Brazil  Neo Progressive-2
Rock Symphony Label
Alexl
Alexl / Triz
 
(Rock Symphony RSLN 101)

 ブラジル期待の新人Alexlの待望のデビュー・アルバム(2003年)。ジェントル・ジャイアントを思わせる複雑なコーラスワークを見せたり、ブラス・セクションと絡んだりと多彩なアレンジが光ります。ポルトガル語の優しいメロディーとアコースティック楽器の響きが瑞々しい前半部も良いのですが、何よりも凄いのはいきなり鮮やかなプログレッシブ・ロック色を増しながら、目くるめく展開する7曲目以降!手に汗握るクライマックスが凄い!全体的に爽やかな風が駆け抜けるようなイメージがありますが、一気に押し寄せた時の集中力も半端じゃなく、これだけのアルバムはそうあるものじゃないなぁと、聞きながら唸っています。いや、ほんま(^_^)
Projeto Caleidoscopio
Projeto Caleidoscopio / O Sete
 
(CLD001)

 Quaterna Requiem,Bacamarte,Topos Uranosのメンバーが参加しているブラジル・シンフォニックのスーパー・プロジェクト('99年)。と思いきや、それ程大げさな作品ではなくて、ブラジルの爽やかな歌心をシンフォニックに盛り上げていくような内容でした。女性Vocal物としても聴けて、優しいメロディーにスッと 入りこんでしまいます。アニー・ハスラムやマルカス・ヴィアナからもメッセージが寄せられていますが、2人ともAnalu ParedesのVocalを讃えてます(^^)。気に入った!
Projeto Caleidoscopio / Carrossel
 (Rock Symphony RSLN 069)

 ブラジルのデュオ・プロジェクトの2作目(2002年)。Egberto Gismonti,Hermeto Pascoal,Flavio Venturini,Marcus Viana等々とんでもないゲスト陣を迎えて、さらにパワーアップ!ゲストを見てもわかるように、ミナス派の流れを組む優しいメロディーが特徴で、滑らかなギターとキーボード、そしてAnalu嬢の歌声が一体となって聞き手の胸に沁みていきます。インスト・パートになるとO Tercoの名曲"1974"のような展開も見せ、ブラジルの過去と未来を繋ぐシンフォニックの名作と言えるでしょう。
Haddad
Haddad / Deuses,Anjos,Homens & Bestas
 
(Long Live Rock)

 アマゾンはマナウス出身、GustavoとLeandroのHaddad兄弟によるシンフォ・プロジェクトの1stと2ndアルバムから選曲されたコンピレーション3rdアルバム('97年)。1曲目のオープニングこそダークですが、全体的には、ミステリアスではあるけれども小綺麗な出来でどちらかと言えばサントラかセミクラシック系。もう少しダイナミックな部分があれば良かったですねぇ。
Haddad / Orion
 
(Rock Symphony RSLN 029)
 Rock SymphonyレーベルからリリースされたHaddadの4thアルバム('99年)。丹念に作られたキーボード主体のシンフォニック・ロックはブラジルらしい優しさを散りばめて、とても心地よい出来です。ただし、全体的に広がりの無い宅録的な感覚と、メロディーに今一魅力が無いのが残念。平均点は取れているけど「それがどうした?」ってな感じです。
Solis
Solis / Gemini
 
(Rock Symphony RSLN 023)

 Rock Symphony レーベルからのネオ・プログレッシブ・ロック・バンドの唯一作('99年)。メロディーラインも叙情的で良いし、サウンド・プロダクションもしっかりとしていて結構聞けるけど、テクニック的には日本のアタラクシア程度でいかにも素人。曲構成も今一単調で意外性が無いのがちょいと辛いかなぁ。メロディーは良いのだから、もう少しのレベルアップを!
Octohpera
Octohpera / Bons Amigos
 
(Rock Symphony RSLN 076)
 ラテンの情熱を感じさせるシンフォニック・ロックを聞かせる、ブラジルの新鋭デビュー・アルバム(2002年)。柔らかい感触の音色がとても心地良いですね。リズム面では若干甘さが感じられますが、南米らしいメロディーに浸っているとそれもあまり気にならないのですよん。
  
Tarkus
Tarkus / A gaze between the past and the future
 (Rock Symphony RSLN 080)
 2002年リリース、ブラジルの新人バンドのデビュー作。バンド名の割には、ストレートなサウンドで、爽やかで明るいメロウなシンフォを聞かせてくれます。1曲目はエニドでお馴染みのあのフレーズが印象的。3曲目はなんとDevil Dollのカバー!ワンポイントで入るフルートがとても印象的です。
Spin XXI
Spin XXI / Contraponto
 
