特集1.Italian Rock Remaster (Page-6)
Goblin,Cherry Five
Goblin / Profondo Rosso (Arcangelo ARC-7217/18)
  ゴブリンの記念すべきデビュー・アルバム('75年)。ホラー映画のサントラとして製作
 された作品ですが、不気味さとシンフォニックさ、イマジネーションと整合性のバランス
 が良く取れた美しい作品に仕上がっています。でも、チューブラ・ベルズからの影響が大
 きいかな?。旧B面はゴブリンの作曲でないこともあり、少し散漫。
Goblin / Roller (Arcangelo ARC-7219)
  ゴブリン初のオリジナル・アルバム('76年)。シンフォニックからジャズ・ロック〜
 フュージョンまで、彼らの卓越したテクニックでスリリングな演奏を満喫できます。
 美しいキーボードに乗って、細かく緻密に絡み合うフレーズの豊かさに舌を巻きま
 すね。個人的には旧B1のゴブリンのテーマのメロディーが大好きだったりします
 (^_^)。
Goblin / Suspiria (Arcangelo ARC-7220)
  大傑作サントラ・アルバム('77年)。ダリオ・アルジェントの映画のサントラとして
 作られた有名な作品ですが、ゴブリンの持てるものを出し切った尋常では無いアルバム
 に仕上がっています。シンセサイザーに加え、ブズーキやダブラ等の民族楽器をも大胆
 に導入、太古の呪術を現代に蘇らせたような超不気味なサウンドが聞き手に迫ってきま
 す。シャープな演奏と音色選択の卓越したセンスには脱帽です。あと、6,7曲目は何
 故かスリリングなジャズ・ロック。こちらは理屈はさておきかっこいいですネ(^_^;)。
 文句なしの名作。タイトル曲のメロディーは一度聴いたら耳から離れません。あとシン
 グル・ジャケの中にダブル・ジャケが入っている超凝り凝りのオリジナル仕様を再現し
 た日本盤紙ジャケも最高(^^)。
Goblin / Il Fantastico Viaggio del 'Bagarozzo' Mark
(Arcangelo ARC-7221)
  ゴブリン一世一代のシンフォニック・ロック・アルバム('78年)。2作目でかつ最後
 のオリジナル・アルバムになりますが、かなり気合いを入れて作った模様。煌びやかな
 ギターにキラキラと夜空に散りばめられたような圧倒的なキーボード・ワーク。そして
 それらが一体となって畳み掛ける迫力。全体的に感じられるフワッとしたカラフルな感
 覚は「全然らしく無い」のですが、間違いなく超一流のシンフォニック・ロックです。
 問題は好みを分けるVocal(^_^;)。聞いていくうちに結構味わいが出てきますが、誰か他
 に良い人いなかったのでしょうか(笑)
Goblin / Zombi (Arcangelo ARC-7222)
  再びホラー映画のサントラ制作へと戻った5thアルバム('78年)。壮大なメイン・テー
 マは良い曲なのですが、サスペリア風からハード・ロック風まで何でもありで、多彩と
 言うより散漫な出来。演奏は結構スリリングなんですけどねぇ、所謂「典型的な劇伴」
 になっているのが残念。この作品を最後にシモネッティとモランテが脱退。残ったメン
 バーはゴブリン名で作品を発表しますが、少し方向性が変わってしまいます。
Cherry Five / Cherry Five (Arcangelo ARC-7224)
  ゴブリンの1stアルバムとほぼ同時期にリリースされたイタリアン・ロックを代
 表する名作('75年)。駆け抜けるキーボードが爽快で、もうオープニングからノッ
 クアウトです。美しいメロディーにイタリアン・ロック特有の強引な展開、そして
 メロトロンと、「なんでここまで揃ってんだろ!」としか言いようがありません。
 ちょっとした行儀の悪さも情熱的で良いですね。シモネッティもモランテも絶好調
 だけどDrumsのボルディーニも凄い!
I Pooh
I Pooh / Opera Prima (Strange Days WAS-1011)
  ロマン組曲で究極の形をみるゴージャス・オーケストラ・ロックの始まりとなる、新
 生I Poohの第一弾(4th:'71年)。リッカルド・フォリの甘い歌、ロビー・ファッキネッ
 ティの哀愁のメロディー、そして超ゴージャスなオーケストラと言うサウンドがここに
 完成しました。後のアルバムのような怒涛の完成度はありませんが、初々しいメロディ
 ーに若々しい歌声と、本当に良いアルバムです。「君をこの胸に」「ペンシェロ」の2
 大ヒット曲収録!
I Pooh / Alessandra (Strange Days WAS-1012)
  総勢44人のオーケストラを配し、美しく清清しいオーケストレーションを聞かせる
 '72年の5thアルバム。「愛のルネッサンス」等の名曲もたっぷり!爽やかで「無垢の白」
 をイメージさせる音を聞かせてくれます。それにしても旧A面、旧B面のラストの盛り
 上がりは圧巻ですなぁ。
I Pooh / Parsifal (Strange Days WAS-1013)
  次作「ロマン組曲」と並ぶI Poohの最高傑作6thアルバム('73年)。前作後、メイン・
 ボーカリスト、リッカルド・フォッリが脱退しますが、その影響を微塵とも感じさせな
 いばかりか、さらにパワーアップした姿を聞かせてくれます。壁のようにそそり立つオ
 ーケストラの圧倒的な迫力とそれに挑む美しきI Poohの演奏。全ての青春の不安、悩み
 と心を掻き毟られるような哀愁を、美しく昇華させた音楽がここにあります。
I Pooh / Un Po'del Nostro Tempo Migliore
               (Strange Days WAS-1014)
  I Poohが達成したゴージャス・オーケストラ・サウンドの頂点とも言える'75年の最高
 傑作!オーケストラの、あまりにも分厚く、圧倒的でブルジョアジーな感覚は他に比べ
 るものの無いぐらいです。振り返るとふと不安を覚えるようなノスタルジックで青春の
 ほろ苦さを感じさせるメロディーと、地中海の大らかな太陽を感じさせるオーケストラ
 アレンジのバランスも見事ですね。アレサンドラが透明な白、パルシファルが荘厳な青
 なら、このアルバムには豊穣のベージュとも言える色彩感があります。特にラストの大
 曲は汲めども尽きぬメロディーの泉のような曲で、長大な楽曲の中を次から次へとメロ
 ディーがつながって行く様は、75年イタリアにおける奇跡だとさえ思ってしまいます。
 ちなみに、私が最初に同時に買ったイタロ・アルバムが、この「ロマン組曲」とPFM
 の「幻の映像」ですが、PFMには悪い事をしましたが、幾日も幾日もこの「ロマン組
 曲」ばかり聞いてました(^_^;)。

