Orange Power用下書き(プログレ隔離室) | |||
<下書き> | |||
1990年代に一世を風靡した「プログレ隔離室」については、その名前を聞いたことがある方も多いと思う。正式には Nfty-Serve 内に設けられた音楽フォ ーラム、Rockline の一つの会議室なのだが、1991年頃から腕に覚えがある (知識に自信がある?) 強者が次々と集まりだし、当時、他に同様の掲示板等が無かったことから、ネットにおける「プログレの梁山泊」として多くの人に知られることになりました。 当時は、インターネットも未だ無い時代。「テキスト文書」だけでコミニュケーションを取るという、21世紀に生きる人にとっては、「石器時代の文化」のとも言えるかもしれません。ただ、その「言葉のやりとりだけ」で丁々発止の激論を取り交わすところには、通信の形態がSNSに変わった現代も、その「気持ちの熱さ」は通じるものがあると思います。いや、映像も動画も貼れないと言う制約から来る「丁寧な書き込み」には、あれから何十年経っても、SNSの書き込み以上の、「リアルさ」、「わかりやすさ」そして「命がけの情熱」を感じとることができるのです。 今回は、その「プログレ隔離室」のヘヴィ・ユーザーだった私が、あくまでも 「私の目線」でコンパイルした「プログレ隔離室」を紹介したい。それは別の参加者に取っては「全然違う」見え方だったかもしれないが、少なくとも私にとっての「プログレ隔離室」はこうであったと言う事で、読んでいただけたら幸いです。 |
|||
〇はじめに プログレ隔離室は商用パソコン通信 Nifty-Serveの音楽フォーラム"Rockline" 内の会議室の名称である。まず、プログレ隔離室について触れる前に、そのNifty- Serve について説明したい。 Nifty-Serve (ニフティサーブ)は、1987年から2006年までニフティ株式会社が運営していたパソコン通信サービスで、1986年2月4日に日商岩井(NI) と富士通(F)が、合弁企業として設立、翌1987年4月15日に正式サービスが開始された。 サービス開始当初のフォーラムは45個あり、最初のシステムオペレーターは Nifty-Serve 側がその道のプロや事情に精通した文化人へ依頼した。なお、フォーラムとはある特定の趣味や話題に興味のある会員同士がコミュニケーションを取
ることのできるサービスである。当初はフォーラムの数は少なく、1つのテーマ で1つのフォーラムであったが、のちにはNIFTY-Serve の方針もあり、趣味・志向の細分化に対応して1,000を超えるフォーラムが生まれていった。
フォーラムの名称は半角英数字で表されており、先頭の一文字目にはフォー ラムを略したFが付き、続いて扱うテーマに基づいた文字が割り当てられた。例えば、音楽フォーラム”
Rockline”の場合はFROCK、推理小説フォーラムは
FSUIRIなどである。 そして、「プログレ隔離室」である。「プログレ隔離室」は音楽フォーラ ム"Rockline"
FROCKの第3番会議室として、1989年12月24日に開設さ (それ以前の1989年11月27日に「第四病棟」として仮オープンし
ていた)。その後、上記FROCKの中に、1993年12月17日までに36回 の会議室をオープン (会議室は書き込み数が512に達すると閉鎖され、新た会 議室ができる仕組みだった)。1993年12月19日には、多様化する話題に対応するため「プログレ隔離室(メジャー)」「プログレ隔離室(マイナー)」の 2つに会議室に暖簾分けされた。 更に1995年2月3日に、音楽フォーラムが”Rockline リスナーズ・フォー ラム”FROCKLと"Rockline ミュージシャン・フォーラム”FROCKM に分かれた際に、「プログレ隔離室(英国)」「プログレ隔離室(その他)」に再編された。 「プログレ隔離室」への投稿数は、1989年12月から1998年12月ま
での10年間に約50、000コメントにも及び、文字数にして約1千万字にも なる膨大なものであった |
|||
〇黎明期(1989年から1991年はじめ頃) 1989年12月に設立された当初は書き込みも2~3日に一つぐらいで、どちらかと言えば閑散としていました。当時のパソコンの価格はNECのPC-9801で50万円から100万円ぐらい。PC-8801や富士通のFM-7は20万円弱ぐらいだったが、それはどちらかと言うと「ゲーム機」に毛が生えたようなもので、私はパソコンを使って、多くの人とコミニュケーションができるなんて、夢にも思ってませんでした(黎明期のパソコン通信ユーザーは、所謂「ワープロ専用機」を使ってのアクセスが多かったかもしれない)。 それでも日商岩井グループや富士通グループの社員さんおよびFrockの音楽業界関係者による書き込みにより、徐々にではあるけど活性化していったようですね(私も後から残されたログを読んだので、これはあくまでも想像の世界)。それと会社勤めをしている社会人の方が主体で書き込みをしていたこともあってか、ある意味「通信コミニュケーションの理想形とも言える節度のあるやり取り」で、後から読んでも微笑ましい書き込みが多いのが「初期プログレ隔離室(黎明期)」の特徴となっています。 これから「プログレ隔離室」に書き込まれた生ログを主体に紹介していきたいと思いますが、多くの人が読むことが前提の公共の掲示板に投稿されたものなので、基本的にはパブリック・ドメインだと考えております。ついては、ハンドル・ネームで投稿されたものは投稿者の許可なく掲載したいと思います。ただし、さすがに実名投稿のものは止めておきますね(載せる場合は伏字等にします)。 最初は1989年11月27日、第四病棟へのハンドル・ネームGABRIELさんの書き込み。 001/071
NAC00636 GABRIEL おめでとうございます。 ( 4)
89/11/27 17:12 やったね! 一番乗りだあ 第四病棟開設おめでとうございます。 新生Crimson日本公演でのold number演奏曲目は『red』と『太陽と戦慄part2』でした。 それにしても、ぶりゅう君がじゅうたんと自分のジャケットを指差して『あかぁ』と叫 んでredがはじまったときはぶっとびましたねぇ。 うん、「あかぁ」は私も聞いたぞ(^^)。 続いて、らりほーさんの「「Mr.シリウス」のライブと「たま」のライブを天秤にかけ」と言う書き込みも痺れますね~。どちらも見たい!まさに伝説。ライブを見るために新幹線に乗って状況と言うのは今もかわらないかな? ======================================================= ( 4)
89/11/30 23:04 え~いよいよ今週土曜日はMr.シリウス東京ライブです。 私も新幹線に乗って上京いたします。 なにやら「Mr.シリウス」のライブと「たま」のライブを天秤にかけて迷って る方もおられるようですが、なんせ4年間で2回しかライブをやってないバンドの 貴重なライブですんで御用とお急ぎでない方はぜひお越しください。 例によって立ち見が出ることは必至でありますからお早めにに来られることをお勧め します。 らりほー で、ライブ・レポートがこちら 019/071
PDB02616 らりほー Mr.シリウスのレポートだす ( 4)
89/12/06 00:49 コメント数:1 どもども。 先週末はMr.シリウス東京ライブそして翌日のリハオフ見学と、2日間、関係者の皆様 には大変御世話になりました。 Mr.シリウス東京ライブ.....う~む凄かった。とにかくシリウス氏の作る曲は 凄い!!の一言です。特に初公開の「ナイルの虹」と言う19分40秒の大曲には参った。 この曲はあたかもイエスの「危機」を彷彿とさせるものがあります。来春リリース 予定のニューアルバムは是非期待してください。 さらにアルバムを聞いただけではわからない爆笑パフォーマンスの数々。(本人は コミックバンドと言われることを大変気にしていますが..) そして余興に、出てくる出てくるいろんな曲が...。 ベンチャーズ、ビートルズから始まって、スパイ大作戦のテーマ、キャメルのスノー グース、21世紀の精神異常者....なかでも圧巻は永井博子歌う「虚空のスキャット」 * * * さて、今日はスタジオシリウスにお邪魔しまして、シリウス氏とすこしだけ スタジオシリウスのレポートです。 ここは大阪の日本橋にある防音完備のワンルームマンションです。 ライブの後ですので機材がケースに入ったまま散らばっておりましたが、まず目に ついたのはサウンドクラフトの卓。う~むどうみても素人ミュージシャンが持てる 物ではありませんな。あとはDX-7他キーボードが5台ほどとラックに組み込まれた スーパージュピターとAKAIのサンプラーが2台、ギターやアクセサリー等がいろいろ。 壁を見ますと.... 「はやまるなテンポは急ににおとせない。」 「はずれても途中であわす神のわざ」 「犬もあるけば変拍子」 「ええ音や そのセッティングをおぼえとけ」 「心まで、みがいて音は洗われる」 「時はスタジオ代なり」 などと「今月の標語」が書かれてありました。
らりほーでした。 次はマヨネーずさんの「ABWHが来日します」。もう、タイムマシンに乗った気分だねぇ。今から来日するのか>ABWH(笑) ===================================================== 049/071
NBE00172 マヨネーず ABWH来日 ( 4)
89/12/20 08:16 048へのコメント コメント数:3 ABWHは来日します。ウドーからのDMハガキが見つかったんで、日程をアップしときます。 3/1(木)、2(金) NHKホール 7:00PM 3/5(月) 大阪フェスティバルホール 7:00PM 3/7(水) 横浜文化体育館 6:30PM 問合せ先はウドーです。 つでに、同じハガキにフィル・コリンズの来日公演の日程もあったのでアップ しときます。 2/27(火) 大阪城ホール 7:00PM 3/5(月) 横浜アリーナ 7:00PM 3/6(火)7(水)9(金)代々木オリンピックプール 7:00PM マヨネーず そして、いよいよ「プログレ隔離室」の開設です。 001/512
SDI00416 RockNet/安西 この会議室について ( 3)
89/12/24 07:00 コメント数:1 ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ ☆ プログレ隔離室へようこそ! ☆ ~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~ この会議室は1~2番の会議室でプログレッシブ・ロックの話が異様に盛り上がって しまったため,「一般のカタギの方に病気を蔓延させてしまっては申し訳ない!」 という意見のために特別に作られたプログレ・ファンの為の隔離会議室です。 イエス,クリムゾンからソフト・マシーン,ミスター・シリウスまで,国内・海外を 問わずプログレならなんでもござれ!!! さあ,今まで恥ずかしくてプログレ・ファンだなんて言えなかった,そこの君! もう大丈夫!!!これは決して恥ずかしい事じゃないんですよ!誰でも一度は経験 する事です(ホントかよ?)。 勇気を出して扉を開けてみましょう!新しい世界が君を待っている!!! (かもしれない...) Sysop/Anz! うわー懐かしい。このトップ・コメントを10年近く見ていました。ちなみに安西さんはクロスウィンドのキーボード奏者安西史孝さんで、Nifty-Serveからの委託によりSysopを務めておられました(Anz!と言うのも安西さんね) 次は「TMの小室さん」のネタ 007/512
MHB01412 栗巣さん メリー・クリスマス ( 3)
89/12/24 20:59 コメント数:3 クリスマス・イヴです。皆さん当然「受難劇/ラッテ・エ・ミエーレ」を聴いて いますよね。 >シーケンサー版イエス 昔、TMの小室さんが雑誌のインタビューでジェネシスやイエスをシーケンサーで やってみたいと言っていたのを思い出したんですけど、やってくれないのかな。 TMの小室さんって、TMネットワークの小室哲哉さんですね。大ブレーク前はプログレ隔離室で話題に上がる人でした。 次はKensoの清水さんの話。 009/512
PDB02616 らりほー ( 3)
89/12/24 22:32 コメント数:2 プログレ隔離室新装開店おめでとうございます。 ☆KENSO の清水さんって歯医者さんなんですね~。こないだ話を聞いてたら、病院の 看護婦さんに「え~~!!先生ってギター弾けるのぉ~~??どんなの弾くのぉ?? 『レベッカ』みたいなのぉぉ???」などと騒がれて参る..と言ってましたが.。 レベッカに爆笑してしまいました(笑) 次は「ヴァイオリンの玉木さん」って、「タイム・パラドックス」の玉木宏樹さんですね。もう「実在する廃盤」みたいな人の話題がどんどん出てきます ======================================================= 020/512
SDI00416 RockNet/安西 ユーロネタだ! ( 3)
89/12/28 01:35 017へのコメント イタリア行くと, いまだにニュー・トロルスとかがコンサートやって結構 うけてたりするそうで,羨ましい限りですね! コロンビアでヴァイオリンの玉木さんという人のレコーディングしてる 時, 彼に「いやーユーロロックで結構面白いのがあってさー!」とすすめられ キングの例の一連のシリーズに手を出してしまい,ユーロ物に目覚めたので あります。 とまぁ、穏やかに盛り上がる「プログレ隔離室」ですが、やっぱり「変な人」は現れるもので(それでも後から現れる「超変人」よりもまともやけど)。で、いつもの如く「プログレの定義」で炎上します(笑) ====================================================== ( 3)
89/12/30 02:33 030へのコメント コメント数:3 簡潔に「お答え」しやす。 プログレとは「メタルロック以外」の音楽ジャンルどす。 お勧めは「数々」あるケド、ビートルズの後期(とくに「サージェントペパーズ」 あたりに「ときめき」を感じられるなら..)あたりかな........ テープの「逆回し」とか、楽典から「ハズれた」不協和音を「感ずる」様に なれば あなたはビョウニ..ン....いや...プログレ人!! エピタフショージ 036/512
NBB00354 にーちゃん/渡辺 メタル+プログレ=全ロック。 ( 3)
89/12/30 11:09 033へのコメント ---->しょーじさん つまり、メタルならば非プログレなんですね。 なんかそういう書き方されると寂しい。(そう書くなとは いいませんけど、いろいろな物の考え方を知ることができて 勉強にはなりますから) にーちゃん 042/512
PFC01517 キューピー/DIANA 無意味ないがみ合い ( 3)
89/12/30 22:55 033へのコメント コメント数:2 「プログレ=メタルロック以外」って、じゃあ、エスノやラップもプログレなの? ショージさんの発言は「プログレとは何か」という趣旨ではなく 「とにかくメタルを排斥する」意図があるようで賛成できません。 プログレだろうが、メタルだろうが、どちらも歴史の浅い音楽です。 ロック全体ですらまだ50年しか歴史がないジャンルです。 この地球上には人類が誕生して以来、数々の音楽が生れてきました。 数千年の歴史がある音楽の歴史の中でみれば、プログレもメタルも 「ロック」というカテゴリーの中にいっしょに収められてしまう存在です。 そんな小さなジャンルの中で、何を意地になって、いがみあう必要があるのでしょう? ロック・ファンが「ロック」を細かくジャンル分けして一部のジャンルにだけ こだわるという姿勢は「ロック」全体の成長に逆行しています。 「ロック」は常に先鋭であろうとするがゆえに クラシックのような確固たる基盤を見失った状態にあるのが現状です。 プログレッシブ・ロックももともとは音楽にテクノロジーを取り入れて始まったものが、やがてはステージやドラマの壮大さを競うようになってエンターテイメント化し、 変質を余儀なくされました。 今、ヘヴィ・メタルも過激さを競い合って、己れの音楽を見失いつつある状態です。 「ロック」という音楽が生き続けるために、プログレもメタルも含んだ「ロック」を 考えてみる時代だと感じているのですが、いかがでしょうか。 時代によって音楽の流行りが変わることは止めようもありません。 クラシック音楽でも、マーラーが復権したり、ワーグナーがもてはやされり、 バッハが流行する、という移り変わりがあります。 「ロック」という音楽が、その歴史を繰り返させるほど確固たるものであれば、 プログレッシブ・ロックが復権する日もあるでしょうが、 「ロック」そのものが死んでしまえば、プログレもメタルも全てが無になります。 何よりも「ロック」を愛し続ける気持ちが「ロック」を支えます。 自分が「ロック」を愛する気持ちを、人にも持ち続けてもらいたいと願うなら、 小さなジャンルにこだわることの無意味さが理解できると思います。 あなたはプログレもメタルも楽しめる日本を贅沢だと感じませんか? 日本の自由さが世界中どこにでも転がっていると思ったら大間違いですよ。 自由に溺れる自分が怖い...DIANA 045/512
NBB01620 剛 うん。私が尊敬するだけの事はある! ( 3)
89/12/31 01:40 042へのコメント
ダイアナ先生に1票!! えらい!! ごう 046/512
MHE01171 おたっP 私もDIANA先生に一票 ( 3)
89/12/31 02:17 042へのコメント コメント数:1 私も同感です。 大事なことは、音楽をカテゴライズする事では無いト思います。 おたっP P.S.民謡や童謡もプログレですか? 048/512
SDI00416 RockNet/安西 はいはい,音楽が音我苦になっちゃ困ります ( 3)
89/12/31 07:49 033へのコメント ほえほえ!プログレとメタルの話盛り上がってますなー!(盛り上がってるという表現 とは違うような気もするが...) 私は長文が書けるほど腰の調子が良くないので(30分以上ワープロに向かってると キツイのだ!) 簡単に書きます。 やっぱメタルロック以外のジャンルがプログレっつーのは変ですぜ,ま,みんなが 指摘してるけどね。 んで,どういうのがプログレか?っつーとやっぱロックにクラシックとかジャズとかの 発想を持ち込んだ,割りと壮大なやつってーのが一番わかりやすい表現だと思います (ハイハイ, そこのあなた,ここで言葉ジリをとらえて面倒な反論しないよーに!)。 ほいで,これ以上難しくてややこしい話をするから,一般の人にプログレは暗いとか 音楽は好きなんだけど,プログレファンとはつきあいたくない!とかって言われちゃう わけですね。 そういうわけで,プログレはとっても良い音楽だと思ってます! 他の音楽でも良い物はみんなそうなんだけど,僕は学生時代聞いたプログレ系の 音楽は今だにいい音楽だと思ってます。何10年経ってから聞いてもやっぱり感動を 呼ぶ音楽, そういうものが,プログレの代表的な作品にはあると思います。
腰痛のSysop/Anz! うむ、炎上というほどでもなく終わってしまったな(笑) で、もって張本人のコメント。全く答えになってない。「逃げたな、こいつ」と思いました(^^;)) 059/512
PAH00636 庄子 ※彦 或る「王国」の釈明 ( 3)
89/12/31 21:53 コメント数:1 別にメタルを「排斥」はしてません。 そもそも「ジャンル分けはナンセンス」といった傾向は、既に民主化されており 僕個人としても賛同すべき根拠はどこにも見当たりません。 発言にあるような「他のジャンルへの憎悪」は僕個人微塵も抱いてないし、どう いう論理でそこまで「熟」したのかは知るスベがありません。 かえり見るに70年代から80年代にかけてはロック史上、激動を極めたと心得ます。 誰かが言われたバッハもワーグナーも「草創のみぎり」はきっとそうだったに 違いないと思います。 個人的な解釈に徹すれば(この辺りがどうも誤解のタネになってる様ですネ)、メタル とプログレは「成熟期」を過ぎて次なるステップへ確実に歩み初めてます。 こんな「ただ事ならない」メタルとプログレに僕はサムシングを感じるのです。 「過去の遺物」は古典と呼ぶより、新たなステップへの「リソース」成りえます。 ジャンルがどうの、自由がどうのと言ってもバッハもワーグナーも「より新しい」 素材のベールに包まれているからこそ「常に」新鮮なのです。 ナゼか「音楽」に限定し無くとも、いわゆる芸術に類するものは、現実社会での メタファ(比喩)として自分をとりまく「王国」としての「世界」を形成します。 閉ざされた世界では「自分が信じてる音楽以外は音楽でない」といった思想も 生まれるてくるのを僕は基本的には否定しません。 いわゆる「趣向」は「その王国」の「憲法」にも成りえるハズでしょう。 それぞれの「王国」ですからそれぞれの「憲法」があってもいいと思うし、 反面、「他国への干渉」を強いるモノでもありません。 すくなくとも僕の「王国」ではメタルとプログレが2大勢力と位置づけてます。 最後に「日本の自由さ」を誰かが議論してましたが、このような「土俵」での 議論は一切ノーコメントです。 全く話が通じてない。はい、無視して次に行きましょう(笑)。 そして、いよいよのABWHの来日公演の話題。「暗いぞうさん」(笑)。ダフ屋まで出てたんだねぇ。最近は転売屋から買うのでいないだろうなぁ>ダフ屋 45/512
SDI00416 RockNet/安西 プログレだって捨てたもんじゃないさ! ( 3)
90/03/02 06:56 343へのコメント 昨日の夜、最悪の体調を押して, NHKホールへあの,ABWH のコンサート見に行っていたんだけどしっかり満員でした!音が良かったからね!!! ラウンド・アバウトも危機も燃える朝焼けもやったのだ!!! リック・ウェイクマンも太っておっさんだったけど, しっかり弾いてたし,みんな 健在でした!!! 346/512
NCA00415 Bouquet ABWHだ----。 ( 3)
90/03/02 09:00 コメント数:1 う-んしかしあんなに暗い「ぞうさん」は,聞いたことがない。 あれはなんだったんだ--- 347/512
SDI00416 RockNet/安西 象さん ( 3)
90/03/02 10:35 346へのコメント コメント数:1 ところで,アンダーソンが最初一人で歌った象さんはメロディーがブルースして たのに気づいた人は何人いたのだろうか? 367/512 MHB01412
栗巣さん RE:象さん ( 3) 90/03/04 02:26 347へのコメント コメント数:1 >メロディーがブルースしてたのに気づいた人は何人いたのだろうか? 少なくとも5人はいたと思う。(含む私) 3/2は「どんぐり...」もちょっと 歌ったりして受けを狙っていましたが、それがまたうけたということは皆YESも 行っていたんですね。(←当然か)YESのときもそうだったけど、3/2の開演前も何 人か「象さん歌うぞ」と言っている人がいました。みんな毎日行っているんでね ぇ。かく言う私もまた明日(もう今日か)も行くのですが。 昔とはやっぱり雰囲気がかなり違ってしまってはいたけれど、とっても感動もの でした。危機が聴けるなんて、ウッ...。 それにしても忙しいバンドですね(特にハウ)。 378/512 NBC01451
ぱとらっしゅ ABWH 凄かった ( 3) 90/03/05 20:54 コメント数:2 私も、「ぞうさん」と「どんぐりころころ」聞いてきました。 もちろん、危機やラウンド・アバウトも聞きましたが(^_^)。 しかし、危機を生で聞けるとは本当に感動物です。イントロの 川のせせらぎが聞こえてきたときの、客席のどよめきは凄かったです。 「うおーーーーー!!!」って感じで。ああいう盛り上がり方をする コンサートって久し振りに行ったような気がします。 And You and
I をやる前に John Anderson が
"Here's very old song." て言ってたけど、本当にもう20年ぐらい前の曲なのに、今聞いてもやっぱり 凄いと思ってしまふ。 立見の人もけっこういたし(ご苦労様でした)、ダフ屋までいて、 プログレファンのお祭りって感じでなかなか良かったと思います。 379/512 NBC01451
ぱとらっしゅ ABWH 不満な点 ( 3) 90/03/05 20:55 378へのコメント コメント数:1 前の発言とは、うって変わって、がっかりした点を少し。 前半の曲目、曲順がビデオとまったく同じでした。せめて、ソロの時だけでも 違う曲やって欲しかったなあ。ウエイクマンのソロで物凄く速いパッセージを 弾く前に手を"ぶるぶる"って振ってるのがビデオで全く同じで結構笑えた。 > しかし ABWH(あーメンドクサイ!素直にイエスと言わせろい!)は変態ノリのバンド >だった! 本当にそうですね。特にトニーレヴィンのノリが異様で異様で。 ABWH の場合、クリムゾンほど変拍子がきつくないからまだいいんだけど。 クリムゾンのときなんか、いったいどうやってリズムとってんのかな? って思うほどリズムに関係無く体揺らしてるんですよね。 386/512 PDB02616
らりほー おじさんは怒った!ABWH
in OSAKA ( 3) 90/03/06 21:15 3/5 大阪フェスティバルホールである。 当日になって券が一枚あまるが友達の楽器屋の紹介でさばいてしまう。 フェスに着くと黒山の人だかり... 係員が「立ち見の人はこっちへ」と叫んでいる ところをみると満席のようだ。そのうちダフ屋あたりから「1万5千円」なんて声 が聞こえてくる。(うげげっダフ屋に売ったらよかった!!) 一昔前ならこの手のコンサートに行くと知り合いが大勢いて同窓会になったものだ が、さすがにこの歳になると知ってる顔がすくない。 さぁいよいよ始まった。ビデオで見たとおりジョンが歌い始める。すこし声の通り がわるいが、客の声援はなかなかいい感じでまずは上々の出だしである。 先年のイエスの時、演奏が始まるまでにすでに客席は総立ちだった記憶が新しいも ので今回はもっとノルかと思っていたが意外におとなしく始まった。 次はハウである。いきなり手拍子が始まるがかなりずれている。 (できない手拍子 いれるんだったら最初からやめとけ!!さすがにムードフォアディで手拍子やるやつ はおらなかったが..) そろそろ立つかな? と思ったがやけにおとなしい客だ。( そ のわりに拍手と声援だけは多い) う~むこれはしばらくおとなしく聞くしかないな... と腰を落ち着けて演奏に聞き 入るが....どーもしっくりこない。ビデオで見たイメージがあるからサウンドは見 当がついているんだがPAが甘いのと照明がヘタなのが気になってくる。 さらに演奏もちと不安定だ。特にハウがはずしまっくている。これは明らかにモニ ターの調整不足とみた。この辺に移動日無しで回るツアーのしわ寄せがきてるよう だ。 このあたりでノリが悪い原因がはっきりしてきた。例によって会場の一番いい場所 を「ふんぞりかえって腕組みして見てる連中」が占めているのだ!う~むユーミンの 気持ちがわかるぞ...。 後半、お待ち兼ねの「危機」である。会場は大騒ぎ!!腰が浮いてる奴が何人もおる のだが「連中」はあいかわらず腕組みして見てる!(プッツン!完全に切れた!!) 「ユニバース」でなかば促されるように観客は立ち上がった。しかし「連中」は相変わら ずおとなしく座っている....。私はすでに醒めてしまっていた。
