New Trolls
New Trolls / Senza Orario Senza Bandiera
 
(Arcangelo ARC-7135)
 ファブリツィオ・デ・アンドレを迎え制作された記念すべき1stアルバム('68年)。イタリアン・ロック初のコンセプト・アルバムで、基本的にはビート・ポップスなのですが、フォーク調の歌からハード・ロック的な展開、そしてコンチェルト・グロッソを思わせるオーケストレーションとかなり多彩な内容となっています。若々しさの中に妙に落ち着いた感覚を感じさせるはファブリツィオの影響かな?曲間に渦巻くジャンピエロ・リベルベリの妖しい感覚のオーケストレーションも良いですね。
New Trolls / New Trolls
 (Arcangelo ARC-7136)
 イタリアン・ロック恒例、シングル曲を集めた2ndアルバム('70)。"Una Miniera"、"Sensazioni""Visioni"等の美しいメロディーのヒット曲を集めたアルバムかと思いきや、大半の曲は当時のイギリスのサイケ・ブルース色の強いニューロック路線。ジミヘンからの影響が大きい歪んだギターはUTまでのトロルスの一つの個性でもあります。ここからコンチェルト・グロッソは思いのほか近いと思いますが、こんな曲がシングルとしてほんまに成立してたんやろか?(^_^;)
New Trolls / Concerto Grosso
 (Arcangelo ARC-7063)
 美しいヴァイオリンとバロック調のクラシカルな詩情で大ヒットを飛ばした3rdアルバム('71)。ここまで来たらほとんど、クラシックと言いたいところですが、このアルバムの本当の魅力は、ヴァイオリンの美しいフレーズを、バンドがぐちゃぐちゃに、よってたかって踏み潰すところですね、最高の快感を感じてしまいます....(^^;)。特に「アレグロ」最高。カデンツァの後にシャドウズが入っているのも秀逸!あと、誰もが聞いていない(^^;)と言うB面は、2ndの延長線上にあるヘヴィ・ロックで、ジミヘンからクリムゾン、ヒープ等、感性のおもむくまま、やりたい放題やっています。こういうのをやるとイギリスのバンドってなんかヘ理屈で整合性をとろうとしますが、彼らは情熱と勢いで強引につじつま合わせをしちゃいます。それがまた最高!
New Trolls / Searching For a Land
 (Arcangelo ARC-7137)
 キーボードにマウリツィオ・サルヴィが正式加入し、さらに音楽性の幅を広げた4thアルバム('72年)。曲名も歌詞も全部英語で、しかも、スタジオとライブの2枚組と言う当時のイタリアでは「ありえない」ような力作だったりします。ヴィットリオが主導権を握ったスタジオ盤は、落ち着いたフォークタッチの曲から、マウリツィオのテクニカルなキーボードを主体としたクラシカルな曲まで、美しいメロディーを活かした彼らの「静の魅力」が凝縮された作品になっています。一方ニコがイニシャチブを握ったライブ盤の方は、メロディアスなクリームと言うか、情熱的なジミヘンと言うかハードでシャープな演奏がかっこいい!まさに彼らの「動の魅力」を聞かせてくれます。が!この後彼らは仲違いし、一直線に分裂へと向かってしまいます。。
New Trolls / UT
 (Arcangelo ARC-7064)
 分裂前のNew Trolls最後の5thアルバム('72)。当時の人間関係を反映してかヴィットリオは作曲に参加しておらず、後にIbisへと繋がるニコ中心の作品となっています。が!内容的にはもうどこをどう取ってもNew Trollsで、クラシカルなキーボード・ナンバーからヘヴィなギター、そして歌い上げるメロディー、と劇的に展開するところの緊張感は奇跡的でさえあります。そして、めくるめく音宇宙の最後に登場する「誰が知るか」での、ニコの大熱唱!そして、ソリーナの洪水!これがもう涙物!サイコー
New Trolls / Atomic System
 (Arcangelo ARC-7023)

