Rock Symphony Label |
Alexl |
 |
Alexl / Triz
(Rock Symphony RSLN 101)
|
ブラジル期待の新人Alexlの待望のデビュー・アルバム(2003年)。ジェントル・ジャイアントを思わせる複雑なコーラスワークを見せたり、ブラス・セクションと絡んだりと多彩なアレンジが光ります。ポルトガル語の優しいメロディーとアコースティック楽器の響きが瑞々しい前半部も良いのですが、何よりも凄いのはいきなり鮮やかなプログレッシブ・ロック色を増しながら、目くるめく展開する7曲目以降!手に汗握るクライマックスが凄い!全体的に爽やかな風が駆け抜けるようなイメージがありますが、一気に押し寄せた時の集中力も半端じゃなく、これだけのアルバムはそうあるものじゃないなぁと、聞きながら唸っています。いや、ほんま(^_^) |
|
Projeto Caleidoscopio |
 |
Projeto Caleidoscopio / O Sete
(CLD001)
|
Quaterna Requiem,Bacamarte,Topos Uranosのメンバーが参加しているブラジル・シンフォニックのスーパー・プロジェクト('99年)。と思いきや、それ程大げさな作品ではなくて、ブラジルの爽やかな歌心をシンフォニックに盛り上げていくような内容でした。女性Vocal物としても聴けて、優しいメロディーにスッと 入りこんでしまいます。アニー・ハスラムやマルカス・ヴィアナからもメッセージが寄せられていますが、2人ともAnalu
ParedesのVocalを讃えてます(^^)。気に入った! |
|
 |
Projeto Caleidoscopio / Carrossel
(Rock Symphony RSLN 069)
|
ブラジルのデュオ・プロジェクトの2作目(2002年)。Egberto Gismonti,Hermeto Pascoal,Flavio Venturini,Marcus
Viana等々とんでもないゲスト陣を迎えて、さらにパワーアップ!ゲストを見てもわかるように、ミナス派の流れを組む優しいメロディーが特徴で、滑らかなギターとキーボード、そしてAnalu嬢の歌声が一体となって聞き手の胸に沁みていきます。インスト・パートになるとO
Tercoの名曲"1974"のような展開も見せ、ブラジルの過去と未来を繋ぐシンフォニックの名作と言えるでしょう。 |
|
Haddad |
 |
Haddad / Deuses,Anjos,Homens & Bestas
(Long Live Rock)
|
アマゾンはマナウス出身、GustavoとLeandroのHaddad兄弟によるシンフォ・プロジェクトの1stと2ndアルバムから選曲されたコンピレーション3rdアルバム('97年)。1曲目のオープニングこそダークですが、全体的には、ミステリアスではあるけれども小綺麗な出来でどちらかと言えばサントラかセミクラシック系。もう少しダイナミックな部分があれば良かったですねぇ。 |
|
 |
Haddad / Orion
(Rock Symphony RSLN 029)
|
Rock SymphonyレーベルからリリースされたHaddadの4thアルバム('99年)。丹念に作られたキーボード主体のシンフォニック・ロックはブラジルらしい優しさを散りばめて、とても心地よい出来です。ただし、全体的に広がりの無い宅録的な感覚と、メロディーに今一魅力が無いのが残念。平均点は取れているけど「それがどうした?」ってな感じです。 |
|
Solis |
 |
Solis / Gemini
(Rock Symphony RSLN 023)
|
Rock Symphony レーベルからのネオ・プログレッシブ・ロック・バンドの唯一作('99年)。メロディーラインも叙情的で良いし、サウンド・プロダクションもしっかりとしていて結構聞けるけど、テクニック的には日本のアタラクシア程度でいかにも素人。曲構成も今一単調で意外性が無いのがちょいと辛いかなぁ。メロディーは良いのだから、もう少しのレベルアップを! |
|
V.A. |
 |
Rio Art Rock Festival '99
