Orange Power用レビュー下書き |
<下書き> |
|
昭和コレクター悲哀記
By ばばんこ
○幼少期
(名家である家の広さと閑散とした寂しさ。そして貧乏だけど気高い心を持っている祖母。
本については部屋が空っぽぐらいの表現で)
私の実家は日本海側の、とある離島にあった。父親の仕事の関係で、幼い頃に近くの松江市に引っ越し暮らしていたので、実家にはほとんど住んだことが無く、帰るのは盆が正月ぐらいだった。
その島へは、松江市からの合同汽船に乗って約1時間。私の実家は船着き場を降りて右手だった。右手に向かって進むと、左側が大きな問屋があり、右側は海だった。そこから真っすぐ行って突き当りの小さなガソリンスタンドを右折し、50mぐらい進むと左手にお地蔵さんがあった。そのお地蔵さんの前から更に右手の小路を入っていくと、右手にずっと生け垣続いていて、その生け垣がある後ろ側の家が実家だった。
右手の生け垣は幼い私には際限なく続くように思われるほど長く、歩いても歩いてもなかなか実家に着かなかったように記憶している。その際限なく続くような生垣が途切れ、また右手に曲がると、更に生け垣がずっと続いていて、その生け垣を半ばぐらいまで行くとようやく実家の門があった。門と言っても田舎の家なのでただの生垣の切れ目なのだが、その切れ目から実家の屋敷までは、ゆうに10mぐらいはあっただろうか。屋敷に行く手前の右側に大きな八朔の樹(父が幼いころに植えたらしい)があって、左手には納屋と畑があった。
実家は今思い出しても大きな屋敷で、屋敷の左側に玄関、右側にはずらっと天戸が並んでいた玄関を入ると土間がずっと向こうまで続いていて、その奥に台所。土間を右手に上がると小さな客間で、実家に帰ると大抵はこの客間で祖母と話をした。
と言っても、幼い私には祖母とそんなに話題がある訳ではなく、祖母の相手は親に任せていつもは大抵、客間の奥の大きい部屋(雨戸の裏側にあたる)で遊んでいた。その部屋は何十畳あるかわからない広さで、家具らしいものがないので、どれだけでも走り回れるし、父の話では「何回でんぐり返ししても向こう側につかないよ」などと、私は話をしていたらしい。
祖母の話ではその大きな部屋は昔は一族が集まって集会をしたり、農作物の仕分けするのに使っていた部屋だったが、祖父が生きていたころは、もっぱらは祖父の所蔵の書籍を置くのに使っていたらしい。
祖母はことある度に「この部屋にはいっぱい本があってな。おじいさんはそれを朝から晩まで読んでいたもんだ。でも戦争に負けて貧乏になってな。みんな売ってしまったんが」と言っていたが、幼い私は「戦争に負けて大変だったんだな~」ぐらいにしか思わなかった。
島に帰ると不思議なことがあった。島の人がみんな私のことを知っているのだ。半年に1回ぐらいしか島に帰らないのに、「〇ちゃん、帰ったかね、大きくなったね~」と、会う人会う人が声をかけて来る。私の名前はちょっと発音が変わっているので、「〇ちゃん」と言われたらすぐにわかる。それは人違いでは無いのだ。ある日、実家の周りで遊んでいると、近所の家の人から「〇ちゃん、お菓子があるよ食べていかんかね」と言われることがあった。その時は遊びすぎてお腹も減っていたので、ついてお菓子をご馳走になってしまったが、それを実家に帰って祖母に話すと、
「そんな、人の家に行って食べて帰るみたいな乞食みたいなことをするな」
と急に普段は温厚な祖母が怒り出したので、びっくりして泣いてしまった。
父が「お菓子をもらったぐらいだから良いやないか」と言ってくれ、その場は収まったが、台所の奥の方から「あそこはもともとうちの分家だで。△さんがガタルカナルで亡くなったから国から恩給が出とるだけだ。何も分家からもらわんでも、お菓子ぐらいならうちでも食べられるわ」と、祖母の声が聞こえてきた。あぁ、祖母は泣いているのだ。理由はわからなかったが「あぁ、おばあちゃんを泣かしてしまった」と幼心にも申し訳ないと思ったものだった。
父は事ある度に「お父さんの小さい頃は、うちの家から島の真ん中の小学校まで、全部うちの土地だったんだで。それで自分の土地だけを通って学校に行って、帰りも自分の土地だけを通って帰ってきた」と言っていた。それでも、私はそれを父が「話を盛っているほら話」ぐらいにしか思っていなかった。そもそも当時の父は長距離トラックのドライバーで、松江の家は狭い市営住宅だった。だから、そんな大富豪のような土地が自分の田舎にあったなんて、幼い私にはどうしても理解できなかったのだ。
でも、父の話は全部真実だった。
(祖父の夢を見た、、、)
(おじいちゃん、あの部屋いっぱいにご本を持ってたんだね。お部屋にいっぱいって、凄いなぁ〜。ぼくも本大好きなんだ。でも、今は全然無くなっちゃったんだよね。)
(夢の中の祖父はにっこり笑っただけだった)
○高校生の時
(初めて祖父の本と対峙。そして、その失われたコレクションの大きさに茫然とする)
高校になったある日、島の実家に帰ったら祖母が急に話を始めた
「お前も高校生になったか。あの部屋の隅に小さい本棚があるんが、あそこにおじいさんの本が10冊ぐらいあるけぇ、ちょっと読んでみんか?」
「えっ、おじいちゃんの本があるの?」
「本当に貧乏しててな。持ってた本は全部売ってしまったが、この本だけは売れないと言って、最後まで、本当に最後まで残しとうなった」
「ちょっと見せて。良い?」
祖父の本が残っているなんて思ってもみなかったけど、そのちょっとだけ残った本は確かに立派な装丁で、綺麗に並べられていた。でもかなり古い。いつ頃の本なのか?というかそもそも何の本なのか俄然興味がわいた私は、興味深々手に取ってみた。
「おばあちゃん、これ小林秀雄だ!三木清もある!びっくりした。凄く難しい本。これおじいちゃんの本なの?」
「おじいさんが「これだけは手放せない」と言っていた本だで。お前が気に入ったら持ってかえりや」
「おばあちゃん、ごめん、僕は無理だ。数学も物理も英語も得意だけど、小林英雄や三木清は何回読んでもわからない。そもそも現国で小林英雄が出るといつもダメ。この世に小林英雄がいなければどんなに良かったか、なんていつも思うぐらい。ごめん、この本は僕には読めない」
「そうか、お前のお父さんもいらないと言ってたがなぁ。仕方ないな」
「それでおばあちゃん!おじいちゃんの持ってた本て、こんな本だったの?」
「ようわからんかったけど、そんな本をこの部屋一杯の本棚にぎっしり詰めて、それでも入らないから、部屋の奥はもう本がずっと積まれてて、わたしゃ崩すと怒られると思って近寄らんかったぐらいじゃ」
ハッと思って、部屋を見た。
高校生になって、あらためて見ても大きな部屋だった。
このガランとした部屋に大きな本棚がずらっと並んで、そこにみっしりと難解な文芸書や哲学書が収蔵されていたという。それでも収まらない本は祖母がいうには平積みになって
部屋の奥の1/3ぐらいを占拠していたという。
驚いた!
収集していた本の内容に驚いた!
その蔵書のとんでもない量に驚いた!
そして、何よりも驚いたのは、それが「影も形もない」ということだった。
祖母は続ける、
「戦争に負けて、土地を取られて。港から学校、役場までは全部うちの土地だったが何もなくなった。おじいさんが復員してからは人参(朝鮮人参)や牛(酪農)や、いろいろやったが、全部だめでな」
「それで、いよいよお金が無くなると、夜遅くまでかかって本を詰めてな。松江の園山書店に本を売りに行ってござあなった」
「この島からは、ようけガタルカナルに行って、みんな帰って来なかったけん、そこの家は恩給もらって、ええ暮らしぶりだった。うちがこんなだけぇ、「〇〇(屋号)の本家が大変だ」と、恩給の中からお金をもって来てくれたにんげもおったが、おじいさんは「〇〇(屋号)は施しは受けん」とみんな断ってしまっただ。」
(祖父の夢を見た、、、)
(おじいちゃん! 昔は部屋一杯に本があったの?今日読んだけど凄い本だったよ! あれがもっと一杯あったの?それを売って食べ物を買ってきたの?そんな殺生な!そんな馬鹿な!せっかく集めたのに?人生をかけて集めたんじゃないの?おじいちゃん、辛かったね!おじいちゃん!!)
(夢の中の祖父はにっこり笑っただけだった)
○大学生の時
(F教授からの話。おじいさんの人となりに触れたいという思い。若くして亡くなった祖父への思い(もっとやりたかった事があったはず)本が無くなってしまった喪失感。東京から探しに来るぐらいの貴重本。そして、祖父のことがいわゆる「マニア」が知っていたこと)
。
その後、大学に進学した私は、父から「昔、勉強を教えた島出身のFさんが京都大学農学部の教授をしているから挨拶に行ってこい」と言われ、F教授に挨拶に行った。「勉強を教えたじゃなくて、教わったの間違いじゃないのかな~」と思いながら、F教授と話した。
「お父さんから聞いたで、大学合格おめでとう」
「ありがとうございます。父からは農学部行け、農学部行って島の農業をなんとかしてくれと言われてましたが、どうしても電気工学をやりたくて、逆らってしまいました」
「(笑)。まぁ、そう言っても、お父さんは喜んだだろうなぁ。
お前ところのお父さんは島始まって以来の神童といわれててなぁ、わしも勉強 を教えてもらってた。
松江高校に行きたいと何回も親父さんに掛け合ったが駄目だった。中学の先生 も何回も頭を下げに行ってた。先生にお金借りて、松江高校をこっそり受験し て合格したけど。流石に受かったら、おじいさんも高校行かしてくれるだろう と思っていたけど、それでもダメだった。本当に残念。あのまま高校、 行けてたら今頃は、、、
でも、おじいさん本人が一番つらかっただろうよ。
家に哲学書が山のようにあって、それを全部読んでた人だったから、お前のお 父さんにももっと勉強してもらいたいと思ってただろうな。
おじいさんは苦労がたたって、若くして亡くなったけど、入院中にもドイツ語 の辞書引きながら、哲学書を読んでたと言う
あなたも悔いの無いようにおじいさんやお父さんの分も勉強しなさいよ。
思うところがあって、急遽帰省して、父に聞いてみた
「おじいさんのあの本。借りて読んでみたいんだけど」
「えっ、あれはいらんって言うとったやないか」
「うん、おじいさんの事は全く覚えていないけど、読んでわからなくても
○現在
(阪神大震災を経て真理にたどり着く。祖父ときちんと語り合う夢)
2011年3月11日、あの東日本大震災が発生した。テレビの画面では、 津波の濁流により多くの家屋が呑み込まれて行く。
若くして亡くなった祖父(私は間違いなくあなたの生まれ変わりだ)
神童と言われながらも夢を果たせず、だけど、引退後は朝から晩まで釣り三昧(所有した釣り舟は4隻!)だった父に捧ぐ
|
|
McCully Workshop Inc./ McCully Workshop Inc. (Fresh FRESHCD 167)
TullyとMike MeCully 兄弟によるMcCully Workshop Inc.名義の1stアルバム('70年)。
メロウなギター、ちょっとチープだけど味わい深いオルガン、印象的なトランペットに
よる甘いメロディーの英国風サイケ・ロックで、少し陰りのあるしっとりとした歌とコ
ーラスが魅力。後半では語りを入れて、トータルに聞かせる等、ムーディー・ブルース
やプロコルハルムを思わせる正統派サイケ・アート・ロックを聞かせます。 |
|
McCully Workshop / Genesis (Fresh CD 155)
創世記をテーマにしたトータル・アルバムとなった2ndアルバム ('71年)。
トランペットをフィーチャーした雄大なタイトル曲等、3つの組曲を中心に緩
急を効かせながら、自由自在にドラマチックに迫ります。もちろん、持ち前の
しっとりとした歌心は変わらず。更に叙情的なフルートも活かしながら、とに
かく、明るく抜けるトランペットが一際魅力的です。 |
|
Hawk / African Day (Fresh CD 106)
Hawkwの'71年の1stアルバム。南アフリカのバンドってアフリカと言いながら、
ブリティッシュ・タイプのバンドが多いのですが、このHawkは違います。なんと
言ってもアルバムタイトルからしてAfrican Day(^^;)。1曲目から気合の入った
タイコでドコドコと攻めて来て、これはとんでもないアフリカン・ロックだぁぁ
と思っていたら、すぐにメロディアスなブリティッシュ風になりました(^^;)。
こういうメロディアスな感覚とアフリカン・タイコの絡み具合が絶妙で、これぞ
南アフリカァァと言いたいですね。1曲目はジャズ・ロック風の展開を含む17
分の大曲。 |
|
Hawk / Africa She Too Can Cry (FRESH CD 137)
カリスマレーベルから英国でリリースされた'73年3rdアルバム。同名のアルバムが
前年に南アフリカでリリースされていますが、こちらは1stの組曲と2ndからの曲を集
め再録音したもの。やや下品な親父Vocalを中心とした、メロディアスなブルース・ロ
ックはいかにもブリティッシュ・タイプですが、聞き物はやはり1stにも収録されてい
たAfrican Day組曲!アフリカン・パーカッションを効果的に聞かせながら、独特の叙
情性を持った構成曲のメロディーに惹かれます。1st,2ndと比べ音圧を感じさせるミッ
クスでメジャーな仕上がりとなりましたが、個人的には深くエコーがかかって、広がり
と辺境色を感じさせる1stの方が好みかなぁ。 |
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P1 |
|
|
Bauhaus / In the Flat Field
(UK:4AD CAD 13 1980")
|
【後にゴス・ロックの帝王と呼ばれるようになったバウハウス。この世のものとは思えない「吸血鬼の音楽」は一体どこから来たのか?】
今ではゴス・ロックの帝王とも呼ばれている Bauhaus。英国ロックの歴史を変えたとも言える、彼らとの出会いはまさに衝撃。そのデビュー・アルバムでもある「暗闇の天使」には、言葉にならないぐらい驚かされました。とにかく暗すぎる。救いようの無い陰鬱さと身を焦がすような激しさが同居していて、アルバム全編を聞き終えるころには茫然としてしまいました。「こんな音楽は今までに聞いた事が無い」。良く考えれば、デビッド・ボウイの「ヒーローズ」収録の「美女と野獣」や、あるいはヴェルヴェット・アンダーグラウンドやドアーズ等の「暗めでインテリな音」から続く音だとわかるけど、ボウイらにはまだ「人間の温かみ」がありました。でも、Bauhausの音には「血が通った痕跡がない」。すなわち「吸血鬼の音楽」なのである。根本的に存在している世界が違うのである。フィードバックを自在に操ると言うか、フィード
