Brazil Neo Progressive-1 |
Tempus Fugit | |
![]() |
Tempus Fugit / Tales From a Forgotten World (PC Records 199.002.548) ブラジルの新人バンドを代表する存在となったTempus Fugitの記念すべき1stアル バム('97年)。美しいジャケットがなんともシンフォニックです(^^)。内容は予想通 りの7拍子系シンフォ・サウンド(笑)なのですが、近年食傷気味のサウンドとは 言え、彼らの場合はメロディー感、演奏力アレンジ力とも抜きんでています。あり きたりのフレーズのようでいて、どんどん引き込まれていくその豊穣なフレージン グを聴くと、「しっかり作り込めば、シンフォニックにもまだ可能性がある」と確信 させられます。透明感溢れる爽やかなサウンドが心地よいですね。 |
![]() |
Tempus Fugit / Official Bootleg - Feb '98 (Rock Symphony RSLN 023) Tempus Fugitのライブ・アルバム('99年)。もともと発売する予定の無かったアル バムのようで音がドンシャリしていて聴きにくいなぁ。それでも演奏は良いけど、 やっぱりこれではスタジオ盤を聴くべきだなぁ。きちんとしたLiveアルバムのリリ ースを望むぞ! |
![]() |
Tempus Fugit / The Dawn After the Storm (Rock Symphony RSLN 032) 順調にリリースを続けるTempus Fugitの2ndアルバム('99年)。弱点と言われていた Vocalを少な目にし、よりインストールメンタル部分に重心を置いた出来となってい ます。ハケット&ラティマー風のギターと徹頭徹尾シンフォニックなキーボード。た だただシンフォニックで甘いだけでなく、メロディーに引き込まれる部分があるので、 最後まで一気に聴いてしまいます。個人的にはもう少しVocalパートが多い方がバラ ンス的に良いように思いますが、これは小さいことですね(実はVocalが旨くなって いるのですよん、これを活かさない手は無いと思います。(^^)) |
Apocalypse | |
Apocalypse / Perto do Amanhecer (MUSEA FGBG 4136.AR)![]() ブラジルのNeo Prog.バンド'95年のデビュー・アルバムです。マリリオンの"Misplaced Childhood"を思わせるような爽やかな南米ポンプ・ロックで、優しいポルトガル語の歌が とても印象的です。静から動へと移ると、むき出しシンセでバンクス風フレーズをそのまま 弾いたりして「それは無いだろう」的な粗が出てきますが、メランコリックなフレーズを 衒いも無く連発されると「それはそれで良いかも?」と何となく思えるから不思議です。 |
|
Apocalypse / Aurora dos Sonhos (MUSEA FGBG 4171.AR)![]() '97年リリースの2ndアルバム。ジェネシス風のフレーズをバックにミナス風の爽やか Vocalが乗ると言うスタイルは1stアルバムの延長線上にありますが、より音が分厚く、 迫力を増して迫ってきます。幾重にも繋がるフレーズ展開に、彼ら独自の個性が見え 始め、ジャケのような清々しいイメージが広がります。 |
|
![]() |
Apocalypse / Lendas Encantadas (MUSEA FGBG 4226.AR)![]() デビュー以前のマテリアルに1st,2nd期の未発表曲を加えたコンピレーション・アル バム('99年)。デビュー以前の楽曲は「ジェネシス大好きだぞ」ってな思いが一杯に詰 っていて、発展途上ながら なかなか微笑ましい出来。1st,2nd期の未発表曲は出来栄 え的にはアルバムに収録されなかったのが不思議なぐらいの完成度で、ギターもキーボ ードも活き活きと演奏しています。そして、メロディーの良さは本当にこのバンドの命で すね。 |
Progressive Rock Worldwide Label | |
Dogma | |
Dogma / Album (PRW 006) Sagradoのマルカス・ヴィアナがゲスト参加したDogmaの1stアルバム('92)。柔ら かなキーボードとギターをフィーチャーした、ゆったりと温かみのあるシンフォニ ック・ロックを聞かせてくれます。派手なところはありませんが、メロディーの良 さと端正な演奏はこのバンド以降のブラジルの新人バンドに共通する持ち味になり ました。そういう意味では記念碑的な作品ですネ。 |
|
Dogma / Twin Sunrise (PRW 019) 大幅にパワーアップした'95年リリースの2ndアルバム。音的には1stアルバムの延 長線上にありますが、よりメリハリを効かせ、フレーズとフレーズの切り替え等と てもドラマチックなアルバムに仕上がりました、2曲目の女性Vocal導入もとても効 果的。最初から最後まで聞き手を掴んで離さない、まさにブラジルProgressive Rock Worldwideレーベルを代表する一枚です。 |
|
Tisaris | |
![]() |
Tisaris / What's Beyond? (PRW 003) ブラジルのティサリスの1st。2nd以降、急激に完成度を高めながらも同時に ブリテッッシュ指向も強まった彼らですが、この1stではヴァイオリンも入って いることもあってか、メロディーやソロ・フレーズの中にあの南米独特の叙情を感 じることができます。(実は完成度は今一ながら、はつらつ&叙情的なこの1stが 彼らの中では一番気に入っている私です(^^)) |