(Rock Symphony RSLN 130)
 70年代から活動しているベテラン・バンドSpin XXIのデビュー・アルバム(2006年)。明るくカラフルなラテン乗りのYESと言った感じですが,ガブリエル調のVocalが入ると何とも不思議なサウンドへと変貌。歌詞がポルトガル語なので,ジェネシス風ともちょいと違うし,なんと言うか、AngeかTantraかと言うような音。で,再びインスト・パートになると,爽やかなアコギとコーラスを聞かせるYES風に少しバンクス調の風シンセを乗せて走り出します。イヤー,この感じ最高!
V.A.
Rio Art Rock Festival '99
 
(Rock Symphony RSLN 040/041)

 ブラジルで行われているRio Art Rock FestivalのLive。ただし、収録バンドがQuaterna Requiem(ブラジルのクラシカル・ロック),Violeta de Outono(ブラジルのエコバニ+初期フロイド?),Par Lindh Projectと言うことで今一地味です。Quaterna Requiemも良いけど展開が大人し過ぎるもんね。ポイントは初回限定で付いているBonusCDで、バカマルテ崩れのNew Band"El Fire"にサグラド、ソラリス、Tempus Fugit,Apocalypse,Minimum Vital,PendragonのLiveが入ってます。収録曲には結構ばらつきがありますが、サグラドとTempus Fugit(前出たLiveより良いぞ!)はさすがの出来!
Record Runner Label
Vlad V
Vlad V / A Espada e o Dragao
 
(RR-0310)
 ブラジルの新人'96年の2ndアルバム。'70年代的なハード・ロック感覚に、クラシカルなキーボードやフルートを交えたような感じで、ミドルテンポのハードロックに複雑に展開するプログレッシブなパートが絡むところなんかなかなか聞かせます。ロパート・プラント風の味のあるハイ・トーンも良いですね。全体的に'70年代的なルーズな感覚がとても心地よいです。Bonus曲は'94年の1stアルバムから5曲。メディナ・アザーラ風ハード・ロックからU2風の軽やかなギター・ロックまで、幾分ストレートな印象ながら既に彼らならではの個性が出来上がっています。
Vlad V / O Quinto Sol
 (RR-0320-2)

 ブラジル新人3rdアルバム('99年)。と言いながらそのサウンドはJethroTull+Zep.と言った感じのフルート吹きまくりハード・ロックだったりします。いやぁ、新人バンドでここまで70年代の骨太なスピリッツがあるのは凄いですね。で、それにプラスして叙情的なパートになるとしっかりキーボードもフィーチャーして80年代90年代のシンフォも通過した音になるのが意外と言うか、良いセンスしてます。こういうバンド、ありそうで無かったよね。良いですよ!
Vlad V / Volume IV
 
(RR-0444)
 2001年リリース4thアルバム。'70年代的な乗りは本作も健在でと言うか、渋さ加減は前作よりもアップ(^_^;)。テクニカルなギターやクラシカルなキーボード等今日的なところはありますが、ほとんど初期Vertigoの領域に入り込んでしまったかのようにドグサレています(笑)。アルバムをリリースするにしたがって洗練されていくバンドが多い中で、不思議な成長を遂げていますな。タルやジャニスのカバー入り。吹きすさびフルートが舞ってます。
Verdaguer
Verdaguer / Humahuaca
 
(RR-0060-2)
 '70年代から活躍しているベーシスト率いるジャズ・ロック・プロジェクト('94年)。まるでGismontiのようなテンションの高いチューンから軽やかなラテン・フレイバーを聴かせる曲まで多彩な音で迫ります。全体的にいかにもブラジルと言う感覚に溢れているのが良いですね。民族的な叙情性を感じさせるナンバーもGOOD。
Nave
Nave / Nave
 (RR-0120-2)

 ブラジルの新人。93年のオムニバス"Tales of Brazilian Rock"ではYesを思わせる透明感溢れるシンフォニック・ロックを聴かせた彼らですが、97年に満を持して発表したこの1stアルバムでは、Vocal以外のメンバーが総入れ替えになっており、よりハードかつエスニックな方向性へと変化しております。何よりもブンブン唸るフレットレスが独特の個性かな?民族楽器をからめてミステリアスな雰囲気を漂わせる部分と正統派シンフォニック的なところが混ざり合って、彼らならではの個性的な音になっています。
Zoreya
Zoreya / Quando o mal Estava ai
 
(RR-0210-2)

 ブラジルのZoreya。もうこれがとことん取り留めの無い作品で、どの楽器もただプオオと鳴っているだけ...そんな作品です。一言で言えばムーンチャイルドの後半がジャズ・シンフォニックになったような感じ...ってさっぱり訳がわかりません。これぞ、餌バコと言った超迷盤&怪盤。でもね実は結構気に入ってます>わし(^_^;)
Others
Cartoon
Cartoon / Martelo
 
