかっこいい。弾きまくるギター、オルガンにトーキング・ボーカルともうそのものですが、結構いけていて飽きさせないですね。
Alluminogeni
Alluminogeni / Scolopendra
 
(Strange Days WAS-1006)
 Fonit CeteraのLPQシリーズでリリースされた1stアルバム('72年)。リーダーのパトリツィオ・アルミニオの弾くオルガンを中心としたキーボード群と情熱的なイタリアの歌が魅力的な好作です。シンフォニックなイタリアン・バラッドが印象的な旧A面。ある時は攻撃的,ある時は荘厳なオルガンとへヴィなギターが引っ張る旧B面。どちらも聞き応え充分。
Ricordi D'infanzia
Ricordi D'infanzia/ Io Uomo
 (Strange Days WAS-1007)
 フォニット・チェトラきってのレア・アイテムとして知られる唯一の作品('73年)。ギターとオルガンが唸るブリティッシュ・ハード・タイプの音に、情熱の塊のようなイタリアンな歌が重なるところが,マストな内容。へヴィで時にクラシカルな演奏と、甘〜いメロディーのコントラストがとても魅力的です。
I Califfi
I Califfi / Fiore di Metallo
 
(Strange Days WAS-1010)
 歌メロを活かしたイタリアらしい音を聞かせるカリフィの唯一のアルバム('73)。1曲1曲はコンパクトな作りですが、いかにもイタリアと言うような明るく美しく溌剌とした演奏がなかなか良くて、実は私のお気に入りのバンドです。歌を聞かせたかと思うと次の瞬間には一気に走り出すかっこ良さ、もうイタリアです。ジャケが地味〜なため損をしていますが、ほんまとことんイタリアしているバンドで、アルバムです。
Prosession
Procession/ Frontiera
 
(Belle 091629)
 取っ手付き変形ジャケットのレア盤として有名な1stアルバム('72年)。美しいアコギとソリッドでメタリックな激しいギターリフの対比が印象的です。プログレと言うよりもHRと言うべき音ですが、旧A面ラストでいきなり出てくるメロトロンが反則的なほど印象的。また,ジャンフランコ・ガザの切々と歌い上げるVocalはイタリアン・ロックの中でも最高と言えるだけの美声。ほんま痺れます。
Procession/ Fiaba
 
(Arcangelo ARC-8056)
 「硬質HR+メロトロン」で有名な1stアルバムをリリースしたプロセッションの2ndアルバム('74年)。大幅なメンバー・チェンジがあり,音楽性もサックスやフルートが活躍し,まるでアコースティックなオザンナと言ったような,少しシンフォ色のある軽快なジャズロックへと変わっています。でもね,プロセッションはジャンフランコ・ガザのハイトーン・ヴォーカルさえあれば、どこまで言ってもプロセッションなんですよ。ほんまガーザ最高!若くして亡くなったのが残念だ。チッタに来て欲しかった。
Samadhi
Samadhi / Samadhi
 
(Arcangelo ARC-8055)
 ラコマンダータ、テオレミのメンバーにより結成されたSamadhiの唯一のアルバム('74年)。切れ味の良いリズム隊をバックに、ブラスを入れたジャズ色のある軽快なシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。そして何よりもLuciano Regoniの伸びやかな歌声がとてもイタリアン!オーケストラをバックに叙情的に盛り上がる曲もあったりと幅広く聞かせてくれますが、なんと言っても素晴らしいのはラストの合唱を導入したクラシカルな曲で、美しいピアノに導かれて浮かび上がる旋律はまさにクエラ級。無名バンドのアルバムですが、イタリアン・ロック史上に残る名作です。
Others
Maxophone
Maxophone/ Maxophone
 (Belle 111809)
 あまりに美しいそのジャケットが印象的なマクソフォーネのデビュー・アルバム('75年)。クラシックからハード・ロック,カントリーにジャズ,クロスオーバーまで詰め込んだ想像がつかないサウンドながら,サックス,ホルンを加えた楽器群&コーラスワークを活かした美しいメロディーとアレンジで最後まで聞き手の心を掴んで離しません。「過剰な情熱」と「洗練された美」がバランスする奇跡のアルバムですね。Il Voloの2ndと並ぶイタリアン・ロックの最終形態とも言える大傑作アルバムです。
Metamorfosi
Metamorfosi/ ...e Fu Il Sesto Giomo
 