らりほー 396/512 PFA00065
田中さん はいれなかったよー ( 3) 90/03/09 10:00 395へのコメント コメント数:1 そのAWBHの最終公演ですが、 前に行ったNHKホールは席があまって、ダフヤもやすく売ってたので、 これは楽勝で見れるかなとおもって行ったのですが、 とーんでもはっぷん、歩いて10分(古い!) ダフ待ちのオタッキーなやつらがうじゃうじゃ。 1枚1万円ぐらいの値段が付きそうなので、 諦めて帰りました。 うーん、見たかったなああああああああ。 続いて、東京音楽祭に出たケイト・ブッシュの話題。クラゲみたいな踊り(わははは) =================================================== 472/512
SDI00416 RockNet/安西 ケイト東京音楽祭 ( 3)
90/03/28 07:18 468へのコメント そのケイト・ブッシュが出演した東京音楽祭って, うちの親父が後ろでバイオリン弾いてたのよねー! あとでその事知って, 父親にケイト・ブッシュってどうだった?って聞いたら グニャグニャしたクラゲみたいな踊り踊る変わった女の子だった と言っておられやした。クラシック出身者にはそう見えるようです。 続いて、ベガース・オペラでおなじみの「マッカーサーズ・パーク」の話題。なんと萩原健太氏本人の書き込み!プログレ隔離室に書くのは本意ではないらしい(苦笑) 96/512 PAG01122
萩原健太 マッカーサー・パークはだな、、 ( 3) 90/04/01 15:12 495へのコメント コメント数:1 うーむ。この部屋に書き込みをするのは本意ではないが(>_<)。 しかし、いいかげんな情報が蔓延してはいけないので、ひとこと書き込ませて いただきましょう。「マッカーサー・パーク」というのは、確かにジム・ウェッ ブの作品。この人はフィフス・ディメンションの「ビートでジャンプ」とか、グ レン・キャンベルの「恋はフェニックス」とか、いろんな名曲を作ったソングラ イターで。確かに自分でもアルバムを5枚くらい出してるけど、基本的にはソン グライターなのです。 で、この「マッカーサー・パーク」というのも、基本的には彼が他人のために 提供した楽曲で。オリジナル・ヴァージョンをヒットさせたのはアイルランド出 身の俳優、リチャード・ハリス。シングルを1968年にビルボードの2位まで 上昇させてます。で、次に翌69年にカントリー界の大物、ウェイロン・ジェニ ングズが取り上げて、全米93位にちょこっとランクインさせて。そして、19 71年、フォー・トップスのヴァージョンが全米38位まで上昇したわけです。 この辺は全てバラード・ヴァージョンね。そして、さらに1978年、今度はド ナ・サマーがリズミックなヴァージョンにリアレンジして、見事全米1位を獲得 した、と。てなわけです。 だから、たぶんはにが聞いたヴァージョンってのは、リチャード・ハリスのオ リジナル・ヴァージョンではなかろうか。つーことで。
萩原健太 続いて、ACRさんの「皆さんはじめまして」の投稿。「プログレ隔離室」は「はじめまして」の内容も濃い~。それと平均年齢が高いと書かれてますが、この時まだみんなせいぜい30代ですから(^^;) =========================================================== 015/164 MHA01102
ACR はじめましてACRです (10) 90/04/05 01:23 コメント数:2 皆さんはじめまして。 プログレ隔離室を覗いて思わず登録指定しまったACRです。ハンドルネームはニュ ーウェイブ系のバンド名なのですが、元々はプログレを聞いていました。最近のCD再 発ブームで昔のものがポコポコ出て来るので、悲鳴をあげています。Third Ear Band は最結成しちゃったんですかね? 私のプログレ歴(音楽歴)ですが、King
Crimsonから始まり、かなりの間カンタベ リー周辺をうろうろしていました。ポストするのはまず読んでからと思い、Logをと っているのですが、Robert Wyatt,
Caravan, Henry Cowなどの名前がちょくちょく出 てきて嬉しくなってしまいます(Kevin
Ayersの名前は余り見かけませんが)。ドー バー海峡はほとんど越えることがなく大陸では、Gong,
Magma, Can(こいつの名前も 余り見かけませんが), Tangerine
Dream, Klaus Schulzeなどを聞いていました。 Virgin RecordsとはV2001番からの長いおつき合いです。Third Ear Band, Brian Eno も好きです(私は欝病のEnoも好きですがどちらかというと躁病のEnoの方が好きなの ですが皆さんはいかがでしょう?)。その後パンクはちょっとパスしたのですが、ニ ューウェイヴにしっかりはまってしまって(新しいもの好きの私にとっては当時のニ ューウェイヴはプログレッシヴであったのです)現在にいたっています。XTC, Magazine, Wire, Ultravox, DAF,
Joy Division, それからもちろんACRなどを聞いて いました(実は現在進行形です)。その間、RIO関係にも手をだし、Alternative系で はTG(26本組もついふらふらと買ってしまいました), This Heat, Whitehouse, Nurse with Woundなどを聞いていました。最近はArea(及びCrampsレーベル)の再発 CDにはまってしまい、悲鳴をあげています。 私の興味の対象は何かほかの人がやっていないことをやっている連中です。流石に 最近は歳のせいか疲れてきましたがこの会議室は私の心のオアシスとなりそうです (自分で書いていて歯が浮いとる)。 まあ単なるミーハーなのですが、私が解るようなことがあればお答えします。 それではどうぞ宜しく。うーっ、疲れた! PS.唐突ですが、萩原さん、イカ天の審査委員長ごうろうさまでした。地方なので去 年の10月からでしたが、楽しませていただきました。 PPS. この会議室とは余り関係無いですが、the Blue Nileの"Hats"、非常にいいです。 皆さんも是非聞いてみてください。 PPPS.
人のことは余りいえないけどこの会議室はメチャ平均年齢が高そう。 次はKawordsさんの”閃光”の情報。これは知らなかったなぁ~。この原稿を書いているのは2024年10月ですが、投稿されて34年後に初めて知りました(笑) ======================================================== 031/164 NAG01517
Kawords 僕も仲間に入れてよっ!!! (10) 90/04/06 21:35 コメント数:1 “閃光 "の輸入盤 (変な言い方だけど) について あのアルバムってCDの番号が ARCD85-90126 ってなってる。 単なる偶然かなぁ...それともあれがジョンの
"底意地のわるさ”って やつかしら?。 次はFlashBomberHさんの新譜情報。このイタリアのARCANCIELって、2024年に再結成して新譜をリリースしているのです。34年の年月を超えて話がつながったぁ~。びっくり。あと、「先輩方のリアルタイムだった昔話に若者が対抗するには新譜しかあるまい!!!!」←これは全く同感。私が「常に新譜に挑戦している」のは、同じ理由です。まぁ、今や若者じゃぁないけど(^^;) 056/164 MAE02673
FlashBomberH ARCANCIELの新譜のお話 (10) 90/04/09 22:34 >>>>>>>>GENESIS教徒,その他の皆様 新譜情報です。万人におすすめとは言い難いし,CDぢゃなくって'あなろぐ'レコードです ので,自主的に隔離致します。 先輩方のリアルタイムだった昔話に若者が対抗するには新譜しかあるまい!!!! 『Stillsearching by
Arcanciel』 イタリアの新人バンドの2ndアルバムです。おそらく自主制作ではないかと思われます。 曲目はA面(なにしろレコードですから)に組曲が一曲,B面に小曲が三曲という構成 です。いかにもプログレって感じでしょ?以下曲名を記すと, Side A I'M STILL SEARCHING (a) For Your Love (b) The Lady Goes Sleepwalks (c) Human Locomotive (d) White Horses Running In the Wind (e) The Vertical Sea (f) A Strange Morning (g) Japanese In Milan (h) The Horizontal Sea Side B ANGEL OF MARCH YOUR ONLY TREASURE EMPTY PAGES 肝心の音ですが,Trespass~Nursery Cryme頃のGENESISにもろ似てます。 特に,ありがちですがP.Gabrielを意識したボーカルスタイルですね。 私は,Marilion,IQ がNGでしたが,彼らに関しては,◎とはいかないけれど,○位は つけられそうです。ポイントは 1.メロディーが比較的よくうたっている。 2.背伸びしていないアレンジが好感がもてる。 1については,GENESISクローンのバンドが概して面白くない要因になっていると思います。(本家のメロもつまらないと思ってる人,ごめんなさい。)彼らは,Trespassで聞 かれるような, ナイーブなメロディーを聞かせます。
好みが別れるところですが... 2は逆に見ると,欠点にもなるでしょう。先人たちが聞かせた,血管切れそうな緊張感 の高い演奏がプログレの魅力の一つですから,この点はまだまだ力不足のようです。 特に私たちが大大大大大好きな16分音符の飛び交うシンセソロが聞けないのは,残念 です。GENESISにこだわるならば必須項目ですから。 England には全く及びませんが, Marilionよりはずっと楽しめそうなバンドです。 イタリア物ですが詞は英語で, 難解ではないラブソングを歌っています。 Keyを兼ねるVo,Saxを兼ねるKey,Guit,Bass,Drumsの五人編成。 できれば1stアルバムも 入手してみたいと思っています。 欧州盤を気合入れて扱ってるお店でないと入手しにくいと思いますが, 興味を持った人 は探してみてください。 もし聞いた人は, ぜひ感想を聞かせてください。 ( つまらない から金返せは勘弁してね) 長いわりに密度が薄い...反省 -FBH- ======================================== 続いて、まさやさんの悲しきスティーブ・ヒレッジ(笑) 077/164 MAF01520
まさや アニー ハズラムから (10) 90/04/11 23:45 コメント数:1 昨日まる一日アクセスをお休みしてて、あさ機嫌の悪いヨメさんに「こんな不協和音やめて、うじがうじゃうじゃでてきそうな。」と言われたのが STEVE HILLAGE の FISH RISING 。うじじゃなくて魚だよ、でもいい感してると中古で買ったCDのジャケット見せました。 で、今日はごきげんとりにアニー ハズラム、いやヘィズラムかな。それをかけてました そして、これはびっくり。こんなの出てたの?のマリコルヌの国内盤情報 112/164 NAA00413
HOSIMI マリコルヌ (10) 90/04/13 23:30 4月のCD新譜予定表を見ていたら、なんとマリコルヌが発売されるで はありませんか、発売されるのはLes
Cathedrales del'Industrie (日 本タイトルは「産業の大聖堂」)でコロムビアより21日に発売です。 実はこのアルバムは輸入盤でもっていまして、他のアルバムだったらよ かったのになどとも考えているのですが、このフランス出身のグループ がやっているのは、ユーロトラッド系の音ですので、その手に興味をお 持ちの方は是非どうぞ。ただ、今回のアルバムはかなりヴォーカルが主 体のポップなものになっています。オランダのフラレックが好きな方に もお薦めです。 HOSIMI その他、シナジーやフォルムラ・トレの情報など… ==================================== 149/164 NBC01602
でいぶ シナジー=シナチクの○○のする痔 (10) 90/04/17 21:20 143へのコメント 一時 六本木のWAVEに シナジーのCD大量にありました。当然アメリカの パスポートレコードのものですが 私は 家路というタイトルのやつを買いました。 (たぶん どっかに埋もれてるはず)店頭にはあまりなかったんですが馴染みの店員 さんに頼むと シナジーですか そういえば最近見たなー とか言ってごそごそ出して くれたんです。 最近は とんと見ませんねえ・・・ うう フォルムラ・トレの 全4枚のBOXセットが出てしまった。ヌメロ1印 がでっかくついてて かっくいいーー(単に箱に入ってるだけですが)世の中どっか 変ですよーーーーん バラで集めた私は 間抜けでした・・・・ 地方在住者のCD購入簿。ハッピー・ザ・マンやシャドウファックス、サーガ、クラウス・シュルツ、オーストリアのガンダルフなど。頑張ってるなぁ、みんな。 045/512 NAA00413
HOSIMI 新潟通信第5号 ( 3) 90/05/12 15:53 コメント数:1 ひさびさの新潟通信です。 今回はゴールデン・ウィークに東京へ出掛けてCDを漁ってきましたので、その感想などをアップしてみようと思います。 今回購入して一番気に入ったのはハッピー・ザ・マンです。後にキャメルのキーボードになったキット・ワトキンスが率いるアメリカのバンドですが、特にエジソンが国内盤を出したセカンド・アルバムが良い出来です。国内盤が出ていないサード・アルバムの方もなかなかの出来で、アメリカの匂いのない良質のブリティッシュ・ジャズ・ロックになっています。元気の良さを希望の方はセカンドの方をどうぞ。 次に同じくアメリカのグループで、現在はウインダム・ヒル・レーベルでアルバムを発表しているシャドウファックスが、パスポート・レーベル(アメリカの良質なプログレ専門レーベル)時代に残したファースト・アルバム「WATERCOURSE WAY」ですが、このアルバムだけ国内盤が出ていないのです。で、これが彼らの一番の名作なのです。今から15年前の録音ですが、実にテンションの高い演奏です。絶妙なアンサンブルとタイミングよく切れ込むギターとバイオリンが印象的なアルバムです。何曲かウインダム・レーベルのアルバムに別テイクで録音されているものがありますが、所詮ニューエイジ・ミュージックですので、当時のような密度の高い演奏は期待できません。ぜひ、今一度ロック・フィールドに戻って来て欲しいバンドです。 3番目はこの隔離病棟ではあまり人気のないカナダのサーガの新作「THE BEGINNER'S GUIDE TO THROWING SHAPES」です。私はここのギタリストのイアン・クリットンのミーハー です。今回も実に恰好いい演奏でそれだけで満足。特にヴォーカル・パートのバックに回っ たときの恰好良さは他の追随を許しません。新作はとうとうカナダではなくドイツから出さなければならなくなったようですし、メンバーも3人に減ってしまいましたが、サポート・ドラマーとして元トリアンヴィラートのクルト・クレスが参加して元気な音を出しています。 以上の他には、我が道を進み続ける(なんたって、15年前と基本的な音のコンセプトの変化がないのが凄い)クラウス・シュルツの新作「Miditerranean Pads」、元アルティ・エ・メスティエリのベース兼キーボード、ジジ・ベネゴーニのプロジェクトであるベネゴーニ&カンパニーの「NOCTURNE」(達者な音造りだけれど、無国籍的フュージョン・バンドになってしまった)、オーストリアのマルチ・キーボーディスト、ガンダルフのサウンド・トラック盤「LABYRINTH 」(最近のバンゲリスを聴くのなら、ぜひこの人のアルバムにも耳を傾けよう)などトータルで20枚近くの買い物となりました。 ああ、給料日までの長い道のりが怖い。
HOSIMI 続いて、NovaのCD再発情報 142/512 NBC01602
でいぶ NOVAのCD出るらしい ( 3) 90/06/06 01:58 コメント数:2 NOVAのアルバム(たぶん1STだと思う)がCDで出るらしいですよ。発売予告にのっていました。VIMANAも出るとうれしいですがねーー でないかなーー 昨日 フォルムラ・トレの90年録音というCD買ってきました。なんと昔の曲のオン パレードで 新曲がたったの2曲だけ という 嬉しいNEW ALBUMでした。 (ほとんど ワイルドワンズ商法ですな こりゃ。 でも ええでっせ) ひさびさの でいぶ 143/512 SDI00416
RockNet/安西 おお!Nova出るのか! ( 3) 90/06/06 08:15 142へのコメント コメント数:1 -----> でいぶさん! おおお! NovaのCDが出る!!! 早速、そうる透に電話して教えてやろーっと!
Sysop/Anz! 146/512 NAC00611
Eishi CD化ですか.... ( 3) 90/06/06 13:00 142へのコメント コメント数:1 ----> でいぶさん, Anz!さん Novaの"Vimana"は, ボーカル入りの美しい感じのアルバムで私もなかなか気に入って ました。 しかしNovaまでCD化されるとは...
イタリア盤ですか? まさか日本盤じゃない でしょうね。 今手元に"Vimana"のジャケットがないのでうろ覚えですが, パーシー・ジョーンズのク レジットのところに, " Thank you for FLUID ( LIQUIDだったかな? ) play " てな感じのことが書いてあって, 言い得て妙と思った覚えがあります。
Eishi 続いて、町田のレコード店PAMの幻の3番の話題...って、それはNOAやん! 141/512 NBC01451
ぱとらっしゅ KENSO II の値段は。 ( 3) 90/06/04 23:52 138へのコメント コメント数:2 KENSOの1st と2nd は町田のPAM というレコード店での自主制作でしたね。 お店の人に掛け合ったら再リリースしてくれるかなぁ? だめだろうなぁ。 私の友達でPAM でよく買い物をする奴がいるんですが、 「あの頃KENSO のアルバムを買っておけばよかった。」と 今になって悔やんでおります。 ところで、1st と2nd はベスト盤が出ていますね。 Self Portrait というタイトルで、1st と2nd と同じく PAM の制作です。(この番号がPAM-004 で、1st, 2nd が それぞれPAM-001,PAM-002 ということはPAM-003 は何でしょう?) 155/512 MAE02673
FlashBomberH PAM-003の正体はやはりプログレ? ( 3) 90/06/08 22:28 141へのコメント コメント数:2 -->ぱとらっしゅさん! PAM-003 のレコードはNOAというバンドの'Trilogic'なるアルバムです。 残念ながら私も未聴なんですがDrummerが元Aqua-Polisとのことです。 Aqua-PolisというバンドはKENSOがシルバーエレファントに出始めたころ 何度か対バンで出てました。 某W大のユーロ研のバンドだったかな? Keyboard担当のリーダーは現在あのNAMCOで社員として アーケード・ゲームの音楽を作曲しているそうです。 Emerson風とかKensoのパクリとかを巷に流しているとのことです。 私だけが知っているKENSO その1 3rd Album(kingの1枚目)のラストナンバー'胎動'の原題は,'どうだプログレ'。 この曲のお手本になったのは'Firth of
Fifth/Genesis'なんです。 156/512 NBC01451
ぱとらっしゅ PAM-003 について、どうもでした ( 3) 90/06/09 01:49 155へのコメント コメント数:1 -->FlashBomberH さん PAM-003 についての情報ありがとうございました。NOA というバンドは 名前だけ聞いたことがあります。Aqua-Polis
も聞いたことないですが、 以前シルバーエレファントでのライブでAqua-Polis
のギターの人のプレイを 聞きました。非常にホールズワースしてました。 (Aqua-Polis のギターとNOA のギターって同一人物でしょうか?) ’どうだプログレ’という題名は2年前のライブ(村石さんのお披露目ライブ) のときに聞きました。清水さんが「私たちはキング時代のタイトルを全て 捨てました。次の曲は’どうだ、プログレ’です。」と言って、beginnings を 演奏していました。イントロでいきなり松本さんがコケて笑い物になってました。 160/512 MAE02673
FlashBomberH AQUA POLISのギターはとっても変 ( 3) 90/06/11 22:31 156へのコメント コメント数:1 ----->ぱとらっしゅさん Aquaのギターの人,見ましたか。本当にホールヅワースそっくりですよね。 しかもコンパクトの真空管ディストーションだけであの音を作っていたんで 驚いたことをおぼえています。ホールヅワースの初来日の前後に音楽誌に,彼が 寄稿したりインタビュウしてたとおもいます。浜田龍美さんて名前だったかな? その時のバンドは彼が主宰してたバンドでしょうか?私はAquaで1度見た きりなんですが。NOAのギターが彼かどうかも残念ながらわかりません。 私だけが知っている KENSO その2 小出しにしようかと思ってましたが'みんなが知っている'になりそうなので 3rdの曲の原題をまとめて書いてしまいませう。 聖なる夢 (Sacred Dream)-->大人の領分(清水さんのドビュッシー趣味) Power of the Glory -->王様のうた(Gentle Giantの5th) B面1曲目 (何だっけ) -->JIGSAW(はるきち氏がなにかで入賞した曲) 胎動(Beginnings) -->どうだプログレ(さよならプログレとペア!) KENSOのベースは松元さんです。松本ぢゃないよー。(細かくってすいません) 実はまだ隠しタイトルがありますがじらそーっと! KENSOにかぎらずどぞよろしく -FBH- 173/512 MHB01412
栗巣さん Aquaのギターの浜田さんは... ( 3) 90/06/13 01:25 160へのコメント コメント数:1 --------> -FBH-さん >ホールヅワースの初来日の前後に音楽誌に,彼が >寄稿したりインタビュウしてたとおもいます。 おそらくそれは「JAZZ LIFE」ではなかったでしょうか。浜田さんはホールヅワース 研究では日本の第一人者と言えるかも知れません。 彼は「ホールヅワースのようにしか弾けない」と言う人で、大学時代「ギターが急に 都合が悪くなってメンバーが足りなくなったから、おまえギター弾けるそうだか ら手伝ってくれ」と言われてディスコでギターを弾いたのですが、いきなり ホールヅワースしてしまって踊っていた人は皆こけてしまったそうです(^_^) >NOAのギターが彼かどうかも残念ながらわかりません。 NOAのギターは残念ながら浜田さんではありません。でもNOAのギターの人もあ のシンセギターの使いこなし方はすごいと思います。 186/512 MAE02673
FlashBomberH 関係者登場にビックリ!!! ( 3) 90/06/15 20:28 173へのコメント コメント数:1 >おそらくそれは「JAZZ LIFE」ではなかったでしょうか。浜田さんはホールヅワース >研究では日本の第一人者と言えるかも知れません。 確かに「JAZZ LIFE 」でしたね。同じネタの使いまわしで「Rockin'f」にも 記事がでてました。「研究」を「実践」しているところが浜田さんの凄いところ だと思います。 Aqua Polis in Silver Elephant(海賊版)のテープを発掘してみよ~っと 172/512 MHB01412
栗巣さん NOAとAqua-Polis ( 3) 90/06/13 01:25 155へのコメント ---------> -FBH-さん >残念ながら私も未聴なんですがDrummerが元Aqua-Polisとのことです。 竹迫一郎さんですね。もしかすると"元"ではなくて"現"かもしれない... >某W大のユーロ研のバンドだったかな? Aqua-Polisは「イオロス」というまぁユーロ研と言うべきサークルで生まれ、 その後「ユーテラス」という「イオロス」から"分家"したサークルで育ちまし た。Keyboardのリーダーは中潟君は私と同期で「イオロス」に入り、確かに卒業 後にNAMCOに入社しましたが、少し前に退社→独立しています。 「イオロス」「ユーテラス」では私がオーディオ関係を担当していたので (マーキームーン付録のソノシートの録音を担当したのも私です。ひどい音でご めんなさい。あっ、オーディオだけでなくgenesisのコピーバンドもやっていましたけ ど)、誕生当時からのライブのマスターテープは私が保管しています。 あと、小ネタですが、CDのカットアウト!! 162/512 ASC00156
AXBXCX ご無沙汰でした。 ( 3) 90/06/12 12:25 コメント数:1 ご無沙汰しておりました。 東海岸(NYC/Philadelphia/Boston/Washington,DC) への出張から帰って来ました。 プログレの収穫は、全然ありませんでしたけ ど、ボストンのタワー・レコードで、アラン・ホールズワースの「ベルベット ・ダークネス」のCDが山積みになってるのを見た時は嬉しかったです。 L Pに比べて4曲(?)未収録バージョンが入っていたので、迷わず買いました。 あと、CDのカットアウトって、本当にケースを切り取ってあるのに驚きまし た。 日本盤のビル・エヴァンスの肖像(3,200円)が、$6.99 だったので、こ れも迷わず買いました。 次も小ネタでチック・コリア(笑) 181/512 SDI00416
RockNet/安西 ヴィトウスはわからんなー... ( 3) 90/06/14 15:31 179へのコメント コメント数:1 ヴィトウスというと,私もチック・コリアのナウ・ヒー・シングス... でブットンダ 口です。最近どうしてるのかわかりません,残念ながら...
