特集.紙ジャケに挑戦 -2 | |||
Japan Victor(Dawn,Chrysalis Label) | |||
Procol Harum | |||
![]() |
Procol Harum / A Whiter Shade of Pale (Victor VICP-61309)
|
||
![]() |
Procol Harum / Broken Barricades (Victor VICP-62043)
|
||
![]() |
Procol Harum / Procol Harum Live (Victor VICP-62044)
|
||
![]() |
Procol Harum / Grand Hotel (Victor VICP-62045)
|
||
Fruupp | |||
Fruupp / Future Legend (Arcangelo ARC-7070)
|
|||
Fruupp / Seven Secret (Arcangelo ARC-7071)
|
|||
Fruupp / The Prince Of Heaven's Eyes (Arcangelo ARC-7072/73)
|
|||
Fruupp / Modern Masquerades (Victor VICP-60928)
|
|||
Titus Groan | |||
![]() |
Titus Groan / Titus Groan (Victor VICP-60930)
|
||
Quicksand | |||
![]() |
Quicksand / Home is where I belong (Victor VICP-62168)
|
||
EMI Japan (EMI,Virgin Label) | |||
Jethro Tull | |||
Jethro Tull / Benefit (Toshiba EMI TOCP-65881)
|
|||
![]() |
Jethro Tull / Aqualung (Toshiba EMI TOCP-65882)
|
||
![]() |
Jethro Tull / Thick As A Brick (Toshiba EMI TOCP-65883)
|
||
![]() |
Jethro Tull / Living In The Past (Toshiba EMI TOCP-67369~70)
|
||
![]() |
Jethro Tull / A Passion Play (Toshiba EMI TOCP-67181)
|
||
![]() |
Jethro Tull / WarChild (Toshiba EMI TOCP-67182)
|
||
![]() |
Jethro Tull / Mistrel in the Gallery (Toshiba EMI TOCP-67183)
|
||
![]() |
Jethro Tull / Too Old To Rock'n'roll Too Young To Die (Toshiba EMI TOCP-67184)
|
||
UK、Eddie Jobson | |||
UK / UK (Toshiba EMI VICP-68779)
|
|||
UK / Danger Money (Toshiba EMI VICP-68780)
|
|||
UK / Night After Night (Toshiba EMI VICP-68781)
|
|||
Eddie Jobson/Zinc / The Green Album![]() (Universal UICY-76580)
|
|||
Eddie Jobson / Theme of Secrets![]() (BMG Japan BVCM-35515)
|
|||
Druid | |||
![]() |
Druid / Toward the Sun (Toshiba EMI TOCP-65789)
|
||
![]() |
Druid / Fluid Druid (Toshiba EMI TOCP-65790)
|
||
Forest | |||
Forest / Forest (EMI Music Japan TOCP-70341)
|
|||
Forest / Full Circle (EMI Music Japan TOCP-70342)
|
|||
Fusion Orchestra | |||
Fusion Orchestra / Skeleton In Armour (EMI Music Japan TOCP-70696)
|
|||
Tea & Symphony | |||
Tea & Symphony / An Asylum for the Musically Insane (EMI Music Japan TOCP-70697)
|
|||
Charisma Label | |||
Van Der Graaf Generator | |||
Van Der Graaf Generator / The Least We Can Do Is Wave To Each Other (Toshiba EMI VICP-68757)
|
|||
Van Der Graaf Generator / H To He Who Am The Only One (Toshiba EMI VICP-68758)
