German (Page-1)
Novalis
Novalis / Banished Bridge
 
(Repertoire PMS 7050-WP)
 ジャーマン・シンフォニックの第一人者Novalisの1stアルバム('73年)。未だ英語で歌われており,詩人Novalisの詩も使われていませんが,メロディーから音色,雰囲気全てがロマンチック!これぞドイツ浪漫派シンフォです。1stアルバムと言うこともある冗長な部分もあるけど,Lutz Rahnのクラシカルなオルガンやアルバム全体に感じられる靄がかかったような幻想性がたまりません。
Novalis / Novalis
 (Universal UICY-9563)

 Novalisの方向性を決定付けることになった名作2ndアルバム('75)。本作のみ加入したCarlo Kargesからのアイデアによって、ドイツ語で歌い、ドイツ的な詩情をより前面に出したサウンドへと変化しました。特にKarges作の2曲"Wer Schmetterlinge lachen Hort"と"Es Farbte sich die Wiese Grun"は、初期Novalisのみならずジャーマン・ロックを代表する名曲と言えるでしょう。一部、Brainレーベル色の出た電子音楽っぽい曲もあって、アルバム全体のバランスは良いものとは言えませんが、なにはともあれNovalisのリスタートとしては、素晴らしい作品に仕上がりました。
Novalis / Sommerrabend
 
(Repertoire PMS 7079-WP)
 最高傑作と言われる3rdアルバム('76年)。RahnのクラシカルなキーボードとJobの泣きのギターの絶妙なアンサンブルにより,叙情と情熱が激流のようにせめぎ合うドイツ浪漫派シンフォニック最高峰とも言える奇跡の瞬間を作り出しています。詩人Novalisのドイツ語詩も絶妙。なお,原タイトルは「夏の夕暮れ」と言う意味ですが,邦題の「過ぎ去りし夏の幻影」もアルバムの内容を、見事に表現したとても美しいタイトルですね。
Novalis / Konzerte
 
(SPV 306032 CD)
 名作"Sommerabend"をリリースし好調の波に乗るNovalisがリリースした初ライブ・アルバム('77年)。ラベルのボレロに導かれ始まる浪漫派シンフォは,Vocalistを新たに迎え,若干ラフなところもあるものの,美しいメロディーの輪郭もはっきりと,よりダイナミックに迫ります。2nd,3rdの主要曲を全て網羅した選曲もバッチリ。特に3rdの"Wanderscharcze"は名演中の名演ですね。CDのBonusは"Brandrung"のA面3曲のライブ。こちらも本編に負けず素晴らしい出来。
Novalis / Brandung
 (Repertoire PMS 7069-WP)
 新Vocalist F.Muhlbockが加入しての初スタジオ・アルバム(通算5作目:'77年)。旧B面を使った大作を含む前作と並ぶコンセプチュアル&ロマン派路線の作品です。カラッとした見通しの良い音になって力強さが増していますが、持ち前の溢れる詩情にはほんま溜息が出ますね(^^)。Muhlbockの透明な歌声も良し!新たなNovalisの魅力です。
Novalis / Vielleicht Bist du ein Clown?
 (Repertoire PMS 7076-WR)

 前2作のような大作主義からよりコンパクトになった6thアルバム('78年)。全体的にフレーズの輪郭がはっきりしたわかり易い音になっており、ロマンチックな響きよりもギターやキーボードの美しいフレーズをタイトに絡み合わせるような感覚です。なんとなく「Novalisテクニカル・シンフォへ変身か?」と言った感じですが、そこまで完成度が高くは無いのが微笑ましいところ。VocalのMuhlbock君、4曲に作曲で参加し大活躍です。個人的にこのヒプノシス!のジャケが大好きです(^_^)。
Novalis / Flossenengel
 (Belle 121991)
 テレフンケン参加のアホーン・レーベルに移籍してリリースされた7thアルバム('79年)。反捕鯨&自然保護をテーマにしたトータル・コンセプト・アルバムで,楽曲は更にコンパクトになったものの,アルバム全体を通して大きな抑揚のある流れの中で聞かせます。ロマンチックな幕開けから,ハードな中盤,美しい旋律を聞かせる後半と繋がる旧A面。ハード・ポップに展開しつつも大団円を迎える旧B面。と,静と動の対比が鮮やかな名作です。もちろんロマンチックなノヴァリス・メロディーは健在!
 