(Rock Symphony RSLN 040/041)
|
ブラジルで行われているRio Art Rock FestivalのLive。ただし、収録バンドがQuaterna Requiem(ブラジルのクラシカル・ロック),Violeta
de Outono(ブラジルのエコバニ+初期フロイド?),Par Lindh Projectと言うことで今一地味です。Quaterna Requiemも良いけど展開が大人し過ぎるもんね。ポイントは初回限定で付いているBonusCDで、バカマルテ崩れのNew
Band"El Fire"にサグラド、ソラリス、Tempus Fugit,Apocalypse,Minimum Vital,PendragonのLiveが入ってます。収録曲には結構ばらつきがありますが、サグラドとTempus
Fugit(前出たLiveより良いぞ!)はさすがの出来! |
|
Others |
Pacas & Nuvens |
 |
Pacas & Nuvens / Ano Veloz Outono Adentro
(PDCD 1)
|
Pacas & Nuvensの1stアルバム('98年)。クラシック・ギター、ピアノ、フルート、ヴァイオリン等の響きを活かしたバロック的なアレンジが心地良いです。フランス語のようにしっとりと歌われる歌も実にエモーショナルです(実際はポルトガル語なのですが)。よく聞くと結構ロック的なところもあるのですが、端正なアレンジがアルバム全体を覆っていて、彼らの世界に引きずり込まれます。 |
|
Cartoon |
 |
Cartoon / Martelo
(Cricart 99CD)
|
ブラジルのGGタイプと言うことで評判のCartoonのデビュー・アルバム('99年)。どちらかと言うとSpock's Beardタイプで、これでもかというぐらい入り組んだ構成をバカテクで引っ張っていきます。ロック的なグルーブも満載なうえにエキゾチック風味もあります、おまけに歌詞はポルトガル語。やや度が過ぎる悪のりが鼻に着くことと、叙情性があまり無いことが気になりますがそれでも凄いバンドであることは確か(^_^)。うん、素晴らしい! |
|
 |
Cartoon / Bigorna
|
ブラジルの新人Cartoonの2ndアルバム(2003年)。アメリカン・コミック風の漫画雑誌付きと言う豪華な仕様です.前作ではGentle
Giantに影響を受けた混み入ったテクニカルな(そして少し下品な?(^^;))サウンドが特徴的だったのですが、今回はテクニカルな演奏はそのままにグンと整理されたイメージとなっています。テーマはアーサー王なのですが、リリカルでダイナミックなオープニングがどことなくRick
Wakeman風なのが微笑ましかったりします(^^) |
|
Glauco Fernandes |
 |
Glauco Fernandes / Glauco Fernandes
(Popcorn 100001)
|
再結成されたBacamarteに参加している(らしい?)ヴァイオリニストGlauco Fernandesのソロ・アルバム。もうサグラドも真っ青と言うぐらいの、テクニカルでクラシカルなヴァイオリン・ロックで、思わず「凄い!」と唸ってしまうような出来です。 |
|
Sleepwalker Sun |
 |
Sleepwalker Sun / Sleepwalker Sun
(Masque AA0001000)
|
ブラジル期待の新人Sleepwalker Sunのデビューアルバム(2005年)。いきなりの美しいマルクス・ヴィアナのヴァイオリンからSagrado系の音かなと思いましたが、どちらかと言えば、ハード・ドライヴィングなギターを中心に据えたメロディアスなテクニカル・シンフォ。ミステックなテーマとあわせて、丁度Dream
TheaterのMetropolis Pt.2からメタル色を抜いて、女性Vocalを加えたような感じです。美しさと激しさの切り返しがなかなか見事で一気に最後まで行ってしまいます。 |
|
Quaterna Requiem |
 |
Quaterna Requiem / Velha Gravura
(FCD-01)