AXBXCXさんはナウ・ヒー・シングス...のCD買いましたか?私は日本盤を買った んですが,なんとCD盤面のクレジットが Chick Korea になっているんですよー! 次も小ネタですが、「殺されますか」…(^^;;;) 192/512 TAB00764
ABACAB はじめましてのジョブソン命野郎 ( 3) 90/06/17 21:44 コメント数:1 はじめまして。22才の若者です(多分プログレ・マニアのあいだでは若者だろう)。 プログレと書いてあったのでまよわず入会しましたが場違いだったらででいきます) YES、ELP、GENESIS、U.K.等メジャーなプログレはひととおり なのでしょうか? もしかしてNOVELAとかVIENNAとかGERARDとかテル・シンが 好きだって言ったら殺されますか(ミーハーとかいわれそうだ) A.B.W.H.は横浜へ見に行きました。20日に衛星放送でやりますね。 それでは.... キース・エマーソンと幻魔大戦…そうだったのかのエマーソンとまさかのボニー・タイラー 201/512 PDG03166
Honeybee!! Emerson on
movies. ( 3) 90/06/20 00:49 200へのコメント コメント数:1 エマースンが担当したのは「幻魔大戦」の音楽じゃなくて主題歌ですね。 たしか、えっと、「ハートブレイカー」歌ってた暑苦しい女性ヴォーカリストの、 そうだボニー・タイラーだ(^_^;)彼女が歌ってました。 あの曲大好きです!元気が出ますよねえ。 (ちなみに主題歌じゃなくて音楽は「パタリロ」でおなじみ青山望さんだったような。) あと「サスペリア」の監督ダリオ・アルジェントの「インフェルノ」も エマースンです。(これは、前に書いたか)こっちの音楽は、 映画の内容と同じで、笑えるくらいカッコいい(^_^;)ものでしたねー。 ダリオさんってプログレおたくなのだろうか。「サスペリア」はゴブリンだし、、 202/512 MHA01761
KEN 逆ちぇぇぇぇぇぇぇっく! ( 3) 90/06/20 01:26 201へのコメント コメント数:1 ふっふっふっふ! 幻魔大戦の主題歌を歌っていたのは、 ボニー・タイラーではありません。 正解は、 ローズマリー・バトラー ですよん! 204/512 SDI00416
RockNet/安西 幻魔大戦録音の真実! ( 3) 90/06/20 09:21 200へのコメント コメント数:1 幻魔大戦 はちょうど僕の友達がレコーディングの時ドラムで参加してたそうなんです が... 当のエマーソンは,ゼーーーンゼンやる気なくて,早くレコーディングを 終わらして秋葉原へ行こう! そればっか言ってたそうです。 こんなこともあったエイドリアン・ブリューの話 246/512 PDB02616
らりほー エイドリアン・ブリューと言えば.... (
3) 90/06/28 07:57 242へのコメント 昨日TVを見てたらエイドリアン・ブリューがギターを持って突然出てきたので 何かと思ったらCMだった。 いやーすごいCMだ。笑った笑った あと、CDに関する謎の情報など...CDの回転数が変わるとか、ドルビーが勝手にかかるとか、ほんまかいな?片面CDにはさすがにびっくり! 221/512 NBC01602
でいぶ RE長時間CD ( 3) 90/06/24 03:43 217へのコメント コメント数:1 そうなんです。パープルのメイドインジャパン 最初CDプレーヤーにぶっこんだ ときは 正直いって オドロキでした。しかしながら 長時間いれるってことは 溝の感覚が狭くなるわけで 読み取りエラーも起こり易くなるわけです。私が 使ってた SONYのD-100では 長時間CDをかけると 音がおかしく なることがありました。同じ機種を持ってる奴に聞いても同じ現象が起きてました。 実はCDには ノーマルモードと長時間モードがあって ちょうどレコードの 33回転と45回転のモードがあるんです。長時間になるとCDプレーヤーが 判断して 33回転になる(実際は回転数違いますが)ってことをやってるん ですね。どうも D-100は長時間モードになったときに不具合が起こってた ようです。 何がいいたいかというと 90分のCDに プレーヤーがちゃんと 対応できれば いいんですがーーー という話でした。あと ドルビー機能の 児童切り替えもあって CDに これはドルビーだよーーって信号が入ってたら 自動でプレーヤーがドルビーを切り替える という隠しワザもあるんです。で マニア はドルビーなしのCDの方が音がいい なんて いってます。(実際はドルビー じゃなくて エンファシス って 言うらしいですが) 堅い話になってゴメンナサイ 227/512 MHE01737
ちいしゃ 140分入りCD (笑) ( 3) 90/06/25 03:15 217へのコメント 74分、90分などというのはまだカワイイ。 クラシックの輸入盤には、なんと140分以上のものもありまっせ。 ま、もっとも、むかーしのモノラル録音のものがソースで、 それを2チャンネル別々にして収録した、という無謀なものですけど。 つまり、普通のCDを聴く時と同じようにして聴くと、 左右から全く脈絡のない音が出てきて、発狂してしまう、ということです。 一度目は左チャンネルのボリュームを0に絞り、それが終われば 次は右チャンネルのボリュームを0にして聴くとちゃんと140分聴ける、とのことです。 (言ってることわかります?) 当然ステレオ録音のソースは使えません。 あと、重宝したのが、輸入盤屋さん情報。みなさん詳しくて凄く丁寧です。 ほんま懐かしいなぁ 232/512 NCA01435
TONIO.K 大阪の輸入盤屋さん紹介。 ( 3) 90/06/25 22:36 226へのコメント コメント数:1 大阪の輸入盤屋さんと言えば、私がよく行くのは... なんばCITY南館 新星堂 ←結構海賊盤やユーロを置いてる。 日本橋 DISC・PIER(ディスクピアJoshin)←正統派輸入盤屋さん なんば地下2F スターレコード(元のタワーレコード)←海賊盤はどうかなぁ? 心斎橋 Django(三木楽器とそごうの間を東に入る) 梅田 ダイガ(阪急32番街30F)←たまに良いのが置いてる 梅田新道 リバーサイド ←あんまりマニアックなのはだめかな? 梅田新道 HOGG(大阪駅前第3ビル2F)←最近行ってないけど、かなり有力。 ここから見ることをお奨めする。 昔は海賊盤が多かった。 梅田 ワルツ堂(エスト1番街) ←結構怪しいのも置いてる。 アメリカ村 ウッドストック ←まあ、適当に。 アメリカ村 キングコング ←この辺になるとかなりあやふや。 他にもいっぱいあると思うけど、まあ、これくらいを常に見ていると、 大抵の物はあるんと違うかな? フォルムラ・トレの最新情報。これから30年後の2023年にチッコさんは新譜をリリースしているんですよね。なんか感慨深いですね~ 254/512 NBC01602
でいぶ 1990 FORMLA
TRE ( 3) 90/06/30 19:07 253へのコメント コメント数:2 フォルムラ・トレは とっくに解散しています。1990ってのは紛れもない新譜 です。 つまり 再結成第一弾ってわけです。とはいっても第二弾が出るとは限りま せんが。内容は 昔の曲を新アレンジで延々やってるというもので、新曲はたったの 3曲のみ。チッコのVoは いつ聞いてもいいですわ。でもねーージャケットにねー 写真が あるんです。 見たくないものを見てしまった・・・ 255/512 NCA01435
TONIO.K ほーほー。やっぱり。 ( 3) 90/06/30 21:00 254へのコメント あ、やっぱり。 間違ってなかった。 ふーん、写真は見ない方がいいのか... あんまり、人のことは言えない...TONIO.K 次は、ブートあるある(涙目)。同じ音源を3枚買った話。 285/512 PDD02030
進化的音楽愛好者 キン・クリさんのCDについて ( 3) 90/07/08 15:25 コメント数:1 キン・クリさんのCD 「21st CENTURY SCHIZOID MAN」 (これアムステルダムライブだ。モノラルだったよ!) 「SONGS FOR EUROPE」 (これ アムステルダムライブをBBCで放送した分だ!) 「BOOK OF SATURDAY」 (アムステルダムライブ1974
AUTUM 録音?これも上の 2枚と同じ録音どぇーす。) この3枚は同じもんだとゆーことを 確認したしだいです。 おかげで 破産しちまったダ。とふぉふぉふぉふぉふぉ 次はストローブスのネタ。でいぶさん、でいぶさん、30年後に全部紙ジャケで出ますよ(笑) 320/512 NBC01602
でいぶ STRAWBS ( 3) 90/07/19 02:22 311へのコメント 実は私 ストローブス大好きなんです。特にヒーロ&ヒロインはブリティッシュ ロックの5指に入る傑作だと思っています。CD出ないかなあ・・・ いままで出てるストローブスのCDは 魔女の森、骨董品、バースティング アット ザ シームス、あと名盤グレイヴ ニューワールドも出てますね。はやいとこ ヒーロ&ヒロイン、ゴーストあたりが出ないかと 待ちかまえています。 まさか サンディ・デニーが参加したファーストアルバムはCDにならないでしょーね パトリック・モラーツとジェフ・バーリンの話 324/512 TCC02342
ライムライト バーリンさん、ごめんなさい ( 3) 90/07/20 22:45 コメント数:1 今パトリック・モラーツの「i」を聴き直してみたんですが、どうやら私ゃ大変な カン違いをしていたようです。最初聴いていたときは、絶対モラーツがキーボードで 出してると思っていたベース音、これもバーリンの技だったんですね。 まだ彼を知らなかった頃だったんで、よもやこんなフレーズ、ベーシストが弾ける わけないと決めてかかり、ベースの音でも単純なところはエレキ・ベース、複雑な ところはモラーツがシンセで出してるんだな、考えていた私が愚かでした。 前言撤回。「i」でもジェフ・バーリンは結構弾いております。 そういえば彼、このアルバムの翌年にはビル・ブラッフォードの"FEELS GOOD TO ME" に参加してるんでした。 第三期ノヴェラは「暗いBOΦWY」なのか(笑)。あと八百屋ww ======================================================= 443/512
QGB00576 タッカー! NOVELAのその後 ( 3)
90/08/21 20:32 435へのコメント 第3期NOVELAですが,やはりボーカルが変わったのが物凄く影響して(あと, 平山氏の音楽観もずいぶん変わったのかもしれませんが,と,勝手に推測したりして) ,まるで別のバンドになってしまいました.どんなかんじになったかというのはうまく 言えないのですが,とりあえず表現するとしたら「暗いBOΦWY」(爆笑). こう書くと,もうどうしようもなくなってしまったように感じますが,別のバンドと 考えればまたこれもすごく良くて(まあ,同じ平山氏の書いた曲ですしね),私は結構 よく聞いています(車の中にも置いてますしね.夜に聴くのがいいのです(^_^)
).た だ,やぱりプログレという言葉にこだわるならちょっと物足りないかな,という感じで す. P.S. ところで,どなたか第2期NOVELAのボーカルだった五十嵐氏が,今 どんな活動をしているか知りませんか?心配だなあ・・. (「うちの近所で八百屋をてつだってるみたいです」というようなのなら 知らない方がマシですから,UPしないでくださいね(^_^;)) ==================================================== アニー・ハスラムのゲテモノ・アルバム....いや、そんなことはありません。クラシックのカバーですが、ミュージカル風で良い作品ですよ ==================================================== 499/512
NCA01435 TONIO.K し、しだだがっだ... ( 3)
90/09/01 07:23 491へのコメント コメント数:2 そういえば、アニー・ハスラムのLPとして、 LOUIS CLARK AND THE ROYAL
PHILHARMONIC ORCHESTRA
WITH THE ROYAL CHORAL SOCIETY
FEATURING ANNIE HASLAM
" STILL LIFE " というゲテモノ(?)LPを買ってしまった私です。 内容はクラッシックの曲に歌詞をつけてうたうという、白鳥英美子風 であります。 AS SEEN ON TV て書いてあるけど、こんな番組があったんかな。 500/512
SDI00416 RockNet/安西 うう,失礼書き方が悪かった! ( 3)
90/09/01 09:17 499へのコメント コメント数:1 アニー・ハスラムのソロってルイス・クラークだったんですか! クラーク氏は確か ELOのアレンジャーでしたね!ソロ・アルバムの方は結構好きでした... ====================================================== 大阪梅田LPコーナーの話題。「兄ちゃん、寄っていってー」 ===================================================== 506/512
TCC02342 ライムライト 反射率0.39CD ( 3)
90/09/02 20:50 502へのコメント 「反射率0.39」のCD、私は梅田のLPコーナーで買いました。場所は梅田駅 から阪急東通商店街をただひたすらまっすぐ進んで行くと、右手にあります。途中 ×××サロンの呼び込みのおねえちゃんなんかが「兄ちゃん、寄っていってー」とか 言ったりしますが、CDを買う金が消えてしまうので、このおねえちゃんは無視 しましょう。LPコーナーは関西の輸入盤屋としてはかなり有名なお店なんですが、 ほかの店に比べて値段がちょっと高いかな、という難点があります。 ====================================================== そして、いきなりのAsia来日の報。変則ベストの”Now and Then“のプロモーション公演でした。 チケット6000円で高いって言ってた時代なんですねぇ 327/512 NAG00213
uniuni ジョン・ウェットンに会えるぞ。 ( 3) 90/07/25 08:16 コメント数:1 ASIA来日! なんと、ASIAが来日する・・・。な、なんで今頃いきなり・・・・(^_^;)。 9/25 簡易保険ホール 9/28・29 サンプラザ 9/26 神奈川県民 ・・・・・・・・だそうで。 328/512 NBC01602
でいぶ はぁ??今ごろASIA?? ( 3) 90/07/25 12:25 327へのコメント コメント数:1 ASIAだって??? ほんとに今ごろなんだってんでしょうね? メンバーが判ったら 教えてもらえませんか? でいぶ 329/512 PFA00065
田中さん ASIAのメンバー ( 3) 90/07/25 15:06 328へのコメント コメント数:1 突如発表されたASIAですが 来日メンバーは、 ジョン・ウエットン、カール・パーマー、ジェフ・ダウンズ そしてギターはよくしらないけど、パット・スロールという人です。 なぜ突然くるかというと、たぶん九月二五日にでる、 ベストプラス新曲のアルバム・プロモーションでしょう。 チケットの発売は八月四日からだそうです。 332/512 RGE03354
魔夜不寝 何故今ASIAなのか(^_^;)? ( 3) 90/07/25 17:33 329へのコメント コメント数:1 そのパット・スロールって、もしかして数年前グレン・ヒューズといっしょに ヒューズ=スロールをやってた、パット・スロールでしょうか? 335/512 TAB00764
あばかぶ ASIAが6千円! ( 3) 90/07/26 00:09 げっ、ASIAが6000円。高い... ABWHが5000円だというのに.... ところで、ジョン、カールの二人にエイドリアンと旅がらすドン・エイリーが 参加してASIAを名乗っていた頃がありましたが.... あれっていったいなんだったの? いま思えば一度見てみたかったと思う”あばかぶ”。 402/512 PFA00065
田中さん ASIA新譜手にいれました!!! ( 3) 90/08/11 00:46 コメント数:1 今日六本木のWAVEで、ASIAのニュ-・アルバム 「THEN&NOW」を買いました。 既に御存知の方も多いと思いますが、 新曲を含むベスト・アルバムです。 今回も、ロジャ-・ディ-ンの「いかにも」な ジャケットを期待していたのですが、 あっとびっくり、ジャケットも「ベスト編集」だったのです。 ゴこそいつもどおりですが、上のほうに地球があって その下に巨大迷路があり、なんとそこには前作のジャケットの 「ASTRA ROBOT」、右横には前前作の鷲が、そして 左奥には、海があって玉を追いかけている龍が配されているのです。 更に中央には、まるでミ-トロ-フのアルバムジャケットに出てきそうな 翼を持った馬が前足を上げているのでありました。 いつもかなりのクオリティの高さをキープしていたのでちょっと残念です。 もしこれがLP全盛の頃ならばもうすこし丁寧につくったのでは。 ASIAニュー・アルバム「THEN&NOW」の内容ですが タイトルのしめすとおり前半がベスト、 後半が新曲という構成になっています。(正確にはラストの曲も 前のものですが・・・・) 注目の選曲のほうですが、ASIAの場合、聞く人によってベストと思える曲が 様々なので、納得のいかない部分も多いかも知れません。 特にデビュー・アルバムはそれだけでベストといっていいくらいの出来ですし・・・ オ-プニングはその1枚目からの曲でONLY
TIME WILL TELL 。 続いてHEAT OF THE MOMENT、WILDEST DREAMS。 そして4曲目、5曲目はセカンド・アルバム「ALPHA」より DON'T CRY、THE SMILE HAS LEFT YOUR EYES。 3枚目「ASTRA」からは前述のようにラスト10曲目に VOICE OF AMERICAの1曲だけ。 3曲、2曲、1曲という選び方が、そのままそのアルバムの クオリティといえるのではないでしょうか。 で、問題の新曲のほうですが、まずびっくりしたのは ASIA初の、メンバー以外の曲というのが出てきます。 タイトルはDAYS LIKE THESE。 作者はSTEVE JONESとなっています。 更に特筆すべきは、この曲のギタ-はTOTOのスティ-ブ・ルカサ- なんです!!!!!! 曲のほうは、HEAT OF THE MOMENTみたいな感じでジェフのキ-ボ-ド がまるで昔のままです。 続いての曲はタイトルでびっくり。 PRAYIN' 4 A MIRACLE。 プリンス用語を使っています。こちらのギタ-はRON KOMIE という人です。ややミディアム・テンポの曲です。 3曲目はAM I IN LOVE?。 ジョンとジェフの作品ですが、ジョン得意の甘いラブソングで 彼のソロアルバムに入ってたCOLD IS THE
NIGHTという曲に似ています。 ギタ-は「ASTRA」の時のマンディ・メイヤー。もしかしたら古い 録音かもしれません。 新曲ラストはSUMMER(CAN'T LAST
TOO LONG)。 哀愁漂うこれまたジョンの得意技。ギタ-はSCOTT GORHAM。 以上を見ても分かるとおり、アルバムにはパット・スロ-ルは 参加していません。 アルバムの裏ジャケットのメンバ-の写真もジョン、ジェフ、カ-ル の3人しか写っていません。 パットは今回のツアーのためだけの参加かも知れませんね。 ちなみにプロデュースはいつもと同じマイク・ストーンです。 さあ、9月の来日までに新曲を聞き込んで、 ジョンといっしょに歌えるように、しっかり練習しておきましょう。 サード・イヤー・バンドのヲイヲイなネタ(苦笑)。もちろん、現在はちゃんとした形でリリースされています。 09/512 MAE02673
FlashBomberH Third Ear Band マクベスの謎 ( 3) 90/08/11 10:54 408へのコメント Third Ear BandのマクベスってもしかしてCDでのやつですか? 曲数表示は4曲になっていないですか? もしそうだったら,外側はまんまマクベスだけれど音が2ndアルバムと 入れ違っているという代物だと思います。 まあ2ndも持っていないので私は, 入れ違っていることがわかっていながら 購入してしまいました。ジャケがロジャー・ディーンでしたよね,あれ。 415/512 NBC01602
でいぶ シンクレアは リタイアした? ( 3) 90/08/11 23:06 408へのコメント マクベスですが、 あのCDは 中身は マクベスではなく、セカンドアルバムが 間違って入ってる という話です。 従って マクベスのCDは ない ってこと になりますね。 これ 買うべきなんでしょうか???? そして、どこの掲示板やSNSでもやっていた「プログレおすすめ10選」。やっぱり「プログレ隔離室」でもやってました。 ================================================== 27/512 NBC01602
でいぶ プログレにハマる薬 ( 3) 90/08/19 00:52 418へのコメント コメント数:1 プログレ入門アルバムっての 面白いかもしれませんね。 提案なんですが、 隔 離 室 選 定 「入門者用これなら 絶対ハマれる プログレアルバム10枚」 ってのやりませんか? アーティストを5つくらい選んでその入門者に最適アルバムを1枚づつ あとは一発屋で これは絶対お奨めできる!ってのを5枚くらい・・・ ってのはどうでしょう?皆さんで人気投票しても面白いかも。(これ編集する 人、大変だろうなー) アーティスト別だと キング・クリムゾン ピンク・フロイド イエス ジェネシス ELP ってことになっちゃうのかな 5つだと・・・これでよければ、それぞれについて 1枚づつ選んで投票したらどうでしょう?好き嫌いは一応おいといて あくまでも ハマることを第一に選べば そんなにバラつかないんじゃないかな? ここから怒涛のお勧めコメントが続きますが、それは割愛して、最後のでいぶさんのまとめを ======================================== 509/512 NBC01602
