| 
        
          
            | 本HPは2000年12月1日に開設しました。もともとは当時(95年頃)マーキー誌等の専門誌で取り上げられることが少なかった世界中の「ネオ・プログレ・バンド」をミニコミの形で整理しようと考えて、資料作りをしていたのですが、その後のインターネットの普及もあり、HPの形に変更したのが始まりです。 ようやくHPをアップできるようになって、あらためてネットを見てみると、多くのプログレ関係のHPがひしめくようにできており、「HPの方向性を、少し変えた方が良いのではないか?」と考えました。
 
 この時点で考えた方向性が
 ・プログレ本流は他のHPに任せ、できるだけ知られていない国のサイケやプログレの紹介を行う。
 ・あわせて「ネオ・プログレ」もHPの主軸にする
 ・イギリスは、プログレにこだわらず、「イギリスの音楽」として整理する。
 ・HPの階層は深くしない
 ・長文のレビューはできるだけ止め、短時間でバンドやアルバムの特徴がわかるようにする
 ・稚拙な文章は気にせず、どんどん感想をアップする(笑)
 と言うものです。
 
 その後、紆余曲折はあったものの、他のHPでは扱っていないバンドやアルバムが載っている「変なHP」として、SNSやリアルのオフ会で知り合った方からも、「読んでるよ」と声をかけていただけるようになりました(^_^)。
 
 そして、2010年代も半ばになり、ネットの状況が変わりました。主流だったHPはブログやSNSへと変わり、多くの貴重なHPが閉鎖、消滅していっています。2000年頃に数多くヒットしたバンドの情報が、ほとんどヒットしなくなっていることも多くあります。
 
 そこで、私はこのHPの方向性を少し変えようと思っています。
 ・HPへ、これまであまりアップしていなかったイギリス、イタリア、フランス、ドイツの情報も載せる。
 ・現存しているプログレ系HPのリンクを徹底的に貼る
 ・長文レビューを書かないのは継続するが、バンドのバイオ等の情報は簡単にでも掲載する
 ・少しは稚拙な日本語を直す(爆)
 
 ブログやSNSは大変便利ですが、データが作者の手元に無いため、常に「突然閉鎖されて、貴重なデータが消滅してしまう」危険性をはらんでいます。
 
 このHPも未来永劫続く訳では無いと思いますが、SNSや現存している他のHPやブログの方々と連携しながら、少しでも多くの「未来への財産」を残して行こうと考えています。
 
 どこまでできるかわかりませんが、これからも少しづつ頑張っていきたいと思います。是非ともよろしくお願いします。
 |  | 
    
      | 
        
          
            | 本HPは2023年12月1日で23周年を迎えました。 私事ですが、今年わたくしは還暦を迎えました。このHPを作った時は37歳で、まだ30代だったのか!と今さらながらに月日の流れに感慨深いものを感じています。
 このHPも永遠に続くものでは無いと思いますが、23年前に頭に思い描いていた「完成形」に少しでも近づけるよう、もうちょっと頑張って行こうと思っています。
 皆さま、引き続きよろしくお願いします(2023年12月1日)。
 |  | 
    
      | 
        
          
            | 2024年12月1日で本HPは24周年を迎えました。 
 近年は、不思議音楽館と連携をとりながら、更に濃厚な内容になっていますが、相変わらずのとっ散らかった状況ですので、そろそろ整理整頓が必要だなぁと思ってます
 (と毎年言ってます(笑))
 
 とは言え、まずは25周年!
 そして、30周年を目指して精進してまいります
 引き続きよろしくお願いします(2024年12月1日)
 |  |