|
女性キーボーダーElisa Wiermannを中心とするブラジルのクラシカル・シンフォニック・ロック・バンドのデビュー・アルバム('92年)。柔らかいキーボードをバックにアコギ,ヴァイオリン,フルートが美しい演奏を展開するオープニングのヒーリング・シンフォが秀逸です。が,テクニカルに突っ走るプログレ然とした曲は,アンサンブルがバラバラ。ロック乗りにみんなが付いて行っていない上に,ドラムスがバタバタでこいつが全くの癌。あと,Elisaさんのシンセの音も電子音的過ぎて,クラシカルな持ち味とあって無いんですよねぇ。アコースティック&クラシカルに美旋律を聞かせる曲は良いのですが。ちょっともったいないですね。 |
|
Chronos Mundi |
 |
Chronos Mundi / Luz e Trevas (Renaissance SINT 002)
ブラジルの新人Chronos Mundiの1stアルバム(1999年)。キーボードのAlexander
Maraslisを中心とした3人組で、ジャケのような宇宙的な感覚を持ったキーボード
を軸に爽やかなイメージの演奏を繰り広げています。引きの叙情を持ったVocalパ
ートはいかにも南米的だなぁと思います。全体的には少し散漫な出来で、もう少し
集中力があればなぁ.. |
 |
Alexandre Maraslis / Spiritual Awakening (???)
クロノス・ムンディのKeyのソロ。前半はギターとリズムセクションを加えて
かなり激しいインタプレーを聞かせ、完全にバンド形式のシンフォニックと
なっています。後半になるとがらりとシンセ中心になってほとんどヒーリング・
ミュージック。この落差は一体何?。前半だけならクロノス・ムンディ以上の
出来だったのにぃ?? |
Lummen |
 |
Lummen / Ao Vivo No Rio Jazz Club (Renaissance SINT 003)
Chronos Mundiと同じレーベルから出たLummenのデビュー作。フルートやヴァイオ
リンのリリカルな調べとかなり強引な部分もある展開は往年のイタリアン・ロックを
思わせます。独特の詩情に溢れていて、南米的な作品ですネ。
デビュー作にしてLIVEを自信持って出せる実力も素晴らしいけど、ここまで
出来るならきちんと作り込まれたスタジオ盤も聞きたいなぁ。 |
Lei Seca |
 |
Lei Seca / Rottenness Way (AFCD 700132)
自主レーベルからリリースされたLei Secaの1st('97年)。1曲目なんか叙情的な
中にもダークな雰囲気があって「なかなか良いな」と思わせますが、他の曲はメロ
ウなギター主体の曲、叙情的なフォークタッチの曲に、唐突に出てくるロックンロ
ールと、なんか脈絡の無いアルバムです。多彩さを売り物にしたいのかもしれませ
んが、構成が雑なせいか、何をやりたいのかさっぱりわからないアルバムです。ウ
ーミュ? |
 |
Lei Seca / Art Rock (Medusa LSCD-002/99)
Lei Secaの2ndアルバム('99)。1stがやけに雑多な脈絡の無い構成だったのに
対し、この2ndではタイトルどおりのArt Rock(と言うかプログレッシブ=シン
フォニック・ロック)?に音楽性を集中しています。メロディアスなギターに広
がりのあるキーボードと典型的なシンフォニック・サウンドとなっていますが、
今度は展開に意外性が無く、どこを聞いても同じような感じになっているのが残
念なところ。こういうのを凡庸と言うんだろうナァ。限定1000枚プレスの自主制
作盤。 |
Moonshadow |
 |
Moonshadow / Tales from Soul (???)
ブラジルのMoonshadowの1stアルバム(1999年)。英語で歌われていて感覚的にはイ
ギリスのペンドラゴンとかのメロディアスなシンフォと言う感じ。それほど悪いとこ
ろも無くて、よくやってるとは思うけど、なんかどこにでもいるようなバンドだと言
うのが正直なところ。90年代のシンフォニックにはありがちでしたが、やはり強烈な
個性が欲しいところ。 |