I Pooh / Forse Ancola Poesia (Strange Days WAS-1015)
  '75年リリースの8thアルバム。邦題「ミラノの騎士」、実は私がリアルタイムで始め
 て聞いたアルバムでもあります。芳醇で圧倒的なオーケストレーションを誇った前作と
 うって変わって、シンプルなバンド・サウンドを模索しているような印象を受けるアル
 バムです。透明でフォーキーなサウンドは次作以降の力強いロック・バンド的な音とも
 違って、このアルバム独特の感性でもあります。ほんの少しルカリエロのアレンジでの
 オケも残っているのもまた良いですね。






→ユニオンBOX特典デフジャケも入手!
I Pooh / Poohlover (Strange Days WAS-1016)
  オープニングの激しいギターの音が印象的な'76年リリースの9thアルバム。ロック色
 を強めたバンド・サウンドを確立し、この後のI Poohサウンドの原点とも言えるアルバ
 ムです。ただ、その中にも前々作「ロマン組曲」までのふと心に不安を覚えるような哀
 愁感があって、若々しいロック感との間で絶妙なバランスを醸し出しています。名曲「
 ピエール」「リンダ」収録。
I Pooh / Rotolando Respirando (Strange Days WAS-1017)
  邦題「ロマンの誕生」。オーケストラを排し、バンドのみのサウンドとなった10th
 アルバム('77)です。ハードなギターを中心にタイトなバンド・サウンドとなっていま
 すが、前作「Poohlover」以上にしっとりとした印象的なメロディーが多い佳作に仕上
 がっています。名曲「愛の地平線」「ひと吹きの夢」やライブのエンディング定番曲
 「燃え立つ青春」等、オーケストラの手を借りなくても200%ドラマチックで、ドラ
 マチックで、ドラマチックだ!(^_^)v
I Pooh / Boomerang (Strange Days WAS-1018)
  昔の日本盤の帯に「北のアバ、南のイ・プー」と書かれていたことで有名な11thアル
 バム「ブーメラン」('78)。いきなりアメリカ風の乾いたサウンドにビックリしますが、
 西海岸の乗りのお洒落な音を聞かせながら、やっぱりいつものイ・プー・サウンドを聞
 かせてくれます。全体的に明るく元気な垢抜けた曲が並びますが、哀愁の「マウトア」!
 や超ドラマチックな「リンドバーグ」など、聞かせどころもバッチリの名作です。
I Pooh / Viva (DIWM-247)
  ディスコのリズムを取り入れ同時期のNew Trollsにも通じる溌剌としたサウンドを聞
 かせる12thアルバム('79)。メロディーの美しさとアレンジの派手さのバランスが絶妙
 で、夜の空に煌く星の光を思わせるようなキーボードが、元気の良いサウンドに映えま
 す。新機軸を聞かせる名曲「歓びのプレリュード」やラストを締める「追跡の果てに」
 から「ヴィーヴァ」の流れは秀逸!