でいぶ 入門編最終発表 ( 3) 90/09/02 23:38 これならハマれるプログレアルバム ベスト10 入門編 最終結果発表 1.キング・クリムゾン 2.イエス クリムゾンキングの宮殿14 危機 14 太陽と戦慄 6 こわれもの 9 レッド 5 リレイヤー 3 新世代への啓示 2 イエスソングス 2 暗黒の世界 2 海洋地形学の物語 1 ポセイドンのめざめ 1 究極 1 3.ピンク・フロイド 4.ジェネシス 炎 13 静寂の嵐 6 狂気 13 月影の騎士 3 原子心母 2 トリック・オブ・ザ・テイル 2 アニマルズ 1 幻惑のスーパーライヴ 2 ジェネシス 2 ジェネシス ライヴ 2 幻惑のブロードウェイ 1 フォックストロット 1 5.E・L・P 恐怖の頭脳改革 14 展覧会の絵 7 ファースト 3 レディース・アンド・ジェントルメン 1 トリロジー 1 U.K 憂国の四士 7 アトール サード 5 P・F・M 幻の映像 5 マイク・オールドフィールド チューブラ・ベルズ 5 ハットフィールド・アンド・ザ・ノース ザ・ロッターズクラブ 4 ビル・ブラッフォード フィールズ・グッド・トゥ・ミー 3 U.K デンジャー・マネー 3 ムーディー・ブルース 童夢 3 キャラバン グレイとピンクの地 3 コロシアムⅡ エレクトリック・サヴェージ 2 キャメル 蜃気楼 2 イングランド 静かな庭園 2 トレース 鳥人王国 2 四人囃子 一触即発 2 カンサス 永遠の序曲 2 アラン・パーソンズ・プロジェクト ステレオトミー 2 クィーン オペラ座の夜 2 デヴィット・ボウイ ロウ 2 エニッド 秘密の花園 2 ソフト・マシーン 収束 2 ジェントル・ジャイアント オクトパス 2 ルネッサンス おとぎ話を 2 ピーター・ガブリエル 4 2 タンジェリン・ドリーム リコシェ 2 ストラトスフィア 2 クラウス・シュルツ エン=トランス 2 クラフトワーク ヨーロッパ特急 2 ヴァンゲリス 反射率0.39 2 ハットフィールド・アンド・ザ・ノース ファースト 2 アラン・パーソンズ・プロジェクト 怪奇と幻想の物語 1 アイ・ロボット 1 マイク・オールドフィールド クライシス 1 ディスカバリー 1 ナショナル・ヘルス オヴ・キュエークス&キュアーズ 1 ゴング ユー 1 ガズース 1 ソフト・マシーン トリプル・エコー 1 ソフツ 1 ブライアン・イーノ アポロ 1 ダリル・ウェイズ・ウルフ 1 エイジア 詠時感~時へのロマン 1 ジョン・アンダーソン サンヒローのオリアス 1 A・B・W・H 閃光 1 ジェントル・ジャイアントプレイング・ザ・フール(ライヴ) 1 フリーハンド 1 キャラバン 夜ごと太る女のために 1 キャメル 白雁 1 ムーンマッドネス 1 雨のシルエット 1 ブレスレス~百億の夜と千億の夢 1 ヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレイター ゴッドブラフ 1 ルネッサンス 四季 1 レフュジー レフュジー 1 マリリオン 一人芝居の道化師 1 スーパートランプ 1 危機への招待 1 ピーター・ガブリエル 3 1 スティーヴ・ハケット 侍祭の旅 1 プリーズ・ドント・タッチ 1 マイク&ザ・メカニックス 1 ブランドX マスクス 1 ラッシュ アンダープレッシャー 1 パワー・ウインドウズ 1 カンサス トゥ・フォー・ザ・ショウ 1 スターキャッスル FOUNTAINS OF
LIGHT 1 フォーカス アット・ザ・レインボウ(ライヴ) 1 フォーカス3 1 P・F・M 甦る世界 1 友のために 1 ライヴ クック 1 イル・バレット・ディ・ブロンゾ Y・S イプシロン・エッセ 1 オザンナ パレポリ 1 ミラノ・カリブロ・9 1 イル・ヴォロー ファースト 1 ラッテ・ミエーレ 受難劇 1 サーガ WORLD OF APART 1 マグマ ライヴ! 1 タイフーン 恐るべき静寂 1 ジャン・リュック・ポンティ 秘なる海 1 ペッカ=ポーヨラ Mathmathmatician's
Air display 1 トリアンヴィラート 二重靨の幻影 1 アシュラ ニュー・エイジ・オブ・ジ・アース 1 ノイ ノイ3! 1 ポポル・ウブ ENSJAGER
& SIEBENJAGER 1 ノヴァリス 過ぎ去りし夏の幻影(だっけか?) 1 ジョン&ヴァンゲリス フレンド・オブ・ミスター・カイロ 1 カン TAGO MAGO 1 フュチャーデイズ 1 セバスチャン・ハーディ 哀愁の南十字星 1 ページェント インディーズコレクション 1 螺鈿幻想 1 ミスター・シリウス バレン・ドリーム 1 美狂乱 美狂乱 1 安西さんの「番外編」とルネッサンスの「おとぎ話」のダブリは除きました。 ぱとらっしゅさんの「裏入門編」も除外 NASHさんの +α も除外 結局このような結果になってしまいました。注目のフロイドは最後の最後まで 決着がつかず、「狂気」「炎」が同点という・・・(これでよかったのかなー?) 5大バンド以外は素晴らしいアルバムがずらりと揃いましたね。どれも傑作の名に ふさわしいアルバムばかり並んでいます。それにしてもUKの人気は凄いですね。 いびつな傑作という言葉がぴったり!個人的には最後にキャラバンとかタイフーン が入ってきたのが嬉しかったです。 投票して頂いた皆さん どうもありがとうございました。 次はいよいよ重症編ですよ!こちらは一枚紹介してもらえたら と思います。 手に入りそうもない奴を紹介する場合はリクエストがあった場合は快く応じて頂 きたいですね。 ところが、「重症編」はあまりにも知らないアルバムばかりが登場するので、でいぶさんも結局まとめをあきらめたのでした(笑) |
|||
〇乱入編(1991年9月~) 黎明期「プログレ隔離室」の書き込みの「さわり」を載せましたが、今読んでも意外に面白いですね。ただし、実際にはLineの私信みたいな書き込みも多くて、そんなに「みっしり語り合う」ような感じでは無いんですよね。 私はというと「プログレ隔離室」のことなんか全然知らずに、田舎で一人細々と通販でプログレ人生を送るだけ。で、そこにも「技術革新」の波が押し寄せてきます。きっかけは「ノート・パソコン」の出現。それまでパソコンといえば、大きなパソコン本体に、さらに巨大なブラウン管ディスプレイというのが常識でしたが、(当時は白黒とは言え)液晶ディスプレイの軽量ノート・パソコンが超破格値の10万円台で手に入るようになったのです。私はそのノート・パソコンを仕事で是非活用したいと思って(当時はどんな技術計算でも、電卓でやるのが当たり前でした)、同僚の斡旋(どうやら知り合いのパソコン・ショップから頼まれてたらしい)で購入したのでした。そして、さらに「モデムを付けたら、すごく便利なフリー・ソフトがダウンロードできるよ」という悪の囁きに負け(笑)、何ができるかも知らないままオプションのモデムまで付けたりしました。で、そのモデムでダウンロードするフリー・ソフトがとても便利で面白い。TODOリスト作成や使い易いランチャー・ソフトなど、一気にパソコンの面白さに気づくのです。そんなある日、パソコン雑誌が愛読書となっていた私の目の前に表れた特集が「今おすすめの草の根BBS」である。 「草の根BBS」というのは、パソコン通信のうち主に個人やグループが運営していた全国規模ではない小規模なもので、要するに「自宅のパソコンをサーバーとして開放し、そこに掲示板などを設けて、皆に接続してもらい交流をする」というもので、電波新聞社発行の『BBS電話帳』には、1987年版で約300局、1990年版には約800局の草の根BBSが掲載されていたという。 で、その「今おすすめの草の根BBS」を読んでみると、「ロック」や「洋楽」の交流BBSが掲載されていたんですね。これは面白そうだなとアチコチにアクセスしてみると、広島のとあるBBSで、大きな出会いがありました。 そのBBSは見た目、普通の音楽BBSだったのですが、書かれている内容がかなり詳しめのプログレ話。そこのアクティブ・ユーザーがカンタベリー、ジャズ・ロック系に詳しいハンドル・ネーム「dagmar」さん、イタリアン・ポップス&ロックに詳しいマティア・バザール、アリーチェ大好きの「まてぃあ」さんの2人。他にも数人いたけど、とにかくこの2人と話が合うこと、毎日BBSに怒涛の書き込みをして、濃いめのプログレ話を夜遅くまで続けたのでした。なお、今でも広島界隈でたまに話題になる「昔、広島大学の文化祭でソフト・マシーンやゴングをやったバンドがいたね」という話の、そのバンドでスティーブ・ヒレッジ&アラン・ホールズワースのフレーズを弾きまくっていたギタリストがdagmarさんその人なんですよね。そんな人相手なので、もうパソコン通信が楽しくて仕方がない。広島の草の根BBSでの狭い付き合いなので、他のユーザーさんを含めて、しょっちゅうオフ会などもやってました(私と同じ会社の人も多くてびっくりしたけど) そんな中、いきなりマーキー誌に掲載されたのが「プログレ隔離室」の記事。課金がある商業ネットということで、敢えてPC-VANやNifty-Serveを敬遠していた私ですが、「広島でさえ、強烈に濃いやりとりがあるのに、これが全国展開しているNifty-Serveだったらどんだけ凄いんだろう」と、もう超絶な期待をもって、「プログレ隔離室」に入院(笑)することを決めました。 で、その「プログレ隔離室」はというと、人柄の良い人が多く、書き込みもそれなりに賑わっているけど、良いところまで行っても「とにかく話が深まらない」。というか、マニアックな書き込みにはほとんど反応が無いんですよね。やっぱり話題の80%は5大バンドの話ばかり。 「プログレ隔離室」と言っても、じいさん、ばあさんの昔話ばかりで面白くないので、また元の草の根BBSに戻ろうかとも思いましたが、もうせっかくなので「広島のBBSで鍛えた書き込み力で、「プログレ隔離室毎、自分の書きこみで埋め尽くそう(爆)」と決心した」わけです。若気の至りとは言え、無茶苦茶ですね>わし(笑) で書いたのが、これ。というか、ほぼ毎日これぐらいを書き込みました。 ========================================================== 47/447 GCG01710
ばばんこ ( 3) 91/09/24 21:22 >BANCOは私も大好きです。"....DI TERRA"まではどれも大体好きですが >特に好きなのは1STですね。 ううう(;_;)、「春の唄」が無い。あれ、お嫌いです? 私はバンコ特有のズバズバ決まるキーボードや、緻密な曲構成も好きなんですが、 このアルバムや「最後の晩餐」で聞ける、たおやかなヴォーカル・ナンバーも 大好きなんです。特にタイトル曲なんてもう絶品ですね。 ディ・テラから後のは運が良い事に、全部レギュラー入荷で買えたんですが、 テラでの緊迫感溢れる演奏とは、まったく違うヴォーカル主体のアルバムです。 どっかの本に「アンジェロ・ブランデュアルディの世界に通じる」と書いてあった んですが、まさにその通りですねー(^_^) ちなみに、私のかみさんもイタリア狂でして(と言ってもカンツィオーネのほう ですが....)、彼女とつきあってた時には、この「春の唄」がかなりのポイントを あげましたね.....(^^) あと、女性に聞かせるなら、やっぱりプーが一番ですねー。間違っても、 ジャンボなんかはやめたほうがいいですね(独白) おっと、脱線。イタリアの話をしだすと止まらないんです。で、実際はもっと おしゃべりです。おまけに体育会で鍛えた大声ときている....はい、気合いと迫力 でコレクターしてます。バーゲンには威力発揮しますね....(^^;) はは、脱線しだすととまんねーや......(^^;) で、バンコですが、たおやかなヴォーカルナンバーも好きですが、やっぱり 緻密で迫力のあるナンバーがメインですねー。圧倒的です。 平気で矛盾したこと書きますが、この矛盾した点を気にしないところが、イタ 狂のいいところです(^^;)。あるときはバンコをほめ、またある時はエリオ・ダンナ の肺活量フルートに泣く、PFMを聞いてインターナショナルな魅力も必要と 言ったかと思えば、マウロ・パガーニを聞いて民族的要素こそイタリアンロックの 命なんて言ってみたりする、かと思えばラブ・ロックこそイタリアじゃーーと平気 で言うし、家に帰れば、ジリオラ・チンクェッティに涙する.....はっきり言って 理由はありません。イタリアはイタリアであるから愛しいのです。 脱線が止まりません、この脱線しだすのもイタキチの美徳???と考えて許して チョン....脱線ついでに、うちには2人の男の子がいるんですが、めざすは ヴィットリオとジャンニのノチェンチ兄弟ですね。キーボードうまくなれよー (まぁ、別にシャルマン兄弟でもいいですが....(^^;)) おっと、ここで某草の根NETからの掟破りのレスじゃー....(^^;) > シュルマン兄弟を目指すという事は、最終的にはメタル関係の会社のオーナー >になったりする、という事では....ありませんね(^_^;)しかし、どうやったら >、ジェントル・ジャイアントとメタルとがつながるんでしょうか? はい、私にもわかりません....(^^;)。こうなったら行くとこまで、脱線するぞ。 で、1STですが、ここで私は懺悔します。こんな大層なハンドル付けて いながら「オリジナルは壷」攻撃ができません(;_;)。日本バンコ教の教祖さん から、今までに3回ぐらい「譲ろうか」と言う話がありましたが、そのときに 限って先立つ物がなくて、いまだに、持ってません。で、パンナ・フレッダなら 持ってたりする。私って馬鹿ね...ウウウウウ(;_;)。自戒をこめてハンドル、 「ばばんこ」から「パンナ」に変えようかなーー。反省 でも、いいんよ。「オリジナルは扉」攻撃があるから、ちょっと攻撃力は弱い ですが.....ウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ(;_;) はい、1STです。壷は無いものの続けさしてもらいます。ちょっと前までは RIP、RIPって言ってましたが、近ごろはメタモルフォジ、メタモルフォジ と言ってます。ついでに言うと「トゥラッチーア」「トゥラッチーア」と言って いた時期もあります。 キーボードが攻撃的ですなー。一番乗りのよいアルバムです。しかし、1ST で、この完成度ですからねーー。次作がこわいーー、と思ってましたら、次の 「ダーウィン」ほんとに凄かった。第一、A面2曲、B面5曲なんて曲構成その ものが、どっかおかしい。で、中身は、何が出てくるかわからない、玉手箱! よくこんなもの作ったもんだ。私の最高のフェイヴァリット・アルバムです。 で、世の中にはよくわかった人がいるもので、キングのユーロ・ロックCD コレクションの第一回にチャンと入ってました。 きっと、誰もが「ダーウィン」の凄さを認めている事だろう....なお、これは 「オリジナルは歌詞カード付き」攻撃ですね.....(^_^) はい、次は扉さんです。それにしてもバンコのBOXセット出ないかなー。 いやいや、バンコがBOXセットの訳がない。ずばり、壷セットでしょう。 CD4枚組、壷セット。いいじゃないですかー。中身は、BESTプラス、 シングル・ヴァージョン+伝説のジェントル・ジャイアントとのヨーロッパ・ ツアーのLIVE!!!なんてどう? で、扉とばして、「最後の晩餐」です。某いわねあつみにキーボードが下痢 気味だなんて、ムチャクチャ書かれましたが、後期の最高傑作です。バンコの がバンコたる理由がここにあります。ズバズバと決まるツインキーボードにプラス して、地中海地方の民族楽器がなんとも言えない風情をかもしだしています。 アンジェロ・ブランデュアルディのヴァイオリンもとても美しく鳴り響きます。 イタリアあってのバンコ、バンコあってのイタリア!!!バンコこそがイタリア なのです。なぉ、イタキチの言う事を正常な神経で受けとめてはいけません。 > インフェルノ > これもお気に入りでBOOTのLPと再発のCDの両方持っています。 > (さすがにオリジナルは高くて買えませんでしたが(;_;)) > 若干勢い一発という気がしないでもないですが そこも含めた上で > 気に入っています。 私は、今を去る7年前、某大阪商人さんからメタモルフォジのダビング・ テープをもらいました。で、そのよかったこと、よかったこと。その何回ダビング したか、わからないテープを毎日毎日狂ったかのように聞きました。 で、ある日東京の友達から「メタロルフォジ」の「インフェルノ」ならあち こちの廃盤屋にいっぱいあるとの情報を受けました。そこで私は考えた。欲しい どうしても欲しい。どうすればいいのだろう?当時6万5千円もしてたアルバム です、すぐにはどうにもなりません。そしたら書いてあるじゃ、ありませんか。 マーキーに.....大意はこうです。「このアルバムが欲しいとき、あなたはどう するのか?札束握りしめてレコード店に駆け込むのか?日本発売を望む声を レコード会社やマーキーに寄せるか?それとも、端からあきらめてしらんぷりを 決め込むか?よく考えて欲しい」 私は悩みました。欲しい、どうしても欲しい。しらんぷりなんかできない。 かと言って、マーキーにリクエスト出してもしょうがないし、ヴェデッテなんて レーベル、どこの会社が持ってるかわからない。 ひたすら考えたあげくに、決心しました。買おう、ほんとに欲しい物だ遠慮す る事はない。高い安いなんて問題じゃない。欲しいなら買おう。それしか取る道 は無い。 で、次の日からひたすらバイトの日々です。6万5千円プラス交通費、約10万 を約1カ月半でためました。一生でこんなにバイトしたのもこれがはじめてです。 御堂筋線の中百舌までのトンネルには、私の打ったつるはしのあとがきっと 残っているはずです。(ほんまはトンネルじゃなくて、昇降口みたいなとこだった けど......(^^;)) お金がたまると、すかさず東京行きの電車に乗りました。金にチョット余裕が あったので、新幹線にしました。それと言うのも少しでもはやくインフェルノと 対面したかったからです。「もうすぐいくからねー」「待ってろよ」と心の中で 何回つぶやいたことでしょう。 東京駅についた時のことを、私はいまだに覚えています。東京には何回も行って いるのにもかかわらず、このときほど言い様の無い気持ちになったことは ありません。まるで、地球が自分のために回っているような、映画の一場面の ようにまわりの景色がすぎて行きます。 まず、インフェルノが入荷中と言う「ぱて書房」に行きました。あいにく3日 前に売り切れたとのこと。まぁ、いいや、まだ、もだーーん・みゅーじっくと エジソンにある事だし。ところがどちらにもありません。みんな、つい先日 売れてしまったとのこと。あああ、なんて言う事だ。私はエジソンの階段で泣き ました。バンコ教の教祖さんが「次はいったら連絡あげるから」と優しく言って くださいましたが、もうだめです。いとしのインフェルノはどこにも無いのです。 そのとき、バンコ教の教祖さんが言ってくださった言葉を一生忘れません。 彼が「絶対内緒だよ」と切り出した、次の言葉ほど私を勇気ずけた言葉はありま せん。彼曰く「今、RCAイタリアーナを再発する計画があるんだけど、そのあと 絶対メタモルフォジを出すから」と言うのです。 えっ、なにRCAイタリアーナ?再発?メタモルフォジ?えええええええええ 「ほんま」「信じてええの?」私は何回言った事でしょう。彼は続いて「だから 他の欲しいの買って帰れば、他にもいいものいっぱいあるよー」と言います。 なんて優しいのでしょう。私は気を取り直し、とても美しいサンジュストの 1STを買いました。そのあと「ゆーふぁ」へ移動し、OPUS 5やらPOLLEN やら、BOOZの4THやらHELDONのINTERFACEやら、買えるだけ廃盤を買って帰り ました。 なんと、インフェルノ1枚分のお金で他の廃盤が10枚近く買えたのです。 驚き!!!このとき買った、OPUS 5やPOLLENは、今でも私の宝です。 今、インフェルノを聞きながらこの文章を書いてます。エジソンからは出な かったけれど、確かに再発されました。それどころか、イタリアン・ロックの 名盤と言われるアルバムは、ほとんど再発されたといっても過言ではありません。 再発されCDになったアルバムを見るにつれ、若かれしころの思い出がよみ がえって来ます。本当にあれは幻だったのかもしれません。あるいは、私はあの 東京駅からずーと夢を見ているのかもしれません。ほんとにメタモルフォジは 手に入ったの、RCAイタリアーナは?なにかの拍子にふと夢がさめ、買おうと 思っても何も手に入らなかったあのころに戻りそうな気がします。 夢なら醒めないで欲しい。私はこう願わずにいられません。 ところで、東京offの話題の時に「ぱて」や「ゆーふぁ」の名前が出て こなかったけど、つぶれたんですか?もしそうだとしたら、私の青春の思い出の 場所がまた一つ無くなってしまったことになります。ウウウウウウウ(;_;) >そのほかの「たたみかけ」バンドとしてはCORTE
DEI MIRACOLI "SAME"や >TRIP "TIME OF