Tisaris / Once Humanity ... (PRW 023) '94年リリースの2ndアルバム。前作での重要なワンポイントだったヴァイオリンは 今回は参加していませんが、その分、より正統派シンフォニック・ロックへと音楽性 の軸を動かしたような出来。壮大なトータル・アルバムとなったこの2ndは丁度Clutching at Strawsの頃のマリリオンのような、派手さは無いけどメロディーとフレーズの良さ で聞かせるという音作りで、じっくりと作り上げられたその音は聞き応え十分。若干 ウェットな南米感覚が良いですね。充実している歌物ナンバーに比べ、中間部のインス ト・パートが今一印象が薄いのが残念! |
|
![]() |
Tisaris / The Power of Myth (PRW 043) ブラジルのTisarisの96年発売の3rd、現時点では最新譜になります。Tisaris3部 作の最後にあたるトータルアルバムでVocalが入るとやはりイギリスのポンプをグレー ド・アップしたようになるけど(Vocalが濃いぞ)、インスト部はやはりブラジルです ね。彼らの3作の中では一番まとまった破綻の無い作品だけど、後半部が今一集中力不 足なのが残念。 |
Sigma | |
![]() |
Sigma / Implemantal View (PRW 008) ブラジルのSigmaの97年新譜。全編インストながら、タイトなリズムの上を歌うよ うな美しいメロディが流れて行って、最後まで一気に聞けます。やや乾いたギターの 音や冷たい感じのキーボードの音からジャケの用に冷ややかなイメージがしますが、南 米独特の甘いさわやかなメロディーは健在。普通こういうタイプはソロ回しフュージョ ン・バンドになってしまいますが、彼らはあくまでも計算された構成を持ったシンフォ ニック・バンドです。 |
Atmosphera | |
![]() |
Atmosphera / Foco e Ar (PRW 045) Progressive Rock WorldwideからリリースされたAtmospheraの1stアルバム('98)。 グループ名のとおり、空間一杯に広がる優しいイメージのシンフォニック・サウンド が持ち味で、アルバム全編に感じられる瑞々しさが心地良いです。フルートを入れた り、アコースティックなアプローチをしたりといろいろと工夫をしていますが、そう いう細かい事よりも、音楽そのものの感覚に心を奪われます。 |
Inner Flame | |
![]() |
Inner Flame / Inner Flame (PRW 039) Inner Flameの唯一のアルバム('99)。Progressive Rock Worldwideレーベルには珍 しくややダークな曲調を持ったハード・シンフォニックなサウンドで、タイトなリズ ムの上をソリッドなギターと広がりのあるキーボードが駆け抜けます。静と動の対比 もドラマチックに決まって、新人バンドにしてはかなりの出来。今で言うとInsideOut 系の音に近いかな。少しこじんまりとしているので、もう少し展開に意外性があれば もっと良くなると思いますが、このアルバム発表後音沙汰がありません。 |
Arion | |
![]() |
Arion / Arion (PRW 047) ブラジルのProgressive Rock Worldwideが強力にプッシュしている新人バンド。 女性Vocalを擁した典型的なシンフォニック・ロックですが、安定したテクニック とプロダクションをベースに、クラシカル、スペイシー...様々なイメージを醸し 出しながら、緩急、静動を巧妙に使い分け、ダイナミックに展開するところはお 見事!隠し味のように聞こえてくるブラジル風味も良いんですよねぇ..(^^) |
Zarg | |
Zarg / Zaravash (PRW 048) ブラジル新人2002年デビュー作。疾走感のあるシャープでカラフルな音作りは、 ブラジル色はあまりありませんが、なかなかの出来。ギターのゴリゴリとしたフ レーズにシンセが遠慮なく絡んでくるところなど、テクニカル・シンフォ・ファ ンのツボをキチンと突いてくれます。Yes系の音との評判でしたが、実はそれ程 似てなくて、ファルセット主体の優しいVocalを聞くと、なんとなくDruidをパワ フルにしたような感じだな...などと思いました。 |
|
Anima | |
![]() |
Anima / Singularities (PRW 033) Animaの2ndアルバム('95)。流れるようなギターと空間を埋め尽くすキーボード により一大スペクタクルを繰り広げています。男女コーラスやいろいろな仕掛け もあって、かなりの出来ですね。ただし、Vocalが英語なのとどこかしら冷たい雰 囲気があって、PRWレーベルのバンドにしてはそれ程ブラジル色が感じられないの が残念と言えば残念。Vocalistの力量も今一だしね...でも、かなりの力作である のは確か。 |
![]() |