バック音がそのまま音楽になったようなギター、決して跳ねないベース、手数の多いパーカッシブなドラムス、そして爬虫類的なボーカルという超個性に、いまだに私は「彼らは一体どこから来たのか」と考えてしまうのである。 |
|
|
|
Joy Division / Unknown Pleasure
(UK:Factory FACT 10 1979")
|
【誰か!はやく、はやく!イアンを、イアンを病院に連れて行ってくれ!】
バウハウスと並ぶ「暗闇音楽」の代表バンド、ジョイ・ディヴィジョン。このデビュー・アルバムをゲットした1980年の後半頃は、ボーカリストのイアン・カーチスは既に自殺しており、既に伝説のバンドになっていましたが、ジャケットの得体の知れない波形からしてヤバい。これはもう、バウハウスを超えるとんでもない音が出てくるぞと思って聴いたら、腰がくだけるぐらいスカスカで、メロディアスでストレートなサウンド。もうびっくりですよ、音だけ聞いたら「暗闇音楽」でも何でも無い。だけど、イアンの歌が入って来ると印象が一変。低く力も無く唸るようなその歌は、「病的」と言うより「病気」そのもの。「歌ってなんかいないで、すぐに病院に行った方が良いよ、この人」と思ったものでした。このアルバムがリリースされたのはイアンが自殺をする丁度1年前。でも、この時点でイアンは病人だよ。バックの音は快活なのに彼の歌が入ると、全てが重くくたれこめてしまう。そして、生きていることの苦しみや痛みが、聴き手の精神の奥深くに作用していきます。イアンは歌う"I
found Truth"。この時、イアンはどんな真実を見つけたのだろう? |
|
|
|
Siouxsie & the Banshees / Join Hands
(UK:Polydor POLD 5024 1979")
|
【友人は言った「バンシーズのセカンドは、あれはCANだよ!CAN」】
妖艶な魔女スージー・スー率いる、スージー&バンシーズのセカンド・アルバム。バンシーズと言えば、ポップなヒット曲「香港庭園」や、七色の音色を持つギタリスト、ジョン・マクガフが参加したアルバム「呪呪」や「ノクターン」での、妖気を感じるカラフル・サイケな名作群で、当時人気を博していました。ある日、友人のプログレ・ファンから「バンシーズのセカンド・アルバムは、もろにCANだよ!CAN!」と言われて、慌てて聞いたのが本作。で、聞いてびっくり、ほんまにヘヴィで重厚。金切り声を上げるギターに、ハンマー・ビートを刻むリズム・セクションと、ジャーマン・ロックをとにかく暗く暗―く沈んだ音にしたような衝撃のサウンドでした。しかも、その音は1978年リリースの前作も同じで、その「暗闇」速度はバウハウスやジョイ・ディヴィジョンよりも早い。その中心となったのが初期の2作のみ参加の初代ギタリスト ジョン・マッケイ。キリング・ジョークやU2のエッヂ、マイ・ブラのケヴィン・シールドらが、多大な影響を受けたと語る、キリキリと空間を切り裂くような彼の音こそが、後のネオ・サイケデイアやポジティブ・パンクの礎となったんですよね。 |
|
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P2 |
|
|
The Cure / Faith
(UK:Fiction Record fixd 6. 1981")
|
【キュア・サウンドの極北。暗く重く沈み行くその音は、まるで葬式で流れる音楽のよう】
前作"Seventeen Seconds"のモノトーンの音世界をより深化させた大傑作 3rd アルバム (85 年)。初期
The Cure の到達点とも言える、暗く重く沈み行く音を聞かせます。ゴリゴリと したリズム・セクションの上を、ミニマルなアトモスフィアが漂い、ロバート・スミスが悲壮感のある歌をうたう。アルバム全編、葬式で流れるような音楽が並んでいますが、同時に
そこには何か神聖な佇まいも感じさせます。つまりこれは「祈りの音楽」なんですね。このアルバムはアメリカでのスマッシュ・ヒットを記録。それをきっかけにメジャー契約をゲッ
トしますが、次作以降は煌びやかでカラフル、妖しい不思議サイケなポップ・サウンドへと 変化。The Cure は世界的な人気を獲得していきます。 |
|
|
|
Killing Joke/ Revelations
(UK:Malicious Damage EGMD 3 1982")
|
【とうとうジャーマン・ロックと繋がる。反復リズムのダーク・サイケデリアはまさに「神よりの啓示」】
ノコギリのようなギターと、ズシリと重くギクシャクとしたリズムを中心とした、陰鬱で ノイジーなサウンドで世界に衝撃を与えたキリング・ジョーク。最初の2作「黒色革命」「リ
ーダーに続け!」での、フレーズの塊が、そのまま聞き手に飛び込んで行くようなパワーと、 ドカドカとひたすら繰り返されるリズムの「跳ねず、乗れない、偽エスニック・ビート」の
斬新性はまさに圧巻でした。本サード・アルバムは、なんとコニー・ブランクがプロデュー スし、反復するリズムが呪術性を呼び起こすダーク・サイケデリックなサウンドになってい
ます。まさに邦題にあるように、この音は「神よりの啓示」。前2作がエネルギーを爆発的 に放出していたのに対し、ここで聞かれるのは内面に向かって落ちていくような、呪術的ス
トイックさが増したまさにダーク・サイケデリックなサウンド。とうとうキリング・ジョー クがジャーマン・ロックと繋がったと、当時感激した思いがありますが、なんとこの変化は
ファンの間では賛否の「否」が多く、更には方向性の違いがバンド分裂にまで繋がってしま いました。 |
|
|
|
V.A. / Natures Mortes -Still Lives
(UK:Warner Pioneer P-11149(日本独自編集版) 1982")
|
【得体の知らない暗闇バンドが集まる、謎の舞踏会オムニバス。国内盤の帯のたたきは「超カオス・サウンド」】
日本のみでリリースされた4ADレーベルのレアなシングル曲集オムニバス。「暗闇の舞踏 会」と名付けられたとおりの、原始的で呪術的、暗黒なのに奇妙奇天烈な曲がずらっと12 バンド12曲も並ぶ、とんでも作品集です。とにかく1曲目のバースデイ・パーティから変。 奇妙なリズムとキーボードが鳴り響き、たたきつけるリフに、粘―い歌が絡みつきます。し かも暗い。もう1曲目から満腹。ドイツ出身のサイキック・タンクスも暗く重い音。ピコピ コとしたキーボードがノイエ・ドイチェ・ヴィレな感じで良い。次の"We are リマリマ“の 土俗的な読誦で始まるリマリマは、本アルバムの最恐テイク。土俗重低音リフにフィードバ ック・ギターが絡むところがすんごい。バウハウスはジョン・ケイルのカバーで、このメン ツの中に入ると最も洗練されています。バウハウスが一番安心できるとは、なんてことだ。 あとはもう、残りは結局全部同じだから省略(笑)。ネオ・サイケ〜ポジティブ・パンク~ ゴス・ロックへと至る、未だ「ジャンル名すらなかった」頃のバンド達の貴重な音源集です。 当時アルバム・リリースを心待ちにしていましたが、ほとんどのバンドがこれっきりだった んだよなぁ。 |
|
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P3 |
|
|
Echo & the Bunnymen / Heaven Up Here
(UK:Korova KODE 3 1981")
|
【アイリッシュ海を挟んで向き合うリヴァプールとダブリン。その街から生まれた2つのバンドは、1980年代ネオ・サイケデリックでの最大のライバルだった】
冷え冷えとしたジャケットに象徴されるような、冷たく研ぎ澄まされた浄化された音を聞かせるリヴァプール出身、エコー&ザ・バニーメンの最高傑作セカンド・アルバム。ザグザグのリフ、バーストするロング・トーンに、空間系アルペジオまでを変幻自在に操る、サイケデリックなギターを中心に、雄弁なベースと手数が多くパーカッシブなドラムスを交えた、唯一無二のサウンドで迫ります。そして何
より、いつも揺らいでいて一つのところに落ち着かない、不安と切なさ、青春の甘づっぱさ が混ざったようなイアンの歌声こそがバニーメンだ。特にオープニング曲からメドレーの
ように繋がって行く3曲目までの緊迫感溢れる流れは白眉。いつ聞いても胸を掻きむしら れるかのようです。彼らはこのアルバムの後、○○○のような大ヒットを連発。ネオ・サイケデリアを背負う、U2の最大のライバルと言われます。 |
|
|
|
U2 / October
(UK:Island Records ILPS 9680 1981")
|
【初期U2の中で最も耽美なネオ・サイケデリック・サウンドを聞かせる。「グロリア」の儚い美しさを聞け】
スティーブ・リリーホワイトがプロデュースした初期3作の中でも、最も耽美なネオ・サイケデリック・サウンドが充満するセカンド・アルバム。前作では、バウハウスのダニエル・アッシュ直系のギター・サウンドを聞かせてくれたエッヂですが、本作は更にネオ・サイケデリック度がアップ。渦巻くようなサイケ感で攻めてくると同時に、彼の代名詞でもある独
特のディレイを効かせたリフレインも登場。徐々にU2らしさが形作られて行っています。 そして、ボノの切迫感のある歌声によるものなのか、アルバム全編に「切なさ」が漂ってい
るのもこのアルバムならでは。それでもモノトーンのサウンドの中にも、ちゃんと力強い 「ロックな感覚」があって、改めてU2はこの頃から凄かったんだなぁと、40年経った今
でも「再発見」したりします。殊更に「アイリッシュ」と邦題を付けて見たり、当時は「エ コー・アンド・ザ・バニーメンの最大のライバル」と言われたり。実はU2のアルバム人気
投票をすると常に最下位をとる(笑)本作ですが、全アルバムの中で最もマニアックでカル トな作品なのは間違いなく、それがこのアルバムの最大の魅力なんですよね。 |
|
|
|
Sex Gang Children / Song and Legend
(UK:Illuminated Records JAMS 666 1983")
|
【土着リズムのヒリヒリとした耽美さの中を木霊する爬虫類ボーカル。正直言って、今回の20バンドの中でも極め付きに変なバンドです】
英国ポジティブ・パンク(以下ポジパン)の3大バンドとして知られるセックス・ギャング・チルドレンのデビュー・アルバム。インディー・デビューしたシングルが、全くの無名バンドにも関わらずチャートを急上昇。その勢いの中、制作された最高傑作とも言える作品です。ジョニー・ロットンを爬虫類にしたようなアンディ・セックス・ギャングの粘着声が、暗く沈むギター・リフと、変拍子や極端なテンポ・チェンジを繰り替えす土着リズムの荘厳なサウンドの中に木霊します。あぁ、これだよ、これ。このヒリヒリとした耽美な美しさが英国ポジパンだよなぁ。と言いつつ、エレクトロなシーケンスでスペーシーに迫るダンス・ソサアティや、後の正統派ハード・ロック・バンドとなるザ・カルトと比べると、セックス・ギャング・チルドレンの捻じれるような奇妙さはたがが外れていますね。アルバム・ジャケットも謎のインド密教風やしね。良く当時日本盤も出ていましたが、謎の Sounds Marketing System Inc からのリリース。インディーズのアルバム権利をインディーズが買ってリリースする、そういう流れができたのはこの頃でした。 |
|
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P4 |
|
|
The Danse Society / Heaven is Waiting
(UK:Arista 205 972. 1984")
|
【ポジパン3大バンドの2つめ。宇宙の隙間からサタンが覗き見るような、スペーシーなゴシック・サウンドはまさに絶好調】
ポジパン3大バンドの一つダンス・ソサイアティ。インディーズでデビューし、いきなり大ヒットを記録したミニ・アルバム「セダクション」の音楽性をさらに発展させたのが、メジャー移籍第一弾となるこの名作アルバムです。前作での闇の中から響くようなサウンドは、宇宙空間へと拡散。宇宙の隙間からサタンが覗き見るような、スペーシーなゴシック・サウンドはまさに絶好調です。ジャーマン・ロックを思わせるエレクトロニクスの響きと、冷ややかな空間に鳴り響く激しいビートに痺れます。タイトル曲やローリング・ストーンズのダーク・サイケなカバー「2000光年の彼方」等名演多数。ポジティブ・パンクと言いつつも、ダンス・ソサイアティはどっさりとキーボードとシンセサイザーが入っていて、そのシーケンス・ビートのキラキラとした美しさが特徴。意外にもユーロ・ビートお馴染みのデッド・オア・アライブの「下世話なスペース・サウンド」とも共通項が多いんですよね。このアルバムのシンセ・ビートをもう少し強調したら、ユーロ・ビートになったかもしれないけど、そうならずに彼らはサタンの地から動かなかったのがミソ。 |
|
|
|
The Cult / Dreamtime
(UK:Beggars Banquet BEGA 57 1984")
|
【ポジパン3大バンドの3つめ。メロディアスなダーク・サイケは流石ポジパンですが、カルトは普通に上手い。特にボーカルイアンは別格。後に正統派ハード・ロックになるのもわかるよ】
ポジティブ・パンク3大バンドと言われた Southern Death Cultが、Death Cultを経て変 名しリリースした The Cultの1stアルバム。バンド名の変遷だけで当時のポジパン・フリークに「ありえない」と大ウケしていました。パンキッシュな荒々しさが魅力だった
前身バンドに比べ、よりメロディアスなダーク・サイケ路線に軸足を移し、タイトでスリリ ングな演奏の上を、耽美でねっとりとしたメロディーを聞かせると言う
「ポジティブ・パン ク」の典型的なサウンドで迫ります。そして何よりも素晴らしいのは、イアン・アストベリ 一の伸びやかで力強い歌声。後にバンドは路線変更しますが、
パワフルなイアンの歌は、このアルバムの時点で既に圧倒的。ジャンルの壁を軽々と飛び越 えてしまうような実力と才能が凄過ぎです。この後、The Cult