Novalis / Augenblicke
 (Belle 121992)
 アホーン・レーベル移籍第二弾8thアルバム('80年)。前作と同傾向の作風で,コンパクトな小品集ながら,叙情性とポップさのバランスの取れた名作になっています。溶けるぐらい美しいインスト・ナンバー,ロマンチックな美旋律バラッド,激しくキャッチーでかっこいいポップ・ロックが絶妙のコントラストで流れてきます。ジャケットは,インナーを動かすと猫の目が変わる変形ジャケット。
Novalis / Neumond
 
(Vertigo 6435 150)
 Augenblickeに続く9thアルバム('82)。より現代的に硬質なサウンドになっています。従来の夢を見るようなサウンドでは無くなりましたが、スペイシーで力強い音は、持ち味のロマンチックさとのバランスも抜群で、当時新機軸を打ち出そうとしていた彼らの情熱を感じられます。CD化が待たれる一枚。
Birth Control
Birth Control / Rebirth
  (Repertoire REP 4943)
 名キーボード奏者Zeus.B.Heldが加入し制作された4thアルバム('74年)。ツイン・リード・ギターによる鋼鉄のリフがひたすらかっこいいHRです。Zeusの華麗なオルガン・プレイがこれまたかっこ良し!ブラスをフィーチャーしてファンキーに聴かせる曲があったり、Zeusのシンセ小曲があったりと少しづつ音楽性の幅を広げようとしている事もわかりますね。
Birth Control / Plastic People
 
(Repertoire REP 4944)

 ライブ・アルバムを挟み、大幅に音楽性を変えリリースされた6thアルバム('75年)。持ち前の鋼鉄のリフとZeusのカラフルなキーボード&シンセが溶けあった、強靭なシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。グロープシュニットを思わせる下世話シアトリカルなVocalも個人的にはポイント高し。当時Roxy Music在籍中のエディー・ジョブソンやモーガン・フィッシャー、ヘルダーリンのメンバーもゲスト参加。バース・コントロールの最高にシンフォでプログレな一枚!
Birth Control / Backdoor Possibilities
 (BOUCD 6612)

 デビッド・ヒッチコックとコニー・プランクが共同プロデュースをし、スリリングでちょっと不思議なプログレ・ポップとなった7thアルバム('76年)。Zeusのキーボードが突っ走り、ギターがカラフル&メロウに弾きまくる3つの組曲を中心としたトータル・アルバムで、コロコロ変わる曲調に緩急自在な展開がとても楽しい。しかし、時としてZeusのシンセがアラビアンで妖しくなるんですねぇ(^^)。
 2011年デラックス版は、76年と77年のライブを追加収録。77年の3曲は長編シンフォインストから名曲「ガンマ・レイ」そして「ロング・トール・サリー」で締めるノリノリのテイク。76年9月24日ケルンでのライブはディスク2全部に収録。Plastic Peopleから2曲、本作全曲、そしてキーボード&ギターソロと言う全盛期のバース・コントロールのライブをたっぷりと堪能できます。
Birth Control / Increase
 
(Green Tree GTR-042)

 '77年リリースの8thアルバム。前作のプログレ・ポップ路線を進め、ファンキー&ディスコティックでシンフォ・ポップと言う、不思議ポップへと振り切れた一枚です。それでもスリリングなリフと、時としてスティーブ・ハウ風に弾きまくるテクニカルでメロウなギター、煌びやかなキーボードと言う持ち味はやっぱりバース・コントロール!
Jane
Jane / Together
 (Brain 843 075-2)
 '72年リリース、Janeのデビュー・アルバム。幻想的にうなるハモンドとリーダー、クラウス・ヘスの泣きのブルース・ギターを中心としたメロディアス・ロックを聞かせてくれます。特にオルガン、ギターの自在なコンビネーションはこのアルバム以降聞かれなくなるため、とても貴重な瞬間です。フロイド風のオープニング"Daytime"やエキゾチックな大曲"Spain"等聞きどころも多数。
Jane / Fire,Water,Earth & Air
 
