Fleesh |
|
Fleesh / What I Found
|
癒しの女性ボーカルが魅力的な、ブラジルのギター&ボーカルのシンフォ・デュオ Fleeshの2ndアルバム(2017年)。優しい優しい、そして、少し妖艶なお姉さん声の女性ボーカルをフィーチャー。キラキラと輝くようなキーボード群をバックに、透き通るようなギターがどこまでも伸びていく。展開するとブルージーに熱量を帯びるような、「ギルモアな」センスも良いですね。英国の
Magenta を思わせるような、新世紀の心美しきシンフォ名作です。 |
|
Tempus Fugit |
|
Tempus Fugit / Tales From a Forgotten World
(PC Records 199.002.548)
|
ブラジルの新人バンドを代表する存在となったTempus Fugitの記念すべき1stアルバム('97年)。美しいジャケットがなんともシンフォニックです(^^)。内容は予想通りの7拍子系シンフォ・サウンド(笑)なのですが、近年食傷気味のサウンドとは言え、彼らの場合はメロディー感、演奏力アレンジ力とも抜きんでています。ありきたりのフレーズのようでいて、どんどん引き込まれていくその豊穣なフレージングを聴くと、「しっかり作り込めば、シンフォニックにもまだ可能性がある」と確信させられます。透明感溢れる爽やかなサウンドが心地よいですね。 |
|
|
Tempus Fugit / Official Bootleg - Feb '98
(Rock Symphony RSLN 023)
|
Tempus Fugitのライブ・アルバム('99年)。もともと発売する予定の無かったアルバムのようで音がドンシャリしていて聴きにくいなぁ。それでも演奏は良いけど、やっぱりこれではスタジオ盤を聴くべき。もしくは、きちんとしたLiveアルバムのリリースを出すべき! |
|
|
Tempus Fugit / The Dawn After the Storm
(Rock Symphony RSLN 032)
|
順調にリリースを続けるTempus Fugitの2ndアルバム('99年)。弱点と言われていたVocalを少な目にし、よりインストールメンタル部分に重心を置いた出来となっています。ハケット&ラティマー風のギターと徹頭徹尾シンフォニックなキーボード。ただただシンフォニックで甘いだけでなく、メロディーに引き込まれる部分があるので、最後まで一気に聴いてしまいます。個人的にはもう少しVocalパートが多い方がバランス的に良いように思いますが、これは小さいことですね(実はVocalが旨くなっているのですよん、これを活かさない手は無いと思います。(^^)) |
|
|
Tempus Fugit / Chessboard
(Masque AA0001000)
|
9年ぶりとなる待望の3rdアルバム(2008年)。持ち前の爽やかな音楽性に,全体を貫くような緊張感を加え,痺れるような完成度のアルバムになりました。そして,ハッとするような仕掛けもあり,意外性と必然性の同居した展開が見事です。ギターはメロウに,キーボードは飛翔し,弱点だったVocalも説得力があります。女性Vocalのゲスト参加も嬉しいですね。特にタイトル曲の優しいメロディーと心地よいグルーブが何とも心地よいです。 |
|
Andre Mello |
|
Andre Mello / Blue Desert
(Rock Symphony RSLN 051)
|
Tempus Fugitのキーボーダーのソロ・アルバム(2000年)。キラキラとした彼のキーボードによるイメージ・ミュージック的な作品で、アルバム・タイトルどおりの情感溢れるサウンドが特徴。クラシカルなタッチのピアノや広がりのあるシンセに癒されます。 |
|
Apocalypse |
|
Apocalypse / Perto do Amanhecer
(MUSEA FGBG 4136.AR)
|
ブラジルのNeo Prog.バンド'95年のデビュー・アルバムです。マリリオンの"Misplaced Childhood"を思わせるような爽やかな南米ポンプ・ロックで、優しいポルトガル語の歌がとても印象的です。静から動へと移ると、むき出しシンセでバンクス風フレーズをそのまま弾いたりして「それは無いだろう」的な粗が出てきますが、メランコリックなフレーズを衒いも無く連発されると「それはそれで良いかも?」と何となく思えるから不思議です。 |