は次作”Love”を経て、リック・ルービンのプロデュースにより大問題作”Electric”をリリース。いや、大問題作と思ったのはポジパン・フリークだけで、骨太なギター・リフを中心とした王道ハード・ロックは「ハード・ロックの実力派新鋭バンド」として、より多くのファンを支持を集めることになります。 |
|
|
|
Alien Sex Fiend / Acid Bath
(UK:Anagram Records GRAM 18 1984")
|
【このアルバムは、ジャケットのとおりの音です。以上】
フィンド夫妻率いるイカれた宇宙人4人組、エイリアン・セックス・フィンドの大名作セカンド・アルバム。当時のネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンクの良いとこ取りをしたサウンドが、期待どおりの音すぎてたまらない。と言うか?何故このバンドがポジ・パン3大バンドに入らないんだ?と言うか「クリスチャン・デス」「プレイ・デッド」「ヴァージン・プルーンズ」「シアター・オブ・ヘイト」「スペシメン」等々と面白いバンドはまだまだ一杯いましたね。これらが全部ポジ・パンかと言うと、ひょっとしたらネオ・サイケかもしれないし、いやいやそもそもネオ・サイケとポジ・パンの境目はどこなんやと、この20枚のレビューを書いてて「それを言うたらアカン」と言う重要な事実を思い出してしまいました(笑)。で、このアルバムに戻って,曲良し勢いバッチリで,何もかもが奇跡的に決まっています。これはまさに「様式美ポジパン」。どこを聴いても期待通りなので、安心して聞けるのが良いですね。彼らは何故か日本で人気があって数回来日。1984年の大阪公演は、関西プログレの聖地キャンディ・ホールでやったんですよね(何故かフライデーに記事が載りました)
|
|
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P5 |
|
|
Gene Loves Jezebel / Immigrant
(UK:Situation Two SITU 14 1985")
|
【ポジティブ・パンク meets ニュー・ロマンティクスの、倒錯のBL系サイケデリック】
マイケル&ジェイの双子の美形兄弟で人気を博したジーン・ラブズ・ジェゼベルの、ジョン・ レッキーのプロデュースにより制作された最高傑作セカンド・アルバム。ダークなポジテ
ィブ・パンクだったデビュー・アルバムの延長線上にある、サイケにうねるギターを軸に、沈み行 く音を聞かせつつ、より円やかで洗練された音を聞かせてくれます。と言うか、ステージで
も組んず離れず絡み合うと言う、マイケル&ジェイのとってもBLな歌の色気とロマンチ ックな艶やかさが凄い。これはまさに「ポジティブ・パンク
meets ニュー・ロマンティクス」な1980年代ハイブリッドな音。ほんまに哀愁のメロディに彩られた名曲の数々にため息が 出ますね。特にエコー・アンド・ザ・バニーメンの"Heaven
Up Here"にも通じるような冷 え冷えとした感覚があるB面がたまらないですね。彼らはメジャー・デビューした次作「プロミス」も大ヒット。カラフルな色彩感と親しみやすいドラマチックさで世界レベルでの成功を掴みます。 |
|
|
|
Sisters of Mercy / First and Last and Always
(UK:Merciful Release MR 337 1985")
|
【ロマンチックな耽美ロックの中から湧き出てくる、地獄の歌声。それがシスターズ・オブ・マーシー】
アンドリュー・エルドリッチとウェイン・ハッセイが揃った、黄金のメンバーにより制作さ れたデビュー・アルバム。ハッセイの脱退によりこの編成は短命のものとなりましたが、
ハッセイが結成する The Mission に通じるロマンチックな耽美さと、エルドリッチの地獄 の底から響くような歌声が出会った奇跡の超名作です。突進力のある打ち込みリズム乗っ
て、何とも美しいハッセイのロング・トーン・ギターが奏でられ、その上をエルドリッチの 悪魔のような歌が塗りつぶす。この背徳感こそがまさにポジティブ・パンクの最終形!そして、それ
はこの音を「ゴシックなロック」だと呼ぶ、きっかけとなったのです。そして The Sisters of Mercy はエルドリッチを残し、全メンバーが脱退。残されたエルドリッチは新メンバーによるThe
Sisters of Mercyでの活動を継続。相変わらずの地獄の底から湧き出るような歌声を聞かせてくれました。 |
|
|
|
The Mission / Carved in Sand
(UK:Mercury 842 251-1 1990")
|
【様式美系ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンクの最終形。人はそれを「ゴシック・ロック」と呼んだ】
最高傑作と名高い3rdアルバム('90年)。プロデュースを再び1stアルバムと同じティム・パーマーが手掛け、ゴシック・メロディアスな陰りのあるメロディを、ドラマチックに聴かせることに成功しています。この音の広がりはSisters
Of Mercy~The Missionの全作の中でも最高のもの。飛びぬけた一枚となりました。 漆黒の闇の中から響いてくるような耽美なメロディーには、立ち入ってはいけないような感覚も覚え、その情念には神聖ささえも感じさせます。
・ Grains of Sand
Carved in Sand からこぼれ落ちた楽曲で作られた、続編とも言うべき 5thアルバム ('90年)。前向きなビートのドラマチックなオープニング曲で始まり,
全体的に迫力のある曲が続き, その勢いのまま持って行かれます。後半はより叙情的になり, 名バラッドのM6をはじめシンフォニックともいえるような美旋律で迫り,
キンクスやジョン・レノン等のカバー曲等,より多彩なアプローチで聞かせます。単なるアウトテイク集とは違う, Carved in Sand に負けない、これも名作! |
|
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P6 |
|
|
V.A./ Gothic Rock
(Jungle FREUD CD38)
|
【ゴスの発火点となった驚異のオムニバス。1980年から1999年までの50バンド、200曲収録の6枚組CD。延々とネオ・サイケでポジティブ・パンクでゴス!なので大変。ゲロゲロ】
オムニバスはかなりプリミティブな内容。
ゴスと言う言葉を初めて知った1992年のオムニバス。知らんバンドばかりと思ったら、半分は持ってた(笑)。でも、残りは謎過ぎ。こんなにあるのか>ゴス |
|
|
|
All About Eve / Scarlet and Other Stories
(UK:Mercury 838 965-1 1989")
|
【友人は言った「バンシーズのセカンドは、あれはCANだよ!CAN」】
元ジーン・ラブズ・ジェゼベルのベーシスト!、ジュリアンヌ・リーガンが結成したオール・アバウト・イブの最高大傑作セカンド・アルバム。前作の延長線上にありますが、ゴシック・テイストを残しながらもフォーク・ロック色を増したより深みのあるサウンドになっており、個人的には断トツの最高作です。ジュリアンヌの美声に絡む湿り気を帯びたティムのギターが良いですね。本作リリース後、ジュリアンヌとティムの不和により、ティムが脱退、次作以降音楽性が変わったのが、少々残念です。名曲"Road
to your soul""December"収録。今一番紙ジャケ&リマスターで欲しい1枚。 |
|
|
|
Zard / Good bye My Loneliness
(Japan:B-Gram Records POCH-1082 1991")
|
【友人は言った「バンシーズのセカンドは、あれはCANだよ!CAN」】
Zardの記念すべきデビューアルバム('91年)。タイトル曲"Good-bye My Loneliness"がスマッシュ・ヒットしました。タイトル曲こそポリス風のギター・シーケンスを活かしたポップな曲ですが、他の曲は鋭角でメロディアスなブリティッシュ風ロック・チューン。泉水さんも声をロック風にして少しロック風の歌い方です。まだ1人だった頃の音楽性が定まって無いZardですが、意外にかっこよくてビックリ。
前作からのロック路線を引き継ぐ2ndアルバム('91年)。バンドとして5人編成となり、ミドル・テンポのディストーション・サウンドに透明な歌が乗ると言うZardサウンドの原点となった1枚。ただし、まだまだ音的には陰りのあるメロディアスなロック・チューンが主体で、なかなかブレイクとは行かないのでした。 |
|
わがままなディスク20選 (ネオ・サイケデリック&ポジティブ・パンク編) By ばばんこ P7 |
|
|
Buck-Tick / Taboo
(Japan:Invitation VDR-1579 1989")
|
【友人は言った「バンシーズのセカンドは、あれはCANだよ!CAN」】
予定調和を徹底して排除するBuck-Tickの、いきなりブリティッシュ・ゴスに変化した4thアルバム('89年)。ロンドン録音と言うこともあってか、前作までのカラフルなポップ・サウンドから、ほとんどBauhausかSisters
of Mercyかと言うサウンドになっているのはビックリ。でも、Buck-Tickらしいキャッチーさは残っているので「英国ポジティブ・パンク+J-Pop」みたいな感じで、聞き易く心地良い乗りのアルバムに仕上がっています。今井さんのダニエル・アッシュしているギターは、かっこよく絶好調ですが調子に乗りすぎて、この後、LSD使用による麻薬取締法で逮捕されちゃいました(苦笑) |
|
|
|
Luna Sea / Image
(Japan:MCA Records MVCD-2 1992")
|
【友人は言った「バンシーズのセカンドは、あれはCANだよ!CAN」】
記念すべきメジャー・デビュー・アルバム('92年)。実は最近はまりまくっています(^^;)。ノスタルジックなメロディーにデカダンな美、New
Wave,GothからMetalまで消化しきった緊張感溢れる楽曲は多くのフォロワーを生み出し、所謂ヴィジュアル系バンドの音楽面での源となりました。絡みつく2本のギターの見事さ、そしてなんといっても、毒々しくも激しく美しいRyuichiの「声」の凄さ!まだ河村隆一の歌い方にはなっていませんが、既にこの時点で何かが違います。個人的にはピーター・マーフィーを超えているのではないかとさえ思うぐらいです。前半の破壊力に、シンフォニックとする感じさせる壮大なバラッド"Moon"の素晴らしさ等など、聞きどころ一杯です。ちなみにリリース直後、エジソン・オリジネートでも紹介されていました。 |
|
作者近影 |
|
今回は大好きないわゆる「ゴス・ロック (あるいはゴシック・ロック)」です。しかしながら、1980年代には「ゴス・ロック」と言う言葉は無かったので、できるだけそれは使わずに書いてみました。当時は「ネオ・サイケデリック」や「ポジティブ・パンク」と言われてたと思いますが、肝心のバウハウスやジョイ・ディビジョン、スージー&ザ・バンシーズをまとめて語るジャンル名は、当時は無かった。いくら調べてもわからなかったので、勝手に「暗闇音楽」なんて名付けちゃいました(笑)
(おそらく、パンクもテクノもポリスもXTCもみんなまとめて、ニュー・ウェーブと言われていたと思います)。
ジャンル名については、おそらく「暗闇の舞踏会」のオムニバスまでが、「ジャンル名無き暗闇音楽」で、その後、バニーメンやU2やキュアやサイケデリック・ファーズをネオ・サイケ (ネオ・サイケデリック) と呼んだと思います。そして、イギリスから急にポジティブ・パンクが現れ、3大バンドができたり、ド・マイナー中のド・マイナーバンドにスポット・ライトが当たるようになりました。 でも、ポジティブ・パンクって「パンクなのに歌詞が前向き (ポジティブ)だから、ポジティブ・ パンク」と言う意味なんだよね。もうこんなヘンテコなジャンル名は無いです。だって、やってる音楽はポジテブどころか、ホラーな化粧に神秘主義の「耽美な暗黒音楽」だもん。はっきり言 ってジャンル名が逆(笑)。
でもって、このポジティブ・パンク通称ポジパンは、何故か日本のファンに大受け。当時のポジパン界隈のライブに行くと、客席がぎっしり黒づくめ。この
頃「ゴス・ロック」と言う言葉はありませんでしたが、ポジパン界隈から「ゴス・ファッション」 の流れが出てきましたね。私も何回かライブ行きましたが、全部のお客さんが黒づくめっ
て、ほとんど「葬式」ですよ(笑)。まぁ、歌っている内容が「葬式の歌」だったりするので、 それはそれで良いのですけどね。そういえば、ライブの帰り道に、黒づくめの一団が駅に歩いて
いると、何故か箱乗りしたヤンキーに絡まれ、「おまえら、なんやそのかっこは! 真っ黒で気色 悪いわ。ふざけんな」と歩いている列をヤンキー車で煽られたなんて言うこともありましたね。
で、当時の日本の陰キャなポジパン・ファンに愛されたバンド達ですが、代表的なバンドだった「クリス チャン・デス」とかは、せっかくの憧れの「スージー&ザ・バンシーズ」のオープニング・アクトをや
れたのに、後でスージー・スーから「あいつらはただの猿真似。ぼろぼろの服の乞食」と 滅茶苦茶言われたりして気の毒だったりします。その「乞食」が日本では「ゴス・ファッション」になる
んだから、凄いよね |
|
当時「好き な音楽はHRとHM (ハード・ロックとヘヴィ・メタル)」の向こうを張って「好きな音楽はN PとPP(ネオ・サイケとポジティブ・パンク)」だなんて、どっぷりハマったファンは言って
いたものですよ。そして
今回のアルバム20選に当たり、実はX(元ツィッター)やFacebookにレビューの下書きをポスト していったんですが、想像以上にコメントがついてびっくりしました。ゴス・ロックやオルタナ 好きの方からばかりではなく、いつものプログレ・ファン仲間からのコメントが多かったのも驚 き。そうかぁ、やっぱりプログレ好きはバウハウスとかポジパンが好きなんだなぁと、「同類」 が多い事に嬉しくなりました。
ゴスの起源は自己紹介に。わけわからんかったwikiの説明。
ポジパンがいつの間にゴスになってた? ポジパンとは、、、日本で固定的な人気がある地道な人気?