(Brain 831 748-2)
 彼らの代表作となった'76年リリースのトータル・コンセプト・アルバム「天地火水」(5thアルバム)。全体的な方向性はこれまでの延長線上にありますが、無駄な音を極力なくし、ピーター・パンカのスクエアなリズムの上を、官能的なヘスのブルージーなギターが流れていきます。端正で凛としたたたずまいに心惹かれますね。プロデュースはコニー・プランク!流石です。なお、バイノーラル録音とのこと。
Triumvirat
Triumvirat / Mediterranean Tales
 (EMI 7243 5 35161 2 3)
 超絶技巧キーボーダー、ハンス・ユイゲン・フリッツ率いるトリアンヴィラートのデビュー・アルバム('72)。オルガン、ピアノを中心としたシンプルな構成ですがクラシカルに疾走するその音はナイスと言うよりほとんどトレース!ELP程の幅の広さはありませんが、一点を見据えて展開するその集中力はさすが。ドイツ人らしい厳格さがアルバムに良く出ています。旧A面は16分もの大曲収録。
 
Triumvirat / Illusions on a Double Dimple
 
(EMI 7243 5 35162 2 2)
 20分を超える大曲2曲を収録、さらに完成度を増した2ndアルバム('73)。メイン楽器がオルガンからシンセにシフトし、色彩感と叙情性が増しています。勢い一発という面もあったデビュー作と比べ緩急も出てきてドラマ性があがっています。一言で言えばELP度が上がったと言えるかも(笑)。切れ味鋭く展開する旧A面、オーケストラ導入して疾走する旧B面。どちらも良いですヨン。
 
Triumvirat / Spartucus
 (EMI 7243 5 35163 2 1)
 最高傑作と名高い3rdアルバム('75年)。ELP色の強いフレーズが多い(と言うかそのまんまもある(笑))が、ストレスを感じさせないスピーディーな展開とアルバム全体に感じられる歌心に不思議なオリジナリティーを感じます。ELPには無い透明な感覚のストリング・シンセ(ソリーナ?)もまた独特です。溌剌とした演奏と鮮やかなアレンジに上り調子のバンドの勢いを感じますね。何回聞いてもまた更に聞きたくなる名作ですね。最高!
Triumvirat / Old Loves Die Hard
 
(EMI 7243 5 35164 2 0)
 ボーカリスト、バリー・パーマーが加入しさらに勢いに乗る4thアルバム('76年)。前作のスピーディーな展開を引き継ぎながらも、前半部での美しいピアノを中心にじっくりと聞かせるパートは、熟成へと向かうバンドの新境地ですね。後半はいつもの如くでやっぱりわたしゃ好きです(^-^)。時折導入されるオーケストラが印象的です。それとバリーのハスキーながら繊細さを持つ声が大好きなんですよ>わし
Triumvirat / Pompeii
 