I Pooh / Hurricane (DIWM-248)
  80年にI Poohが全世界向けにリリースした英語Versionのコンピレーション。全て既発
 の曲ですが、メリハリの効いたかなり派手目なアレンジに変更されており、こういうゴー
 ジャス系のアレンジは結構I Poohにあっていますね。選曲はPoohloverから1曲、「ロマン
 の誕生」から5曲、「ブーメラン」から3曲で、「ロマンの誕生」のしっとりとした風味
 を引き継ぎながらも、よりメリハリのある溌剌としたポップ・ロックを聞かせています。








→ユニオンBOX特典デフジャケも入手!
I Pooh / Stop! (DIWM-249)
  '80年代に入ってますます絶好調なI Poohの14thアルバム('80)。全体的には"Viva"の延長
 線上にありますが、垢抜けた軽やかな感覚が加わっており、ソリッドでスピード感のある演
 奏と相まって一皮向けた印象があります。べたべてしたところが無くなり、若々しい力強さ
 で押すこの感覚は80年代のI Poohの特徴ですが、それでも独特の親しみやすいメロディーは
 彼らならではですね(^_^)。名曲「あなた色のうた」「インカ帝国へ」収録。
I Pooh / Buona Fortuna (DIWM-250)
  若さはじけるお洒落な作品となった'81年リリースの15thアルバム(邦題「美しい幻想」)
 ソリッドで明るい曲調は前作と同じで、まるで双子のようなアルバムに仕上がっています。
 哀愁に彩られた'70年代のアルバムも絶品ですが、前向きな明るさのある「Stop」とこの
 アルバムも私のお気に入りだったりします。「美しい幻想」「苦しみを乗り越えて」「永遠
 に向かって」等、ライブでもおなじみの名曲が最高!なお、キングの新井健司さんがライナー
 を書いておられますが、彼の肉声に近い文章を読んだのは初めてで、当時学生だった私も昔
 のことが思い出されて感慨深いものがありました。彼と高見ひろしさんがいなかったら、日
 本中で、いや世界中で「今」これだけイタリアン・ロックが聞かれていなかったでしょう。
 改めて尊敬と感謝の念をこめてここに書きとめます...「ありがとうございました」
I Pooh / Palasport (DIWM-255/6)
  I Pooh全盛期(って、今も全盛期?(^^;))のドトーのLive('82)。もう迫力満点で1曲
 目を聞いたら、絶対に最後まで聞いてしまいます。PoohはPoohlover以降ドンドン曲調が
 明るくなっていきますが、その完成型がStop〜Buona FortunaとこのPalasport!若々しい
 歌声とエネルギーに手に汗握りますよ−−。収録曲は前半が主にStop〜BuonaFortunaから、
 後半部に初期のこってり甘い名曲メドレーが続きます。そして「パルシファル!」...充
 実です。「君をこの胸に」...感涙です(^_^)。
I Pooh / Tropico del Nord (DIWM-251)
  「星へのパスポート」で待望の来日公演を行った'83年リリースの名作。カリブ海
 のモンセラット島でレコーディングされたこともあり、南国的な開放感のあるしな
 やかな暖かさを感じさせてくれます。新たに導入したフェアライトも効果的で、前
 作でのややハード・ポップよりの音からより繊細で広がりのある音を聞かせてくれ
 ます。かっこいい「東ベルリンからの手紙」透明な「星へのパスポート」見事なア
 カペラを聞かせる「アカペラ」そしてトロピカルなタイトル曲「北回帰線」等、個
 性的な名曲がばっちり聞けます(^_^)
I Pooh / Aloha (DIWM-252)
  カリブでの「北回帰線」に続いてリリースされたハワイ録音の「3部作」第2弾
 ('84年)。ジャケがジャケなので、さぞかしトロピカルだろうと思っていたらさにあ
 らず。やっぱりいつものI Poohでした。そのかわり流れる空気の開放感と言うかア
 ルバム全体にゆったりとした穏やかな感覚がありますネ。前作からのエレクトリッ
 クな80年代色もこの頃の個性です。
I Pooh / Asia non Asia (DIWM-253)
  今度はアジアをテーマにした3部作第3弾('85年)。ジャケの「筆と抵抗」も凄いセ
 ンス(^^;)ですが、日本の風俗街(歌舞伎町)で撮った中ジャケはもうイスから転がり
 落ちそうになるぐらいの衝撃です(^^;;;;;)。内容的には前作と同傾向の洗練されたイ
 タロ・ポップで、フェアライトを駆使したキラキラとした音作りやゲート・エコーの
 ビシバシ感がいかにも80年代です。全体的にアジア感覚はそれ程ありませんが、タ
 イトル曲の「アジアってこんな感じだったけ?」的なアレンジはなかなか面白いです
 ね(^^;)
I Pooh / Giorni Infiniti (DIWM-254)
  イタリアに帰って制作された80年代を代表する名作('86年)。ディジタル楽器を駆
 使しながらも(90125バンド風のオーケストラ・ヒットやシモンズが懐かしい)、I Pooh
 独特の美しいメロディーが全開で、ある時はドラマティックにある時はサックスをフィ
 ーチャーしてアダルトに、と多彩な個性で聞かせてくれます。全体的には落ち着いた感
 覚が強いかな?タイトル曲は現在でもライブで歌われている名曲!!!。トリの名曲
 "Goodbye"でのVocal回しも良いですね。特殊変形ジャケットの再現が喜ばしい!

前ページへ

次ページへ