CHANGE", LATTE E MIELLE, IL BALLETTO BRONZOなどは >どうでしょうか? でましたね、コルテちゃん。これを聞くと、イタリアの太陽を想像します。 カンカン照りって感じじゃなくて、じとっとして、暑い感じ。そして、その日向 に隠れた影の部分、コルテ・デイ・ミラコリの音楽にはそれがよく表れてます。 ツイン・キーボードとして有名なグループですが、私はヴォーカル・パートに 魅力を感じます。最後にくどいようですが、もう一回言っていいです? 「オリジナルは見開き」ですねーー。(^_^) ここでお願いですが、しまさん。「アルファタウラス」で反撃しないでください。 あれにかなう物はありません。「オリジナルは~」ううう言われる前に次 行こうっと。 (アルファタウルス爆弾の攻撃を受けた、ばばんこの運命やいかに?) はい、トリップです。この攻撃は弱いですねー。いやいや、中身はいいですねー トリップは実は4枚とも全部好きです。ええーって声が聞こえますねー。ほんま 好きなんよ。どうしてだろ?この4枚目は特に気に入ってます。 次、ラッテ君。かみさんと結婚したら受難劇が2枚になりました。ついでに パエーゼ・デイ・バロッキも2枚になりました。私ってとても幸せなのかもね? ラッテの受難劇のCDをフィニール処理して、リファイン(注.どちらもCDの 音質をよくする小道具、高いけど凄く効きまっせ)をはったら、とんでもない音に なりました。ずーとずーーと、遠くから合唱の声が聞こえてきます。 これは「たたみこみ」じゃなくてズバリ「大団円」ですね。 イタリアン・ロック屈指の大団円アルバム!!! うーーん、なんかカッコ悪いですねーー。(^^;) このアルバムの思い出は、私はなんと言ってもジャケですね。昔昔このアルバム がウン万円してた時代、某レコード店で初めてみたときの衝撃!!! ジャケだけでもウン万円払ってもいいな、なんてマジで思いましたもの。 ねー、ほんまイタリアン・ロックの魅力の中には、ジャケの素晴らしさと言う点 が、かなり入ってると思いません?だから、みんなオリジナル集めるんだよなー。 イル・バレットは日本盤が出る前に、シングルジャケの、表ジャケと裏ジャケが いっしょになった、とんでもない再発盤が出回りましたよねー。 私はそれ持ってたんですが、アルバムの印象から言うと一言絶句です。 イタリアン・ロック屈指の絶句アルバムとはこれのことじゃー!!!!。 私は好きなアルバムの種類にも2通りあると思ってまして、まず1つは、 「とてもとても好きで毎日でも聞きたいと思う物」で、もう一つは「好きだけど、 聞くのにとてもエネルギーを要するため、生活をあらため、体調を整えなければ 聞けない物」ですね。私にとってYSは後者に当たります。え、所詮音楽だから 気楽に聞けばいいって?もちろん、そうなんですが、このアルバムの持つ引力と いうか、魔力がそうさせてくれません。 要するに波長がぴったり合いすぎてしまうと言うことなんでしょう。 いちおうレスと言うことで、イタリアものはここまでにしときますが、まだまだ 波長の合いすぎたグループはいっぱいあって、特にジャンボの「18才未満おこと わり」とか.......(^^ゞ、ビリエットの「地獄への招待状」なんか、ほんま長い間 大の愛聴盤とさせてもらってます。 で、最後に一言、「イタリアならみんな好きです。アモーレ・イタリア」 >私もイタリア語(というかラテン語)は勿論好きなのですが ラテン民族作る >メロディーラインが非常に好きなんです。 >だからスパニッシュや南米なんかも大好きなのです。 そうなんですよー、あなたはわかってらっしゃる。スパニッシュ!!!メキシコ ヴェネズエラ!ブラジル!アルゼンチン!!あと、ハンガリーにUSSR! ポーランドもありましたねー。スェーデンも......うーーん、切りがない。 で、レスだけにします。 はずかしながら、私が初めて聞いたスペインのグループを白状しますと、 トリアナとかグラナダなんてメジャーなグループじゃなくて、なんとメディナ・ アザーラなんです。うう、チョッチマイナーかな?.....(^^;) でも、はまりました。このグループ例のフラメンコ・ロックなんですが、凄く ドライブ感があって、しかも、かっこよいよい。某マーキー・ムーン紙(う、古い) に日本人の持ってるスペイン感に合ってると書かれてましたが、ほんまその とうりですね。フラメンコ・ロックって嫌いな人にいわせると、金太郎飴らしい んですが(つまり、どの曲、どのグループでも同じと....ウウウウ(;_;)) はっきり言って、その通りです。アラ?(^^;) でもよ、それのどこが悪いの?金太郎飴には金太郎飴の良さがあるんやでーーー まず、間違えてメディナアザーラとアラメダのレコードを入れ違えても、別段聞く のに支障は無い.....ヲイヲイ とか、グループ名度忘れしても、思いだしたグループの 名前を適当に言っとけばいい、とかほんま良いことばっかりです。....(^^ゞ 誤解の無いようにいっときますが、私はスパニッシュ大好きです。チャパの メスキータ、クラック、ニュー、ブロッケ、信じられないことにアスファルト!! ゴングのグラナダ、トリアナ、カリオン、イビオ(でた!!ルナ・イトーー(^^;)) そして、CBSのアラメダ、イマン、カイ、そして絶対メディナ・アザーラ!! 全部全部好きです。あとタランチュラもね!あとモヂュロスとか.... こぶしの効いたド演歌ロック!みなさんも聞いてみませんか? で、スペインで一番好きなのは、やっぱりITOIZです。ガクッ(^^ゞ ITOIZ、ITOIZ、あああーいとしのITOIZよーー。 ちょっとすまして書くとこんな感じですか... スペインとフランスにまたがる、バスク地方。そこには他のどの文化 や言語とも違う習慣を持った人たちがいる。 バスクの秘宝イトイス。甘く切ないメロディーを歌う。それは太古の ヨーロッパへの想い? こう書きましたが、イトイスは紛れもなくプログレッシブ・ロック グループです。壮大なキーボードにのせて歌われる、バスク語の メロディー,そしてイティアール・エレギオーレの真珠のようなヴォーカル 私の宝物です。 ははは、ほんま宝物です.... で、次、南米ですがひどいめにあいましたねーー。私なんかブラジルだけで 50枚も買ったんですよー。えらいめにあった。しかも、今手元にあるのは バカマルテと14BISだけです。あとCDでザグラドかー....(;_;) <結成ブラジルロック被害者の会> シャレよシャレ(^^;) 東京OFに合わせて、某*白の某S*ビルの前で恨みの読経をする。 オーテルソー、ミュータンテス、カーサダスマキナス、マルコアントニオアラウジョ、エグベルトギズモンティーーーーーチーーーン ゾームノッソカーダディア、アルファトレ(ここだけ44回繰り返す)フェルナンドパチェコ、チーーーン ヴァグナーティゾ(これは108回繰り返す)チーン てな感じですか?シャレですよシャレ、ほんとは、アルゼンチンを初めとして 素晴らしいグループをいっぱい商会していただいて感謝してます。願はくば、 「誉めておいて、次の号でけなす」なんてことを止めさえしてくれれば、言う ことなしです。ハイ 最後に、バナナの再発楽しみですねー。それと、マキナも!スィ・ヘネリス でさえ、あんなに素晴らしいんだもの、それをさらに上回る、マキナって いったい。うーーん、楽しみ(^_^) 136/136 GCG01710
ばばんこ イタロは愛しくて、つらい(^^;) ( 3) 91/10/11 19:22 > ばばんこさん 私セミラミスは大好きですよ. > 他にも一杯好きなものはありますのですわ(今RES作成中よムフ(^^)) > でもビリエットは全然別物だと思うんですよね.あのあたりとは.... > 人それぞれ色々ありまんなあ. ほんまでんなぁ........(^^;) 私がイタロ好きな理由は.....はっきりいってありません。なんか理由を 捜そうとしても、ピッタシと言うものがないんです。 ですから、イタリアはイタリアだから愛しい と言ってます。 とっても、苦しい気持ちわかって..... ビリエットについては、前にも述べた通り、再発前から賛否両論でした。 やはり、音色のパレットが(これってDAGさんがよく使う....(^^;))少ない のが、最大の欠点ですか....あと、A面の出来が今一というのもありますが.. しかし、私はそれでも好きです。ビリエット聞いたせいで、頭のネジが一本 飛んでしまって、「このギターの音こそ、求めていたものじゃーー」なんて ことを言ったあげく、持ってたギター・アタッチメントを皆売って、ひたすら ギターの音をアンプのみでひずませて弾いてたこともあります。 ようするに、理由がないんです。まぁ、歌い易いことが一番ですねぇぇ メタモルフォジなんか再発前に「いい」と言ってた者は、なんと私一人で ほとんど四面楚歌でした。なかには、わざわざ私の下宿まできて「こんなもの 聞いてちゃあかん」などと言って、無理矢理ラッテエミエレに変えて行った者も います。だから、燃えたんだーーい.....(^^;) セミラミスは、これまたとことん好きで、RTで言ってた通り、某氏から ゆすって取りました。......(^^;)この辺の音好きには理由が無いですねー この辺と一からげに言いましたが、区別がつかないわけではありません。(^^;) ようするに、トリデントと言うことを言っているのです。ただ、他のバンコや PFMと比べて....この辺ですぅぅぅ(^^;) ただ、トリデントって、オパス・アヴァンタラを除いて、なんとなく共通点 があると思っているのは、感覚が古いですかねぇぇぇ。 思い入れが強すぎると言うこともありますが、でも正気で聞いてもおもろくないし ......(^^;) はっきり、いいます。イタロに関してはやれ、ここの展開がどうこうなんて 私には言えないんですぅぅぅ.....(^^;) 193/195 GCG01710
ばばんこ 家族サービスしてました...(^^;) ( 3) 91/10/14 18:26 > うっつ、I GIGANTIまだ買ってない....中古で見かけるのはなぜか輸入盤だし。 >(なぜか、なんて理由知ってるけど。) うーー、私ヴィニル・マジック盤も好きです。これって、結構カンツォーネして るんだよねぇ。ヴィニマ盤聞いてたら、かみさんが「久しぶりにカンツォーネして るやん」と喜んでました。私は気に入ってしまって、来る日も来る日もヴィニマ盤 ばかり聞いてました。で、ちょっとしてからキング盤が出ましたが、これほんま まったく別のアルバムですねぇぇぇ。 ちなみに、大阪商人さんもヴィニマ盤がいいと言っておられました。世間の噂な んて当てにならないよぉぉぉぉぉぉぉぉ > メキシコのビッグネームといわれている(誰もしらんかそんな事...(^_^;)) >ICONOCLASTAです。 私は知ってます。2NDが日本に入った時は大騒ぎでしたね。予約がいっぱいで、 エジソンにコネがないと買えない状態でした。ちなみに大阪にはとうとう一枚も 入ってきませんでした。しかし....... 今じゃ、誰も買わないよ.....ほんま......どうしたんだろ..... まぁ、仕方が無いと言えば......本来の姿に落ちついたと言うか....... でも、2NDはかなり水準が高いですねぇ。私は88年になって、初めて買えました ただ、今このグループのことを云々する人は.....いませんねぇ(;_;) >メキシコに関しては確かにあたり、はずれが多いらしくってなかなか難しいのです >が 私は基本的に前評ではずれと言われていたもの(CHAC
MOOL,JORGE REYES等) >には手をださなかかったため少数の作品の紹介となっています。(TAIさん、フ >ォローよろしくね(^_^)) ほんま、はずればかりでした。おまけに言えば通販専門店が一つ中南米が売れず つぶれてしまいましたねぇぇ.....そこでばかり買ってたから悲しかったよぉぉ (;_;) ただし、CHAC MOOLの2NDのBラスは生のストリングスが素晴らしい、名曲です。 まぁ、この曲だけ突然変異ですねぇ。もし、中古盤屋で叩き売りしてたら、即刻 手にいれてみてください。なかなかいいよ。ちなみに私は今はCHAC MOOLの2NDと ICONOCLASTAの1ST,2ND,5THしかメキシコは持ってません。みんなよく奉公に出して しまいました。 195/195 GCG01710
ばばんこ 東芝にもの申す ( 3) 91/10/14 18:38 > GREENSLADE の 「BEDSIDE ~」 のCD化をしろワーナー、 >....だってさ、 > でいぶさん。私もGREENSLADEぐらいは..と思うけど。 そうだ、そうだ。ついでにBOOZの2NDもCD化しろ!!! ついでに、Air Cutはどうなったんでしょう?あれって権利がどっかに行ってしま ってるとか...... しかしやはり、衿を正して欲しいのは東芝EMIですよねぇ。ルネッサンスでメ チャクチャ、やったし、再発してないアルバムいっぱいあるし..... <東芝さん、悔い改めなさい!!> ほんまここは、いっぱいいろいろなレーベルのカタログ持っているくせに なんか動きが他の会社に比べて遅い。正確さも、フレキシブルさもないし.... こういう会社って、機構そのものが老体化してて、やる気のあるディレクターが 一人いてもどうにもならん.....って、ことが往々にしてあるような..... 言いすぎかなぁ......いわゆる大企業病ってやつですか....言い過ぎかなぁ(^^;) なんていっても、BJHやホークウィンドの初期はここに頼るしかないなぁ あとクリサリスも。デゥルイドもあるし........ {今、BGMはクラウディオ・バリオーニ} > トリデント...トライデント...の共通点は、 >1.原盤が高い(特に再発前は) >2.その手の中古店では入荷するとすぐ壁にかけてしまう。 >の二点ですね。 >あんまり書くとイタリアよく知ってると思われちゃうから.... あのう、のろさん、しまさん。FTRIDENTって作りません? で、中身はって言うと...... 会議室 1.デーダロスの部屋 2.トリップの部屋 3.チェルベロの部屋 4.セミラミスの部屋 5.地獄巡りの部屋 6.オパス・アヴァントラの部屋 7.クラウディオ・フッキの部屋 あと、忘れた....ヲイヲイ(^^ゞ はい、SIGOPの選出はしまさんにやってもらいます。できれば、5番 の部屋は、わたしめにまかせてもらえたらなぁと思います.....(^^;) 5番の部屋は凄いよーー、ビリエットからメタモルフォジまで、どんとこいだ。 3番なんてほとんど情報がないと来ている.....(^^;) えっ、メタモルフォジはトリデントじゃないって?..細かい事言いなさんな。 そんな事言う子は、レオルメのイン・コンサート地獄に送るぞー.......(^^;) ほんま、未読0が10年ぐらい続くかもしれない........(;_;) FTRIDENTにMSGが貯まりに貯まる日はいつのことか.....無い無い(^^ゞ やはり、FITARIAが先か....(^^;) フォーラム イタロ 会議室 1.PFMの部屋 2.バンコは不滅じゃ 3.デメトリオと遊ぼう 4.暗黒のヘヴィーイタリアン 5.RCAイタリアーナの部屋 6.チェトラ、リコルディの部屋 7.ポリドールの部屋 8.トリデントの部屋 9.カンツォーネはいいぜよ 10.その他..... なんてどう? これでも、未読はたまらんだろうなぁ.....(;_;) しかし、何故に世のイタキチどもはここに来ないのだろう。やはり、CDの買い すぎで、パソコンにまでまわす金が無いんだろうなぁぁぁ......(;_;) あっ、ゴブリン忘れてた....11番にゴブリンの部屋じゃ... KERさんメンゴ........(^^;) ---------->進化さん、愛の渇きさん > どうもです。Czukay/PlankのLES VANPHRETTESは、もう2度とCDと >しては蘇らないのだろうか?(それとも既にあるかな) 同感、同感。ビーオムータンテン、タンツェン。ビーオムータンテン、 タンツェン。ダモ鈴木の訳詞が良かったですねぇぇぇ。 >ジャーマン・ウェイブ時代なんて取り扱っていた店が大阪じゃほとんど >無かったから悲惨の極みでした。DIE
KRUPPSのベストCDが出てちと嬉し えーー、結構あったのになぁぁ。どこらへん行っとられましたぁ... アメリカ村界わいにはあの手を扱ってる店ありましたよーー。 LES VANPHRETTESは当時のマーキー・ムーン(マーキーの前身)がプッシュして ましたねぇ。最初はHOGGにしか入んなかったけど、あとで怒涛のごとく出回りま したねぇ。 -----> PEARLMOONさん、愛の渇きさん >YESのDRAMAって僕も好きだよお。まさかのBUGGLESのTREVER HORNがって感じ 私も好きだよー。このアルバム、好きな人結構いますよー。特に自分で楽器 やってる人ほど評価が高い。(クリムゾンのディシプリンもそうですが......) 私はマシーン・メサイアで感動に震え、第三のラウンドアバウトこと(ウソ(^^;))、 光陰矢の如しでイッテしまいます.....(^^;) えっ、第二は何かって? わかるでしょう.....(^^;) (これは本当.....(^^;)) >なんせ昔は私LOUDNESSやEARTH SHAKERのコピーなんていうのもバンドでやっていた >事があるんですよ。(^~^;) おーー、そいじゃーノヴェラやジェラルドなんてとこもばっちりですねぇ。 レスを期待してます......催促するなっつーの.....(^^;) あと、当然デッド・チャップリンなんてとこもバリバリですよねー。 ついでといっちゃー、何ですが。もし、シャラザードの再結成コンサート行かれ てましたら、ぜひ模様をUPしてくださいませませ。 わたしゃ、凄く行きたかったんですよ。なんせ、昔、ノヴェラのおっかけしてた もんで......(^^;) 私が大阪に出たときは、まだノヴェラはオリジナルメンバーのときで、現アクシ ョンの高橋ヨシローらがいて、奇抜なメイク(と言うより女装)をしてたときですね ぇ。でも、ライブ凄かったですよ。ヨシローはムチャかっこいいし、右側にいる 2人のギタリスト、平山照継、山根モトツグのギターバトル。トシはキーボード をいっぱい回りに侍らせて、優雅にまるでリック・ウェイクマンのように弾いてい るし、その中を五十嵐久勝が独特のハイトーンヴォーカルで「あかく、さびつい たー、てつのーとびらー」って歌い出す。 あれを見れたことは私の最大の誇りの一つですねぇ。えっ、埃だって..ウーー(^^;) ほんま、ノヴェラほど日本語をハードなリフに乗せて歌う事に成功したバンドは いないんじゃ無いかなぁ。はっきり断言しますが、ノヴェラあるいはシェラザード がいなかったら、ラウドネスやシェイカーや、その後現れるメタルバンドはあんな にうまく日本語をリフに乗せれなかったじゃないかと思いますねぇ。まぁ、完成さ せたのは、後のバンドですが....先駆者ってものは、いつの時代も過小評価される なぁ。まぁ、完成度は後のバンドに及びませんが.....。 > おおっ PHOTOGRAPHといえばアルバムは"RINGO"ですね。 スヌーカル、スヌーカルっと。私もリンゴと言えば、MACじゃなかった。 "RINGO"ですねぇ。あのアルバムほんま名曲ぞろいですねぇ... おっと、スヌーカルーはグッドナイト・ヴィエナじゃないか....(;_;) ちなみに、私がロック(ポップス)聞きだした頃は、ビートルズの4人がビート ルズを解散した後の、一番の最盛期のころで、そのころよく聞いていた「オールジ ャパン・ポップス20」のTOP4は全部元ビートルズの4人でした。(ちなみに 司会はみのもんた!!プロ野球ニュースじゃ無いっつーの) 1位 ポール・マッカートニー ジュニアズ・ファーム 2位 ジョージ・ハリスン ディンドン 3位 リンゴ・スター スヌーカルー 4位 ジョン・レノン #9DREAM(邦題忘れた.....(^^ゞ) でした。ちなみに5位はエルトン・ジョンのフィラデルフィア・フリーダム。 私は今でもポールの最高作はジュニアズ・ファームだと思ってます。ビンビンに うなるリッケンバッガーが凄い。ポール最高のロックンロールです。 > やんさんは"PARSIFAL"は聞かれた事はありますか?もしまだだったら、ぜひ >聞いてみてください"UN PO'DEL
NOSTRO TEMPO MIGLIORE(ロマン組曲)"と同じく >らいすばらしい作品ですよ。 はい、女の子に聞かすには、I POOHがウッテツケです。あまーいティラミスを 食べながら、イプーを聞く。なんとも言えない幸福な一瞬です。 パルシファル、ロマン組曲とも、甘いけれども物悲しい、美しさに満ちた 佳曲に溢れています。 アルバム全体のイメージとしては、パルシファルは「すずやか」で、ロマン組曲 は「やや重い」かなぁ。 ちなみに、私が最初に買ったイタロアルバムが、プーのロマン組曲とPFMの 幻の映像で、PFMには悪い事をしましたが、幾日も幾日もプーばかり聞いてまし た。 PFMをいいなぁぁ、って思うようになったのは、それからずいぶん後で「STOR IA DI UN MINUTO」を聞いてからです。........(^^ゞ >今度「(初心者向け)イタリヤ聴くならこんな曲」みたいな強力なリストをお願 >いしたい今日この頃・・・いつか教えてくださいねーっ >わかりました。それではそのうちにYOUNG
PERSON GUIDE TO ITALIAN ROCKの >リストを作成してみますね。(気長に待っていてくださいね。(^_^;)) 楽しみダニャーーー(^_^)ワクワク 私も楽しみに待ってます。ついでに、イタリアン・ロック上級者編なんかも、お 願いします。(うーー、上級者ってのは、驕りか..........反省(^^;)) やっぱり、初心者向けと言うと、マティアの「ローマの休日」なんかで(^^ゞ〇〃バコ >だからふつうのプログレファンが聞かないようなイタリアンポップまでイタリア好き >のわれわれは楽しんで聞けてしまうのですよね。 そうなのだーー、われわれはイタリアだったら何でも聞くぞーーー。 それこそ「イヴェント'76」から「ジリオラ・チンクエッティ」までじゃーー そう言えば、中学、高校時代の私のツッパリプログレ姿をよく知ってる友人が 私のライブラリーにある、オルネラ・ヴァノーニとかチンクエッティを見て 「なにがあったん?」と不思議そうな顔をしてました。全然不思議じゃないやい。 雑食イタリア小僧と呼んで......(^^;) ---------->DAGさん >命なんて言ってみたりする、かと思えばラブ・ロックこそイタリアじゃーーと平気 >で言うし、家に帰れば、ジリオラ・チンクェッティに涙する.....はっきり言って >理由はありません。イタリアはイタリアであるから愛しいのです。 > >ヴェルディやらプッチーニでもいい?(^_^;) >でもイタリアン・オペラならモーツァルトの方が好きだけど(^^ゞ。 ううう、そんなに責めないでぇぇ。私の弱いとこ全部知ってるくせに....(^^;) えーーと、私の持ってるクラシック風の曲と言えば、何々アルベニス、グラナ ドス、タルレガ、ファリャ、ロドリーゴ..... 全部スペインじゃないか..............ウウウウ(;_;) あとはヴィラロボスに、マニュエル・バルエコ 南米ばかりじゃないか.....ウウウウウ(;_;) 何という事だ!クラシック、現代音楽でも私はスペイン、南米ばかりだったの である......ウウウウウ(;_;) えーーー、これぐらいで止めておきます。ほんまに軽くこの100倍ぐらいの書き込みがあります(爆)。で、こんだけ無茶苦茶して、「プログレ隔離室」を追放されるかと思ってたら、私に対抗すべく皆が怒涛の書き込みを始めるんですよねぇ。 この後、大変なことになりました。どう大変なことになったかと言うと、当時の超アクティブ・ライターさんの書き込みを見ていきましょうね。 まずは、「プログレ隔離室」といえば野呂(仮名)さん。人徳に溢れる彼こそが「プログレ隔離室」の顔でした。 ===================================================== 011/512 PDC02454