(EMI 7243 5 35165 2 9)
 ヴェスヴィオ火山の噴火で滅んだポンペイをテーマにしたトータル・コンセプト・アルバム(5th:'77年)。リズムセクションが交替してよりシャープな演奏を聞かせてくれますが、トリアンヴィラート節は健在。相変わらず爽快なキーボード・ロックを聞かせてくれます。途中、歌物風にこじんまりとしたしてきますが、オーケストラを交えた美しいエンディングが印象的です。
Pell Mell
Pell Mell/ Marburg
 (Belle 132087)
 '72年リリースのデビューアルバム。ヴァイオリンを活かしたクラシカル・ロックとして有名な彼らですが,この1stアルバムはクラシックの名曲「モルダウ」を取りあえげているものの,どちらかといえばラフでブルージーなオルガン・ロック系。ただし,強引にクラシカル色をバタバタと聞かせるあたり,とてもジャーマンらしかったりして,それなりに味わいがあります。特にラスト曲は流れるように美しいヴァイオリン・ロックで,この方向性が次作以降へと繋がります。クラシック・カバーの「モルダウ」でのThomas Schmittのヴァイオリンは絶品。なお、アルバムタイトルの"Marburg"は彼らの出身街とのこと。
Pell Mell / From The New World
 (Belle 132088)
 前作にあった泥臭さを払拭し,一気にクラシカル・ロックど真ん中へと舵を切った2ndアルバム('73年)。タイトル曲は有名なドヴォルザークの名曲ですが,歌詞を付け熱唱したりとロックの緊迫感を充分に出した、ヴァイオリンとオルガンによる衒いのない演奏が魅力。もはや恥も外聞もない(笑)。で,次が超定番のバッハの「トッカータ」!これも勢いで一気に聞かせ,旧B面の大曲"Suite"はオリジナル曲ながら,同様のテンションで突っ走ります。この強引さはジャーマンと言うよりまるでイタリアン(爆)。それにしてもトーマス・シュミットのヴァイオリンは美しい(^_^)
Pell Mell/ Rhapsody
 
(Belle 132089)
 スメタナ,ドヴォルザークに続き,リストとラフマニノフに挑戦した3rdアルバム('75)。基本的には前作で確立したクラシカル・ロック路線ですが,強引さは少し減って,美しさとまろやかさが加わったバランスの良い作品となっています。旧A面ではリストとラフマニノフでクラシカルな畳み込みを聞かせ,旧B面はオリジナル曲でタイトかつコンパクトに締めます。前作から更に増した完成度が魅力ですね。
Anyone's Daughter

Anyone's Daughter / Adonis
 
(SPV 79082 CD)
 Anyone's Daughterの1stアルバム('79年)。24分に及ぶ組曲"Adonis"を片面に収録し、ジャーマン・シンフォらしい甘いメロディーを前面に出したおおらかな叙情を聞かせてくれます。複雑な構成なのに、ちょっとゆるゆるとしたところもありますが、ADはリズムがしっかりとしているので、ダラダラと流れずきっちりと最後まで聞かせます。Remaster盤のBonus曲は77年と78年のライブ3曲。アルバムと同傾向ですが、テクニカルでブルージーに迫るのが意外ですね。未熟なところもありますが、熱い演奏です。





→別ジャケでリリースされた初回CD
(WMMS 025)
Anyone's Daughter / Anyone's Daughter
 (SPV 80512 CD)
 '80年リリースの2ndアルバム。小品主体でコンパクトでポップになりましたが、その分ロック的なキレが増してます。なんと言ってもメロディーの美しさが素晴らしく、聴きながら思わず口ずさんでしまいます。このプログレ・ポップな感覚はまさに80'sプログレの先駆けですね。実は個人的にはADで一番好きなアルバムなのです。それにしても"Moria"は名曲だなぁ。
Anyone's Daughter / Piktors Verwandlungen
 
(SPV 79962)
 '81年リリースの3rdアルバム。ヘッセの詩の朗読をインスト・パートの間に挟むと言う構成で聴かせるトータル・アルバム。しかも全編ライブです!キャッチー歌メロが魅力のADとしてはかなり異質な作品で、全てインストと言うところに腰が引けてしまいますが(笑)、締まったスリリングな演奏と濃い味わいの主旋律に最後まで一気に持っていかれます。まさに「インストでもフレーズが歌ってます!」。このアルバムを最高傑作とするファンも多い名作ですね。Bonus曲は26分もの77年と78年のデモ・テイク。
Anyone's Daughter / Neue Sterne
 