|
|
Apocalypse / Aurora dos Sonhos
(MUSEA FGBG 4171.AR)
|
'97年リリースの2ndアルバム。ジェネシス風のフレーズをバックにミナス風の爽やかVocalが乗ると言うスタイルは1stアルバムの延長線上にありますが、より音が分厚く、迫力を増して迫ってきます。幾重にも繋がるフレーズ展開に、彼ら独自の個性が見え始め、ジャケのような清々しいイメージが広がります。 |
|
|
Apocalypse / Lendas Encantadas
(MUSEA FGBG 4226.AR)
|
デビュー以前のマテリアルに1st,2nd期の未発表曲を加えたコンピレーション・アルバム('99年)。デビュー以前の楽曲は「ジェネシス大好きだぞ」ってな思いが一杯に詰っていて、発展途上ながら なかなか微笑ましい出来。1st,2nd期の未発表曲は出来栄え的にはアルバムに収録されなかったのが不思議なぐらいの完成度で、ギターもキーボードも活き活きと演奏しています。そして、メロディーの良さは本当にこのバンドの命ですね。 |
|
|
Apocalypse / Live in USA
(Rock Symphony RSLN 048/049)
|
'99年9月のProgDay出演時のライブ・アルバム。オルフの「カルミナ・ブラーナ」で幕を開け,そのまま持ち味のジェネシス風の明るいシンフォニック・ロックへと突入します。スタジオ盤ではしっとりとした繊細さが魅力でしたが,アメリカのオーディエンス相手と言うこともあってか,より派手に明るくライブならでは乗りで聞かせてくれます。もちろん,しっとりと落とすところではラテンの哀愁をバッチリ聞かせてくれるので一安心。バンクス・ライクなシンセ・ソロ等絶好調です。途中のグリーク,ベートーベン等のクラシック・コピーも何となくジェネシス風,もとい,Apocalypse風で面白いですね(でも,選曲は小学校の教科書みたいで少し恥ずかしいゾ(^^;))。なお,7分の映像を収めたCD−ROMが付いていて,彼らの魅力が良くわかる内容となっています。 |
|
|
Apocalypse / Refugio
(MUSEA FGBG 4460.AR)
|
ブラジルのNeo Progressive 2002年の4thアルバムです。典型的な南米ポンプ・ロックで、アルバムを何枚も出している割には垢抜けないところがありますが、印象的なメロディーと情熱で何故か聞かせます。丁度、Legacy以前のCastの芯を強くしたような感じといえば良いのか、それ程テクニックは無いけどキチンと楽器の絡みで聞かせるところに好感が持てますネ。ポルトガル語の熱い歌が胸に来ます。 |
|
|
Apocalypse / Live in RIO
(Rock Symphony RSLN 138)
|
シネマ・ショウのVocalistを加えて行われた2005年9月8日リオでのライブ。歌詞が英語に変わったためか、ブラジル風の詩情は後退し、よりシャープに静動の対比も見事なドラマチックな感覚が強まっています。もともと英国風ポンプ路線のバンドだったのですが、より英国に近づいて上手くなったそんな感じのアルバムです。まぁ、素人臭さが減り、間違いなく成長していますが、辺境ファンとしてはいろいろ微妙です(笑)。 |
|
Calix |
|
Calix / Cancoes De
(Calix CLX-01/00)
|
話題のブラジル・ネオ・プログレッシブ新人(2000年)。叙情的ながらダイナミックな構成が素晴らしく、タイトなリズムセクションに柔らかなメロディーが映えます。ほんまいかにもブラジルと言った感じの爽やかなイメージが、身体を包み込むような気がします(^^)。サグラドのKien(ハードなアレンジが意外でした)やオルフのカルミナ・ブラーナのカバーもなかなか面白かったです。 |
|
|
Calix / A Roda
(Calix CLX-002)
|
ブラジルのCalixの新作2ndアルバム(2003年)。包み込むようなキーボードを中心としたシンフォニックなバックも良いけど、ミナス派を思わせる優しいメロディーとコンパクトで適度にポップなところが良くて、うっとり、じっくりと曲に浸れます。圧倒的な展開はありませんが、心地良いメロディーとシンフォニックなポップ感が最高です。 |