野呂さん ううーん、1ポイントダウンかぁ(^^;) ( 3) 91/08/28 00:29 国営タス通信によると、エリツィン・ロシア共和国大統領は仮設会議室終了問題 に関し、「これはSYSOPに対し一部反抗的な表現があったため、仮設を打止めに したものだ。事態がここまで進展した以上、我々は断固として安西氏・みし氏の 結婚を祝し、披露宴でエピタフを歌う。」との見解を表明した。 --------> ぱとらっしゅさん 空手バカボン、某ア*ムで借りてきました。 「う~~~~む」。私はもっといいかげんにやってるのかと思ったのに、 結構まじめに(?)メロトロンっぽい音を出してたり、ベースがゴリゴリ?ブンブン? 言ってたり。なんなんでしょうねぇ。(^^;) でもこれなら音痴の私でも歌えるぜぃ。(^^;) そーいえば「有頂天」がライブで宮殿をやった時の話。ファンから「あのギター のメロディーラインは有頂天ならではですねぇ」(ダッタカナ)と言われ、メンバーは 爆笑してたとか。 ------=> TAKEさん > だからあー、迷惑だってば(もう歌っちゃったけど(^_^;))。 ふふふ、TAKE君、そうやって曲目を「エピタフ」から「ポット・ヘッド・ ピクシー」に変更させようという君の計略はすでにお見通しだよ。 ぱっぱか ぱっぱか ぱかぱぱーんぱか ぷかー あい あむ ゆうあ ういあ ... ふきのとう、思い出しました。だんだん「歌う隔離室」と化してきた。(爆笑) > 私は次回予告の「特集:ないしょ」というのが気になって、夜も眠れないんですが あれ、知らないのですかぁ...ネタにつまって、前回の会議室をそのまま載せる らしいですよぅ。(^^;) (大嘘です、信用しないように...ダレデモ ワカルカ) > 残念です~~(;_;)。次回は「西新宿徘徊オフ」にしましょう(^_^;)。 帰省もしくは出張のついでが良いなぁ(贅沢者!!) ちゃんと「プログレ美人」を確保しておくように...。(贅沢^2)
全然プログレと関係ない話で恐縮ですがぁ....。 たしかに自由が丘の「ナボナ」は東京オンリーです。 私自身大阪しか知りませんが、少なくとも大阪にはありません。 ちなみに「コージーコーナー」も「サンジェルマン」も大阪にはないので、 帰省などのおみやげには重宝しています。 あと、関西には「セブン・イレブン」がないので、当然「あいててよかった」 とか「セブンイレブン,いい気分」とか言っても通用しません。 それからフジテレビの月曜深夜の「ブックメイカー」もやってません。 したがって「マーケティング天国」も「カノッサの屈辱」もやらなかった...どこ ろか「カノッサ..」はいきなりUHFで放送されてしまった。(^^;) 061/063 PDC02454
野呂さん やっほう!お久しぶりです!その2 ( 3) 91/10/08 06:24 038へのコメント ええ、やっぱりせっかく書いたものは....以下略。 といいつつ、よく考えるとこんなこと偉そうに言える立場じゃないにゃぁ。 まあ、いいかぁ。 その一.OPUS-5 1stは持ってるのですが「未発表曲集」というのはどうなんでしょうか??。 その二.METAL GEAR特選!!のブリティッシュCDについて ねねね、このラインナップのどこがMETAL GEAR特選なんでしょうか??。(^^;) なんかメタルの部屋というより、隔離室向けですよね、トラッド含めて。 この辺の再発ラッシュ....温故知新ブームはプログレにかぎったことなんでしょうか。 ハードロックは?メタルは?パンクは?ニューウーブは?サイケは?トラッドは? クロスオーバーは?....とやるときりがなくなりそう。 その三.KENNEDYのこと 買ったのは三十三間堂の仏さんのジャケットのやつです。私もDADAということで、 ちょっと不安だったのですが、(といいつつDADA聞いていない) 裏ジャケのバンド構成 ギター,ドラム,キーボード,サックスでなんとなく安心して 買ってしまいました。 んで、内容は結構派手なジャズロックで、TAIさん好み、ですよ。 (個人的にはギターがちょっとエモーショナルすぎの部分がにゃ、とかありますが) 少なくともシンセミュージックではありません。なんせマハビシュヌオーケストラの 火の鳥やってますもん。あ、あとゴジラも元気に鳴いてます。 (弟と聞いておもわず「ゴジラだぁ」と顔を見合わせるのであった(^^;) さすがにゴジラだけは鳴き声識別できる...ここは突っ込まないようにね) たまたま「インディーズ」のえさ箱で見つけたのでした。...バカボン捜してたんで。 なんか日本のバンドは「テクがあるけどレコーディングにお金はかけられない」そう なので、ジッズロックの方がシンフォニック系よりレコードになった音はいいのかな なんて思います。 ところで日本のロックも得意なしまさんは聞かれましたか?。 ...と話をふる。 その四.カシミール アラームは結晶新宿店に三枚くらいありましたよ。(先週水曜時点で) 2,000円以下だったのだけど....わて金欠やねん。(苦笑) その五.スペイン A面一曲めのいきなりボーカルが心地よいタランチュラもいれといたってね。 フシオンは....ワニ買ったけどいまいちやった。メディナアサハラはファーストの ジャケにつられた...。アルフレッド・カリオンは好きじゃ。あの大曲のラストは 泣けるなぁ.....だんだんとりとめなくなってきたのでまたの機会に。 野呂さん(仮名)の書き込みもこの100倍ぐらいあります。 次は、野呂さんと私の3人で、しっちゃかめっちゃかしていた島村さん(仮名)(ほんまに最初は実名で投稿されてました) 493/503 GBE00664
島村さん 南米探検隊第一回ブラジル編 ( 3) 91/09/27 23:31 予告した南米のMESなんですが 前もいった通り結構アイテム数があって わりと暇になる「冬休みぐらいになってからやればいいや」なんて思っていたところ TAIさんだけではなく EISHIさん 進化さんといった方々からも お待ちいただいているというRESをいただき 非常に恐縮しております。 ここまでご期待いただいているとなると悠長なことは言っていられないのですが 結構 暇そうでいながら実はいそがしモードでして「どうしようか?」と 思い悩んだところ思いついたのが国別にとりあえず紹介していこうという 結論でして まあ不定期のMESにはなると思いますが何とか頑張りたいと思います。 といった前書きはさておき とりあえず南米編の第一回ブラジル編を書いてみたい と思います。 ブラジルはアルゼンチン、メキシコと並び70年代初頭よりプログレ的なアーチストが 活動し始めているためバンド数としても結構います。 また FORMURA 3がリオのフェスティバルに参加したりLUCIO BATTISSTIが現地の ミュージシャンと競演するなどイタリアのミュージシャンとの交流も盛んで レコードもLE ORMEやDELIRIUMのものがブラジル盤としてでているなど 音を聞いてもわかるのだがイタリアンロックの影響がかなりうかがえます。 それでは手持ちのレコード CDの中からバンドを紹介します。 ☆SOM NOSSO DE CADA DIA "SNEGS" (1974) ブラジルプログレの中では結構初期の1974にアルバムを出しているバンドで いわゆるキーボードトリオである。 ブラジルでこの年ぐらいだとわりとたいしたことがなさそうだが ところが どっこいかなりテクニカルで変拍子も鮮やかな作品になっています。 内容もコーラスがしっかりしていて歌心もあり キーボーディストが バイオリン、フルート、サックスをベーシストがビオラを弾くなどして 単なるキーボードトリオに終わっていないところなどさすがなバンドです。 ☆O TERCO "CRIATURAS DA NOITE" (1975) ブラジルの中では知名度も結構あるバンドだが わりと不評も聞かれる バンドでした。 しかしここ最近 再発等を期に再評価がされてきています。(ただ再発CDは オリジナルと若干テイクが違うという話がありますが....) この作品はO TERCOの作品の中でプログレとしての最高傑作と言われている ものですが 基本的にはポップバンドであるようなのでこのアルバムでも 半分はポップスが聞かれます。(A1~A3,A5,B2 ただこれらもポップスとしては 完成度は高いです。) 残りの半分は非常に完成度の高いシンフォニックロックで特にB2など生の ストリングスをフューチャーしたブラジリアンシンフォの名曲になっています。 ☆BACAMARTE "DEPOIS DO FIM" (1983) はっきり言ってブラジルの最高峰であり 私を南米への道へ歩ませたアルバム です。 このバンドは日本に紹介された当時ブラジルのPFMという紹介がされていましたが そのことに偽りはなく イタリアンロックの黄金期をほうふつさせる作品です。 メロディアスなキーボード、情感に富んだフルート、ラテンの情熱を感じさせる ギター、すばらしい女性ボーカルなどどれをとっても天下一品の作品です。 この作品はいままで再発がされていないので中古市場でも\7,000~\8,000ぐらい の価格になっていますが お金に余裕のある人はぜひ買いのアルバムだと思います。 (日本に入荷したときも\3,000~\5,000ぐらいで 私は\5,000で買いました。) ☆MARCO ANTONIO ARAUJO "LUCAS" (1985) 1985年に脳腫瘍で亡くなってしまった孤高の天才アーティストMARCO ANTONIO ARAUJO
の遺作になってしまった作品です。 彼の作品は 一作ごとに作風が違っている(ECM的だったりクラシカルだったり する)のですが これはプログレとしてみての一番の最高傑作です。 本作は以前からの内省的でクラシカルな感じにロック的な味が加わりすごく プログレっぽく仕上がっています。またこの作品では かれが尊敬するアーティスト で あるJIMMY PAGEに捧げたPARA JIMMY PAGEという曲も入っています。 この作品をつくっているとき彼は自分の死について知っていたのでしょうか? この作品を聞いていると彼が自分の死を知った上でそのときの心理(落ちつきと 情熱)を込めてつくったのではないかと考えさせられてしまいます。 余談ですが このアルバムもオリジナルは見開きです。(私のはシングルジャケット で すが...(^_^;)) ☆QUANTAM "SAME" (1983) テクニカルなシンフォニックジャズロックバンドである。 全曲インストで一部フュージョン色はあるもののなかなかに完成度の高い スリリングなサウンドを聞かせてくれます。 たたみこむような展開も含みながら押しと引きをうまく配した好作品です。 ☆FERNAND PACHECO "HIMALAIA" (1986) ブラジルの名盤といわれている"AS CRIANCAS DA NOVA FLORESTA"を作った (すいません 未聴です。(^_^;))RECORDANT O VALE DAS MACASのギタリスト であるFERNAND PACHECOの1986年に出したソロアルバムである。 ソロアルバムとはいうもののドラムをのぞきRECORDANTのメンバーが参加しており サウンドも近いということなので実質的にはRECORDANTの2NDといってもいいかも しれないだろう。 サウンド的にはPACHFCOのアコースティクギターを中心として フルートも フューチャーしたクラシカルな完成度の高い叙情派のシンフォニックロックで ANTHONY PHILLIPSやSTEVE HACKETTのソロにも通ずるような作品です。 ☆NOVA ERA "SAME" (1988) MARQUEEのレビューでブラジルのSANGIULIANOと紹介されていた作品で 一人多重録音のシンセミュージック系の作品です。 さすがにSANGIULIANO程ではないですが クラシカルな作品になっています ただ難点をいうとちょうどNEW AGE
MUSICの流行の頃なので わりとその雰囲気 で作ってある所が気になりました。(まあ 大手POLYGRAMのディストリビュート だからしょうがないかも知れないですが.....) 個人的には若干の物足りなさがありました。 ☆TERRENO BALDIO "SAME" (1976) このアルバムは 少し前に紹介したのでだぶりますが簡潔にまた紹介します。 このバンドはGENTLE GIANTに強い影響を受けアルバムの内容も似ていますが かなり高水準の演奏力と構成力を持っておりアルバムの内容自体も素晴らしいため オリジナリティの欠如といった問題もカバーしてしまっているのです。 ジャケットも見開きで素晴らしいもので 視、聴両方で満足させてくれる作品です。 ☆III MILENIO "ALIANCA DOS TEMPOS : ATO I
:TAWAN" (1990) これはつい最近のブラジルの作品です。 アルバム全体が組曲になっているトータルな作品となっています。 内容は全編起伏に富み壮大なアレンジがされたシンフォニックロックで 一部HM色のある曲もあるがそれも様式美的なアレンジがしてあるので それほど気にはなりませんでした。 また オープニングのPRELUDIOでのシンセのファンファーレの部分が EL&Pの「庶民のファンファーレ」の冒頭部分に似ているので思わず微笑んで しまいました。 作品としては構成やアレンジがしっかりしていて演奏力もなかなかのものなので なかなかに素晴らしい作品です。 なお ジャケットも見開きで凝ったデザインになっていますので一見の価値 はあります。 ☆QUATERNA REQUIEM "VELHA GRAVURA" (1990) これもつい最近の作品ですが ・ MILENIOとはかなりサウンドを異にしています。 このバンドのサウンドはクラシカルなシンフォニックロックで なかでも かなりアコースティックな室内楽風のアレンジが取り入れられていて バイオリンやフルートが結構フューチャーされています。 特にオープニングから1曲目にいたる部分はPFMの"PER UN AMICO(LIVER OF LIFE)" を想起させてくれる素晴らしいものになっています。 一部リズム体の弱さが感じられますが 全体としてはイタリアンクラシックロック のイメージのある好作品です。 ☆SAGRADO CORACAO DA
TERRA "SAME" (1985) "FLECHA" (1987) このグループはキングのユーロシリーズで国内盤もでているので 聞いた方も 結構いらっしゃると思いますので 簡潔に述べたいと思います。 このグループはリーダーのMARCUS
VIANAのバイオリンとボーカルをフューチャー したグループで テクニカルなシンフォニックロックでありながら歌心も大事 にした情感に富んだサウンドを持つグループです。 また曲も結構あか抜けているので 南米に偏見を持っている方にも気に入って 頂けるのではないかと思います。 アルバムは2枚とも同水準の素晴らしい作品となっています。 ☆MARCUS VIANA "PANTANAL : SUITE SINFONICA"
(1990) これは前記のSAGRADO CORACAO DA TERRAのリーダでバイオリニストのMARCUS
VIANAのソロアルバムでつい最近出されたものです。 全曲ともインストで サウンド的にはSAGRADOのシンフォニックな部分を取り出した ようなもので 一部にはSAGRADOのアルバムの中の曲の一部分もやっている。 若干NEW AGE MUSIC的に聞こえるところもあるが作品の性質上しょうがないのでは ないかと思われる。 好作品ではありますが できればSAGRADOとしての作品を聞いてからの方が より楽しめるのではないかと思います。 以上 手持ちのアルバムの中から紹介してみましたが サウンドを文章に直すのって なかなかむずかしいので けっこうひとりよがりな読みにくいような文章になって しまったかもしれないと反省しております。 他にも私が聞いていないなかでも素晴らしいブラジルのグループがあると思いますので ご存知の方はフォローをお願いいたします。(TAIさん、ばばんこさんよろしくね。 (^_^)) そういったわけで 南米リポート第一回ブラジル編をおおくりいたしましたが いかがだったでしょうか? 次回は メキシコかアルゼンチンあたりを書いてみようと思っています。 (時期は未定ですが.....(^ ^;)) まあ 気長にお待ち頂くようお願いいたします。m(_ _)m 猛烈に長くなりそうなので、次行きますね(^^;) ====================================================== ( 3) 91/10/16 03:39 コメント数:1 私を畜生道へ引き吊りこんだのは、なんとあの、PINK FLOYD の箱根アフロディ-テのコンサ-トです。当時ROCKなど知らない いたいけで、純情(?_?)な少年だった私を、家の前にすんでいた 東大生がいろいろなコンサ-トに連れて行ってくれたのです。たしか 1971年だと思いますが他にもLED
ZEPPELIN、GRAND FUNK RAILROAD、 FREEなどをみて、この道にはまってしまいました。 そして最初に買ったレコ-ドが、KING CRIMSONの1ST だったのです。それ以来20年にわたりずっとCRIMSON・FAN です。というわけで私の人生をこんなにしてしまった可愛いBEST5 を発表します。 1位、PINK FLOYD in アフロディ-テ・コンサ-ト 2位、LED ZEPPELIN in 武道館(1971) 3位、KING CRIMSON "クリムゾン・キングの宮殿" 4位、PREMIATA FORNERIA
MARCONI "PHOTOS OF GHOST" (始めて聴いたEURO・ROCK、ここから大変なことに) 5位、PC9801-DA (これを買ったばっかりにこんなことに) 148/150 GCF00151
BOB ヤクラ発売日決定!(らしい(^_^;)) (18) 92/05/16 22:22 ------>ばばんこさん ヤクラの発売日は7/25だそうです。ジャケットの写真もあったよ。 どうやら大丈夫そうですね。(^^) 209/211 GCF00151
BOB HAWKWIND DISCOGRAPHY ( 3) 92/06/07 04:33 ------>ばばんこさん そうなんですよねぇ、POPOL VUHの中期の名作もやっとCD化されるんですね。 僕は"EINSJAGER &
SIEBENJAGER"が大好きでこの日の来るのを待っていました。 AGITATION FREE/LASTも聴いたことがなくて、再発はとても嬉しいです。 こうなるとGIRAもCD化してほしいなぁ(^_^;) 今月末には"PFM/LIVE"(BOOT)や"YS(ENGLISH VERSION)"や"ART
ZOYD"もあるし またボンビ-になるのね(;_;) ------>のろさん HAWKIWINDのディスコ・グラフィ-とはまた大胆な注文を・・・(^_^;) 特別にのろさんのリクエストにお答えしましょう(^_^;) 1.HAWKWIND 2.IN SEARCH OF SPACE 3.DOREMI-FARSOL-LATIDO 4.SPACE RITUAL 5.HALL OF THE MOUNTAIN GRILL 6.WARRIOR ON THE EDGE OF TIME 7.ROADHAWKS 8.ASTOUNDING SOUNDS,AMAZING
MUSIC 9.MASTERS OF UNIVERSE 10.QUARK STRANGENESS &
CHARM 11.25 YEARS ON 12.PXR 5 13.LIVE 1979 14.REPEAT PERFORMANCE 15.LEVITATION 16.SONIC ATTACK 17.FRIENDS AND RELATIONS 18.CHURCH OF HAWKWIND 19.CHOOSE YOUR MASQUES 20.FRIENDS AND RELATIONS 2 21.TEXT OF FESTIVAL 22.ZONES 23.INDEPENDENTS DAYS 24.SPACE RITUAL 2 25.THIS IS HAWKWIND,DON'T PANIC 26.HAWKWIND1973 27.FRIENDS AND RELATIONS 3 28.BRING ME THE HEAD OF YURI
GAGARIN 29.RIDICULE 30.THE CHRONICLE OF THE BLACK
SWORD 31.HAWKFAN 12 32.LIVE CHRONICLES 33.OUT AND INTAKE 34.THE TRAVELLAR'S AID TRUST 35.THE XENON CODEX 36.THE NIGHT OF HAWKS 37.STASIS THE U.A.YEARS
1971-1975 38.SPACE BANDITS 39.PALACE SPRINGS 40.BBC RADIO 1 LIVE IN CONCERT 41.LIVE IN SPACE 1990 42.THE FRIDAY ROCK SHOW
SESSIONS といったかんじですが、これ以外にも編集盤が数枚有ります。 しかしここに揚げたものと同一音源なので割愛しました。この中でも 音源が重なっているものがありますが、違う音源が含まれてる場合、 リストアップしてあります。細かいDATAまで書くと膨大なア-ティクル になってしまいますので、これで許して(^_^;) ------>進化さん "PAVLOV'S DOG/LOST IN
AMERICA"のCDもってますよん。 TELECTROというレ-ベル名だけで番号はPD-1001(^_^;)たぶん自主制作盤 なのでしょうね。けっこうPOPな作りになっていますが、サ-カンプの怪鳥音 VOCALは健在です。(^_^;) 1.LOST IN AMERICA 2.A HARDLY INNOCENT MIND 3.DON'T RAIN ON ME 4.NOT BY MY SIDE DAVID SURKAMP:VOICE,GUITAR 5.PANTOMIME DOUGLAS RAYBURN:KEYBOARDS 6.BREAKING ICE MICHELE ISAM:VOICE,SAX 7.YOU & I ROBERT LLOYD:BASS 8.ALL NIGHT FRANK KRIEGE:DRUMS 9.AS LOVERS DO 10.BROWN EYES PRODUCED BY DOUGLAS RAYBURN &
DAVID SURKAMP 003/006 GCF00151
BOB 待望のヤクラ入り(^_^;) (20) 92/06/26 03:29 ------>ばばんこさん みなさんのリクエストどおりヤクラの発売が10月に延びたそうです。(^_^;) そのかわり、未発表曲集を急拠リリ-スするようですよん。(ほんとかな?) 215/218 GCF00151
BOB COMING SOON!