(WMMS 031)
 '83年リリースの5thアルバム。これまで以上にコンパクトな楽曲が並んでおり、部分的には「まるでKayakかな?」と思えるようなユーロ・ポップ感覚もあります。それでも、3〜4分の曲の中にもしっかりとドラマを感じさせ、かつ親しみやすいメロディーで聞き手の心を掴むところはさすがですね。キラキラとしたフレーズが心地よいですね。
Nektar
Nektar / Journey to the Centre of the Eye
 
(Dream Nebula DNECD 1203)
 Nektarの記念すべき1stアルバム('71年)。アルバム毎に音楽性をコロコロと変える彼らですが、このアルバムではまるでAmon Duul IIをメロディアスにしたような深いエコーと空間を埋め尽くすキーボードがとってもジャーマンらしい、サイケな音を聞かせてくれます。幻想性と絢爛たる混沌、そして鳴り響くメロトロン。もともとは英国出身と言う彼らですが、このアルバムはほんまジャーマンなサイケ・ロマンを聞かせてくれます。
Nektar / A Tab in the Ocean
 
(Dream Nebula DNECD 1201)
 '72年リリースの2ndアルバム。幻想的なサイケ・アルバムだった1stアルバムとうって変わって、より端正なプログレ・シンフォを聞かせてくれます。旧A面を費やした16分のタイトル曲は3rdの頃のYesのようなソリッドで骨太、そして華麗なシンフォニック・ロックで、その完成度にはビックリ!彼らの代表曲だらけの旧B面は、ギター、オルガンの繊細な掛け合いが見事な"Desolation Valley"、ヒープ調メロディアス・ハード・ロックの"Crying in the Dark"そしてアイアンメイデンのカバーで有名な"King of Twilight"等聞き応え抜群!。名作"Recycled"と並ぶ傑作です。
Nektar / Remember the Future
 
(Dream Nebula DNECD 1204)
 前作と同じセッションで録音されていた(なんとレコーディングが早く済んでしまって時間が空いてしまったとのこと!)3rdアルバム('73年)。旧AB面合わせて35分もの大作1曲で、前作と同傾向のメロディアスなシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。ただし、急遽決まったレコーディングだったためか、前作ほどの整合感は無くて、ラフで「出たとこ勝負」の勢い一発シンフォってな感じです。なんとなく"(1st+2nd)/2"ってな感じですね。
Ohr,Pilz Label
Holderlin
Holderlin / Holderlins Traum
 (Belle 132101)

 「ヘルダーリンの夢」と題された、Pilzレーベルに唯一残された名作1stアルバム('72年)。フォーク・ロック的な色合いPilzレーベルらしい作品で、ヴァイオリン等のストリングスや深い音色のメロトロンにより、ドイツらしい陰影に富んだ音世界を作り上げています。歌を主体にした旧A面(1曲目のメロトロンが最高!)、より瞑想的になる旧B面。どちらもなんとも言えずジャーマンです。黒森の彼方からの幻想の使者、それがHolderlin!
Hoelderlin / Hoelderlin
 (EMI 0946 3 85380 2 8)

 ギタリスト以外のメンバーを総入れ替え、ヴィオラをフィーチャーした英国風の王道プログレッシブ・ロックとなった2ndアルバム('75年)。端正でクラシカルなシンフォニック・ロックですが、ところどころクリムゾン的。特にメロトロンを前面に出しつつも、アフロなリズムの上を、「ヴィオラ入りの船乗りの歌」みたく展開する1曲目が、妙に妖しい力作でサイコーです(^^)
Hoelderlin / Clowns & Clouds
 (EMI 0946 3 85381 2 7)