(Belle 091628)
 Vedetteレーベルからリリースされた1stアルバム('72年)。この時点ではギターを入れた5人編成で、しっとりとした哀感のあるクラシカルなヘヴィ・ロックを聞かせてくれます。特に熱唱するJimmyさんのVocalが圧倒的で,彼の歌の味わいがメタモルフォ−シの強い個性となっています。コンセプト・アルバムとなった2ndアルバムよりも音は軽いけど,音楽性の幅が広くファンも多い作品ですね。なお,旧B面1曲目に「広島」をタイトルにした曲あり。
Metamorfosi / Inferno
 
(Belle 091602)
 ダンテの「神曲」をモチーフにしたコンセプト・アルバムとしてリリースされた2ndアルバム('73年)。ギターが抜け,キーボード・トリオ+Jimmyさんとよりキーボードの比重を強めた音作りとなっています。とにかくオルガン,ピアノ,シンセ等のキーボードてんこ盛りで,それとともにJimmyさんも熱唱に次ぐ熱唱でこたえ「イタリアの熱さここにあり」と言った出来栄えです。実は大掛かりなコンセプトの割には,単調なリフの繰り返しパターンも多いのですが,次々と畳み込んでいく「勢い」は他に並ぶものが無いですな。理屈抜きの勢い一発!これがイタリアン・ロックだ!
Panna Fredda
Panna Fredda/ Uno
 (Belle 132189)
 Metamorfosiと同じVedetteレーベルからリリースされた唯一のアルバム('71年)。MetamorfosiのDavidさんのような男性的でおおらかな歌声とVirtigoレーベル風の渋いブルース・ロックにクラシカル・イタリアンな響きを加えたサウンドは,なんというか「とてもVedetteな音(笑)」。歌声やリフがところどころMetamorofosi風になるのもツボです。CDはシングル4曲と未発表曲5曲をボーナス曲として収録。
Giganti
Giganti/ Terra in Bocca
 (Belle 091627)

 60年代にビート・ポップ・グループとして活躍したジガンティがリリースしたプログレッシブ・ロック大作3rdアルバム('72年)。キーボードにヴィンチェ・テンペラ,ギターにラッテ・エ・ミエーレのマルチェロ(あの音色に涙),ベースにアレス・タヴォラッツィを迎え,メロトロンを中心とした圧倒的なキーボード群による超ドラマチックな音宇宙を作り上げています。そして何よりも歌に込められた「情」と「哀愁」が格別。これぞイタリア,どこをどう切ってもイタリアの大傑作です。
Jacula
Jacula / Tardo Pede in Magiam Versus
 
(Belle 071271)
 イタリアン・ロック史上に残る激レア名盤としてかつてマニアの垂涎の的だったヤクラの1stアルバム('72年)。黒魔術を体現するようなオカルト趣味が全開で、パイプオルガンの音がヨーロッパの深淵を聞かせます。とは言いつつ、哀感のあるメロディーが意外な程親しみやすくて、独特の雰囲気とあいまってこれが人気の所以かなぁとも思ったりします。マニアックな興味を除いても良い作品だと思います。闇グレゴリオ聖歌のような(笑)"Absolution"をBonus曲として追加収録。
Gruppo 2001
Gruppo 2001 / L'alba di Domani
 (Belle 132073)

 73年リリースの激レア盤。のはずですが、何故かキング・レコードから国内盤LPとCDがリリースされて、結構身近な存在のGruppo 2001の唯一のアルバム。とにかく1曲目の"Maggio"がダントツで凄くて、まるでロカンダかと思わせるようなイントロから、フルートを聞かせて「爽やかなオザンナ」的に展開!マクソフォーネ風の涼やかさまであって、70'Sイタロの良いところを全部入れ込んだような歌心溢れるサウンドは見事です。3曲目も同傾向。他の曲は「暗い演奏」と「牧歌的な歌」が混じったような地味で散漫な感じですが、1曲目の勢いで最後まで聞けてしまいますナ(嬉)。
Odissea
Odissea/ Odissea
 
(Belle 111810)
 Rifiレーベルからリリースされたオディッセアの唯一の作品('73年)。ピラピラとしたチープな音色のキーボードとダミ声Vocalという取り合わせが個性的で,クラシカルながらいなたいアレンジ・演奏力とあいまって,これぞ愛すべきB級イタリアンとでも言うような内容。ただし,メロディだけはロカンダ並の美しさがあるんだよね、ここがポイントです。決して名作でも無いし,マニア向けのアルバムだと思いますがどこか捨てきれない,そんなアルバムです。
Campo di Marte
Campo di Marte/ Campo di Marte
 