PETER GABRIEL's NEW ALBUM ( 3) 92/08/04 14:00 え~っと、ピ-タ-・ゲイブリエルの新作が完成しました。 タイトルは”US”まもなく(9/19予定)リリ-スされるようです。 ------>VINYL MAGICの新作について たしかStillさんだとおもったんだけど(違ってたらごめんなさい→Stillさん) VINYL MAGICからNEW PROG '90と題して新人グル-プのリリ-スが始まりました。 第1弾は"CALLIOPE / LA
TERRA DEI GRANDI OCCHI / VMNP 01"と "SYNDONE / SPLEEN / VMNP
02"の2タイトルです。どちらも個別に当会議室で 紹介されていましたので、詳しくはそちらを参照してください。 最近はイタリアのMELLOWやDRUMS、そしてこのVINYL MAGICなどのレ-ベルが 再発だけでなく、新人のリリ-スにも食指を動かし始めておりなかなか楽しみです。 ------>TAKEさん 残念ながらMIKE OLDFIELDは既にVIRGINよりWEAに移籍しているようですよ。 そしてまもなく新作"TUBELAR
BELLS 2"がリリ-スされるようです。 先行シングルがもうはいってくるころです。お~い。KIYOMIさ~~ん(^_^) というわけでMIKEはVIRGINの誕生から終焉までを見届け、新天地での第2章に 入ったわけですね・・・・感動(;_;) 112/113 GCF00151
BOB THOUGHT INDUSTRY ( 3) 92/10/11 14:34 094へのコメント ----->FRAGILEさん LOG>同日やはりアポロンから発売される「THOUGHT何とか」いうバンドにつ いてご存知の方はいますか?・・・・アバンギャルド・メタルらしいですが そのBANDはTHOUGHT INDUSTRY / SONG FOR INSECTSですね。(^_^;) アメリカのミシガンのBANDで、これがデビュ-作ですね。METALLICAのジェイソン がMETAL BLADE(レ-ベル)に大推薦してリリ-スされたといういわくつきの一発 です。音の方はたしかにAVANT-GARDEな部分も感じます。THRASH METALという枠で は捕らえ切れない妙な音楽性を持っていて、シアトル系とは全く違いますが、 ALTERNATIVEな感触が有ります。マンチェスタ-+THRASH METALってかんじかなぁ?(^_^;) EARACHEのBANDや、SKIN
CHAMBER、HELIOS CREEDなどが大丈夫なら楽しめるかもね。 (実際にこういう人が居ます・・・だれとはいわにゃい(^_^;)) アコ-スティック・ナンバ-も入ってますが、もろNEW WAVEです。 ------>-\en-さん、K.Shibuさん というわけで、WATCHTOWERは詳しいことをK.Shibuさんが書かれていますね。(^_^;) とりあえず変拍子メタルの帝王ですね。(笑)まちがってバンギングすると、 首を痛めることうけあいです。(笑) ------>HAMAN KARNさん おひさしぶりです。NEIL ARDLEY /
KALEIDOSCOPE OF RAINBOWのCDはLINEから 発売されています。何度か見たことはあるのですが、いつも買い損ねてしまい ます。今度こそ買おう(^_^;) ======================================================= そして、今も元気でSNSをやってるToo Much
Music SiteのShibuくん ======================================================= 143/144 HFB03317
K.Shibu WATCHTOWERが話せるなんて嬉しい (L70) ( 3) 92/10/13 23:05 隔離室に来て本当に良かった...。(;_;) -----> #112
BOBさん >まちがってバンギングすると、首を痛めることうけあいです。(笑) 私は彼らの音にあきれて(^_^; w(゚o゚)wな状態で聴いています。部分的にしか首振れ ません。(^_^; -----> #117 やんさん > んとんと,この隔離室の元祖四天王の一人「TAI」さんから,今年の三月に超絶 > ギタリスト46人集の教典(全91曲),【HARD'N HEAVY -Guitar Sampler TAPE】 > を作っていただいたのですが,その中に1曲ありましたですよお! 私「TAI」さんとお話(?)した事がないのですが(^_^;
そのTAPE壮絶物のようで ございますねぇ。(^_^) 全91曲のその力作TAPE、WATCHTOWERなんかが入っているとなると、聴き終えた時には ぐったりしてしまいそうです。(^_^; それにしてもTAPEの内容が凄そうです! > あまりのリズムの複雑さに内耳神経がブッちぎれそうになりますねえ(^^;)。 > 曲の「突っ走る → ブレイク → 突っ走る → ブレイク」がたまりません! うんうん、嬉しいっす。(;_;) 隔離室の方はやっぱりこの凄さが分かってくれるのですね。(;_;) 私、感激のあまりWATCHTOWERを知ってもらいたくて以前友人にCDを貸したのですが、 「訳分からん。これは音楽か?」 と言われてしまいました。(^_^; -----> #126 パードレばばんこさん > テクニカルというか、変態的というか、ともかく全編がヘンテコなキメと > 変病死もとい..あ、これでいいや(^^;) これでいいと思います。(^_^; > まず、様式美を期待したら負けでしょう....(^^;) そうでございますね。負けないように頑張りましょう。>-\en-さん(^_^; あと、SIEGES EVENの「A SENSE OF CHANGE」の件でありますが、島村さん(仮名)さんと同 感で、最新作が彼らの今の所、最高傑作であります。DDDてのもしゅごい! AAARRGもこれぐらいの音質ならばなぁ...。 -----> #141 Randyさん >WATCHTOWERの'CONTROL AND RESISTANCE'のThanks Toには >FATES WARNING,DREAM
THEATER,METALLICA,RUSHがCREDITされてますし >DREAM THEATERの'WHEN DREAM AND DAY UNITE'のTHANKには >FATES WARNING,WATCHTOWERがCREDITされています。 私の好きなBANDばかりです。(^_^) このメンツでカップリングTOURしたら凄いでしょうねぇぇぇぇ。 一般的に見て下記のようになるでしょうか? オープニング : FATES WARNING 2nd : WATCHTOWER 3rd : DREAM THEATER スペシャル・ゲスト : METALLICA トリ : RUSH CLASH OF THE TITANSやGODS OF GRINDを超えるか?(^_^; ================================= もう無理だ。どの書き込みも濃厚だ~。とても終わりそうにないので、和気あいあいと盛り上がり、その後のオフ会開催にはずみをつけた「名古屋オフ会」の話題でこの章を絞めますね。 ======================================================== 240/282 GCA02365
KIYOMI 皆様のご協力が頼りです(^_^)よろしく (13) 91/08/22 22:41 コメント数:1 最初は内輪ネタから始まったのが、いつの間にか具体化している「名古屋オフ」 ですが、そろそろちゃんとしないといけない状況になってきたようです。となる と、幹事はやはり、地元のもりもりさんと私が引き受けなくてはなりませんね(^_^;)。 ところで、FROCKには「オフライン・パーティー企画室」というのがあるようです が、ここ「隔離室」内で進めてしまっていいのでしょうか? SYSOP安西さんから移動命令が出たら、すみやかに移動するということで、とりあ えず、ここで進めさせてくださいね。(その方が何かと便利なもので.....)
********************************************************* 名古屋オフについては、この隔離室で出ているのが全てで、詳しいことが全然 決まっていませんが、わかる範囲でまとめてみました。 (ご意見、お待ちしています(^_^)!) 1.開催予定日 1991年9月14日(土)~ (本当にこの日でいいんですか(^_^;)) 2.場所 名古屋市内? 3.出席予定者(8/22現在) ☆ほぼ確定 野呂さん 島村さん(仮名)さん もりもりさん KIYOMI ☆仕事次第 TAKEさん ☆? ACRさん 開催地が、なぜか「名古屋」ということになってしまったので、遠方のかたに は申し訳ないんですが、めったにない機会なので、まだ参加表明されていない 方も、よろしかったらぜひどうぞ(^_^)! 4.何をするか ○食事
--> レコード屋さん見学 --> 宴会(野呂さん案) ○「ギルモア」でロック・カラオケ ○会話を楽しむ ○"Hocus
Pocus"(知らない(^_^;)、教えてください>ACRさん! *野呂さんとTAKEさんとACRさんとKIYOMIはお酒が× 話題は、プログレはもちろんのこと、その他音楽、プロ野球、まんが、SF、カ メラ、コンピュータ、懐かしのTV番組、植木さんネタ、特撮、プロレス、映画、 日食(?)などなど(う~ん、おたくネタばかりですね)、 話のあう人さえいれば「なんでもあり」でしょう(^_^)。 (プロ野球ネタでは、参加者の中にもし巨人ファンがいらしたらご愁傷様です。 名古屋オフでは、仕方がないことです.....(^^;)) -->野呂さん フォローよろしくお願いします~~~(_ _)ペコリ -->もりもりさん すっご~く頼りにしています~~!!! どうぞよろしく(^_^)/! -->島村さん(仮名)さん 初めまして! 東京からのご参加、大歓迎します\(^_^)/! 楽しいオフにしましょう! -->ACRさん カンタベリーの話題は、TAKEさんやもりもりさんがいればばっちりで しょう!(わたしもこの話題はかなり好きです(^_^;)) 都合つきませんか? お待ちしています! -->TAKEさん 仕事入らないといいですね。 前もってわかっていればねえ(;_;)(;_;)。 なんとかならないでしょうか??? 42/255 HBB01604
もりもり 名古屋オフその1 ( 3) 91/09/15 02:12 コメント数:1 そう今日はKIYOMIさんの2x回めの誕生日会でぇす、いやいや名古屋オフです!! 私はなんと6年ぶりぐらいに98系の機械をさわっています。 ATOKはわからんよ!(^^;) VJEだそうな (^^;)(^^;) 島村さん(仮名)さんと一歩誤ると一緒の高校だったのでした。 予想どおりたくさんレコ-ドを結構買ってしまいました。 TAKEさん、KIYOMIさんの写真は後日相談にのります。 現地買付けにより入荷しましたが、多分今回が最終入荷です。お買いのがしのないよう。なお、WORLD DiSQ*Eでのみ発売です。 ....そんなの書いたら駄目だと言われてしまった。(^^;) PDC02454
野呂 利治 どもどもぉ!! TONIO.Kでぇぇぇす!!! 今日は奈良->大阪経由ではるばる名古屋にきましたぁ プログレオフということで少し恐れおののいていたのですが... やっぱりみなさんプログレの王様でありましたぁ. うぇぇぇん!せっかくロックカラオケで60~70年代の曲を歌えると思ったのにぃ カラオケボックス(?)の中にはどっかの知らない人達が... で,みんなのCD,ビデオ,LP持ちよりのソフトを鑑賞したのでした. TAKEさん提供のビデオでスティ-ブヒレッジまで見てしまいました. (みんなで,Aよ,A...とか...なんなんだぁ...) 私が持ってきたTHE WAR OF THE
WORLDのCDも晴れてみなさんに聴いてもらえて ゲテモノの汚名を晴らせて私はウレシイ...(;_;) 私はYES+αの2枚組海賊盤を買ってしまいました.
NCA01435 TONIO.K いや いきなり乱入してしまった途中参加のACRです.皆さんは予想通りというか予想が外れ たというか,何ともいえませんなあぁ...一応,CDを持ってきたんですが,聴かせられそうにありません.皆さんの戦利品を見せてもらおうと思ったんだけど,もりもりさんの車の中だそうで, o TAKE 参加してるよ~~ん.うらやましいでしょう.ハッハッハッ! もっと書きたいけどねたが無い! 真夜中の第二弾をお楽しみに...ほんじゃまた. なんだか訳が分らないうちに盛り上がっているACR ついに名古屋オフの日がやってきました! いまギルモアのテ-ブルでこの文章を書いています. 待ち合わせは,だれがだれだかわからなくて,面白かったです(^_^;)! 野呂さんの第一声が「さて私は誰でしょう」ですもん(^_^;) 鑑賞会も盛り上がって,時間がすぐに経ってしまいました(^_^) 詳しくは後ほどどなたかがアップしてくれるでしょう TAKEさん,ビデオ大好評でしたよ(^_^)(^_^) あと,電話で安西さんとお話できて感激しました....... ではでは KIYOMIでした どーも、どーも.... 今日は台風の中みなさんありがとうございました。 と、いうことでまー大変な一日でした。 TAKEさんヒレッジのビデオありがとう(後半のマイク...ラトリッジ?...もよかった) さすが、ブートビのTAKEさん心憎いほどの心ずかい、みな感激でした。 2軒ほどレコード店巡りもしてきたのですが、みなさん中古プログレCD買う買う! わたしも釣られて、ニュウロニウムとリサイクルド(TAIさん、とうとうやった!) ケイト・ブッシュをまたまた見つけて(2枚取り置きです....月末までね) いまギルモアにて書いているのですが、6人そろって盛り上がってますよー それから、な~~~~~んと島村さん(仮名)さんが 間寛平の"じじい"を歌ってます。(爆笑) プログレは歌ってくれるのかなー まだ"じじい"は流れてます~~~~~ と、いうことで....盛り上がってる「名古屋オフ」でした もりもり 309/350 PDC02454
野呂 利治 名古屋オフ手記--その壱 ( 3) 91/09/19 00:03 コメント数:1 YOUNG PERSON'S GUIDE TO NAGOYA
OFF 1st Impression いまここに白日のもとにさらされる、名古屋オフのす・べ・て!!。 第一印象 91年 9月14日(土) おりから迫り来る台風から逃れるように、私は名古屋に向かった。 新幹線は一部ダイヤが乱れている...新大阪始発しか発車しないらしい。 「きょう、全員無事に集まれるだろうか...。」 私はこのオフ、そして隔離室の行く末を案じた....。 集合時間にかなり早くついた私は、目印を持ったヒゲの男性と妙齢の女性を 捜した....しかし、二人づれはいない!!。それとおぼしき女性は目印のうちの 一つを持ってない(注1)。しかし、私は思いきって声をかけることにした。 ここで女性一人に声がかけられずになんとしよう!!。 「あの~~、KIYOMIさんですか。」 「はい。」 よし、格好の攻撃態勢だ!! 「さて、私は誰でしょう!!。」 私がはなった最初の「かいしんのいちげき」だった。 (注1:「だって出すのが恥ずかしいんだもん」KIYOMI嬢談) そうこうするうち島村さん(仮名)さん、TONIO.Kさん、もりもりさんと集合し、 名古屋オフはいつ降り出すかもしれぬ空のもと、開始されたのであった。 とりあえず、もりもりさんのソアラ(TWINCAM
24)で名古屋城の見学にむかう。 「ふうーん、名古屋城って、エレベーターがあるんだ。あの時代にしては 進んでたね。」 一瞬にして名古屋城見学を終了した「隔離室ご一行様」は名物きしめんに挑戦した。 その後、レコード屋襲撃に向かう。とりあえず第一目標はエイトである。しきゃあし、 「た、たかい!!」YS(注2)が国内盤再発以前の水準じゃないかぁ。...などとぶつぶつ 言いつつ、もりもりさんはRecycledをようやく買えたのだった。 (注2:イプシロン エッセである。イースじゃないぞ) その後、もりもりさんがマスターと知り合いのジャズ喫茶へ一行は向かった。 マイルスデイヴィスのポスターやあのマッキントッシュ(注3)やナカミチのデッキ やらが並ぶ中、たぶん第一回のプログレオフの記念すべきオープニングナンバーは バカボンと戦慄 -- Starless and バカボン Black Part 1
by 空手ばかぼん であった。(注4) 当然、大爆笑であった。うむむ、おそるべし、からてばかぼん。 (注3:あのバクダンを出すコンピュータ..ではなくアンプのほうです。) (注4:教えてくださった方々、ほんとうにありがとうございました(^^)。) あとは各人が持ち込みの代物を見せびらかしあったりした。(注5) 特筆すべきは、KIYOMI嬢のマイク・チェックリスト(どのマイク?(^^) ) とバージン番号順リスト、であろう。(注6) また、島村さん(仮名)さんの 「ブートビデオ ランク評価講座」も開かれ、好評を博した。受講生の声としては 「あれでA評価なの?」というものが多く、やはり実物に触れる、という現代学校 教育において失われつつある行為がいかに大事であるか、を痛感させられた。 もちろん、そこで出された食事が美味であったことは言うまでもない。 (注5:もちろん、貸し切りである。店員さん以外からは隔離されていた) (注6:ここらでよいしょしておかないとあとがコワァイ、という戦略的な発言) すっかり腹がくちくなった一行は、P-CAN
FUDGE今池店へ出撃。(注7) BGMに島村さん(仮名)さん秘蔵のJAP'S PROGRESSIVEを...と思ったら、ソアラのデッキ が言うことをきかなくなる。「げげ、たべたかぁ」あせる私!!。 (私が自分でカセットテープをデッキにいれたからね。) (注8) 必死に車内でとりはずそうとするうち、P-CANに到着。ここは安いではないか.... 私がAsh are burningを買ったのもこの時である。 これがあとで「オリジナルは...」攻撃の開発の第一歩となる。 さりげなくブートCDを買われたTONIO.Kさん、GTRのあの曲は、やっぱり あの曲でしたかぁーー。 (注7:たしか順番はそうだと思ったが.....ここいらへんはテープ事件のため、 記憶が混乱しています。違ってたらチェック入れて下さい) (注8:その後無事回収できたが、演奏内容によっては「うん、あれテープ ぐちゃぐちゃになってた、ごめんして」ということにしよう、 ともりもりさんは言っていた。) その後、ギルモアへ行く。はっきり言って、わかりにくい場所であった。 その後のことは重複するので割愛する。 ただ一つ、付け加えることは店のマッチのデザインがTHE
WALLであったこと。 やはり噂は本当であった。やはり奥の方の「隔離室」へ入らないとフロイドは 歌えないのであろう。実に賢明な措置といえる。...他の客が帰っちゃうもの。 したがって「エコーズ」も「吹けよ風、呼べよ嵐」も歌えなかった。 普通のオフはここで「次回オフでの再会を約束して、お開きとなりました、 めでたしめでたし」となるはずである。しきゃあし!!つね日ごろ長い曲ばかり 聴いているためか、「明日も会いませう」ということになってしまった のである。 第一印象・了 310/350 PDC02454
野呂 利治 名古屋オフ手記--その弐 ( 3) 91/09/19 00:06 YOUNG PERSON'S GUIDE TO NAGOYA
OFF 2nd Impression いまここに白日のもとにさらされる、名古屋オフのす・べ・て!!。 第二印象 91年 9月14日(土)から15日(日) もちろん、社会の常識に反していることぐらいは私にもわかっていた。 しかし、.....ホテル代を浮かせばCDが買える!!の一心から、今日まで会ったこと のない人の家へ泊りに行ってしまったのでした。(^^;) その前に、その日の解散状況など。TONIO.Kさんは15日に東京でまた別のオフ、 とのことで(御苦労さまです) 一足先に帰られた。またKIYOMIさんは地下鉄で 帰られた。島村さん(仮名)さんは15日は会社の名古屋営業所の方と会われるとかで、 ホテルへ泊まられた。もりもりさんの説明によると、そこはもとはレコード屋さんが あったそうだ。もちろん、その手のレコード屋さんである。さすが、島村さん(仮名)さんで ある。そのホテルでは、廃業してしまったレコード屋の霊が夜な夜なプログレを 鳴らす、という。 「むむ、そのメロトロンの音、さてはPLANETARIUMだな!」(注1) グループ名を言い当てられた幽霊は、その日を境に出なくなったそうだ。 (注1:筆者未聴 (^^;) ) なんの話しだっけ...そうそう、残ったACRさんと私はもりもりさんのソアラ(TWINCAM 24)でもりもりさん宅に向かった。途中ラーメンなどを食し、夜中すぎにもりもりさん 宅に到着。KIYOMIさんから借りたTAKEさんテープを鑑賞し、(ヒレッジとマイク)、 もりもりさんの「ぐるぐる攻撃」をかわし、私は「オリジナルは見開き」攻撃を 受け、ACRさんはもりもりさんの在庫をチェックしまくり、ついでにNEW WAVEの話し まで出て、とりあえず隔離室に文章をアップして、FIVE
STARのチェックして、 (「もりもりさん、こいつがアシュラテンプルですよ」) 結局寝たのは5時半ごろ であった。(^^;)(^^;) 私にとって一番印象深いのは「私はブートは聴かないよ」発言である。 もりもり「私はブートは聴かないよ、音悪いし。」 のろ 「あのKATE BUSHは?」 もりもり「KATE は別格。」 ACR 「じゃあ、はかにはないね...あれ、SOFT MACHINEがある」 もりもり「うん、それも別格。はかにはないよ。捜してみてよ」 ACR 「じゃ、このPINK FLOYDはなぁに?」 もりもり「あれぇ、おかしいなぁ」 かように人の記憶はあやしいものなのである。(^^;) そして翌朝、朝10時にKIYOMIさんから電話が入る。ううーん、さすがに眠い。 しきゃあし!!。とりあえずNIFにアクセスする。「おお、RESが入ってない」 なぜか半分がっかり、半分安心する三人である。 ところが、もりもりさんのパソコンがなぜかログが一行おきになってしまう。 理由はいろいろやったのだが、よくわからない。WTERMという通信ソフトなのだが、 ACRさん=MAC,私=IBMなので解決できなかった。どなたかご存知の方、ヘルプして ください。 そうこういじっているうち、リセットボタンを押したら起動ができなくなって しまった。なんとVJEB.SYSがない、とのことで、ハングしてしまう。 どうもどこかで消してしまったらしい。もりもりさんの機械はEPSON 386 BOOK なので、レジュームが効いていてめったに起動だでることはないようである。 車中、ACRさんと私が98系の悪口をいいまくったのも、読者の想像どおりである。 そして第三部の幕があいた。 第二印象・了 11/350 PDC02454
野呂 利治 名古屋オフ手記--その参 ( 3) 91/09/19 00:09 YOUNG PERSON'S GUIDE TO NAGOYA
OFF 3rd Impression いまここに白日のもとにさらされる、名古屋オフのす・べ・て!!。 第三印象 91年 9月15日(日) もちろん、今日は徹底してレコード屋のハシゴである。 まずは8階にあるエイトである。14日もここへは行ったが、一日たってから値付けが かわるわけではなく、もちろん高い。えー、JADE
WARRIORが一万円!。 あと私はここで「ガラスの館」オリジナル攻撃をACRさんにかけるが、 あっさりはずされる。「ばかな、直撃のはずだ!!」 ここは細いビルの各階に特色のあるレコード屋さんが入っていて、ものは試しで 7階へいく。おお、ゼップのポスター! ほとんど関係ないのでうろうろしていると、 ブートビデオコーナーでKing
Crimson('72+'8x),ELP('77?モントリオールのやつだ),YES('91) を見つけてしまう。 その次はPoor House。ここで、もりもりさん大はまり!!。例の「緑のGREEN!」 事件である。ほかにも品ぞろえはまずまず、感涙物のレコード袋といい、 良い店であった。そうそう、ユーロロック集成の再発版を買った人もいたな。 「いやあ、オリジナルとジャケ違いの再発だけど、ボーナストラックが収録されてる んだよね」 なんのこっちゃ、である。(^^;) マーキーの広告どおり、いかがわしい店であった。 そのあと道沿いに円盤屋(洋楽),円盤屋(邦楽)と探索する。円盤屋(洋楽)では いままでどんな攻撃にも動じなかったACRさんがFREE HAND / Gentle Giantを 発見!。一撃でマットの海に沈んでしまう。あともりもりさんがシュルツ (シュルツェが正しいそうな) の新譜をあっさり発見する。あとKiyomiさんが MIKE OLDFIELDのシングル Heaven's Openを発見する。 円盤屋(邦楽)ではなぜかみな一様に「からてばかぼん、からてばかぼん」 と口にしつつ、「か行」のコーナーを捜していた。(^^;) さすがにおなかが空いたので、パルコへ行く。きしめんのパスタ風とかを食す。 食はイタリアにあり...あれ?。なぜパルコかといえば、タワーレコードがあるから なのである。名古屋のタワーには邦楽はなかった...。さすがにタワーで買った人は いなかったな。タシカ...。その下の階に「島村楽器」(^^)があり、キーマガやイエス の楽譜やらを立ち読みする。若い頃のピンクフロイド...爆笑。 さて、とどめはP-CAN である。昨日、私が「新入荷」コーナーでAsh are Burning を見つけたのを覚えていたKiyomiさんは見事Pekkaを発見したのでした。 ちなみに私はインディーズのコーナーでKennedyを発見しました。(みんなに 知らないと言われてしまった...) 今回の教訓:「えさばこは隅から隅までつつきましょう。」 「緑のGREEN!」を持って記念撮影、もりもりさんに駅まで送ってもらって 21:00名古屋発の近鉄で大阪に帰ったのでした。ううん、一日七軒のレコード屋 めぐりは...つかれたよう!!。 最後になりましたがこのオフのため目一杯骨をおっていただいた もりもりさん,KIYOMIさんに「胸一杯の」感謝を捧げたいと思います。 本当にありがとうございました。 第三印象・了 312/350 PDC02454
野呂 利治 名古屋オフ手記--おまけ ( 3) 91/09/19 00:11 コメント数:2 YOUNG PERSON'S GUIDE TO NAGOYA
OFF 4th Impression いまここに白日のもとにさらされる、名古屋オフのす・べ・て!!。 え、第三印象で終わりじゃないかって??。 まあまあ、いいじゃない。ここでは名古屋オフでいろいろ提案のあったことを 書くからさぁ。 そのいち FPROGRE ^^^^^^^^^^^^^^^^^ やぱし隔離室ではものたりなくなったのか、FPROGREがあったらいいなぁ、 なんてね。 FPROGRE SYSOP
安西 1.CRIMSON,YES,GENESIS,ELP,FLOYDの部屋 (SUBSYS 募集中) 2.カンタベリーの部屋 (SUBSYS 募集中) 3.英国プログレの部屋 (SUBSYS 募集中) 4.ドイツプログレの部屋 もりもり 5.イタリアプログレの部屋 島村さん(仮名) 6.KIYOMIの談話室 KIYOMI 7.バンドと楽器の部屋 飢豚 8.その他!の部屋 TAI (敬称略) でもダウンロードするのが大変そうではあるな(^^;) そのに TAIさん年齢あてクイズ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ さて、TAIさんの年齢は....島村さん(仮名)さん,私と同年代の昭和37年 生れ説が強かったのですが、一部で昭和35年生れ説もあり...。 真相はいかに!!。 そのさん 西新宿オフPLUS ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ んで、次のオフは....まあ順当に行けば西新宿でしょう。こんなプランはどうで しょう。 初日:目白集合 --> マーキー編集部見学 --> WORLD DISQUE -->
新宿へ移動 --> EDISON --> ビデオ屋さん(適当に) --> 新宿レコード(cut可)
--> 結晶レコード --> VIRGIN MEGA STORE --> 飲み会 二日目:お茶の水集合 --> 結晶レコード --> 秋葉原へ --> 石丸レコード --> 機種ごとに分かれ見学 --> ながれ解散 さあて、幹事をやってくれる奇特な方はおられますか。遅くとも来年初夏には やることになるでしょう?。 第四印象・了 |
|||
〇全盛期 ここまででも大変な書き込み量ですが、本当の「プログレ隔離室」はここから始まるのである。 「私の書き込みでプログレ隔離室を塗りつぶしてやる」なんてもんじゃない量の書き込みが怒涛の如く殺到。「プログレ隔離室」は全盛期を迎えるのである。 まずは、プログレ隔離室恒例の「発言文字数総合ランク」 ======================================================== ★☆★☆★☆【プログレ隔離室:発言文字数総合ランク表】☆★☆★☆★ readings : from: 1989年 11月 27日
月曜日, 5:12 PM to : 1992年 11月 27日 金曜日, 10:40
PM The King : 愛の渇き [PFG00353] 15988 bytes [ HOUSE - 1 ] (No.304 1991年 11月 17日
日曜日, 1:05 PM) writers :
376 count total :
11718 bytes total :
14954448 order: - ID - : --
handle -- : -- count : -- bytes : average : gain 1 : GCG01710 パードレばばんこ
590 1106640 1875 2 : PEC01340 TAKE
318 944826 2971 161814 3 : GBE00664 島村さん(仮名)
328 682066 2079 262760 4 : PDC02454 野呂 利治
694 604947 871
77119 5 : HBE01120 ほらふき男爵
341 572234 1678
32713 6 : TBC00167 やん
328 522859 1594
49375 7 : GGF03364 TAI
211 519125 2460
3734 8 : PFG00353 愛の渇き
300 511629 1705
7496 9 : PDD02030 進化的音楽愛好者
388 460434 1186
51195 10 : GED00431 HAMAN KARN 181 449309
2482 11125 11 : SDI00416 RockNet/安西 699 414485 592
34824 12 : TCC00164 dagmar 251 337955
1346 76530 13 : GEB01236 佐藤 忠昭
223 333176 1494
4779 14 : HDA00401 プログレソ
153 327059 2137
6117 15 : HBB01604 もりもり
76 301795 3970
25264 16 : MHF02040 MIEA
418 293137 701
8658 17 : SGL02637 脳切符
131 253661 1936
39476 18 : MGG01147 永*美亜*隆 176 202463
1150 51198 19 : HFB00511 J.A.M.