|
|
Calix / Ventos de Outono Ao Vivo
|
ブラジルのCalixの,オーケストラと競演した2006年10月25日のライブを収録したアルバム(2007年)。エキゾチックなオープニングが少々意外でしたが,歌が入ると持ち前の親しみやすいメロディーが流れて一安心。それに加えて,オーケストラが優雅に絡んできて,爽やかでとても豊穣なサウンドを聞かせてくれます。もちろん,ライブならではのダイナミックさと躍動感も充分。全13曲中新曲が9曲もあり,前に向けて進む彼らの心意気が感じられます(既発曲では観客の合唱も!いやぁ,人気があるんですねぇ)。 |
|
|
Calix / Caminhante
|
ブラジルのCalixの3rdアルバム(2016年)。相変わらずの歌を大切にしたハートウォームなシンフォを聞かせてくれます。本作ではさらに21世紀型近未来音響ロック風なところもあり、よりアップデイトされた音になっています。歌詞はポルトガル語ですが、英語の曲はちょっとだけピンク・フロイド風。最初と最後の曲の民族音楽的なアプローチも良いですね。 |
|
Pacas & Nuvens |
|
Pacas & Nuvens / Ano Veloz Outono Adentro
(PDCD 1)
|
Pacas & Nuvensの1stアルバム('98年)。クラシック・ギター、ピアノ、フルート、ヴァイオリン等の響きを活かしたバロック的なアレンジが心地良いです。フランス語のようにしっとりと歌われる歌も実にエモーショナルです(実際はポルトガル語なのですが)。よく聞くと結構ロック的なところもあるのですが、端正なアレンジがアルバム全体を覆っていて、彼らの世界に引きずり込まれます。 |
|
|
Pacas & Nuvens / Provincia Universo
(Rock Symphony RSLN 060)
|
ブラジルのPacas & Nuvensの2ndアルバム(2002年)。アコースティック楽器を活かした端正な音楽性が持ち味の彼らですが、この2ndアルバムでは、クラシカルなイメージはそのままに、ロック寄りのかなりダイナミックな音作りとなっています。コンパクトで力強くまとまった感覚は1stとは随分感じが違いますが、ブラジル特有の優しいメロディーとのバランスがとても良いですね(^^)。 |
|
Progressive Rock Worldwide Label |
Dogma |
|
Dogma / Album
(PRW 006)
|
Sagradoのマルカス・ヴィアナがゲスト参加したDogmaの1stアルバム('92)。柔らかなキーボードとギターをフィーチャーした、ゆったりと温かみのあるシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。派手なところはありませんが、メロディーの良さと端正な演奏はこのバンド以降のブラジルの新人バンドに共通する持ち味になりました。そういう意味では記念碑的な作品ですネ。 |
|
|
Dogma / Twin Sunrise
(PRW 019)
|
大幅にパワーアップした'95年リリースの2ndアルバム。音的には1stアルバムの延長線上にありますが、よりメリハリを効かせ、フレーズとフレーズの切り替え等とてもドラマチックなアルバムに仕上がりました、2曲目の女性Vocal導入もとても効果的。最初から最後まで聞き手を掴んで離さない、まさにブラジルProgressive
Rock Worldwideレーベルを代表する一枚です。 |
|
Tisaris |
|
Tisaris / What's Beyond?
(PRW 003)
|
ブラジルのティサリスの1st。2nd以降、急激に完成度を高めながらも同時にブリテッッシュ指向も強まった彼らですが、この1stではヴァイオリンも入っていることもあってか、メロディーやソロ・フレーズの中にあの南米独特の叙情を感じることができます。(実は完成度は今一ながら、はつらつ&叙情的なこの1stが彼らの中では一番気に入っている私です(^^)) |
|
|
Tisaris / Once Humanity ...