 '76年リリースの3rdアルバム。より正統的なプログレ・テイストが増しており、ジャケットの世界観に似た、テクニカルだけど、ファンタジックでもある音を聴かせてくれます。少しジェネシスが入ったキーボードにロング・トーンのギター、そして少しシアトリカルなVocalとまさに王道の音づくりですが、ポイントで入るヴィオラがとても個性的ですね。Remaster盤のBonus曲はなんと1stアルバムから"Traum"の74年ライブ。ヴィオラ入りの編成でのライブですが、ちゃんと幻想、瞑想性があって、遺伝子を引き継いでいることがわかる貴重なテイクです。
Emtisi
Emtisi / Saat
 (Arcangelo ARC-7043)
 ディスク・ユニオンのArcangeloから紙ジャケ&RemasterでリリースされたEmtidiの2ndアルバム('72年)。もともとは男女2人組のフォーク・バンドなんですが、この2ndアルバムでは、キーボードをバックに配し、幻想性を増したこれぞPilzレーベルというような音になっています。美しい女性Vocalに、凛と響くギター、夢想的なオルガン、そしてメロトロン。ジャケの藍色に全ての感覚が溶けていきます。
Broselmaschine
Broselmaschine / Broselmaschine
 (MIG LC23370)
 Peter Bursch率いるBroselmaschineのPilzレーベルからリリースされた1stアルバム('71年)。男女ボーカルによる黒森フォークで、アコギ、フルート、コンガをバックに素朴な歌声を聞かせます。叙情的な歌ものがた並ぶ前半から、東洋風味のある幻想的なインプロヴィゼイションを聞かせる後半への繋がりがいかにもPilzレーベルらしいですね。旧B面1曲目ではメロトロンも出てきます(^^)
Broselmaschine / Peter Bursch & die Broselmaschine
 
(MIG LC23370)
 グルグルのマニさんやKraanのメンバーが参加した2ndアルバム('76年)。前半は、前作の延長線上にあるアコギとドローン音とパーカッションによる幻想インプロ。それが後半ではカントリーからブルース、ジャズ・ロックのごった煮サウンドになるのが面白い。けどこの変化は、まさに「なんでやねん?」と言いたくなるような変化(笑)
Broselmaschine / I Feel Fine
 
(MIG LC23370)
 1978年リリースの3rdアルバム(ボックスに収録されているのは2018年リミックスver)。ジャケットは随分垢ぬけていますが、Broselmaschineの持ち味であるアコギ・フォークと、シャウト系のお姉さんを活かしたブルージーの姉御ロックの2本立てで聞かせる、なかなかいなたい一枚です(笑)
Others
Wind
Wind / Seasons
 
(Second Battle SB 016)
 マイナー・レーベル"+Plus+"からリリースされた1stアルバム('71年)。メルヘン・シンフォニックな2ndアルバムが有名ですが,このアルバムはサイケ・オルガン・ロック的な音が特徴。メインはハードでサイケなオルガン&ギターですが,次作に通じる美しいメルヘン・サウンドやフロイド風のまどろみパートもあって,より幅広い音楽性で聞かせてくれます。
Wind / Morning
 (Sony Music SICP-2591)

 マイセン人形の美しいジャケットで有名な2ndアルバム('72年)。サイケなオルガン・ロック風だった前作とうって変わって,軽やかで優しいファンタジーを聞かせてくれるジャーマン・メルヘン・ロックとなっています。アルバム全編で鳴りわたるメロトロンもたまらないですね。エピタフ大好きと言うのが良くわかるB−1も良い出来(^^)
Parzival
Parzival / Legend
 (Telefunken 3984-23108-2)

 ヴァイオリン,フルートをフィーチャーしたゲルマンなフォーク・ロックを聞かせる1stアルバム('71年)。旧A面はヘルダーリンが1stの音楽性のまま2ndアルバムを作ったかのような正統派Pilz系美フォーク・プログレ。重厚な展開がたまりません。旧B面は一転して16分にも及ぶ土着フォーク・インプロ。これは凄し!
Parzival / Barock
 
(Telefunken 3984-23109-2)
 '72年リリースの2ndアルバム。1曲目こそ極上美メロ・フォーク・ロックなのですが,全体的には美フォーク色とブルージーなインプロが幻想的に混ざり合う,いかにもジャーマンな作品。ごった煮感がたまらない作品ですが,コニープランクによるセンスの良いプロデュースで何気にドラマチックでもあります。
 