 変形紙ジャケが嬉しい73年の大傑作アルバム。前作UTはニコ主体で製作されており、その音楽性はどちらかと言えば"?"の方に引き継がれていったことを考えれば、New Trollsのもう一人のリーダー、ヴィットリオの真価と個性が発揮されたのが このアルバムと言えるでしょう。ヴィットリオの太く男性的で情熱的なVocalとキーボード群を前面に出した構築的でクラシカルな楽曲はNew Trollsの作品の中でも際立ってプログレッシブ・ロック色が強く、まさにイタリアン・ロックを代表する名盤ですね。
New Trolls / Tempi Dispari
 (Arcangelo ARC-7024)

 このアルバムで「だけ」ジャズ・ロックをやっている74年発表のLiveアルバム。New Trollsの歴史の中でも特異な位置にあるアルバムで、前後のアルバムとの関連も無いし、謎が謎を呼ぶアルバムであります。ただし、その演奏は結構本気で、浮遊感のあるエレピをバックにサックスとギターがリードを取る様はまさにNew TrollsならぬNucleus(^^;)。キチンとした迫力のある演奏が熱いです。ところどころギターがロック魂を発揮したり、コンチェルト・グロッソをやるとイタリアの叙情まっしぐらになってしまいますが、ジャズ・ロックとしても1級品の出来です。
New Trolls / Concerto Grosso 2
 
(King K32Y 2116)
 ヴィットリオとニコが再び合流、80年代に向けての出発点となった'76年の名作。明るく溌剌とした曲調のコンチェルト・グロッソ2はトロルスの美と激しさが洗練されて結晶したような素晴らしい出来。そして、Aラス「静かの海」から続くコーラス・ワークを活かしたポップ路線の小曲集は、I Poohにも通じるようなメロディーの美しさと親しみやすさがこれまた絶品で、ここからこれ以降のトロルスが始まったと言っても過言では無いですね。全然プログレっぽくはありませんが、これがイタリアなんですよん。それにしてもラストの「太陽王」のスリリングなリフレインからクイーン的な展開と突入するところなんかもう言葉がありません。これぞ絶品、最高!です。
New Trolls / LIVE.N.T
(Arcangelo ARC-7025)

 コンチェルト・グロッソ2をリリースした直後のLiveアルバム。リリース予定がなかったものを急遽リリースしたためか、録音状態、バランスはあまり良くありませんが、歌を大切にするNew Trolls「らしさ」を収めたファンにとっては喜ばしいLiveとなっています。旧A面での初期のヒット曲〜アルデバランの「ディスコ組曲」への流れも良いけど、聞き物はやはりコンチェルト・グロッソ1&2。名曲「太陽王」へと続くテンションの高まりは最高です。
New Trolls / Revival
 (Belle 111867)
 Magmaレーベル時代のシングル曲を中心としたコンピレーション・アルバム('76年)。Magmaレーベルの最終作でもあります。ポップなんだけど妙なプログレ色があるこの頃の特徴が良くわかる選曲となっていて、こういう一面もやはりニュートロルス!歌とコーラスの上手さはほんま絶品ですね。シングル・オンリー3曲にアトミック・システム1曲,コンチェルト・グロッソ2から2曲、"Live"1曲に「禿山の一夜」と言う内容ですが,「禿山の一夜」はこのアルバムで聞く方がしっくり来るような気も...(^^)
New Trolls / Aldebaran
 (Arcangelo ARC-7138)
 ポップ路線へと転換し大ヒットを収めた10thアルバム('78)。コンチェルト・グロッソ2のB面の路線を発展させ、これ以降の彼らの音楽性を決定づけた名作です。分厚いキーボードやギターを中心とした派手でお洒落なサウンドに、魅力的な「歌」やコーラスが絡むところがなんとも素晴らしいですね。メンバー6人中5人がリード・ボーカルを取れるのは、この頃のNew Trolls最大の魅力で、どの曲にもその威力が発揮されています。ラストのNew Trolls風ボヘミアン・ラプソディーとも言える"Dancing"の楽しくも圧倒的な完成度はお見事!
New Trolls / New Trolls
 (Arcangelo ARC-7139)
 絶好調New Trollsの大ヒット11thアルバム('79)。前作の延長線上にあるはじけた派手なポップスを聞かせてくれます。とにかく「歌」が良い!「コーラス」が良い!5人のVocalistの個性に痺れてしまいます。そして、ツイン・ギター、ツイン・キーボードの分厚いサウンドが「歌」と同じぐらい自己主張して、アレンジも凝り凝りなのが、これまたNew Trolls独特なのですね。確かにI Pooh風のラブ・ロックに非常に近いのですが、「歌」も「演奏」も「アレンジ」もと言う、彼らならではの魅力!これが最高です。
New Trolls / FS
 (Arcangelo ARC-7140)
 古巣Fonit Cetraに移籍してリリースされた12thアルバム('81)。メンバー・チェンジの影響からか、前作までのはじけたポップ路線は若干の軌道修正がなされています。従来の乗りの良い「歌」に加え、オープニング曲"Il Treno"のような大らかにドラマチックに盛り上げる曲が収録されており、ポップな味付けと美しいメロディーを活かしたドラマチックな楽曲のバランスがとても良く取れたアルバムに仕上がっています。そういえば、発売当時は従来のプログレ・ファンの間でも話題になったものでした。実はそれ程プログレ風のアルバムでは無いのですが(プログレ風なら「アルデバラン」の方が上)、素敵な歌が一杯詰まっている好アルバムです。
 