(PRW 023)
|
'94年リリースの2ndアルバム。前作での重要なワンポイントだったヴァイオリンは今回は参加していませんが、その分、より正統派シンフォニック・ロックへと音楽性の軸を動かしたような出来。壮大なトータル・アルバムとなったこの2ndは丁度Clutching
at Strawsの頃のマリリオンのような、派手さは無いけどメロディーとフレーズの良さで聞かせるという音作りで、じっくりと作り上げられたその音は聞き応え十分。若干ウェットな南米感覚が良いですね。充実している歌物ナンバーに比べ、中間部のインスト・パートが今一印象が薄いのが残念! |
|
|
Tisaris / The Power of Myth
(PRW 043)
|
ブラジルのTisarisの96年発売の3rd、現時点では最新譜になります。Tisaris3部作の最後にあたるトータルアルバムでVocalが入るとやはりイギリスのポンプをグレード・アップしたようになるけど(Vocalが濃いぞ)、インスト部はやはりブラジルですね。彼らの3作の中では一番まとまった破綻の無い作品だけど、後半部が今一集中力不足なのが残念。 |
|
Desequilibros |
|
Desequilibros / Desequilibros
(PRW 009)
|
Progressive Rock Worldwideレーベルからリリースされた唯一の作品('93年)。マリリオン風だったり、そのままジェネシス風だったり、メロウにキャメル風だったりといろいろなバンドから影響がそのまま聞かれますが、曲ごとにアプローチが全然違っていながらも、ブラジル独特の甘い優しさを聞かせて、不思議な統一感があります。PRWレーベルの中ではあまり評判にならないバンドですが、メロウで、ブラジル風で、テクニカルなギターも出てきたりして、それでいてベタに展開しないと言うなかなか面白いバンドです。気に入りました。 |
|
Trem do Futuro |
|
Trem do Futuro / Trem do Futuro
(PRW 021)
|
'95年リリースTrem do Futuroの1stアルバム。フルートをフィーチャーしたブラジル特有の優しいメロディーを持つ美旋律シンフォで、しっとりとした詩情はなかなか良いですね。ただし、全体的に演奏力が不足していて、リズムもキーボードもギターも「ぎこちなさ」だらけで聞いていてしんどいですね。90年代では通用しても21世紀にはとてもとても... |
|
|
Trem do Futuro / O Tempo
(Masque MRCD0607)
|
とっくに解散していたと思っていたTrem do Futuroの2ndアルバム(2008年)が突然リリースされたました。フルートを中心とした綺麗系の音は変わりませんが、熱唱するVocalに引っ張られるようにギター、キーボード、リズム・セクションが唸りを上げると言う情熱を感じさせるバンドへと進化しました。メロディーの質や広がりのあるアレンジ等、なかなかの力作です。 |
|
|
Trem do Futuro / TR3S
(MR 2655)
|
Trem do Futuroの3rdアルバム(2015年)。フルートとサックスを交えた、ミドルテンポ穏やかな叙情シンフォです。優しいメロディーのポルトガル語の歌が、いかにもブラジル的で、ギター&キーボードを中心に色合い豊かに聞かせます。 |
|
Algaravia |
|
Algaravia / Breve e Interminavel
(PRW 034)
|
Algaraviaの2ndアルバム('96年)。一聴してディシプリン・クリムゾンからかなり影響を受けていることがわかりますが、受ける印象は柔らかいイメージのシンフォニック・ロックで、なんとも不思議な感覚のバンドです。各フレーズはテクニカルでかなりポリリズムも入っていますが、そういうパーツを集めても、全然違う叙情性になったりします。まさに"Disipline"
meets "Fallen Angel"。特に1,2曲目が秀逸。中間部でダレルのが残念。 |
|
Sigma |
|
Sigma / Implemantal View
(PRW 008)
|
ブラジルのSigmaの97年新譜。全編インストながら、タイトなリズムの上を歌うような美しいメロディが流れて行って、最後まで一気に聞けます。やや乾いたギターの音や冷たい感じのキーボードの音からジャケの用に冷ややかなイメージがしますが、南米独特の甘いさわやかなメロディーは健在。普通こういうタイプはソロ回しフュージョン・バンドになってしまいますが、彼らはあくまでも計算された構成を持ったシンフォニック・バンドです。 |
|
Atmosphera |
|
Atmosphera / Foco e Ar
(PRW 045)
|