フォロワーの良いところはとんがって無いところ。何と言っても聴きやすい
バウハウスは、オリジネーターなので、音楽性の幅が広過ぎ。聴き手の予想を結構はぐらかす。 ゴスの帝王と思ったら大間違い。
ステージからダイブした来た人をみんなで逃げて、その人が地面に激突して、のたうち回ってい た話とか |
|
アイスランド下書き |
|
|
Trubrot / Trubrot
(Iceland:Parlophone Odeon – SCPMA 27 1969")
【ロンドン録音で制作されたアイスランド・ロック黎明期の傑作。幻想性も交えた
サイケデリッ クな音は、まさに北欧系スインギング・ロンドン】
アイスランド・ロック黎明期に活躍した Trubrot のデビュー・アルバム。人気バン
ドであった Hljomar と Flowers のメンバーが結成した所謂スーパー・グループで、
紅一点の Shady 嬢のキュ ートな歌と、アイスランド・ロック・シーン隆盛の立役者
とも言えるキーボード奏者 Karls J.Sighvatssonar の冷ややかなオルガンを活かした
サウンドが魅力です。当時のアイスランド Parlophone の期待も高く、なんとプロデュ
ースに「あの」 トニー・ヴィスコンティを起用し、ロ ンドン録音で制作。ビートルズ
等のカバー・ナンバーも含んだ、スウィンギング・ロンドンの影 響をまともに受けた
サウンドは、サージェント・ペパー影響下のサイケデリックなものとなって います。
さらに、オーケストラ等も導入した、幻想的なバラッドはアイスランド感もばっちり。
その中でも、サイケデリック、クラシカル、オペラ、ボードビル調と、好き勝手に展開
する組曲的な11曲目はとってもグレートなのです。(244文字) |
|
|
Trubrot / Undir Ahrifum
(Iceland:Parlophone – MOAK 23 1970")
麗しのShady嬢とキーボードのKarls J.Sighvatssonarが抜け制作された,デンマー
ク録音の2ndアルバム('70年)。1stアルバムと音楽性が変わっていて,ピアノの音色が
美しいレイドバック・ブルースもありますが,爽やかなメロディに混じるブルージー
な感覚が印象的なブリティッシュ・タイプのご機嫌なポップ・ロックです。そして,
なんと言っても荘厳に響くオルガンとエコーのかかったピアノをバックに切々と歌わ
れるメロディーが美しい10分を超える大曲"Feel Me"が素晴らしく、この曲だけでも
聴く価値大(と言うか,あると無いとで大違い(笑))ですな~ |
|
|
Trubrot / ... Lifun
(Islenskir Tonar IT346)
キーボードのKarls J.Sighvatssonarが復帰しリリースされたTrubrotの最高作と言
われる3rdアルバム('71年)。キャラバンにも通じる親しみやすくジェントリーな英国
風メロディ-をベースに、クラシカルなメロウ・ヘヴィ・ロックをバランス良く融合
させた名作です。アルバム全体がトータルに構成されており、強引なキメで聞かせる
旧A面。厳かに締めくくる旧B面とも、多彩な内容で聞き手を飽きさせない最高の一
枚です。 |
|
|
Trubrot / Mandala
(Islenskir Tonar IT347)
激レア盤として有名なラスト4thアルバム('72年)。再び4人編成に戻って制作され
ており,ポール・マッカートニー直系の親しみやすいジェントリーなポップ・ロック
となっています。爽やかコーラスとそれに対比するようなカラフルで奇妙なアレンジ
による自在な演奏がサイコーです(^^) |
|
Trubrot / Trubrot
- Shady Owens / voices
- Gunnar Þórðarson / guitar, flute, voices
- Karl Sighvatsson / organ, piano, keyboards
- Rúnar Júlíusson / voices, bass
- Gunnar Jökull Hákonarson / drums, voices
Trubrot / Undir Ahrifum
- Gunnar Þórðarson / guitar, flute, voices
- Magnús Kjartansson / piano, organ, voices
- Rúnar Júlíusson / voices, bass
- Ólafur Garðarsson / drums, voices
Trubrot / ... Lifun - Gunnar Jökull Hákonarson / drums, voices
- Gunnar Þórðarson / guitar, flute, voices
- Karl Sighvatsson / organ, piano, keyboards
- Magnús Kjartansson / piano, organ, voices
- Rúnar Júlíusson / bass, voices
Trubrot / Mandala - Gunnar Þórðarson / guitar, flute, voices
- Magnús Kjartansson / piano, organ, voices
- Rúnar Júlíusson / bass, voices
|
|
|
Spilverk Pjodanna / Spilverk Pjodanna
(Iceland: Spilverk Publishing L.t.d. – EGG 0014 1975")
Spilverk Pjodannaの1stアルバム('75)。原盤は相当レアだそうで待望のCD化
です。この1stと次の"Naerlifi"は英語で歌われており、感覚的には軽いジャズ風
味があるブリティッシュ・フォーク系の音に近いですね。女性Vocalを中心とした
美しい歌に心が洗われます。 |
|
|
Spilverk Pjodanna / CD Naerlifi
(Iceland:Steinar – 007 1976")
2ndアルバム('76)。全体的にはドリーミー&アンニュイな感じのフォークですが、
歌詞が英語と言うこともあってか、女性Vocalの曲はなんとなくSlapp Happyからア
クをとったような感じにも聞こえます(Emtisiからメロトロンを抜いたような感じの
曲もあり)。男性Vocalの曲はちょいと普通過ぎるかな?この2ndアルバムまではスト
レートなフォーク・ロックなのですが、彼らの本領発揮は次作から。歌詞をアイスラ
ンド語にして、ぐんと変な(妙な)感覚を増していきます。 |
|
|
Spilverk Pjodanna / Gotuskor
(Iceland:Steinar 011 1976")
Spilverk Pjodannaの3rdアルバム('76)。フォーク調の曲想の中にジャケのような
ファンタジックなイメージが拡がっていきます。2~3分の曲が中心ですが、アルバ
ム全体がトータルに作られており、起伏があって飽きさせません。このアルバムから
アイスランド語で歌われ、北欧独特の妙な感覚が所々感じられてこれがまた良い味を
出しています。後半の盛り上がりは見事!。 |
|
|
Megas & Spilverk Pjodanna / A Bleikum Nattkjolum
(Iceland:Iðunn 002 1977")
個性的な男性Vocalist Megasとのコラボレーション('77)。Spilverk Pjodanna
の演奏は彼らにとって最も美しいと言えるような内容で、自身のオリジナル・ア
ルバムでもなかなか聞かれないような出来ですが、問題はMegasのVocal。非常に
アクが強くて(IcelandのBob Dylan?...よりもっとキツイ(^^;))、かなり聞き手
の好みが別れるような歌を聞かせてくれます。正直言ってわたしゃ断念しました
(^^;) |
|
|
Hinn Islenski Pursaflokkur / Pursabit
(Iceland: Fálkinn – Fa. 010 1979")
TrubrotのキーボーダーKarls J.Sighvatssonarを加え、プログレ色を増した2ndアルバ
ム('79)。前作は結構アイスランド・フォーク色が強かったのですが、いよいよこのアル
バムでエンジン全開!よりロック色を増しながらも、つんのめるような変拍子の中で、
妙に絡み合う摩訶不思議なサウンドはまさにジェントル・ジャイアント+サムラ。ベー
スにはアイスランド・トラッドがあるようですが、緻密でドラマチック、そしてちょっと
変な音はまさにHinnの真骨頂、切れ味抜群です。後半のFocus風のメロウな展開も良し。 |
不思議音楽感コラム
ミニコミを作ろうと思った事があったのだ!
でも、HPになってしまった😅
最悪のホームページビルダー
ジャケットのスキャン難し過ぎ問題
そもそもバイオなんてどこにも無いし
最近真実が判明したら、全く逆さだと言うこともわかった(笑)
むかしはHPがたっぷりあった
今は消え去っている。
みんなどこに行ったんだ
どのアルバムでも同じレビューになる悩み
絵コンテ(笑)は10,000枚ぐらいはできてるが、それではダメなのだ!
AIに絵コンテ(落書き😅)を入力したら、ちゃんとしたレビューにしてくれないだろうか?
ブログは突然消えるが、HPは手元にデータが残る |
エストニア下書き |
・1987年 旧ソ連でペレストロイカ政策始まる
・1988年5月 タルトゥポップ音楽祭...歌声革命始まる
・1988年9月 「エストニアの歌声」集会
・1988年11月 エストニア主権国家宣言
・1989年8月 「人間の鎖」運動
・1989年11月 ベルリンの壁崩壊
・1991年9月 エストニア国連加盟
・1991年11月 ソ連崩壊 |
旧ソ連時代 3大バンド関連(In Spe、Ruja、Mess) |
|
|
Alo Mattiisen/ Read
(Estonia:MAAT 513781-95-3 1995年)
【Alo Mattiisenは、エストニア独立の契機となった「歌声革命」を先導した国民的英雄である】
|
In Spe の傑作 2ndアルバムで中心的役割を果たしたキーボード奏者&コンポーザーのAlo Matiisen。彼が作曲した""Ei
ole üksi ükski maa(No Land is Alone)"は、エストニア独立の契機となった1987年から1991年にかけての「歌声革命」で愛国歌として歌われ、Alo
Matiisenはエストニアの英雄となった。「歌声革命」の後、良く知られる「人間の鎖」運動を経てエストニアは1991年に国連加盟し独立した。Alo
Mattiisenのこの3rdアルバムは、エストニア独立後に彼が本来のコンテンポラリーな作曲家としての路を歩み制作した作品である 。アルバムはEstoninan
National Library のために書かれた9つのパートに分けられた連作集"Read"となっており、スペイシーな空間に、Alo
Mattiisenの独特の不思議なリズム感覚で作られた、アブストラクトでミニマルな電子音が、非予定調和的に飛び交う。それでも、北欧感とも東欧感とも言える深い音色感覚があるので、アンビエントな電子音楽と言うよりも、どことなくノスタルジックなイメージが強い作品となっています。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=xeHPUdPViIA |
|
|
Alo Mattiisen / Ajaga Silmitsi
(Estonia:ERCD 014 1997年)
【エストニア独立を未届け、これからと言う時にAlo Mattiisenは旅立ってしまったのだ】
|
1991年のエストニア独立後、Alo Mattiisenは彼本来の近代・現代音楽の作曲家として活動を開始する。そして、順調に3枚の作品をリリースした彼を悲劇が襲う。1996年5月30日、心臓麻痺に寄り35才の若さで急逝してしまうのだ。翌1997年にリリースされたこの区品は、そのAlo Matiisenの追悼盤としてリリースされた4枚目のアルバムである。In Spe 時代の85年から、コンポーザーとして活動をしていた91年までの作品を収録。前半はオーケストラによるシンフォニーや、チェロとピアノのためのソナタ等、クラシック寄りの作品集。後半は3rdアルバム "Read" に繋がるミニマル風電子音楽から、よりアトラクティブでダイナミックなシンセサイザー作品まで。特にラスト曲はかなりメリハリがあってかっこいいなぁと思っていたら、In Spe の未発表曲でした。クラシック曲もシンセ曲も、冷え冷えとした美しいメロディーと、ちょっと癖のある奇妙なリズム感覚があって、Alo 独特の個性が感じられるのが良いですね。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=gnm2N6bYiwg |
|
|
Alo Mattiisen / Roheline Muna & Naarmed
(Estonia:Klap 2 2000年)
【Alo Mattiisenの未発表曲集にして、最高傑作とも言える雄大なロック・オラトリオ】
|
Alo Mattiisenが生前に作曲していた未発表曲をコンパイルした5枚目の作品集。1999年に録音された"Roheline Muna"、1986年に録音された"Naarmed"とも、合唱を中心としたロック・オラトリオ的な作品で、驚くほど雄大なその作風は、Alo
Mattiisenの無限の可能性を見事に表現しており、彼のあまりにも早い逝去がかえすがえすも残念でならない。死後に録音された前半の"Roheline
Muna"は、ビッグ・バンド・スタイルで演奏したもので、カラフルな音色感が前面に出ており、アクロバティックなアレンジが実に多彩な感覚です。Alo
Mattiisenの作品はストイックなイメージの強いものが多いのですが、彼の作品の中でも最も聴きやすいい作品に仕上がっていますね。後半の"Naarmed"は生前にIn
Speとともにレコーディングされたもの。彼のキーボードを中心にカチッとまとまった仕上がりで、そのままIn Speの3rdアルバムになったかもしれないぐらいの完成度。実は、個人的なAlo
Mattiisenの最高作はこのアルバムだったりします。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=y0H2bowEml8 |
|
|
Igor Garsnek & Nevil Blumberg / Synopsis
(Estonia:Melodia C60 23663 005 1986年)
【後期Rujaのキーボード奏者の、エキゾチックなメロディーのテクノ・フュージョン
・プログレなプロジェクト】
|
Synopsisは、後期Rujaのキーボード奏者として知られるIgor Garsnekが、ギタリストのNevil Blumbergと1977年に結成したプログレッシブ・ロック・グループ。その後、Igorはタリン国立音楽院、レニングラード音楽院へ進学、近代・現代クラシック畑の作曲家への道を歩みますが、卒業後にRujaへ加入(1985年~1988年)。Rujaの活動と並行し、Synopsisのアルバム制作を開始し、待望のデビュー・アルバムをリリースします(正式にはIgor
Garsnek & Nevil Blumberg名義でのリリース)。Igorが学んだ近代・現代クラシックの技巧を、エキゾチックなメロディーをアカデミックなアレンジで聴かせるところは、同じエストニアのIn
Speにも通じる感覚。そして、1980年代後半特有の、打ち込みを活かしたテクノ・フュージョン・プログレなサウンドは、そのまま後期Rujaへと繋がます。Rujaへ同時代的なサウンド・アプローチをもたらしたのは間違いなくIgor