(Cricart 99CD)

 ブラジルのGGタイプと言うことで評判のCartoonのデビュー・アルバム('99年)。どちらかと言うとSpock's Beardタイプで、これでもかというぐらい入り組んだ構成をバカテクで引っ張っていきます。ロック的なグルーブも満載なうえにエキゾチック風味もあります、おまけに歌詞はポルトガル語。やや度が過ぎる悪のりが鼻に着くことと、叙情性があまり無いことが気になりますがそれでも凄いバンドであることは確か(^_^)。うん、素晴らしい!
Cartoon / Bigorna
 ブラジルの新人Cartoonの2ndアルバム(2003年)。アメリカン・コミック風の漫画雑誌付きと言う豪華な仕様です.前作ではGentle Giantに影響を受けた混み入ったテクニカルな(そして少し下品な?(^^;))サウンドが特徴的だったのですが、今回はテクニカルな演奏はそのままにグンと整理されたイメージとなっています。テーマはアーサー王なのですが、リリカルでダイナミックなオープニングがどことなくRick Wakeman風なのが微笑ましかったりします(^^)
Glauco Fernandes
Glauco Fernandes / Glauco Fernandes
 
(Popcorn 100001)

 再結成されたBacamarteに参加している(らしい?)ヴァイオリニストGlauco Fernandesのソロ・アルバム。もうサグラドも真っ青と言うぐらいの、テクニカルでクラシカルなヴァイオリン・ロックで、思わず「凄い!」と唸ってしまうような出来です。
 
Sleepwalker Sun
Sleepwalker Sun / Sleepwalker Sun
 
(Masque AA0001000)
 ブラジル期待の新人Sleepwalker Sunのデビューアルバム(2005年)。いきなりの美しいマルクス・ヴィアナのヴァイオリンからSagrado系の音かなと思いましたが、どちらかと言えば、ハード・ドライヴィングなギターを中心に据えたメロディアスなテクニカル・シンフォ。ミステックなテーマとあわせて、丁度Dream TheaterのMetropolis Pt.2からメタル色を抜いて、女性Vocalを加えたような感じです。美しさと激しさの切り返しがなかなか見事で一気に最後まで行ってしまいます。
 
Quaterna Requiem,Kaizen
Quaterna Requiem / Velha Gravura
 
(FCD-01)
 女性キーボーダーElisa Wiermannを中心とするブラジルのクラシカル・シンフォニック・ロック・バンドのデビュー・アルバム('92年)。柔らかいキーボードをバックにアコギ,ヴァイオリン,フルートが美しい演奏を展開するオープニングのヒーリング・シンフォが秀逸です。が,テクニカルに突っ走るプログレ然とした曲は,アンサンブルがバラバラ。ロック乗りにみんなが付いて行っていない上に,ドラムスがバタバタでこいつが全くの癌。あと,Elisaさんのシンセの音も電子音的過ぎて,クラシカルな持ち味とあって無いんですよねぇ。アコースティック&クラシカルに美旋律を聞かせる曲は良いのですが。ちょっともったいないですね。
Quaterna Requiem / Quasimodo
 
(107.249)
 3人のメンバーが抜けキーボードのElisa嬢とドラムスのClaudioのデュオとなった2ndアルバム('94年)。どちらかと言えば前作の足を引っ張った2人が残っただけに心配でしたが(笑),前作からの美旋律はそのままに雄大なキーボード・ロックを前面に出すことで,完成度は遥かにアップしています。前作のようなヴァイオリンやフルートは入っていませんが,キーボード+ドラムスのみと言う編成でも,工夫されたアレンジでよりカラフルに,よりシャープに聞かせてくれます。特にアコースティック・トラディショナル〜聖歌〜畳み込みキーボード・ロックと展開する39分近いタイトル曲が見事。一言で言うと柔らかいラテン・メロディーのELPかな(いや,トレースかな?いや桜庭統かな?(笑)
Quaterna Requiem / O Arquiteto
 
(QR04)
 スタジオ作としては18年ぶりにリリースされたQuaterna Requiemの4thアルバム(2012年)。Elisa嬢の透明で雄大なキーボードは健在で、美しいバイオリンを交え、ダイナミックに展開していきます。アコースティックで繊細な美旋律と、ロックのパワーが融合し、QRの最高傑作と言うだけでなく、ブラジリアン・シンフォ史上有数の傑作アルバムに仕上がりました。7パートと4つのインターリュードによる40分にも及ぶタイトル曲が聴きものです!
Kaizen / Gargula
 