(Belle 091657)
 Campo di Marteの'73年唯一のアルバム。ビリエットを少しスローにしたようなヘヴィネスを聞かせる旧A面から、整合感のあるドラマチックなイタリアン・プログレへと展開する旧B面まで、これぞイタリアと言った無理やりな勢いのある音を聞かせてくれます。2009年リリースの紙ジャケット盤は、メンバーが録音時に意図した構成(A面とB面が逆)に変更された決定盤。牧歌的に始まり、緻密でドラマチックなイタリアン・ロックを経て、B面に移ってヘヴィネスを聞かせると言う内容になっています。こちらの方がよりプログレ・ファン向けかな?
Blocco Mentale
Blocco Mentale / ΠΟΑ
 
(Belle 203254)
 J.E.T.と同じDuriumレーベルからリリースされたBlocco Metaleの唯一の作品('73年)。タイトルはギリシャ語のポア(草と言う意味)。たおやかな歌声をフルート、オルガン 、アコギで色づけながら、それがいきなり怒涛に畳みかける典型的なイタリアン・ロックを聞かせてくれます。コンパクトな中にもおおらかに歌い上げるドラマがあるのが良いですね。中でもメロトロンが盛り上がる3曲目が秀逸!
Apoteosi
Apoteosi/ Apoteosi
 (Belle 121927)
 '75年にマイナー・レーベルからリリースされたアポテオジの唯一の作品。A,B面とも組曲構成となっており,爽やかな女性Vocalとキーボード,フルートによるクラシカル・ロックが,切れ味鋭いドラムスを中心に強引に畳み掛けていくところが、なんとも快感な好作。全編で聞かれるそよそよとしたソリーナが良い味出してます。
E.A.Poe
E.A.Poe/ Generazioni
 (Belle 132074)

 激レア盤中の激レア盤として有名なエドガー・アラン・ポーの唯一のアルバム('74年)。ちょっとクラシカルな風情のある典型的なB級イタリアン・ロックですが,緩やかな起伏とドラマを感じさせるアルバム構成で頭一つ抜けた出来栄えとなっています。また,哀愁と情熱を感じさせる歌メロも魅力的ですね。より深い陰影を感じさせるB−1が聞きどころか?
Dalton
Dalton/ Riflessioni:Idea D'infinito
 (Belle 111811)

 超激レア盤として有名なダルトンの1stアルバム('73年)。吹きすさぶフルートとむき出しのアナログ・シンセ,エフェクトのかかったギター中心のイタリア暑苦し型B級ロックですが,この全然垢抜けていない音に情熱Vocalが乗るところが,なんとも良いんですねよ。ほんま、イタリア以外からは絶対に出てこない音です。基本的にはヘヴィ・ロックですが,時にクラシカルに美メロを奏でるところも良いですなぁ。なお,後にDrumsはM.O.D.O.を結成します。
Luciano Basso
Luciano Basso / Voci
 (Belle 091658)
 ルチアーノ・バッソの「最もプログレッシブ・ロック色が強い」名作1stアルバム('76年)。オープニングこそバッソのピアノとチェロによる室内楽色の強いものですが,メロウなギター,ヴァイオリン、シャープなドラムスが入ると一気にヒート・アップ!メランコリックなメロディーを聞かせたかと思えば,ぐんぐんと畳み込んで行き,展開したらバロック風になったり等々,息をつかせぬラビリンスが最高にスリリングでイタリアン!Bancoをよりクラシカルにしてインストにしたような,まさに名作中の名作です。
Analogy
Analogy / Analogy
 (Belle 121925)
 北イタリアで活動するドイツ人とイタリア人による混成バンドの1stアルバム('72年)。1000枚プレスの激レア盤として有名な作品です。女性Vocalによるミステリアスなサイケ・ロックですが,フロイド風オルガンを活かした端正な音はブリティッシュ&ジャーマンな感性がたっぷり。ただし,バタバタドラムに暑苦しいギターはイタリアン・ロックそのもので,この複合感覚はアナロジーだけのもの。でもね,ギターとドラムスがドイツ人で,オルガンはイタリア人なんですよ、あら逆ですねぇ(笑)
I Teoremi
I Teoremi / I Teoremi
 
(Belle 111821)
 激レア盤として知られるテオレミの唯一の作品('72年)。ブルージーで鋼のようなリフに絡む哀愁のメロディー、そしてバタバタとしたリズム!この3点セットが最高にイタリアン(笑)。A−2のいきなりドラムソロやBー4の何故かこぶしがスパニッシュ風等々、過剰なところもサイコーっす。それにこだわりの変形ジャケットと来たらもう言うことありません。CDのボーナスはシングル曲ですが、この曲も何気に良かったりします。

前ページへ

次ページへ