New Trolls / America O.K.
 (Arcangelo ARC-7201)
 古巣Fonit Cetraに帰ってますます好調なNew Trollsの"FS"に続く13thアルバム('83年)。ポップながらもしっとりとした出来だった前作と比べ、カラフルなポップ色が復活。まるで「女友達」の頃のバッティスティのような温かみのあるメロディーが印象的です。ヴィットリオの弾く柔らかい音色のキーボードが特徴的。




→日本独自ジャケット。邦題は「魂の天使」
New Trolls / Tour
 (Arcangelo ARC-7202)
 サンレモ入賞曲"Faccia di Cane"等二曲のスタジオ曲をメインに、ライブ音源を加えた'85年の作品。今一編集が雑でスタジオが主なのかライブが主なのかわからないアルバムですが、ライブの方は"Quella Carezza della Sera"や"La'nella Casa Dell'Angelo"等後期の名曲から、"Una Miniera""Ti Ricordi Joe?"等のお馴染みの曲まで親しみやすいメロディーのトロルスの魅力満載でファンにとっては嬉しい作品です。基本的には洗練されたアレンジのポップス路線ですが、一部弾き語りに近いアレンジだったりと、ライブでの彼らのいろいろな面も愉しめます。ちょいとマニア向けかな?
New Trolls / Amici
 (King K32Y 2174)
 ヴィットリオ、ニコ、ジャンニ・ヴェレーノの3人組となったNew Trollsの'88年の作品。前々作"FS"、前作"America OK"と同傾向のポップス路線ですが、80年代も後半と言うことでこってりゴージャスな産業ポップス色が強まっているのが特色。ビシバシのゲート・エコーに分厚いキーボードと、もうちょっとどうにかしたらヒュー・パジャム系の音になってしまいますが、コーラスを主体とした美しいメロディーを歌い上げるスタイルは普遍です。メロディーの美しさとサウンドの重厚さのバランスで言うと、これもまた素晴らしく魅力的ですネ。なお、日本盤は独自のジャケでCD化されました。
Nico,Gianni,Frank,Maurizio
Nico,Gianni,Frank,Maurizio /
 Canti D'innocenza Canti D'esperienza
 (Arcangelo ARC-7203)
 分裂New Trollsの連名アルバム('73年)。「UT」からハード・ロック的な要素を抜き出し蒸留したような作品で、ニコ・ディ・パロの魅力満載の切れ味鋭いHRを聞くことが出来ます。テクニシャン、マウリツィオのクラシカルなキーボードも良い味を出していますが、何といっても壁のようなギター・リフで迫る旧B面の迫力がこれまた凄い。そんな中にも彼らならではメロディーが随所に聞かれるところが、なんとも言えません。この後、さらに洗練されたIBISへと繋がって行きます。それにしても、特殊ジャケを見事に再現した紙ジャケットの出来はお見事!