143 196552 1374
5911 20 : HFB03317 K.Shibu 113 191820
1697 4732 21 : NBF00226 四壱
145 179438 1237
12382 22 : GDH03257 DOMON
128 176728 1380
2710 23 : TBC01470 ジアゼパム
80 155051 1938
21677 24 : HBD01536 -\en- 57 144693
2538 10358 25 : GCA02365 KIYOMI 114 143210
1256 1483 26 : HAE00236 FRAGILE
79 140161 1774
3049 27 : NAA00413 HOSIMI 161 139780 868
381 28 : HFB00422 ぱとららっしゅ
79 137926 1745
1854 29 : GEH01076 MUSICAL BOX 94 137690
1464 236 30 : HDA00634 ひばり
95 134421 1414
3269 31 : MHA01102 青ナイル
135 130302 965
4119 32 : SGM00464 ROCK-WAVE 52 126716
2436 3586 33 : NBC01602 でいぶ
127 120271 947
6445 34 : GHC00776 飢豚
160 108772 679
11499 35 : TCC02342 ライムライト
112 102136 911
6636 36 : HDA01171 えに熊
58 90866 1566
11270 37 : GCG01171 PEARLMOON 70 89239
1274 1627 38 : GCF00151 BOB 70 83414
1191 5825 39 : HFB00053 塚田 円
67 81769 1220
1645 40 : HAC00754 EG 27 78283
2899 3486 41 : NBG02112 超自然的麻酔科医
79 75954 961
2329 42 : HCB01074 夢みる吸血鬼
73 70341 963
5613 43 : NCA01435 TONIO.K 128 70231 548
110 44 : PEG02001 小三治
90 66710 741
3521 45 : PFG03551 千億の夜
50 64823 1296
1887 46 : PFA00065 田中 延尚
77 63893 829
930 47 : GGE01064 びっくり
70 60566 865
3327 48 : PBC03026 SO
62 58376 941
2190 49 : GGC00465 内田(仮名)
23 57557 2502
819 50 : GAA01107 Renaissance 56 57378
1024 179 51 : HFC02254 影ネコ
77 53610 696
3768 52 : GGB00655 LUMP PROOF 39 53421
1369 189 53 : GDF00041 泰司
59 51436 871
1985 54 : HGD02020 ERuKa
24 49294 2053
2142 55 : GGB00332 エンドア
58 49007 844
287 56 : NCB00063 MANZANERA 52 48887 940
120 57 : HGC02344 じぇねお
49 48700 993
187 58 : PDB02616 らりほー
56 48192 860
508 59 : GGG03340 脳切符
39 46604 1194
1588 60 : HBE02012 錯乱院
59 46023 780
581 61 : GEG00701 いぷしろん
45 45541 1012
482 62 : HBA01463 AYLA 67 44204 659
1337 63 : PAH01622 Olias Squire 47 44105 938
99 64 : NAC00611 Eishi 44 42062 955
2043 65 : MAE02673 FlashBomberH 49 38968 795
3094 66 : ASC00156 AXBXCX 55 37794 687
1174 67 : JBB00013 JUN 25 35537
1421 2257 68 : QGB02264 whisky/c 47 35004 744
533 69 : NBC01451 ぱとらっしゅ
50 34841 696
163 70 : PAH00636 hiko 38 34431 906
410 71 : GCD01413 祐木 亮
24 32618 1359
1813 72 : GGB00552 VANISHING MAN 28 32329
1154 289 73 : MGH03666 吉野 智之
27 28425 1052
3904 74 : PDG01325 はにまる王子
32 27777 868
648 75 : HDA01534 MOUVE
13 27622 2124
155 76 : VFA03726 えねま
33 27231 825
391 77 : GAG00705 おわり
27 25919 959
1312 78 : GGB01031 MORIBUND 13 25564
1966 355 79 : GDH01273 けんちゃん
10 23315 2331
2249 80 : GHA00250 MAL
16 22509 1406
806 81 : MHA01761 KEN
45 22324 496
185 82 : GCA03033 Tei
16 20616 1288
1708 83 : GEC01656 KARATY
20 20429 1021
187 84 : NCD01762 雪犬
49 20236 412
193 85 : PAG02107 K仲川
10 19917 1991
319 86 : GCA00336 Nori,Wat 26 19606 754
311 87 : QFF01207 みし
36 19411 539
195 88 : QGA01777 B.W.P. 26 18208 700
1203 89 : PFC01517 キューピー/DIANA 21 18125 863
83 90 : GCB01265 馬具の和
15 17755 1183
370 91 : NCD02770 蛇夢譚
28 17715 632
40 92 : GBF02420 菊川涼音
12 17617 1468
98 93 : HGA02455 虹と狼
10 17461 1746
156 94 : PAF01325 内藤蓮二
17 17423 1024
38 95 : MGH00143 仁瓶 由美
12 17039 1419
384 96 : PDF01617 めめっくす
21 16970 808
69 97 : HGC03206 ふぇりぱら
22 16718 759
252 98 : NCA03544 斎藤 麻子
12 16518 1376
200 99 : GBC01617 羊 7 16241
2320 277 100 : GEF01075 DELIRIUM 4 15971
3992 270 (dagmar氏作"MAcnalbasac 0.2.2"使用) そして、これまた恒例の「隔離室 年齢表」。Twin
Peaksと言われる1959年組と1962年組に分かれていましたが、リアルタイム世代と思われる1959年組にNW、ノイズ、インダストリアル系をずっと追いかけている方が多くて、それが「プログレ隔離室」の書き込みを独特のものに していましたね。あと、この頃はみんな20代~30代だったのですね~ =========================================================== 昭和 西暦 えと ハンドル 25 1950 寅(トラ) ほらふき男爵さん 26 1951 卯(ウ) 27 1952 辰(タツ) 28 1953 巳(ミ) LUMP PROOFさん,TFMさん 29 1954 午(ウマ) 羊さん 30 1955 未(ヒツジ) 進化さん 31 1956 申(サル) もりもりさん,超自然的麻酔科医さん 32 1957 酉(トリ) 愛の渇きさん 33 1958 戌(イヌ) ライムライトさん,安西さん,美潮さん,でいぶさん ROCK-WAVEさん,永*美亜*隆さん,エンドアさん,えに熊さん えねまさん 34 1959 亥(イ) BOBさん,dagmarさん,佐藤忠昭さん,やんさん,青ナイルさん, MORIBUNDさん,K仲川さん,HAMAN
KARNさん,千億の夜さん SOさん 35 1960 子(ネ) 飢豚さん,TONIO.Kさん,RENAISSANCEさん,HOSIMIさん びっくりさん,MSTさん,いぷしろんさん,ERuKaさん,JUNさん 36 1961 丑(ウシ) AYLAさん,cdaさん.小川(仮名)さん,FRAGILEさん 37 1962 寅(トラ) 島村さん(仮名)さん,KIYOMIさん,脳切符さん,四壱さん,TAIさん MANZANERAさん,夢みる吸血鬼さん,PH7さん,プログレソさん 塚田さん 38 1963 卯(ウ) Nori Watさん,Eishiさん,ばばんこさん,小三治さん,雪犬さん 内田(仮名)さん,AZUさん,Randyさん,ふぇりぱらさん,野呂 39 1964 辰(タツ) KERさん,ヤマトさん,whisky/cさん,博愛さん, MUSICAL BOXさん,蛇夢譚さん 40 1965 巳(ミ)
TAKEさん,前島慶太さん,J.A.M.さん,YYZさん 41 1966 午(ウマ) ジアゼパムさん,EGさん 42 1967 未(ヒツジ) KARATYさん 43 1968 申(サル) バックさん,-\en-さん 44 1969 酉(トリ) たっつあんさん,PEARLMOONさん 45 1970 戌(イヌ) 祐木亮さん 46 1971 亥(イ) ぱとららっしゅさん 47
1972 子(ネ) じぇねおさん ====================================================== そして、「プログレ隔離室」はマーキーにも執筆を開始。と言うか、慢性的な人手不足に悩む松本編集長にBOBさん(マーキー誌には津田さん(仮名)として執筆)が「プログレ隔離室仲間」を紹介し、レビューや記事を書くようになったんですねぇ。 060/062 PDC02454
野呂 利治 マーキー最新号 (
3) 93/01/29 03:59 が、もう発売されてますね(^_^)。特集はシンフォニック(前編)ということで、新しめ のバンドが紹介されてますね。また、インタビューやコンサート・レビューもいつもよ り多いのでは。 レコード屋さんの状況では目白にあった「裸のランチ」「アンニベルディ」の合併移 転の広告がでてますね....目白から渋谷!で地図を見たらマザーズのそば。類は友を、 という奴でしょうか(笑)。飢豚さんのご学友のお店も広告出てますね。その一方で、 大阪・広島から撤退した発明王さんの広告が無くなってますね(;_;)。 レコード関係では、ながらく品切れであったDICEの1stの再プレスが嬉しい人が多い でしょう。あ、あとレコードレビューでFROCK関係の人が3人ほど書いてますね。 (YESのレビューは違いますよ(笑))本名だから、わかりにくいかな?。でも、文体は 書き込みそのまんまですね(^_^;)。 076/076 GCG01710
パードレばばんこ Re:マーキー最新号 (
3) 93/01/31 00:13 060へのコメント ----->野呂さん えっと、FROCK関係者はインフォメーションにぱがさんがUP(^^;)されているので 4人ですね。 193/195 NAA00413
HOSIMI マーキーで見付けた (
3) 93/02/12 01:06 最近はマーキーへの隔離室の進出が目立ちますね。最新号のレヴュー では安西さんに、ばばんこさんの名前までお目にかかれます。それに最 近はご無沙汰ですが、内田(仮名)さんも相変わらず頑張っているよう です。あと野呂という名前の人もYESのレヴューをやっていますが、 まさか・・・ 196/205 HBE01120
ほらふき男爵 RE:マーキーで見付けた (
3) 93/02/12 12:56 193へのコメント コメント数:2 その野呂さんはあの野呂さんではありません。 津田さん(仮名)という(影のうすい(^^;))人にも注目してやって下さい。 14番会議室でMIEAさんとタッグを組んでいる人です。 198/205 PFG00353
愛の渇き マーキーといえば (
3) 93/02/12 19:53 196へのコメント 津田さん(仮名)以外にもレビューでの渡部さんも注目してね(^_^)(^_^)(^_^) 199/205 PFG00353
愛の渇き あ・・・・マーキー (
3) 93/02/12 19:55 196へのコメント 安西さんって安西なのかな???EL&Pだし、語り口はSYSOPあんずさん そっくりだったけどぉ(^_^)(^_^) 210/211 SDI00416
RockNet/安西 RE:あ・・・・マーキー (
3) 93/02/14 04:22 199へのコメント へっへっへ!そのマーキーのELPレビューの安西は私ですぜ!!! 私も某,難*ひ*ゆ* のようにマーキーのレビューからプログレ人生を転がり 落ちて行くのみなんでしょうか... 421/423 KFA00372
11月の舟 はじめまして.ワイアット,エンブリオ=D (
3) 93/03/04 23:51 はじめまして、「11月の船」と申します。 私が仕事中よく口ずさむ歌は、 *
Moon In June / Soft Machine (Third) *
No Man's Land / Syd Barrett (Mad Cap Lauphs) *
Under Cover Man / Van der Graaf Generator (Godbluf) などです。でも、歌詞を知らない。ロバート・ワイアットの詩集なんかないのでし ょうか。もし知ってたら教えて下さい。"Sea Song"(rock bottom)の歌詞も知りたい。 MachineのCD「Peel Sessions」中のMoon In Juneの歌詞はパロディみたいな替え 歌で、聴かれた方、興ざめしませんでした? 話は変わって、エンブリオの「Father,Son,and Holly Ghost」が早くCDで出な いかなと心待ちにしている私です。2年前エンブリオ来日の情報をマーキーへ垂れ 流したのは私です。「湯浅祭り」の会場は私の生まれ故郷の隣町なんですが、迷っ た末行かなかった。お盆だったので実家へビデオデッキを送って、テレビ和歌山で の湯浅祭りの録画中継を3日間スタンバイしていたのに、流れたのはたったの1曲。 このときの会場の様子をご存じの方いらしたら、教えて下さい。 ================================================== そして、「プログレ隔離室」だけで何故か流行ったバンドも多数。まずはオズリック・テンタクルズ。 411/418 PDD02030
進化的音楽愛好者 HERE&NOWの情報さんくす!! ( 3) 92/02/23 17:07 408へのコメント そうですね。イギリスにはいい意味での頑固者が多いんでないでしょうか?(^^;) マイク・オルードフィールドなんかずっと根底にあるのは、あのチューブラベルズの あの流れだし。オズリック テンタクルなんて90年代の音楽指向とは思えないノリ だし。(オズリックに関しては回り回って新しい指向なのかもしんない。(^^;)) とにかく我が道を行くといった指向が強いですネ。 (^_^) (頑固者、がんばれ!! (^_^)) 062/062 GCG01710
ばばんこ 自爆しました...(^^;) (19) 92/04/08 12:07 今月はオズテンで決まりだなぁ。全盛期のゴングから 「ゴング神話」をとって、ひたすらトリップしたようなサウンドです。 これははまるよ....(^^;) 124/130 PEC01340
TAKE 新人2名様、ご案内~(^_^)/ (19) 92/04/11 18:02 オズ・テンの"AFTERWISH"、いいですか~(^_^)。 私は1stと2ndを聴いたきりで、昨年出た3rdと"AFTERWISH"はまだ未聴なんですが、今度 聴いてみようかなぁ。 オズ・テンなんかを聴いてると、もう90年代のプログレは始まっているという気が しますね。まだまだオーバーグラウンドな所まではいってないですが、今後も期待出来 ると思います。 136/141 TCC00164
dagmar Zaii!!!! (19) 92/04/12 02:08 124へのコメント おずてん、いいいいいですよぉ!(^_^) あ、"Afterswish"
ですね、's' が間に入るようです。 暗い浮遊感が最高です。この、「暗い」というのと「浮遊感」というは、半 ば相容れない概念かな、とか思ってたんですが、やっぱ間違いでした。それを 証明してくれたのが『おずてん』です。 067/086 HBE01120
ほらふき男爵 完奏!オズ天 ( 3) 92/04/21 08:00 本当はオフの時に買うつもりで目を付けておいたCDを買いました。 以前誰だったかが書いていた、OZRIC
TENTACLES "STRANGEITUDE" です。 家に帰ってから聴いてみたら...。 ぎょえぇぇぇ!!これはいい! ハード・プログレと言ったら良いか、とにかくリズムが良い!で、シンセがび んびん飛び交い、フルートやチャルメラ(^^;)が鳴り響き、ひずんだギターが 吠え捲る。と、その時一瞬のブレイク、そして再び全速力で突っ走り、フワ~ ンとエコーのかかったストリング・シンセが包み込む。エスペラントとゴング とクァイアット・サンを混ぜ合わせてハードにしたようなインストゥルメント が耳を貫き、シンセの素粒子が爆発して拡散して行く....。だんだん訳が分か らない文章になって行きますが、こんなに面白い音は久し振りブリ、ブリティ ッシュという訳です。 早速マーキーを調べたら、載っていました#039に。難波さんがベタ褒め です。なんとこのアルバムは3rdとのこと、うーむ他のも聴いてみたくなった。 しかし、このシンセはティム・ブレイクを思わせるなぁ。 103/111 PEC01340
TAKE あ~、やっとRESが追い付いた(^^;) ( 3) 92/04/23 00:39 おおっ、オズ・テン良かったですか~~(^_^)(^_^)。 確かに音楽性としては3部作ゴングからアレンのヴォーカルを除いたような感じです よね。だから聴き易かったのかな。 ちなみに私は1stと2ndを持ってますが、どちらも秀作ですよ~~(^_^)。 KBは多分ティム・ブレイク・マニアと、私は見ましたが。 (今時あんなピロピロ・シンセ弾く人なんて、いないですよね~(^^;)) 162/165 GCG01710
ばばんこ オズテンじゃぁぁぁ ( 3) 92/04/26 00:51 だしょ、だしょ、オズテンいいだしょ....(^^) 私の持っているのは1STと4THなんですが、ほんまにいいですよね。 特にギターのフレーズのカッコイイこと、このうえなし このさいだから、オズテン愛好会なんて作ってもいいかもね。 オズテンはえーどー 364/369 PEC01340
TAKE 西新宿オフ顛末記(^^;)(約200行) ( 3) 92/05/05 13:00 ・16:00 第五目標 処女大店舗(^^;) 「メガストアって中古あるんでしたっけ?」「いや、新譜だけですよ」「な~んだ、 なら楽勝ですね~」....と思ったのが運のツキ(^^;)。 まず驚きだったのが、オズ・テンのコーナーがあった事(^^;)。ここのCDは、この 日にうちにほとんどカラになってしまいました(^^;)。私も、ライブをここで買って しまいました(^^;)。 376/376 GCG01710
ばばんこ 軽くレス ( 3) 92/05/06 00:01 しかし、新宿自爆軍団すごいなぁ.... 総勢13人で自爆ですかぁ、オズテンのコーナーがからになったとな...(^^;) 想像できん、いや、できてしまう私が恐い....(^^;) 162/162 GCG01710
ばばんこ まとレスです。 (18) 92/05/17 12:08 実は一昨日、オズテンのライブが広島にも入荷しまして、私もはまって おります。1曲目のギターが入ってリズムが入るところなんか、あまりの かっこ良さにおもわずうなってしまいます...(^^)ウウウ 264/264 GCG01710
パードレばばんこ 魔法使いは馬面がお好き? (18) 92/05/20 23:53 今日はdagさんと で~と...(^^;)
してきました。 いやはや2人とも金が無い無い...(;_;) で、2人で話してたんだけど 「ホークウィンドってライブはかっこいいけど、スタジオっていまいちスピード 感が無いよねぇ」 「ライブは本当かっこいいよねぇぇ」 「で、そのライブのホークウィンドのかっこよさを持っているのが、 オズリック・テンタクルズ!!!」 「おお、全く持ってそのとおり!!」 と,あいも変わらず馬鹿なことを言っている2人であった.....(^^;) 272/272 NAA00413
HOSIMI 鈍行レス92-46 (18) 92/05/21 21:50 本当にオズテンは癖になってしまいます。ヒレッジが在籍したGON Gとモエルランの中心になったGONGがより現代的になって1枚のア ルバムに同時に存在しているような感じです。8人イエスのライヴもこ んな感じでうまくいったらよかったのですが・・・ 345/345 GCG01710
パードレばばんこ 長くてもゴミはゴミ..(^^;) (18) 92/05/25 00:00 しかし、オズテンもいろいろ説が出ましたね 曰く、オズテンは.... ゴング+ホークウィンドである。 ライブのホークウィンドである。 アレンズ・ゴング+モエルランズ・ゴングである。 派手目のクワイエット・サンである。 さあ、どれが正解か? それを決めるのはあなただ!!!...(^^;) ========================================================== |
![]() |