(PRW 018)
 Quaterna Requiemの元ヴァイオリニストが結成したKaizenの唯一のアルバム('94年)。ギターやフルート,ヴァイオリンが入った美旋律ラテン系ELPと言った音ですが,リズム面が弱いため,なんとなくクラシカル&サントラ系のシンセ&ヒーリング・ミュージックに聞こえます。叙情的なメロディーは良いんだけどねぇ。ロック色が薄いというか,アンサンブルがバラバラでロックになっていないのが残念。
Chronos Mundi
Chronos Mundi / Luz e Trevas
 
(Renaissance SINT 002)

 ブラジルの新人Chronos Mundiの1stアルバム(1999年)。キーボードのAlexander Maraslisを中心とした3人組で、ジャケのような宇宙的な感覚を持ったキーボードを軸に爽やかなイメージの演奏を繰り広げています。引きの叙情を持ったVocalパートはいかにも南米的だなぁと思います。全体的には少し散漫な出来で、もう少し集中力があればなぁ..
Alexandre Maraslis / Spiritual Awakening
 クロノス・ムンディのKeyのソロ。前半はギターとリズムセクションを加えてかなり激しいインタ−プレイを聞かせ、完全にバンド形式のシンフォニックとなっています。後半になるとがらりとシンセ中心になってほとんどヒーリング・ミュージック。この落差は一体何?。前半だけならクロノス・ムンディ以上の出来だったのにぃ??
Lummen
Lummen / Ao Vivo No Rio Jazz Club
 
(Renaissance SINT 003)

 Chronos Mundiと同じレーベルから出たLummenのデビュー作。フルートやヴァイオリンのリリカルな調べとかなり強引な部分もある展開は往年のイタリアン・ロックを思わせます。独特の詩情に溢れていて、南米的な作品ですネ。デビュー作にしてLIVEを自信持って出せる実力も素晴らしいけど、ここまで出来るならきちんと作り込まれたスタジオ盤も聞きたいなぁ。
Lei Seca
Lei Seca / Rottenness Way
 
(AFCD 700132)
 自主レーベルからリリースされたLei Secaの1st('97年)。1曲目なんか叙情的な中にもダークな雰囲気があって「なかなか良いな」と思わせますが、他の曲はメロウなギター主体の曲、叙情的なフォークタッチの曲に、唐突に出てくるロックンロールと、なんか脈絡の無いアルバムです。多彩さを売り物にしたいのかもしれませんが、構成が雑なせいか、何をやりたいのかさっぱりわからないアルバムです。ウーミュ?
Lei Seca / Art Rock
 
(Medusa LSCD-002/99)
 Lei Secaの2ndアルバム('99)。1stがやけに雑多な脈絡の無い構成だったのに対し、この2ndではタイトルどおりのArt Rock(と言うかプログレッシブ=シンフォニック・ロック)?に音楽性を集中しています。メロディアスなギターに広がりのあるキーボードと典型的なシンフォニック・サウンドとなっていますが、今度は展開に意外性が無く、どこを聞いても同じような感じになっているのが残念なところ。こういうのを凡庸と言うんだろうナァ。限定1000枚プレスの自主制作盤。
Topos Uranos
Topos Uranos / Suite Mistica
 
(Topos Uranos 199.001.773)
 「神秘組曲」と名付けられたTopos Uranosの唯一のアルバム('98年)。タイトルどおりの美しいフレーズを奏でるギター&キーボードを中心としたインスト主体のファンタスティックなシンフォニック・ロックです。フレットレス・ベースの技巧的なフレーズや南米風のパーカッションの導入等のセンスも良し。ただ、なんとなく全体が綺麗綺麗に進みすぎて平板な感じがするのが、個人的には今一かな?
Moonshadow
Moonshadow / Tales from Soul
 ブラジルのMoonshadowの1stアルバム(1999年)。英語で歌われていて感覚的にはイギリスのペンドラゴンとかのメロディアスなシンフォと言う感じ。それほど悪いところも無くて、よくやってるとは思うけど、なんかどこにでもいるようなバンドだと言うのが正直なところ。90年代のシンフォニックにはありがちでしたが、やはり強烈な個性が欲しいところ。
Diapasao
Diapasao / Opus I
 
(Masque MRCD0306)
 ルオボ・ディ・コロンボから影響を受けたと言う、なんか不思議な出自のブラジルの新人2006年デビュー・アルバム。綺麗なタッチのピアノを軸としたクラシカル・キーボード・シンフォで、次々と繰り出される美しいフレーズはなかなかのもの。ただし、はっきり言ってリズムセクションは素人。ちょいとモタツキ過ぎです。おまけにミックスも素人丸出しで、せっかくのキーボード・プレイヤーのテクが台無しと言う1枚です。残念!

前ページへ