特集.Magma,Grog Label Remaster
  いやはや止まる所を知りませんItalian RockのRemaster。Magma,Grogレーベルも紙
 ジャケRemaster!!。大好きなAtomic System,Corti dei Miracoli,CelesteがRemaster
 &紙ジャケで甦る!もう最高です(^^)
New Trolls

New Trolls / Atomic System (Arcangelo ARC-7023)
  変形紙ジャケが嬉しい73年の大傑作アルバム。前作UTはニコ主体で製作されて
 おり、その音楽性はどちらかと言えば"?"の方に引き継がれていったことを考えれ
 ば、New Trollsのもう一人のリーダー、ヴィットリオの真価と個性が発揮されたの
 が このアルバムと言えるでしょう。ヴィットリオの太く男性的で情熱的なVocal
 とキーボード群を前面に出した構築的でクラシカルな楽曲はNew Trollsの作品の中
 でも際立ってプログレッシブ・ロック色が強く、まさにイタリアン・ロックを代表
 する名盤ですね。
  旧King盤CDに比べると段違いの音の良さ。音の輪郭が際立ってます。



←2011年 SHM-CDもゲット(Belle 111864)
  変形紙ジャケに"NEW TROLLS Atomic System"シールまで再現!SHM-CDで中低域が
 よりふくよかに。熱い歌!クラシカルなオブリガード!強引な展開!!とイタリア
 ン・ロックの全てが詰まっています!
New Trolls / Tempi Dispari (Arcangelo ARC-7024)
  このアルバムで「だけ」ジャズ・ロックをやっている74年発表のLiveアルバム。
 New Trollsの歴史の中でも特異な位置にあるアルバムで、前後のアルバムとの関連
 も無いし、謎が謎を呼ぶアルバムであります。ただし、その演奏は結構本気で、浮
 遊感のあるエレピをバックにサックスとギターがリードを取る様はまさにNew Trolls
 ならぬNucleus(^^;)。キチンとした迫力のある演奏が熱いです。ところどころギタ
 ーがロック魂を発揮したり、コンチェルト・グロッソをやるとイタリアの叙情まっ
 しぐらになってしまいますが、ジャズ・ロックとしても1級品の出来です。
  こちらも旧King盤CDに比べると段違いの音の良さです(^_^)。
New Trolls / LIVE.N.T (Arcangelo ARC-7025)
  再びニコと合流し、コンチェルト・グロッソ2をリリースした直後のLiveアルバ
 ム。Liveアルバムとしてリリースする予定がなかったものを急遽リリースしたため
 か、録音状態、バランスはあまり良くありませんが、歌を大切にするNew Trolls「
 らしさ」を収めたファンにとっては喜ばしいLiveとなっています。旧A面での初期
 のヒット曲〜アルデバランの「ディスコ組曲」への流れも良いけど、聞き物はやは
 りコンチェルト・グロッソ1&2。名曲「太陽王」と続くテンションの高まりは最
 高です。
  こちらも旧King盤CDに比べると、随分音が良くなっています(^_^)
Magma Label
Alphataurus / Alphataurus (Arcangelo ARC-7020)
  泣く子も黙る変形3面開きジャケットのMagmaレーベルの第一弾。Magma & Grog
 レーベルの特徴とでも言うべき色彩感豊かな分厚い音と情熱的な歌で終始攻めまく
 るところは、これぞイタリアン・ロックと言いたいぐらい。前半のややクラシカル
 なキーボードも良いけど、なんと言っても、不思議なキーボードのリフレインに乗
 せて畳み込んでくる旧B面の集中力が素晴らしい。この独特のフレーズ感はまさに
 Alphataurus節ですね。ホルン風シンセのフレーズが妙に耳に残ります。
  Remasterは無茶苦茶音の分離が良くなって最高ですが、なんと言ってもオリジナ
 ル盤を完全再現したジャケの色合いに痺れます(^^)
Pholas Dactylus / Concerto delle Menti
                  (Arcangelo ARC-7026)

  Magmaレーベルの中ではもっとも知られていない存在のPholas Dactylusの唯一のアル
 バム('73)(それでもMagmaレーベルの第二弾だったりしますが)もともと演劇集団だっ
 たそうで、内容も語りにインプロヴィゼーションが絡むと言ったものですが、インプロ
 と言ってもそれが妙にメロディアスだったり、イタリア語の語りとバックとの絡みがな
 んとなくLatte e Mieleの受難劇やGigantiを思い起こさせたりと、イタリアン・ロック
 らしい仕上がりが嬉しいところ。これでオーケストラやメロトロンと言った「はったり」
 があれば相当の評価を得られていたと思うんだけど、そうならなかったのが少し残念で
 すね。でも結構良いアルバムですよ。
Grog Label
Celeste / Celeste (Arcangelo ARC-7021)
  メロトロンの響きが印象的なCelesteの唯一のアルバム('76)。初期Crimsonに
 影響された叙情的なサウンドは、イタリア独特の情熱的でありながらも刹那的な
 メロディーと相まって聞き手の心に響き渡ります。美しくも影のあるその音こそ
 どこまでも儚いCelesteの音です。
  Remasterは本当に音が良くなっています。厚い音ですね。

Corte dei Miracoli / Corte dei Miracoli (Arcangelo ARC-7022)
  ツイン・キーボードによる典型的なプログレッシブ・ロックを聞かせてくれる
 Corte dei Miracoliの唯一のアルバム('76)。そう言えばダブル・ジャケットでキ
 チンと再発されるのはこれが始めてのような気がします。ツイン・キーボードに
 よる熱く妖しい演奏と、翳りをともなったイタリアの叙情!これがCorte dei
 Miracoliの醍醐味。灼熱の太陽に照らされた光と影の魅力に心がキュンと来ます。
  Remasterはツイン・キーボードの音がさらに厚くなっていて、絡みが本当に良
 くわかります。見事なまでのアンサンブルです。





←2010年 SHM-CDもゲット(Belle 101743)

Picchio dal Pozzo / Picchio Dal Pozzo (Arcangelo ARC-7027)
  イタリアのカンタベリー系?Picchio dal Pozzoの1st('76)。冒頭からHatfields
 やSoft Machineを思わせるような凝りに凝った(しかもユーモラスな)ジャズロッ
 クを聞かせてくれます。後半部はゆったり落ち着いた感じで、透明で美しいイメー
 ジになっていますが、確かにこの感覚はRobert WyattのRockbottomかも?そういう
 感覚とイタリア的な(と言うかGrogレーベル的な:Celesteのメンバーが参加して
 います)叙情の混じり合い加減がほんま最高!
  Remasterは音の混じり合い加減が良くわかるようになっています。いやぁ、良い!