Epidermis
Epidermis / Genius Of Original Force
 
(WMMS 010)
 ドイツのジェントル・ジャイアントとして知られるEpidermisの1stアルバム(‘77年)。暗い雰囲気と哀愁のメロディーが、いかにもジャーマン・ロック。それが展開するとテクニカルにジェントル・ジャイアント風になるところが魅力です。キーボード、コーラス、リコーダー・アンサンブル等、これでもかとジェントル・ジャイアントになりますが、それが乗せる「ビート感」がかっこいいんですよね。
Epidermis / Feel Me
 
(WMMS 008)
 NDW系の2ndアルバム” Muster-Burger(‘82年)”をリリース後、お洒落なシンフォニック路線へと復帰し、リリースされた3rdアルバム(‘91年)。デジタル・キーボードや’80年代的なリズム処理が当時は不評でしたが、ドイツ語の歌とヴァイオリンやオーボエ等のアコースティック楽器を、デジタルな音作りで活かした新感覚ロマン・シンフォは中々の力作。20分を超す”A Speak,A Dream”は持てる力を全て注いだ大曲で、クラシカルでシリアスなアレンジはIsildurs BaneやAfter Cryingを思わせるところもあります。うーん、このアルバム。もう少しアナログ的にリミックスしたら、もう少し評価が上がるのではないかなと思うんですよねぇ。ちょっとデジタル色が勝ちすぎ。
Neuschwanstein
Neuschwanstein / Battlement
 
(Belle 132071)
 非ポンプ系の正統派ジェネシス・サウンドを聞かせる'79年の唯一作。ガブリエル風のVocalを中心にたっぷりとジェネシス直系の音を聞かせ,ドイツらしい陰りのあるロマン溢れるファンタジックな作品に仕上げています。綴れ織りのような洗練されたフレーズの中から親しみやすいメロディーが浮き上がってくるところが、とても良いですね。
Madison Dyke
Madison Dyke / Zeitmaschine
 
(SET 1016)
 ノイシュバンシュタインと同じレーベルからリリースされたMadison Dykeの唯一のアルバム('77年)。そよそよと鳴る白玉キーボードと、フルートを活かした王道シンフォニック・ロックです。全編英語で歌われており、派手な展開はありませんが、この頃のジャーマン・シンフォらしい端正で落ち着いた、そしてちょっと地味な感覚(笑)が魅力ですね(^^) 
Ivory
Ivory / Sad Cypress
 (Belle 091534)
 きちんとした音楽教育を受け、クラシック畑で活躍していたキーボード奏者&コンポーザーUlrich Sommerlatte率いるIvoryの1stアルバム('80年)。ジェネシスから影響を受けたシンフォニック・ロックをツイン・ギター、ツイン・キーボードを主体とした端正な演奏で聞かせてくれますがUlrich独特のキメやオブリガードが不思議な印象をもたらしています。多少、地味な感じもありますが、それもジャーマンらしくて良いかなと思います。Bonus曲は'83年〜'87年録音曲。よりエレクトロな感覚があって、不思議感覚では本編よりも上。この流れが2ndアルバムへと繋がって行きます。ちなみにこの作品はUlrich65歳の時の作品とのこと。
Ivory/ Keen City
 
(Ipso Facto IPSCD 0040)
 Ulrichの歳が歳だけにまさかリリースされると思わなかった2ndアルバム('97年)。と言いつつ、実態はUlrichのシンセ多重録音にIvoryのVocalや女性Vocal、クラシカルなガールス・コーラスを加えたと言うもの。内容はヴァンゲリスをドイツ風にしっとりさせ、色彩感を増したような感じですが、歌が入る曲は1stアルバムの面影もあってかなり胸にきますなぁ。なお、アルバム・リリース時にUlrichは83歳。この5年後に他界されたそうです。合掌。
Message
Message/ From Books and Dreams
 (Bellaphon 288-09-119)
 '73年リリース,ドイツのメッセージの2ndアルバム。軽快なジャズ・ロック風の4thアルバム「神経細胞」が国内発売されましたが,おどろおどろしいジャケに包まれたこのアルバムは,予想に反してドラマチックでブルージーなメロウ・ハード・ロック。ドイツらしい深い哀感を感じさせるメロディーが魅力です。どことなく1stの頃のグロープシュニットをストレートにしたような感じでもあります。
Message / Synapse
 