Progressive Rock WorldwideからリリースされたAtmospheraの1stアルバム('98年)。グループ名のとおり、空間一杯に広がる優しいイメージのシンフォニック・サウンドが持ち味で、アルバム全編に感じられる瑞々しさが心地良いです。フルートを入れたり、アコースティックなアプローチをしたりといろいろと工夫をしていますが、そういう細かい事よりも、音楽そのものの感覚に心を奪われます。 |
|
Inner Flame |
|
Inner Flame / Inner Flame
(PRW 039)
|
Inner Flameの唯一のアルバム('99年)。Progressive Rock Worldwideレーベルには珍しくややダークな曲調を持ったハード・シンフォニックなサウンドで、タイトなリズムの上をソリッドなギターと広がりのあるキーボードが駆け抜けます。静と動の対比もドラマチックに決まって、新人バンドにしてはかなりの出来。今で言うとInsideOut系の音に近いかな。少しこじんまりとしているので、もう少し展開に意外性があればもっと良くなると思いますが、このアルバム発表後音沙汰がありません。 |
|
Arion |
|
Arion / Arion
(PRW 047)
|
ブラジルのProgressive Rock Worldwideが強力にプッシュしている新人バンド。女性Vocalを擁した典型的なシンフォニック・ロックですが、安定したテクニックとプロダクションをベースに、クラシカル、スペイシー...様々なイメージを醸し出しながら、緩急、静動を巧妙に使い分け、ダイナミックに展開するところはお見事!隠し味のように聞こえてくるブラジル風味も良いんですよねぇ..(^^) |
|
Zarg |
|
Zarg / Zaravash
(PRW 048)
|
ブラジル新人2002年デビュー作。疾走感のあるシャープでカラフルな音作りは、ブラジル色はあまりありませんが、なかなかの出来。ギターのゴリゴリとしたフレーズにシンセが遠慮なく絡んでくるところなど、テクニカル・シンフォ・ファンのツボをキチンと突いてくれます。Yes系の音との評判でしたが、実はそれ程似てなくて、ファルセット主体の優しいVocalを聞くと、なんとなくDruidをパワフルにしたような感じだな...などと思いました。 |
|
Anima |
|
Anima / Singularities
(PRW 033)
|
Animaの2ndアルバム('95年)。流れるようなギターと空間を埋め尽くすキーボードにより一大スペクタクルを繰り広げています。男女コーラスやいろいろな仕掛けもあって、かなりの出来ですね。ただし、Vocalが英語なのとどこかしら冷たい雰囲気があって、PRWレーベルのバンドにしてはそれ程ブラジル色が感じられないのが残念と言えば残念。Vocalistの力量も今一だしね...でも、かなりの力作であるのは確か。 |
|
|
Anima Dominum / The Book Of Comedy
(ANIM 003)
|
Animaの3rdアルバム('99年)。グループ名がAnima Dominumに変わっていますが、基本的な音楽性には変化がありません。本作はウンベルト・エーコの「薔薇の名前」からインスパイアされたトータル・アルバムとなっており、幾分強引なところがあったサウンドはさらに洗練され南米らしい柔らな音作りへと変化しています。ただし、キャッチーなところが出てきたり、いろいろと新機軸はあるのですが、展開が大人しく平坦になってしまって、前作までのスペクタクルがあまり見られなくなったのが残念ですね。 |
|
Cinema Show |
|
Cinema Show / Danca dos Ventos
(PRW 032)
|
'95年にリリースされたCinema Showの唯一のアルバム。バンド名から連想される程Genesis色は強くなくて、いかにも南米と言った感じの柔らかなキーボードをバックにした優しいシンフォニック・ロックとなっています。特に「引き」のパートは秀逸。ただし、激しく展開するところでは、演奏の粗が目立ってしまい、散漫な印象を与えてしまうのが残念なところ。全体的に少し平板な出来ですね。 |
|
Wejah |
|
Wejah / Senda
(PRW 038)
|
Wejahの2ndアルバム('96年)。テクニカルなインスト・バンドと言う触れ込みでしたが、どちらかと言えばProgressive Rock
Worldwideレーベルらしい優しく穏やかなシンフォニック・ロック。ただし、全編一本調子で、メリハリも引っかかりも無い出来。特にテンポがずっと同じと言うのは苦痛ですね。ムーディーに流れすぎと言うかセンス無さ過ぎ。PRWレーベルの悪いところが全部出たようなと言うのは言いすぎかな? |
|