Garsnekですが、このSynopsisはRuja以上にIgor Garsnekの個性を前面に出したものになっていますね。全体的にちょっとムーディーですが、透明感のある冷ややかな音はとてもエストニアらしいですね。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=3x0qVVyTb7U |
|
|
Data / Loomade Farm
(Estonia:Melodia C60 30247 000 1986年)
【Igor Garsnekの新プロジェクトは、後期Ruja直系ながら、よりプログレッシブ
に聴かせる名作だ】
|
エストニア随一の人気バンドRujaは過酷なツアーの末、1988年に解散。メンバーの中で、いち早く活動を再開したのが、キーボード奏者のIgor
Garsnekである。この"Data"は、当初はギタリスト&キーボード奏者のTiit Aunasteとのプロジェクトで、RujaやSynopsisでの活動の延長線上にある、2人のキーボードをふんだんにフィーチャーした、テクノ&プログレッシブ・ロックなサウンドでしたが、最終的にが元
Ruja のボーカリスト Urmas Alenderが加入。彼の力強い歌を押し出すことで、後期Rujaがモダンにヴァージョン・アップしたような作風へと変化しました。1990年にリリースしたこの作品は、4年間に渡る活動の中でリリースした唯一のアルバム。ジョージ・オーウェルの「動物農場」をコンセプトにし、全体的に打ち込みをベースにした、かなり新しめの感覚の作品ですが、縦横に走るキーボード群がなかなかかっこよく、Urmas
AlenderもRuja以上に熱唱を聞かせています。後期Rujaにかなり共通するところがある作品ですが、Rujaのどの作品よりもプログレッシブに聞かせます。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=kGrWAWDAtFo |
|
|
Data / Koik Laheb Mooda
(Estonia:Strangiato 2004.2 2009年)
【アンサンブルDataの未発表曲集。エレポップからライトなフュージョン・プログレまで、
そこに幅広く聴かせるが、Urmas Alenderの歌が乗ると、やっぱり一味違うのだ】
|
元Rujaのキーボード奏者Igor Garsnokのプロジェクト、アンサンブル"Data"の、1988年から1992年までにレコーディングされた未発表作品集。これまでにリリースした唯一の公式作品である名作"Loomade
Farm"では、モダンな感覚のプログレッシブ・ロックを聴かせましたが、この未発表曲集はもっと多彩な内容。ゲート・リヴァーブがビシバシの80's風エレポップは、当時の日本のテクノ歌謡みたいだったり、一方でライトな感覚のプログレ・フュージョンや、清涼感のあるNew
Ageな感覚の曲も聴かせたりと、とても幅広いアプローチが魅力。そこにUrmas Alenderの男らしい存在感のある歌が加わると、「どこを切ってもRuja」っぽくに聞こえるのが、ある意味凄い。全体的にポップな作品集ですが、IgorとTiit
が弾くギュワギュワのシンセが、東欧的な響きがあって、とてもかっこいいですね。また、途中からは爽やか声のボーカリストに交代し、そこでは透明感のあるシンフォ色も出てきています。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=HJaURcUqxnk |
|
|
Urmas Alender / Kohtumine Albertiga
(Estonia:Alender 001/002 2004年)
【カセット・リリースされたソロ・アルバムを収録した保存版CD。ソロ・デビューし、これからと言う時に
彼はバルト海に散った。】
|
娘のYoko Alenderの手により、手を触れるのがもったいないような豪華な保存盤仕様で、リリースされたソロ作品全集。1992年にカセット・リリースされた1stソロ・アルバム"Vana
Kloun"の曲を中心としたDisc1と、1995年に同じくカセット・リリースされた2ndソロ・アルバム"Hingelind"の曲をDisc2にそれぞれ収録。Igor
GarsnekやTiit Aunasteが参加し、アンサンブル"Data"の延長線上にある1stアルバムでは、オーケストラをまじえた熱唱のバラードやRujaを思わす雄大でドラマチックな曲に、ハード・ロックやロックン・ロール乗りの曲まで収録。かなり多彩な内容ながら、全てがウルマスの歌唱力と哀愁のメロディーに彩られ、彼の圧倒的な実力を窺い知ることができます。2ndアルバムを収録したDisc
2は、Urmas一人で制作された完全なソロ・アルバム。とても私的な作品集ですが、ギター引き語りからラグタイムにシンフォ系まで、シンプルなだけに余計、彼の個性を感じることができます。それにしても、これだけのボーカリストの残したソロ・アルバムがたった2枚だけと言うのはあまりにも惜しい。そして残念だ。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=dPKJtTG75XM |
|
|
Rein Rannap / Varajased Laulud
(Estonia:Hyper.Records 2002年)
【ウルマス・アレンダー(Ruja)+Kaseke」と言うとんでもない布陣で演奏された20分を越す
2曲の未発表大曲ライブは、混声合唱を大々的にフィーチャーした圧倒的なプログレッシブ
絵巻だ】
|
Rujaのオリジナル・メンバーとして知られるキーボード奏者Rein Rannapの作品を集めた怒涛の67曲収録のCD4枚組ボックス・セット。中でもDisc3とDisc4に収録されたプログレッシブ・ロック・バンドの音源が凄い。カラフルなオーケストレーションが最高な、ヴァイオリン入りのHolm。可憐なクラシカル色のある力強い演奏の初期Ruja。テクニカルでダイナミックなシンフォニック・ロックと不思議チェンバーを合わせたNoor
Eesti等々。そして、目玉中の目玉がDisc 4の「ウルマス・アレンダー(Ruja)+Kaseke」と言うとんでもない布陣で演奏された20分を越す2曲の大曲Live。混声合唱を大々的にフィーチャーした圧倒的なプログレッシブ絵巻で、ゴリゴリ・ベースに、弾きまくりキーボード、そして圧倒的な存在感を見せるウルマス・アレンダーの歌と、これはRuja,Kasekeをも凌ぐ内容です。Disc
1は70年代のエストニア歌謡集で、Disc2はロックンロールやR&B風の曲を収録等、かなりポップな内容ですが、髭のおじさんJaak Jurissonの未発表曲が収録されていたりとマニアもびっくりです。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=pm3Z7X-Eiks |
|
|
S.P.Gulliver/ The Coasts of Endlessness
(Estonia:Mellow MMP 331 1999年)
【Rujaのベーシストが奏でるメルヘン・シンフォ。バンド解散後も元Rujaのメンバーはとても元気だ】
|
後期 Ruja のベーシストS.P.Gulliver のソロ・アルバム。Rujaと言えば圧倒的な存在感のボーカリストUrmas Alenderや、変幻自在な実力派Jaanus
Nogisto、エストニアのプログレ・シーンを牽引する2人のキーボード奏者Rein RannapとIgor Garsnekが良く知られていますが、ちょっと地味な存在のベーシストS.P.Gulliverまでがソロ・アルバムを出すとは流石に驚き(しかも、イタリアのMellowレーベルから)。内容的には、Ensoniq
SD-1デジタル・シンセサイザーを駆使して制作された、14パートと3パートに分かれた2つの組曲を収録したシンセ多重録音作。S.P.Gulliver
の操るSD-1のカラフルでリアルなサウンドによるメルヘンな音絵巻で、ジャケットのような空の隙間からブラスや弦の音がキラメキながら降ってくるような、そんな音です。途中、シンフォニックなキーボード・ロックになったり、ライト・フュージョン風にも展開するのがエストニア・プログレらしくて良いですね。中でも、ヴァイオリン奏者と共演した後半の組曲が一味違う完成度で、アルバムのハイライトとなっています。(完了) |
|
|
|
|
|
Mess / Kusi Eneselt
(Estonia:Strangiato 2001.6 2004年)
【エストニアきっての幻のプログレ・バンドMessの、決定盤とも言える作品集。フォーカスを思わせる
ギターとキーボード群によるシャープなサウンドがかっこいい】
|
Orange Power誌のVol.1とVol.2で紹介され、エストニアきっての幻のプログレ・バンドとして注目されたプログレッシブ・ロック・バンドMess。こちらは1995年にリリースされていた'75~'76年の未発表曲集の、きちんとしっかりとしたリマスター&ジェケ変更(豪華!)された、Bonus Disc付き決定盤です。1995年のCDでは音質劣化による線の細さと荒さが目立ちましたが、リマスター効果でプログレッシブ・ロックとしての真価が発揮されました。特にダイナミックスの拡大により、フレーズの一つ一つが鋭さを増して、その切り込みのシャープさはかっこいいの一言。Sven
Grunbergばかりが目立った前のCDと比べるとバンドMessの実力、一体感が良くわかる内容となっています。あぁ、これが本当の彼らの音だったんですね。ギターなんかまるで全盛期のフォーカスみたいで、こっちもかっこいい!Bonusの'76年のタリンでもLiveはフワフワとした宇宙空間を浮遊するようなSvenのキーボードが目立ちますが、バンド全体がロックしていてかっこいい!!必聴!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=7c5G-JYSEzQ |
|
|
Sven Grunberg / OM
(Estonia:Melodia C60 27019 002 1988年)
【よりダイナミックになったアレンジ・センスがさえる最高傑作。いきなり仏教色が出てくるのは驚きだが
実は、彼はエストニアン仏教研究所の理事長なのだ】
|
7年ぶりにリリースされた2ndアルバム。前作"Hingus"の延長線上にある、荘厳で冷ややか、そして透明なシンセサイザー・ミュージックです。ただし、このアルバムでは、何も無い空間から一気にエネルギーが噴出するような、ダイナミックな展開が全編で聞かれ、息を呑むようなそのアレンジのセンスは目を見張るようです。また、彼はこの頃からチベット仏教に傾倒しはじめ、タイトル曲では持ち前の音楽性に加えて、不思議な仏教色も聴かせ、「お経感」と言うか「念仏感」と言うか、仏教独特の言葉のリズムを、最先端のシンセサイザー・ミュージックと融合させています。このアルバムのリリース後、1993年にイーラ・クレイグのメンバーが設立したシンセサイザー・ミュージック専門のErdenlangレーベルから、よりチベット仏教に接近したアルバム"Milarepa"をリリース。その後のオリジナル・アルバムの発売は無く、現在はエストニアン仏教研究所の理事長を勤めながら、主に映画音楽の世界で活躍をしています。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=bGqc1clrpoA |
|
|
Sven Grunberg / Hukkunud Alpinisti Hotell
(Estonia:hyper.records 474-0447-80026-4 2001年)
【全86曲、CD3枚組の映画音楽全集。全部聴くのに4時間近くかかるけど、Messを彷彿させるプログレ
ナンバーや、朗々たるエストニアの歌もフィーチャーされた曲もあり。もちろんチベット仏教もあり】
|
Sven Grunberg が1977年から2001年にかけて、Olav Neuland監督などの29の映画に提供した、全86曲、3枚組CDの映画音楽全集。Sven
Grunbergならではのミニマルな音で、冷え冷えと滲むような叙情を聞かせ、チベット・パーカッションを使用したアジアンな響きもたたえながら、メロディーや音色の選び方にロマンチックな感覚を感じさせるところが魅力的。中でもMess解散直後の、1977年の作品はロック・バンド編成の、ボーカルも入ったスペイシーなシンフォで、まさにMessを髣髴とさせる出来です。他にも1985年作でのエストニア語のエキゾチックな朗々とした男性ボーカルをフィーチャーした作品も、エストニアン・プログレへと繋がる感覚。「ロマンチックなファンタジー」を聞かせながら、それが「お経」へと展開しするような展開は、最初はびっくりしてしまいますが、Svenのチベット仏教に注ぐ思いがわかったら、「これもありだよなぁ」と思ってしまいます。まさに、仏教研究者たるSven
Grunbergしかできない発想ですね(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=gpN5YHjnjkQ |
旧ソ連時代 Mainstreem |
|
|
Kaseke / Poletus
(Estonia:Melodia C60 19829 008)
【エストニアのスーパー・プログレッシブ・フュージョン。待望のフル・アルバムはエストニアが誇る
天才、奇才をゲストに迎え、更にスーパー・プログレッシブな音になりました】
|
In SpeやRuja,Messのメンバーが結成したエストニアン・ロックのスーパーバンド、Kaseke。自らProgressive Fusionと名乗るとおり、当時最先端だったプログレッシブ・ロックとフュージョンをかけ合わせたハイ・レベルの演奏で、人気を博しました。1981年にリリースEP"Sonum"をリリース。そして、豪華なゲストを迎え満を持してリリースされた待望のフル・アルバムがこの"Poletus(Burning)"。良く鳴くギターとひらひらと舞うフルートを活かしたサウンドは、EPの延長線上にあるものですが、それを更に進め、フュージョン&ジャズ・ロック系から、イエスを思わせるようなプログレッシブ・ロック風のアプローチまで、より多彩に凝った感覚で聞かせてくれます。それもそのはず、とにかく、ゲスト陣が桁外れ。まずはIn
Speのキーボード奏者で、今や世界的作曲家となったErkki-Sven Tuur。圧倒的なロック・オペラ作をリリースした奇才Olav Ehala。そして、初期Rujaを超絶プログレッシブな方向へと向かわせたMargus
Kappel等々。綺羅星のような才能がこのアルバムに結集しています。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=GNj71HiRPr8 |
|
|
Radar / Trophy
(Estonia: C60-21713 006 1985年)
【Kasekeもびっくりのバカテクで攻めるエストニアを代表する本格的ジャズ・ロック=フュージョン
爽やかな音だなぁと思っていたら、いきなり灼熱に!火傷に注意!!】
|
エストニアのジャズ・ロック=フュージョン・バンドと言えば、Kasekeが有名ですが、そのKasekeもびっくりのバカテクで攻める本格的ジャズ・ロック=フュージョン・バンドがこのRaderだ。ジャケットに写るローランドのジュピター8をフィーチャーしたツイン・キーボードに、RujaのIgor GarsnekとSynopsisプロジェクトを結成するNevil Blumvergのギターを加え、リリースしたのがこの1stアルバム。ジャケットに
"Fusion Group" としっかりと明記されているように、爽やかで軽快、そしてテクニカルなフュージョン・サウンドを聞かせてくれます。
スペイシーなアナログ・シンセで始まり、ファンキーなグルーヴに乗ってギターとキーボードが飛翔します。どこまでも透き通るバルト海フュージョンは、とにかく心地良くて最高。と思っていたら、ムキムキ&ブリブリなベースが頑張りだし、リフが入り組みはじめ、一気にヒートアップ!