(PIC 812016-2)
 キング・レコードのユーロ・ロック・コレクション第1弾としてリリースされたMessageの4thアルバム(‘76年)。キーボード・レスながら、サックスとアンディ・ラティマー風のギターを活かしたブルージー&メロウなサウンドを聞かせます。ふんわりと幻想的なサウンドで幕をあけ、スピーディーで軽快なシンフォへと展開。シャープですっきりかっこいいリズム隊をバックに、歌心溢れるギターとサックスが掛け合う。若々しさを感じさせる歌声も素敵ですね。キーボード奏者不在が全く気にならないぐらいの完成度で、これは名作
GAA
GAA / Auf der Bahn zum Uranus
 
(Garden of Delights CD 175)
 ジャーマン・シンフォ系レア盤として知られるGAAの唯一の作品 ('74年)。ジャケットは、クラウト・ロック風ですが、内容はドイツらしい深いエコーがかかったメロウ・ブルージーな叙情派ロック。しっとりとしたクラシカルなオルガンと, か細いアコギをバックに切々と歌われるドイツ語の歌がとても良い。そんな中にも、いきなりハードなブルース・ギターが絡んでくるイナタイ感覚に、いかにもドイツらしいあか抜けなさを感じます。特に、より熱量がアップするB面が聴きもの。
Amos Key
Amos Key / Amos Key
 
(Belle 183015)
 クラシカルなオルガン・ロック・トリオ、Amos Keyの1974年の唯一作。The NiceやTraceのような超絶技巧タイプではなく、親しみやすいメロディーとリフを軽快に聞かせます。コンパクトにまとまって適度にポップ。若々しく瑞々しい演奏が良いですね(^^)
Neo Progressive
Ines
Ines / Hunting the Fox
 
(WMMS 051)
 ドイツから突然現れた美人キーボード奏者 Ines さんのデビュー・アルバム('94年)。いきなり「ポップになった"Watcher of the Skies"風」で始まり、キラキラと輝くような Ines さんのキーボードを中心に、しっとりとした男性ボーカルをフィーチャーした、勢い充分で前向きで力強く、それでいてドイツらしい幽玄さを感じさせるシンフォを聞かせてくれます。ゲストにAnyone's DaugherのHarardが参加しており、確かに Anyone's Daugherから続く、親しみやすい叙情性を随所に感じますね。そして、今でこそわかる事だけど、ギターとキーボードで参加している Hansi Fuchs は後にFuchsを結成。彼はWMMSレーベルのプロデューサーでかつ Ines さんの旦那さんでもあったんですよね。
Sophistree
Sophistree / Seed
 (Ipso Facto IF-9903)
 良く通る声のVocalistを中心に、流麗でタイトなシンフォサウンドを聞かるSophistreeの唯一の作品('98年)。こういうユーロ・ポップ&シンフォサウンドと言うと後期Anyone's Daughterを思い起こしますが、他にもWigwamのNucleur Nightclub、中期Birth Controllの名作と比べても遜色ありません。歌詞が英語ですが、その分インターナショナルな魅力もあります。これは気に入りました
Sylvan
Sylvan / X-Rayed
 
(Point Music 10206)
 今をときめくドイツのSylvanの4thアルバム(2004年)。派手さは無いが、スピリチュアルな感覚の強い陰りのある音作りが特徴で、例えばマリリオンのBraveやドリシアのMetoropolis IIのような都会的でミステリアスな雰囲気を感じさせてくれます。抑えたような歌からゆっくり盛り上がる展開ながら、聞き手を離さないしっかりとした力量があります。一言で言えば「曇り空のシンフォニック・ロック」。3曲目でいきなり日本語が出てきてビックリ。