Anima Dominum / The Book Of Comedy (ANIM 003) Animaの3rdアルバム('99)。グループ名がAnima Dominumに変わっていますが、基 本的な音楽性には変化がありません。本作はウンベルト・エーコの「薔薇の名前」 からインスパイアされたトータル・アルバムとなっており、幾分強引なところがあ ったサウンドはさらに洗練され南米らしい柔らな音作りへと変化しています。ただし、 キャッチーなところが出てきたり、いろいろと新機軸はあるのですが、展開が大人 しく平坦になってしまって、前作までのスペクタクルがあまり見られなくなったのが 残念ですね。 |
Cinema Show | |
![]() |
Cinema Show / Danca dos Ventos (PRW 032) '95年にリリースされたCinema Showの唯一のアルバム。バンド名から連想される程 Genesis色は強くなくて、いかにも南米と言った感じの柔らかなキーボードをバック にした優しいシンフォニック・ロックとなっています。特に「引き」のパートは秀逸。 ただし、激しく展開するところでは、演奏の粗が目立ってしまい、散漫な印象を与え てしまうのが残念なところ。全体的に少し平板な出来ですね。 |
Wejah | |
![]() |
Wejah / Senda (PRW 038) Wejahの2ndアルバム('96)。テクニカルなインストバンドと言う触れ込みでした が、どちらかと言えばProgressive Rock Worldwideレーベルらしい優しく穏やか なシンフォニック・ロック。ただし、全編一本調子で、メリハリも引っかかりも 無い出来。特にテンポがずっと同じと言うのは苦痛ですね。ムーディーに流れす ぎと言うかセンス無さ過ぎ。PRWレーベルの悪いところが全部出たようなと言 うのは言いすぎかな? |
Record Runner Label | |
Vlad V | |
![]() |
Vlad V / A Espada e o Dragao (RR-0310) ブラジルの新人'96年の2ndアルバム。'70年代的なハード・ロック感覚に、クラシ カルなキーボードやフルートを交えたような感じで、ミドルテンポのハードロックに 複雑に展開するプログレッシブなパートが絡むところなんかなかなか聞かせます。ロ パート・プラント風の味のあるハイ・トーンも良いですね。全体的に'70年代的なルー ズな感覚がとても心地よいです。Bonus曲は'94年の1stアルバムから5曲。メディナ・ アザーラ風ハード・ロックからU2風の軽やかなギター・ロックまで、幾分ストレー トな印象ながら既に彼らならではの個性が出来上がっています。 |
![]() |
Vlad V / O Quinto Sol (RR-0320-2) ブラジル新人3rdアルバム('99)。と言いながらそのサウンドはJethroTull+Zep.と 言った感じのフルート吹きまくりハード・ロックだったりします。いやぁ、新人バン ドでここまで70年代の骨太なスピリッツがあるのは凄いですね。で、それにプラスし て叙情的なパートになるとしっかりキーボードもフィーチャーして80年代90年代のシ ンフォも通過した音になるのが意外と言うか、良いセンスしてます。こういうバンド、 ありそうで無かったよね。良いですよ! |
Vlad V / Volume IV (RR-0444) 2001年リリース4thアルバム。'70年代的な乗りは本作も健在でと言うか、渋さ加減 は前作よりもアップ(^_^;)。テクニカルなギターやクラシカルなキーボード等今日的 なところはありますが、ほとんど初期Vertigoの領域に入り込んでしまったかのように ドグサレています(笑)。アルバムをリリースするにしたがって洗練されていくバンド が多い中で、不思議な成長を遂げていますな。タルやジャニスのカバー入り。吹きす さびフルートが舞ってます。 |
|
Verdaguer | |
Verdaguer / Humahuaca (RR-0060-2) '70年代から活躍しているベーシスト率いるジャズ・ロック・プロジェクト('94)。 まるでGismontiのようなテンションの高いチューンから軽やかなラテン・フレイバー を聴かせる曲まで多彩な音で迫ります。全体的にいかにもブラジルと言う感覚に溢れ ているのが良いですね。民族的な叙情性を感じさせるナンバーもGOOD。 |
|
Nave | |
![]() |
Nave / Nave (RR-0120-2) ブラジルの新人。93年のオムニバス"Tales of Brazilian Rock"ではYesを思わせる 透明感溢れるシンフォニック・ロックを聴かせた彼らですが、97年に満を持して発表し たこの1stアルバムでは、Vocal以外のメンバーが総入れ替えになっており、よりハード かつエスニックな方向性へと変化しております。何よりもブンブン唸るフレットレスが 独特の個性かな?民族楽器をからめてミステリアスな雰囲気を漂わせる部分と正統派シ ンフォニック的なところが混ざり合って、彼らならではの個性的な音になっています。 |
Zoreya | |
![]() |
Zoreya / Quando o mal Estava ai(RR-0210-2) ブラジルのZoreya。もうこれがとことん取り留めの無い作品で、どの楽器もただプオ オと鳴っているだけ...そんな作品です。一言で言えばムーンチャイルドの後半がジャ ズ・シンフォニックになったような感じ...ってさっぱり訳がわかりません。これぞ、 餌バコと言った超迷盤&怪盤。でもね実は結構気に入ってます>わし(^_^;) |
![]() |
![]() |
![]() 次ページへ |