あれよあれよと言う間にエキサイトしていきます。 それにしても凄いテクニック。油断してたら火傷するよぉ。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=zlg1Bsv-dq8 |
|
|
Radar / Baltic Coast
(Estonia:Melodia C60-25125 006 1987年)
【ジャケットがおっさんだからと言って油断してはならない。火が付いた時の爆発力はアルティ・エ・
メスティエリ級】
|
ウエスト・コーストならぬ、バルチック・コースト(=バルト海岸)と名付けられ、5名のおじさん達の明るく笑うジャケットが印象的な2ndアルバム。カラッと乾いた温かい西海岸のLAをイメージしたのかどうかはわかりませんが、こちらは冷え冷えとしたエストニアン・フュージョンを展開。バルト海の畔に座り、温かいコーヒーを飲んでると、雲の切れ間から陽光がさしてくる、だけど、海からの風はやっぱりひんやりと冷たい、そんな情景が思い浮かぶような音です。ギターは新メンバーに変りましたが、方向性は変わらず。ファンキーなリズムに変則リフが絡み、お洒落なシンセやエレピが飛び交い、ギターが心地よいメロディーを奏でます。と思いきや、またまた急にスリリングになって、テンションアップ。ジャケットで油断してはいけません。火が付いた時の爆発力は「収束」の頃のソフト・マシーンか、はたまたアルティ・エ・メスティアリか?それにしても、みんなバカテクだなぁ!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=O8xGNBBPnZU |
|
|
Vitamiin / Vitamiin
(Estonia:Melodia C60 19587 005 1983年)
【旧ソ連特有の大所帯コルホーズ型バンド。ディスコ・チューン主体だが、エキゾチックな魅惑女性ボー
カル・バラッドとキャメル風インストが聞きもの!ちなみにジャケットはリンゴ】
|
リンゴのジャケットでお馴染み、キーボード奏者Peeter Vahi率いるエストニアの Vitamiinの1stアルバム。エストニアと言えば、旧ソ連随一のプログレッシブ・ロック国家?として知られていますが、当然、それ以外のジャンルのロック・バンドも多い。この
Vitamiinは1980年代ならではの、ダンサブルなフュージョン・エレポップを聞かせる、旧ソ連らしいサウンドのポップ・ロック・バンド。12人編成に、更に多くのゲストを迎えた、大所帯すぎるコルホーズ型のアンサンブルもとてもソ連らしい。多くの曲を歌う男性ボーカルの曲は、生ぬるい感覚の中途半端なディスコ・チューンが主体で、正直言ってダサくて、イモくてどうしようも無い。その中にあって特筆すべきは、エキゾチックな女性ボーカルが、軽やかなフュージョン・サウンドに舞うバラッド・ナンバーと、シンセサイザーの泣きのフレーズがキャメルを思わせるインスト・ナンバー。全部がこんな感じだったら良いのにと思いつつ、そうならないのがやっぱりソ連なんだよね。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=yUlvxa1SPIE |
|
|
Vitamiin/ Vitamiin(2)
(Estonia:Melodia C60 20631 008 1984年)
【旧ソ連で売れに売れた1980年代型売れ線ディスコ・ポップだけど、B面のオメガ風スペース・シンフォからの
流れは特筆すべきもの。こちらのジャケットはトマト】
|
リンゴのジャケットが印象的だったVitamiin の、次はトマトのジャケットになった2nd アルバム。1stアルバムでダサいと書きましたが、この
Vitamiin、実はエストニアのみならず、ソ連国内、そして、北欧各国からドイツ、イラクまで、1978年から1989年までの12年間にわたり、年間250回以上
(ビックリ!) のコンサートを開いた、ソ連有数の大人気バンド。そういう訳で、どのアルバムも、ソ連国民のみんなが聞きたい「1980年代の売れ線ポップス」がテンコ盛りなのです。ですから、このアルバムもガチャガチャとした、やたら賑やかな親父ボーカル・ロックと、ニュートン・ファミリーのソ連版風女性ボーカル・ディスコ・チューンがメイン。と言いつつも、B面では、いきなりオメガ風スペース・シンフォを雄大に聞かせ、そこから荘厳なオルガン・ロックへと繋がる驚きの流れで迫ってきてびっくり。このアルバムのB面が
Vitamin の音楽的ピークだったのかもしれません。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=bkrKyUe-O0k |
|
|
Jaak Jurisson / ПОЕТ ЯАК ЮРИССОН
(Estonia:Melodia C62 21283 002 1984年)
【知る人ぞ知るエストニアの髭おじさん。実は超有名ボーカリストらしいのですが、この愛らしいEP
はRujaを思わせるシンフォ・ポップの名作です】
|
その昔、Orange Power誌Vol.1号にて「人の良さそうな髭親父、だけど、実はスーパー・プログレ」として紹介され、マニアの間では「知る人ぞ知る、そして、何となく聴いてみたい気がする」微妙な一枚として、静かに、静か~に話題になっていた、エストニアの髭おじさん(笑)の意外な程シンフォな7インチEP。丁度RujaのEPと2ndアルバムを足して2で割ったような、軽快なシンフォ・ポップで、柔らかいシンセとギターのアンサンブルが展開していくところはなかなかのものです。Rujaのウルマス・アレンダーを優しくしたような髭おじさん...もといJaak
Jurissonの歌も味があって良いですよ。このJaakさん実は1980年代はいくつかのバンドでヒットを飛ばした有名なボーカリストで、1990年代以降は作曲家兼シンサイザー奏者として活躍していたらしい。そして驚きは1990年に録音したもののお庫入りしていたニュー・エイジ系シンセ・インスト作が、2015年に12インチ・アナログ盤で人知れずリリースされていたこと。これは見つけたら買いだな。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=sKgkcICocZM&list=RDEMpbz_2sovG7S0BbErqa_iyg&start_radio=1 |
|
|
Ultima Thule / Ultima Thule
(Estonia:Melodia C60 27763 009 1988年)
【エストニアの名バンドを歴任したギタリストが、超大物ボーカリストと結成。爽やかプログレッシブ・
トラッド・ロックに乗る、押しの強いおっさん声の個性がなんとも強すぎ(笑)】
|
エストニアの伝説のパンク・バンドPropellerや、驚愕のプログレッシブ・ロック・バンドIn SpeやKasekeで、素晴らしいギターを披露したRiho
Sibul。その彼がリーダーとして結成したバンドが、このUltima Thule。元々はプログレッシブ・ブルース(何それ?)方面のサウンドを目指していましたが、このデビュー作では、オープニングから爽やかメロディーのコンテンポラリーなトラッド・ロックが全開。フィドル風のメロディを奏でるギターや、ケーナ風のキーボードも良い感じで、当時、西側で大流行中の所謂「ワールド・ミュージック」的なサウンドを聞かせてくれます。途中、緻密なプログレッシブ・ロックになったり、フュージョン風のシンセ・ソロを聞かせお洒落に迫りますが、何故か、ボーカルは押しの強いおっさん声なのが不思議。と言うか、このおっさん声のボーカリストは、エストニアで知らない人はいないぐらいの超大物ボーカリストのTonis
Magiで、実は元々はこの人の歌を活かしたブルース・サウンドを目指していたんですよね。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=6CBWxifvO_U |
|
|
Ultima Thule / Kogutud Teosed 1987-2002
(Estonia:Elwood 0156-00271 2002年)
【エストニアの超大物ギタリストと、超大物ボーカリストと結成したUltima Thuleの200分超え
全曲集。彼らが目指した「プログレッシブ・ブルース」を体感せよ】
|
1987年から2002年にレコーディングされた作品を網羅した決定版全曲集。リーダーでギタリストのRiho Sibulが、超大物シンガーTonis
Magiと共に目指した「プログレッシブ・ブルース」の全貌が、CD3枚にわたって収録された、50曲200分超えの楽曲により、はっきりとわかるようになりました。Disc1、2はスタジオ録音で、バンドが目指した、渋いおっさん声のボーカルによる癖の強いブルース・ロック。一部、爽やかコンテンポラリーなワールド・ミュージック風の曲や、弦楽を取り入れ女性ボーカルを活かしたクラシカルな曲、ギルモア風の泣きのギターを活かした曲もありますが、そのほとんどは1stアルバムに収録されたもの。この全曲集を聴いてようやく「1stアルバムだけが少し特殊な音楽性」で、基本的にはこのバンドは骨太なブルース・ロック・バンドだとわかりました。Disc3は1987年2月28日のタリンでのライブや、ラジオ音源を収録。こちらもブルース・ロックと言う基本線は変わりませんが、手に汗握る白熱の演奏が凄い。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=0QBrsILIW44 |
旧ソ連時代 未発表物 |
|
|
Pantokrator / Jai Servi Seisma
(Estonia:PKCD 002 2000年)
【エストニアン・トラッド・シンフォニック名作。温かみと憂いを持った歌を美しいギターと冷ややかな
ギターが支えます】
|
1980年代後半から活躍し、活発なライブ活動や数々の賞を獲得した伝説のバンドPantokrator。1990年に1stアルバム用のマテリアルをレコーディングするものの、エストニアの経済情勢の悪化により、リリースされずお蔵入り(隣国ラトヴィアでリリースされていたと言う情報もあり)。この"Jai
Servi Seisma"は2000年にリリースされた、未発表だった1stアルバムに、1988年から1992年までの楽曲を加えた待望の作品集。エストニア、フィンランド、ラップランドのトラッドをベースにした、流れるようなシンフォニック・ロックを演じています。どちらかと言うと変形トラッドと言った方が良いのかもしれないけど、トラッドの変な未消化さとそつのない演奏のバランスが、逆に妙な個性になっていて微笑ましいですネ。温かみと憂いを持ったメロディーと独特のイントネーションの歌がとても魅力的で、美しいギターと冷ややかなキーボードが絡む様は、トラッド・ロックを飛び越えて、これぞエストニアン・シンフォと言うような完成度です。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=CKMYy0IaUWE |
|
|
Pantokraator / Tormidesoojad
(Estonia:PKCD 003 2009年)
【18年ぶりに復活、レコーディングされた2ndアルバムは、厚塗りキーボードとリズムの21世紀型
パワー・シンフォに変身。だけど、独特のメロディー感は変わらない】
|
リーダーで、唯一のオリジナル・メンバーのキーボード奏者Erik Sakkovと、前作にも参加していたボーカリストのLauri Saatpaluにより再結成されたPantokraatorの、実に18年ぶりにレコーディングされた2ndアルバム。流れるようなトラッド・ロック風シンフォだった前作とは若干方向性が異なり、こちらは厚塗りのキーボードとグルーヴィーなリズムによる21世紀型パワー・シンフォニックに変身。しかしながら、押しの強いボーカルによるトラディショナルな節回しの歌はこれぞ、Pantokraatorの個性そのもの。飾り付けが変っても本質は変わらないのだ。このメロディー感がなんともエストニア!東欧、北欧好きにとっては、これはたまらないサウンドですな!なお、このアルバムのリリースと同時に、「1stアルバム"Jai
Servi Seisma"」と「この2ndアルバム」、そして「未発表音源」を収録した、CD3枚組でバンドの歴史を記した豪華本型コンプリート作品集"Valge
Raamat"もリリースされました。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=AqPl5Lmbd1w |
|
|
Rosta Aknad / Rosta Aknad
(Estonia:Volk 2 1987年)
【Rujaのウルマス・アレンダーと並ぶ、ボーカリストPeeter Wolkonski率いるRosta Aknad
の幻の作品集。ダークでメロディアス、そしてエキゾチックなサウンドがとてもエストニア
しています】
|
エストニア伝説のパンク・ロック・バンドPropellerのボーカリストだった Peeter Volkonskiが、1987年に結成したRosta
Aknad。1987年に制作されたこのアルバムも、エストニアの経済情勢の悪化により、当時はリリースされずお蔵入り。1997年になり、ようやくCDとしてリリースされたのが、この作品です。全体的にいかにも東欧と北欧の間にあるエストニアらしい、冷たくダークな空間の中を、メロディアスなギターが鳴り響くと言うサウンド。エキゾチックなメロディー感は流石バルト3国です。で、何よりも素晴らしいのはPeeter
Volonskiの歌で、その存在感と迫力はあのRujaのウルマス・アレンダー・クラス。Peeterの方が若干、男臭いですけどね。他にもアコーディオンを使ったメランコリーな曲やいきなりカラフルになるキーボード・アレンジ等、やっぱりどこか感覚が違います。6曲目ではAngeのクリスチャン・デカンを彷彿とさせる熱唱が聞けます。ちなみに、Rosta
Aknadとは「ロシア電報社の窓」と言う意味だが、それが風刺なのか、別の意味なのかはわからない。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=Qp9F1Lg5snk |
Neo Progressive Estonia |
|
|
Fragile / Ounapuu Osakas
(Estonia:Klap 3 2000年)
【冷たい響きのディシプリン・クリムゾン風ポスト・ロック・プログレ。 時としてエスニックで、
時としてエルドン風な不思議サウンド】
|
ギタリストRobert Jurjendal、ドラマーArvo Urb、テープ・アーチストTonu Talveにより結成されたFragileは、1996年に結成。1998年から2013年にかけて5枚のアルバムをリリースした、プログレッシブ・ロック&ポスト・ロック系のユニットである。1998年のデビュー・アルバム"Manifest"は、「冷たい響きのディシプリン・クリムゾン」と言った内容でしたが、この2ndアルバムは、それを更に音響系、ポスト・ロック系にしたサウンドで、まさに「21世紀のディシプリン」と言うような仕上がり。キング・クリムゾンが示した第3世界へのアプローチの大いなる成果である、隠れた名曲「シェルタリング・スカイ」の発展形と言えばイメージしやすいかもしれませんね。そこにエルドンの名作「(通称)溶鉱炉」のようなマシーンの蠢きのような音塊が増殖していき、その一方で、アコースティック・ミニマルな感覚で世界を落ち着かせる、そんな独特の不思議サウンドを作り上げています。(完了) |
|
|
(No Sounds) |
|
|
Luarvik Luarvik / Tabamata Ime
(Estonia:MKDK 44 2002年)
【ジャケットが全てを物語るアヴァンギャルド系シンフォニック。ハードに突き進みながら
も、コミカルな前衛感を聞かせ、それでいて浮遊感のあるソフト・マシーンみたいにもなる
んだよね】
|
エストニア芸術アカデミーの学生 Mihkel Kleis (シンセサイザー)、 Andres Loo (ドラムス) を中心に結成された、首都タリン出身の
Luarvik Luarvik は、 2000年 から 2008年の間に3枚のアルバムをリリースしたアヴァンギャルド系シンフォニック・ロック・バンドである。2002年にリリースされた、いかしたジャケットのこの1stアルバムで、既に彼らの音楽性は完成。分厚いシンセサイザーにハードなギターが迫り、時としてコミカルなところもあるアヴァンギャルドな音が、エレピをメインにしたソフト・マシーンのような浮遊感のあるジャズ・ロックとつながる前半部。一転してブンブン唸るシンセ・ベースがかっこいい、激しいアヴァン・シンフォニック・ロックを繰り広げる後半部。
と、美大生としてビジュアル&マルチメディア・パフォーマンス等も手掛ける、彼らならではの感性が全開です。なお、バンド名はロシアの作家ストルガツキー兄弟のSF作品
”Perished Alpinist's Hotel”の登場人物にちなんで名づけられたそうだ。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=QxGaHaFqGPU |
|
|
X-Panda / Flight of Fancy
(Estonia:2011年)
【隆盛を極めるエストニアのロック・シーン。 やっぱり出てきたドリーム・シアター&ポーキュパイン・
ツリー・タイプの高度な音楽性を持つ個人的エストニア No1バンド】
|
エストニアでは国の経済発展に伴い、2000年代に入り音楽性の高い新人の活動が活発となってきました。タルトゥ出身のX-Pandaもその中の一つですが、それらのバンドの中でもずば抜けた完成度を誇ります。その音楽性は、メタル・テイストのギターを中心とした、
テクニカル・シンフォニック系の21世紀プログレッシブ・ロックで、プログレッシブ・メタル、フュージョン系ジャズ・ロック、ポスト・ロックをハイパーに融合させた個性が魅力。バンドはDream
Theater, Planet X, Joe Satriani, Porcupine Tree 等からの影響を語っており、それが如実に現れたサウンドとなっています。更に、それに加え、東欧の深い哀愁を湛えた、クラシカルな詩情も随所に感じさせ、その上で、ところどころに旧ソ連風の不思議フレーズを散りばめ、なかなか一筋縄でいかないところが面白い。ポイントで入るクワイアのセンスも最高で、個人的エストニア・ナンバー1バンドです。それにしても「X」で「パンダ」っていったい何なのだ?パンダのかっこうでXジャンプでもするのか?(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=-UpMP-BtU38 |
|
|
Wrupk Urei / Koik Saab Korda
(Estonia:AltRock ALT040 2012年)
【隆盛を極めるエストニアのロック・シーン2。 やっぱり出てきたチェンバー& レコメン系ながら、 ハード
さとユーモア、 浮遊感を兼ね備えた音楽性はとっても ハイパー】
|
2000年代に入り、多種多様の音楽性のバンドがデビューしたエストニアで、やっぱり漏れなく出てきたレコメン系チェンバー・ジャズ・ロック・バンドの
Wrupk Urei。2004年に結成され、最終的にバリトン・サックス、トロンボーン、 トランペットを交えた特殊な編成で、2012年にアルバム・デビュー。その翌年にも2ndアルバム
"Teahupoo" をリリースするが、どちらもダウンロード販売のみで、CDとして発売されることはありませんでした。その後、その高い音楽性が評判を呼び、この1stアルバムが、イタリアの
AltRockレーベルから、CDディストリビュートされました。世界中の多くのファンを魅了したその音は、エレクトリック・チェンバーな感覚のジャズ・ロック。鋭角でハードなロック色と、X-レッグド・サリーのようなハイテンションなユーモア、そしてミニマル・スペーシーな浮遊感が混じるところは、いかにもハイパーな21世紀の音。
もうほんまにかっこいい! 未CD化の2ndアルバムも、CDになって欲しいなぁ。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=PcGIIK5YWhE |
|
|
Progress / Pillipuhujad
(Estonia:2014年)
【エストニアの2010年代を代表するその名もProgress。そのデビュー・アルバムは
ロッキンな歌心のあるパワー・プログレだ】
|
首都タリンで結成された5人組、Progressのデビュー・アルバム。バンド名からして、もう「完全なプログレ」な訳で、流石、旧ソビエト連邦随一のプログレッシブ・ロック国家エストニアのバンドらしいド直球さに驚されます。そして、その音楽性もまさに「プログレ」ですが、どんな展開でも何でもありの、ハイパーな21世紀風調テクニカル・プログレ...と言う訳では無くて、もう少しオーソドックスな「ロック」を感じさせるストレートなもの。ロッキンな歌心のあるパワー・プログレとでも言うような仕上がりで、ギターとオルガンがストレートなノリで、グルーヴィーに迫り、それでも要所要所で不思議なキメを入れて来たりと、ある意味わかりやすい音作りがとても良い。次作は、何でもありのハイパーな音楽性を聞かせますが、まとまりのあるこのデビュー作の方がとっつきやすいかも?ゴリゴリとソリッドに畳み掛ける「ロック魂」がかっこいいですよ(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=jDQiV63MZiU |
|
|
Progress / Tulejaa
(Estonia:Strangrato 2016年)
【とんでも無い出来となったProgressの2ndアルバム。ジャズ・ロックから、ハード・ロック、もちろん泣
きのプログレまで、その振れ幅の大きさをボーカルの熱唱で引っ張っていくのは流石エストニア】
|
とんでもない出来となったProgressの2ndアルバム。そのハイパーな音楽性は、同年にリリースされたPohja Konnのデビュー・アルバムと並んで、21世紀のエストニア・プログレ、いや、ヨーロッパのプログレの最高峰に位置すると言っても過言でないぐらい素晴らしいものです。まず出だしは、いきなりのヘヴィ・ブルースで始まりますが、そこで聴くのを止めてはいけない
(笑)。すぐに、軽快なジャズ・ロックへと展開し、ホッとしたのもつかの間。気が付けばヴィンテージ感全開のハード・ロックになっていて、そうかと思えば、泣きのギターが泣きまくる。本当にどこまで詰め込むんだと言う、あまりにも振り幅の大きい音楽性に驚かされっぱなし。そして、その幅広い音楽性にも関わらず、散漫になる事無く、緻密に計算された構築力と、熱唱に継ぐ熱唱のボーカリストの勢いで、有無を言わさず聴き手を捕まえて離しません。これは凄いバンドだ(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=XttzW9AhCNo |
|
|
Pohja Konn / Pohja Konn
(Estonia:2016年)
【2010年代エストニア・ロックの最高峰。緻密で複雑なアンサンブルに、濃密な歌声が
混じるさまは、まさにRuja meets Gentle Giant】
|
Progressの2ndアルバムと同じ年にリリースされた、エストニアの新人Pohja Konnのデビュー・アルバム。X-Pandaのデビュー・アルバム、Progress
の2ndアルバムと並ぶ、ハイパー・ハイ・テンション・プログレッシブ・ロックで、まさに21世紀のエストニア、いや東欧プログレッシブ・ロックの頂点に位置する作品です。と言うか、上の3作品は
「2010年代に入ってエストニア、どうしちゃったの?」 みたいに凄いです。 とにかく、グルーヴィーなリズムに乗って、ジェントル・ジャイアント張りに展開される、複雑なアンサンブルが最高。また、In
Spe にも通じるインテリジェントなフレーバーに、Ruja のウルマス・ アレンダーと、ジェントル・ジャイアントのデレク・シャルマンが合体したよう
な、おっさん声のボーカルが、エストニアの伝統をしっかりと守っていて、本当に素敵です。まさに Ruja meets ジェントル・ジャイアント!
聞けば聞くほどスカッとする、爽快で豪快な乗りがとてもかっこいいー(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=feTew-gJXa8 |
|
|
Pohja Konn/ Hetk.Inspereeritud Tuurist
(Estonia:2019年)
【「ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」に輝く、クラシック・アンサンブルとの共演を収めた名作。
クラシカルでオルタナ風味のプログレの不思議な融合が聴きもの】
|
あっと驚くようなデビュー・アルバムをリリースした Pohja Konn。彼らの順調にリリースされた2ndアルバムです。今回も Pohja Konn
のプログレッシブな姿勢は変わらず、英訳すると”Moment. Inspired by Tüür"となるタイトルのとおり、元In Speのリーダーにして、現代エストニア最高の作曲家となったErkki-
Sven Tuur の協力により、古楽と現代音楽のボーカル・アンサンブルであるVox Clamantis、In Speの曲のチェロ・アンサンブル
ver をリリースしたEstonian Cello Ensemble と競演。Pohja Konn は今回はラウドなマス・ロック風の音になっており、それがシリアスでクラシカルな共演ミュージシャンと不思議な融合を生み出しています。全体的には、クラシカルだけどオルタナ風味のあるプログレッシブ・ロックとなっていて、一箇所にとどまり続けない
Pohja Konn の姿勢、先進性が素晴らしい。その中で、男性 Vocalのトラディショナルな歌声が、エストニアの伝統を感じさせて良い感じなのであります。なお、このアルバムはエストニアの
「ロック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」 に輝いたとのこと。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=R1_jU-3r9jc |
|
|
Phlox / Rebimine + Voltimin
(Estonia:MKDKCD0019 2007年)
【ぶっ飛びのジャズ・ロック&アヴァン・ロックとなったPhloxの3枚目のアルバム。バシバシの骨太
リズムの上を、サックス、ギターが駆け抜け、エレピが浮遊する!】
|
1999年に結成され、今や世界のジャズ・ロック&アヴァン・ロック・シーンを牽引する存在となったタリン出身のPhlox。前作"Piima"までは、アブストラクトで、ハーモニーもリズムもフリーな即興系の音楽性でしたが、真のデビュー作と言える、「破れと折り(Tearing
and Folding)」と名付けられたこの3枚目の作品で大変身しました。自ら「パワー・ジャズ」と名乗るとおり、まずリズムがストレートで骨太でバシバシ!その上を,サックス,ギター,エレクトリック・ピアノが駆け抜け、絡まり、拡散する、最高にイカシタ、ジャズ・ロック&ハード・フュージョンを繰り広げています。火の玉のような熱演が飽和点に達したかと思うと、一転してクールに漂っていく、そのさりげなさ、かっこよさは鳥肌もの。熱狂が収束し、幻想が空間を浮遊する、その要り混じり加減は、まさに「理不尽なソフト・マシーン(笑)」とでも言いたいぐらいの凄まじさです。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=fXsIKQBlKMk |
|
|
Phlox / Talu
(Estonia:MKDKCD0029 2010年)
【世界中のジャズ・ロック・ファン、リコメン系アヴァン・ロックを驚愕させたPhloxの4作目。リズムはキレキレ
サックス、ギター、ヴァイオリンはスリリング。灼熱なのにクール!とにかく最高、かっこいいぜ】
|
ぶっとびの傑作となった前作を引き継ぐ、絶好調Phloxの4枚目の作品。エスニックな影があるジャケットがとても印象的で、このアルバムから我が日本でも、プログレ専門店を中心に話題沸騰!ジャズ・ロック・ファンからレコメン系アヴァン・ロック・ファンまで、そのとんでも無い迫力が大評判となりました。前作では骨太のリズムでグングン迫りましたが,本作はより鋭くキレッキレになっており,アンサンブルの洗練度と抜けの良さがアップ。前作での黄金の6人のコア・メンバーはそのままに、ヴァイオリン、フルート等の4人のゲストを迎え更に音楽性の幅を広げています。カール・ジェンキンス風のリフの上を,サックス,ギター,更にヴァイオリンが爆走しつつも,漂うエレクトリック・ピアノを中心に音空間のどこかでクールな音が鳴っている,そんなセンスが最高にいかす!!エストニア本国、そして日本のみならず、世界中に衝撃を与えた飛び抜けた1枚です。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=sfmcgEfEAQE |
|
|
Phlox / Keri
(Estonia:MKDKCD0037 2018年)
【8年間に沈黙を破りリリースされた7枚目の作品。スリリングな演奏は今回もぶっとんだ仕上がり
ですが、より音楽性の幅を広げ、ある時はマグマ風だったり、ある時はザッパ風だったりする自由さが楽しい】
|
間にライブ・アルバムのリリースがあったものの、8年ぶりのスタジオ作となった、エストニアの人気ジャズ・ロック&アヴァン・ロックPhloxのスタジオ録音5作目。もう世界中のファンが待ち望んでいた待望の作品ですが、仕上がったその音はまさに待っていた音そのもの。8年の間、じっくりとライブの場やスタジオで実験、挑戦を重ねたその成果がこの作品に結実しています。心地よく吹き上げるサックスに、弾き倒すギター等、スリリングに疾走するリズム隊を軸に、今回もぶっとんだ仕上がり。本作ではボーカル・ナンバーも導入し、ゲストのヴァイオリンやアコーディオンを配して、より柔軟かつ大胆に音楽性を拡大しています。時折陰りのある北欧風のメロディーや不思議ミニマルなフレーズも聞かせつつ、ある時はマグマ風だったり、ある時はザッパ風だったりする自由さが素晴らしい。中盤のサムラっぽいおふざけも楽しいですね。ほんま「よくぞここまで」の傑作アルバムです。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=zVUMx7S4d_c |
Estonian Folk |
|
|
Reet / Eesti Rahvalaule
(Estonia:Reindeer Records LP 6902 1969年)
【エストニアの古いフォーク・ソングを歌ったレートさんの唯一のアルバム。
心が洗われるような、その素朴で透明な歌声には、神々しさをも感じます】
|
エストニア生まれのレートさんは、生後まもなく政治的な理由で祖国から避難。その後、カナダに渡り1969年に、口承により伝えられてきた古い民謡集である
「エストニアのフォーク・ソング」と題されたこのアルバムをリリースした。彼女は惜しくも2000年に亡くなったが、このアルバムはその8年後の2008年にCD化再発され、多くの人に知られることになった。素朴なギターのアルペジオをバックに、レートさんが可憐な響きのエストニア語の歌を歌う、素朴な印象の作品となっていて、その透明な歌声を聴くと、心が洗われ清々しい気持ちになります。特に高域に抜ける歌声が、とてもとても美しいんだなぁ。ほんまに神々しい奇跡のアルバムだと思います。なお、歌詞は独立戦争
(1918年~1920年) 以前のエストニアの歴史を踏まえたもので、「植民地時代の農奴制や兵役」等を歌ったものとのこと。また、2014年7月1日にはエストニアの首都タリンにて、彼女のトリビュート・イベントが開催されたらしい。(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=KXEKYln31d8 |
インドネシア |
|
|
God Bless / God Bless
(Indonesia:Pramaqua P.004 1976年)
【ジャケットはアフロ!でも、突然ジェネシスがでてきます。実際、やってるのは哀愁のインドネシアン
・ロックなんですけどね。でも、ジャケはアフロなんです】
|
インドネシアを代表するボーカリストAhmad Albarが、インドネシア随一のキーボード奏者Jockie Soerjoprajogo等と結成したGod
Blessは、1975年のデビュー以来、インドネシアのロック・シーンを牽引し続ける重要バンド。1976年にリリースされたこのアルバムは、親しみやすいメロディーと繊細なアレンジの、情感豊かなメロウ・ロックを聴かせます。が、1曲目からもうビックリ仰天!メロウなインドネシアン・ハード・ロックかと思っていたら、いきなりジェネシスやジェスロ・タル、ジェントル・ジャイアントの完コピ・フレーズが突然流れてくる。それも「何となくそれ風」では無くて、「そのまんま」なのだ!1曲目がGenesisの"Firth
of Fifth"で、そしてJethro Tull、Gentle Giantと言う具合。「ちょっとパクリました」じゃなくて、「たっぷり完コピ状態」なので、だんだんと自分が何を聴いるのかわからなくなってしまいます(笑)。それでも曲としてはキチンと成り立っていて、知らず知らずに惹きこまれるのが、流石実力派バンド。このアバウトさがたまらない!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=MIHJqQA3Kwc |
|
|
Ariesta Birawa Group / Vol.1
(Indonesia:Serimpi – SLP 1030 1973年)
【これぞ辺境サイケ。甘~くいなたいアジアン・ポップスこそが、アジアのサイケだ。激しくド腐れた音を
求めてはいけない。必要なのはアジアの優しさなのだ】
|
インドネシアン・サイケの激レア名作として、マニアの間で知られている唯一の作品。妖しさプンプンのこのジャケットを見ると、ド腐れでギュワンギュワンな、ヘヴィ・サイケな目眩く世界が展開されるんだろうかと、期待感に胸が高まってしまいます。が、それなのに、それなのに(笑)。のっけから強烈なアジアン・メロディーの、甘ったるいポップスが迫ってきて、「中身が違ってるんじゃ無いの?」と思うこと2,3度。ここで「また、騙された!」と思ってはいけません。東アジア、東南アジアの「サイケ」なんて、みんなこんな感じです。欧米人の思うアジアン・サイケは、甘~くいなたいポップスと相場が決まっています。インドネシアがプログレ・ファンに注目されているのは、もっと本格的なジェネシス、イエス系のバンドがいるからですが、このバンドはアジア系サイケなので違います。でも、インドネシア語の節回しややブルージーなフレーズの辺境っぽさは、マニアにはたまらない、、はず。(完了)。 |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=A8ydSorAKx4&list=RDEMfwCaRDTr5e2BrNM5-pWnUQ&index=2 |
|
|
Christmas Camel & Company / Christmas Camel & Company
(Indonesia:IPS 2010年)
【爽やかで涼しい歌声の、シンフォニック・ラブ・ロック。フルートや生ストリングスまでフィーチャーした
その音は「インドネシアのイタリアン・ロック」だ】
|
爽やかな歌をフィーチャーしたシンフォニック・ロックを聞かせる、ジョグジャカルタ出身のChristmas Camel Company。このアルバムは、1977年から1978年にレコーディングされながらも、お蔵入りしていた珠玉の未発表作品集。2010年に発掘・リマスターされCDリリースされました。キラキラとしたアコースティック・ギターに乗って、インドネシア語の優しい歌が紡がれる。フルートはひらひらと舞い,涼やかなキーボードは包み込み,そして、エキゾチックな生ストリングスまで出てきたら、それはもう反則だ!時折、唸りをあげるシンセサイザーにも胸が高まりますね。歌もの系インドネシア・シンフォニックとしては、Abbhama
BandやBarong's Bandの唯一作、はたまた、Chrisyeの名作"Badai Pasti Berlalu"に匹敵する出来栄えです。そして、バタバタとしたリズムと大らかな節回しは、どことなくプログレ系のイタリアン・ラブ・ロックやカンタウトーレを思い起こさせますね。まさに「インドネシアのイタリアン・ロック」な一枚です(完了)。 |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=wg5LGs2hbxc |
|
|
Kantata Revolvere
(Indonesia:HP HPCD-0095 1999年)
【アジア通貨危機、ジャカルタ暴動、スハルト政権崩壊など、激動の時代を象徴する、
「怒れる猛牛」のジャケットでリリースされた、妖しさブリブリのロック・カンタータ】
|
実業家にして大富豪、そしてインドネシアを代表するギタリストでもあるSetiawan Djodyが、大金を惜しみなく投じて作り上げたKantataプロジェクトの第3弾となるのが、「「アカ」のバックに怒れる猛牛」のジャケットが印象的な、このKantata
Revolvere。第1弾はヨッキー他、インドネシアのトップ・ミュージシャンを起用した壮大なイスラム・カンタータのKantata Takwa(1990年)で、当時、スタジアムでの大がかりなライブを敢行し、後に映画まで制作される等、インドネシアン・ロックのエポック・メイキングな作品となりました。その後、1997年のKantata
Samsara、1999年のこのKantata Revolvereと続きます。何やら怪しげな感じのハード・ロックなのですが、Vocalの声が胡散臭さブリブリでこれが最高!
バックはかなりタイトで旨いんだけど、Vocalに引きずら れて、怪しさ倍増なのが素晴らしい。もう辺境乗りバッチシ。それがバラッド・ ナンバーになると雄大なオーケストレーション+合唱隊と、イタリアン・ロックもタジタジの哀愁
200%になってしまって、もう大変。参りました!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=ZdRZ2jz7wtk |
|
|
Geng Gong / Not Just Music
(Indonesia:MSCD 0258 2001年)
【インドネシアのコンテンポラリーなワールド・ミュージック。だけど、その強烈なテンションはあの
ヘドニンガルナがディシプリンをしているかのよう】
|
Setiawan DjodyのKantataシリーズ3作でボーカルを務めたSawung Jaboが、オーストラリアへ渡り結成したGeng Gongの唯一の作品。ジャワ島やカリマンタン島のインドネシアン・トラッドや、トルコ、ブルガリアの民族音楽を、ジャズ&ロックと融合させた、コンテンポラリーなワールド・ミュージック・フュージョンを聞かせてくれます。ジャワ島の民族音楽で始まる前半は、ロックのリズムで支えているものの、歌のこぶし回しやインドネシアン・パーカションの聴かせ方は、結構オーソドックスなイメ―ジ。これはじっくりと音に浸る感じかな。そして、何と言っても聴きものは、ジャズ・ロック的な緊迫感が増す後半。まるでヘドニンガルナか、ディシプリン期キング・クリムゾンかのような、当時流行ったラジカル・トラッドもびっくりの、プログレ民族ジャズ・ロックなのだ。とにかく、このGeng
Gongは、ありきたりのジャズ・ロック系プログレ・バンドは、軽く消し飛ぶぐらい、凄くてかっこいいんだ!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=L3gr4rQjn04&list=PLf4cFTrMRgAY3ZEnAr5FsDT2blotedFcW&index=4 |
|
|
Cozy Street Corner / Nirmana
(Indonesia:PRS 516174.2 2002年)
【ディシプリンへのインドネシアからの回答!なんだけど、何故か南国風のほんわか歌ものに
なっています。でも、それはそれで良いのだ】
|
最初の頃のIPS(=Indonesian Progressive Society)で、プッシュ・バンドの一つとして活躍していたCozy Street
Cornerの唯一の作品。元々は自主製作で2002年にリリースされていましたが、インドネシアのプログレ・シーンを盛り上げるべくRPS(=Rock
Progressive Sony Indonesia)レーベルから2005年に再リリースされました。まず1曲目はディシプリン期キング・クリムゾン風で、キング・クリムゾンへのインドネシア音楽からの影響は良く知られていますが、こちらはインドネシア目線で見たキング・クリムゾンへの回答と言えば良いのか。確かに「あの音」ですが、やけに南国風のほんわかサウンドのディシプリンになっているのがインドネシア的?、2曲目からは更にほんわかで穏やかな歌ものになっていて、その心地よさで心がゆるゆるになります。全体的にはお洒落なワールド・ミュージック風AORようなサウンドで、プログレとか辺境音楽とは関係無しに「良い音楽」なんですよ。数々の民族楽器も効果的に奏でられる数々の民族楽器も良い感じですね(完了)。 |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=CMRHBrr2c74&list=RDZWuHmSzSg3g&index=3 |
|
|
Anane / The Evolution Ethnic
(Indonesia:PRS 520495.2 2005年)
【Indonesian Progressive Societyが発掘した、Discus級の超絶新人。未来永劫
聴かれるべきインドネシアン・プログレの至宝です】
|
IPS(=Indonesian Progressive Society)が発掘した全くの新人バンドのデビュー・アルバム。"The
Evolution Ethnic"と言うタイトルからもわかるとおり、インドネシアの民族音楽を、ジャズやロックに通過した現代に蘇らせたような作品で、ドカドカと迫力満点で迫るその勢いは、「あのDiscusもビックリ」と言うようなハイ・クラスの音。丁度90年代後半に北欧からハイ・テンションなトラッド・ロック・バンドが出てきて、ラジカル・トラッドなどと呼ばれていましたが、それらのバンドにも迫るような出来です。Indonesiaの様々な民族楽器でフィーチャーしつつも、チェロやアコースティック・ギターで叙情的に落したり、はたまた、ハイパーでモダンな21世紀風プログレッシブ・ロック風味もあったりと、懐の深さも魅力です。そして、北欧のトラッド・ロック・バンドと違い、全体的に南国らしい明るさ、楽しさがあるのがまた嬉しいところ。IPSが立て続けに送りだしたたインドネシアの新人ではDiscusと並んで間違いなくNo.1。もうKrakatauもビックリだよ!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=mVlLCuBMBV8&list=PLBOJ9E-3fEyscJCk-xFSYUbX50Uc7jhdk&index=1 |
|
|
Gong 2000 / Gong 2000
(Indonesia:Sakha SKI 100 1992年)
【God Bless直系と言うか、そのもののインドネシアン産業プログレ・ロック。キャッチーでノリノリの
ビートのバックに、ガムランのリズムが鳴るという、ありそうでなさそうで、ほんまにあるんだよ。
聞いてね】
|
GodblessのボーかリストAhmad Albarら三人が、新たに立ち上げた新バンドGong 2000のデビュー・アルバム。どうやら、God
Blessを解散したわけではなく、そのまま新しいバンドを作ったみたいだけど、この時期God Blessは活動を停止しているので、実質的には後身バンドと言えるかもしれません。と言う訳で、その音はGod
Blessの音を、デジタル・キーボードと深いゲート・リヴァーブがかかったドラムで、よりゴージャズにしたもの。これはほんま、当時世界的に大流行のプログレ風産業ロックですな。まるでエイジアか?ヴァン・ヘイレンか?のようなポップな音づくりですが、バラッド・ナンバーは'80年代のイ・プーのような美旋律で、そして、インドネシア語のイントネーションがエキゾチックで聴きごたえあり。その中に、ガムラン、ケチャ風の展開を混ぜたりして、それが意外と決まってたりして、なかなか面白い。いやぁ、ほんまにインドネシアン民謡産業プログレ・ロックだよ~(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=mj8GS00WSAA |
|
|
Karimata / Jezz
(Indonesia:Aquarius IND.CDI 935 1992年)
【インドネシア民俗音楽を、徹底した超絶技巧ジャズロックに昇華させた名作中の名作。さすが、
数々の著名ミュージシャンを輩出した、インドネシア最高峰ジャズ・ロック・バンドだね-】
|
インドネシアを代表するジャズ・フュージョン・バンドのKarimataは、1985年に結成され、1992年に活動停止するまで、5枚のアルバムをリリース。インドネシアのトップ・グループとしての地位を築いてきました。そのKarimataのラスト・アルバムとなるのが、この"Jezz"。JezzというのはEthnic+Jazzの造語だそうで、出てきた音もまさにそのとおりのもの。インドネシアの民族音楽を、徹底した超絶技巧Jazz-Rockに昇華させています。特に1曲目のテンションは、Krakatau 2000クラスで、インドネシアン・ジャズ・ロックのまさに最高峰!。他の曲は、もう少しゆったりとお洒落にしたような感覚の大人の音。安定したテクニックで聴き手の心に癒しを与えてくれます。そして、何故かBob JamesやLee Ritenour等のGRPの超スーパースター・ミュージシャンが多数ゲスト参加!!!これには流石にびっくり。一体どういう繋がりなんだろう。なお、バンド解散後、ベースのErwin Gutawaはインドネシア有数の作曲家として頭角を表し、2007年に名作"Rockestra"をリリースしています(完了)。 |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=joZIKXY5ugY |
|
|
Krakatau / Rhythms of Reformation
(Indonesia: Musikita C-0164 2005年)
【インドネシアン・パーカッションのみで制作された、まさかの作品。それでも光り輝くような
Krakatauの音になっているのが凄い!このリズムのうねりは、まさにパッションの嵐だ】
|
Dwiki Dharmawan (key)、 Pra Budidharma (Bass) が主導し、バンドのガムラン・パー カッション隊等とともに作り上げた挑戦的な作品。ほぼ全編、Genjring、Rebana,
Kendang 等17種類のインドネシアン・パーカッションとドラムス、そしてヴォイスが作りだすリズムのうねりだけで構成された、ちょっと想像がつかないアルバムです。
Dwiki や Pra までもがパーカッションを演奏し、 徹頭徹尾、乱舞するリズムで攻めてきますが、 それでも、Krakatau の持ち前の光り輝く音楽は健在!ほぼパーカッションだけの演奏なのに、普通に
Krakatau のサウンドになっています。なんでこんな音楽が作れるかのか? 奇跡としか言いようが無いですね。ほんま、リズムのうねり、パッションの嵐波が怒涛の如く押し寄せ、渦巻きます。凄すぎるぜ。
ワー――!!!(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=JRQEXETI8RU |
|
|
Montecristo / Celebration of Birth
(Indonesia: 2010年)
【Discusのキーボード奏者が結成した、びっくりするぐらいの王道シンフォ。爽やかで
洗練された「ザ・プログレ」なサウンドは、インドネシアでは意外と見かけない唯一無二の
ものだ】
|
Discusのキーボード奏者Fadhil Indlaが結成した、本格プログレッシブ・ロック・バンドのデビュー・アルバム。元々はドリーム・シアターに影響を受けたプログレッシブ・メタル系の音を指向していましたが、デビュー前のステージではJourneyやWhitesnake、Queenのカバーを取り上げる等音楽性の幅を広げ、2010年に待望のこのアルバムをリリースしました。そうして出来上がったこのアルバムは、正統派の王道プログレと、1970年代のヴィンテージ・ロック、そしてプログレッシブ・メタルからの影響が高次元で融和した素晴らしいもの。Indlaの弾く生オーケストラ感のある美麗なキーボードを軸に、パラスやニュー・イングランド風の爽やかで洗練されたプログレ・メタル系シンフォを聞かせてくれます。インドネシアには意外といそうでいない、インターナショナルな本格派ですが,ボーカルのちょっと暑苦しい歌い方にはインドネシアを感じるところも(笑)(完了) |
|
|
https://www.youtube.com/watch?v=1hAf4HKQVac |
その他 |
21 |
|
Grace Nono / TAO Music & Opo
(Musiko MRCD-259)
|
フィリピンはミンダナオ島の歌姫Grace Nonoの"TAO Music('93年)"と"Opo('95年)"の2in1。"TAO
Music"はドリーミングの頃のケイト・ブッシュを思わせるところもあるコンテンポラリーなガムラン・ミュージック。アダルトなジャズ・ボーカル色もあり。"Opo"の方は、より強い民族色とエキゾチックさと感じさせ、打ち込みを有効に使った斬新なアレンジをバックに力強い歌声を聞かせます。ストレートなロック色や、美しいバラッド等多様性をみせながら畳み掛けてくると事が見事。夫のBob
Avesのアコギとのコラボも素晴らしいです。タイプは違いますが、なんとなくアレクシーフに似ているかな? |
|
24 |
|
Potret / Potret II
(Aquarius APC.AQM 9162-2)
|
好調Potretの2ndアルバム('97)。1stアルバムと同じ路線ですが、より軽快によりメロディアスになって、独特の爽やかな心地良いサウンドが気持ちよいです。しっとりとしたクラシカルなバラッドも良いですヨー。個人的には彼女らの最高傑作!
紅一点奇才Melly Goeslawを中心としたインドネシアのお洒落ポップ・バンドの1stアルバム('96)。美しいアコギにうねるリズム・セクション、そしてMellyのキュートな歌と、心地良いサウンドがご機嫌です。音の作りはブリット・ポップのギター・バンド風なんだけど、全体のお洒落さはなんとなくヨーロッパ風なところが、他にあるようで無い彼女らの魅力。全然プログレとは違いますが、一発でノックアウトされました。 |
|
|
|
Galija / Digni Ruku (RTB 2122502)
イギリス、アメリカ録音の前作の後、再びユーゴスラビアに帰って制作された5thアル
バム('86年)。ストレートなロックン・ロールからアダルトなバラッドまで、80's風のデ
ジタルな音作りを活かした、メジャー指向の「大人のロック」アルバムとなりました。ア
ルバムからはタイトル曲が大ヒット。かなり「売れ線なアルバム」ですが、ところどころ
で聞ける哀愁のメロディーがGalijaらしいです。 |