|
|||
Van Der Graaf Generator / Pawn Hearts![]() (Toshiba EMI VICP-68759)
|
|||
Capability Brown | |||
Capability Brown / From Scratch (Arcangelo ARC-7341)
|
|||
Capability Brown / Voice (Arcangelo ARC-7342)
|
|||
Transatlantic Label | |||
Gryphon | |||
Gryphon / Gryphon (ARC-7029) Gryphonの1stアルバム('73)。クルムホルンやバズーンをフィーチャーし、 ルネッサンス風の古楽をベースにした楽曲を演奏しています。まだこのアル バムでは後のプログレ風味は出てきていませんが、気品あふれる優雅な調べ と若さ溢れる演奏がとても美しいですね。どこかしらロック的なスクエアな 乗りが感じられるのが彼らならでは。Remasterがとても音が良くて大満足。 |
|||
Gryphon / Midnight Mushrumps (ARC-7030) 新たにベース奏者を向かえリリースされた2ndアルバム('74)。1曲を除いて 全曲オリジナル曲で占められており、ルネサンス調の気品溢れるサウンドはそ のままに、ロック的な感覚がところどころに現れてきています。あくまでも古 楽風なのですが、グルーブはロック風といった感じかな?次作で大化けします。 |
|||
![]() |
Gryphon / Red Queen To Gryphon Three (ARC-7031) プログレッシブ・ロックの手法を大々的に取り入れた3rdアルバム('74)。 オープニングからいきなりYESだったりしてビックリしますが、ルネサンス 期の古楽の魅力を残しながらもテクニカルで優雅なプログレッシブ・ロック を展開しています。華麗なテクニックを聞かせるリチャード・ハーヴェイさ んはまるでリック・ウェイクマンになってしまったかのよう(^_^)。オール インストールメンタルですが全編に流れる歌心が気持ち良い。 |
||
Gryphon / Raindance (Arcangelo ARC-7032) いきなり「前作はYesで、お次はGentle Giantかぁ」と言うぐらいの細分化された几帳 面なフレーズのオープニングが印象的なGryphonの4thアルバム('75)。えらくプログレ然 としたオープニングにビックリさせられますが、全体的にはビートルズ・ナンバーをやっ たり、従来の路線の暖かくユーモラスな曲をやったりと、ロック色、プログレ色を強めつ つも、良く言えば多彩な、悪く言えば散漫な出来となっています(特に旧A面)。その中 で旧B面の大作"Heldenleben"はギター、キーボードのスリリングな展開と構築的な構成が 圧巻で、もうこの曲だけでアルバムの価値が10倍増ってなぐらいの凄さです。まさに、 キラー・チューンです(バスーンの惚けた音色も良いよ)。 |
|||
Others | |||
Carmen | |||
Carmen / Fandangos in Space (Archive AIRAC-1280) フラメンコ・ロックとして一世を風靡したカルメンのデビュー・アルバム('73年)。 フラメンコのリズムの情熱とブリティッシュ・ロックのタイトなリズムが直結し、息 もつかせぬような展開で聞き手を魅了します。何でもありのアレンジは当時のプログ レッシブ・ロックからの影響も大ですね。はっきり言って「ネタ」の作りで勝負のバ ンドですが、熱い情熱、醒めたタイトさ、そしてそれを支える驚異的な演奏力、その 奇跡的な出会いに乾杯です。1曲目の組曲が何といっても鮮やか!もう、最高の1枚。 |
|||
Carmen / Dancing on a Cold Wind (Archive AIRAC-1281) 前作の延長線上にありながらもシャープなブリティッシュ色を増した2ndアルバム ('74年)。ギターとベースを中心とした一筋縄ではいかないアンサンブルに、情熱的 なメロディー、そしてメロトロン!もうたまりまへん。旧B面は片面全てを使った9 つのパートに分かれた組曲で、緻密な構成と畳み込みで行っちゃいます(^_^)。まぁ、 こうなるとフラメンコはいわばシンボルですね。 |
|||
Carmen / The Gypsies (Archive AIRAC-1398) ラスト・アルバムとなった3rdアルバム('75年)。オープニングのスパニッシュ色は 相変わらずですが,内容的にはスペイン風の小技を入れたタイトなブリティッシュ・ ロックになっていて,ジェスロ・タル風からスティーライ・スパン風のトラッドまで, 「スパニッシュだけど英国風,演奏はかっこいい」と言う素晴らしいアルバムになっ ています。特にB面のジプシー・メドレーはシンセ&ギターが唸る正統派ブリティッ シュ・プログレで,スパニッシュの小道具を入れながらも細かくもドラマチックに畳 み込むところが圧巻(特にベースのジョン・グラスコックのアイデアに満ちたプレイが 最高)。ただし、アルバム・ラストでほのぼのとしたバラッド「マルガリータ」で終 わるところが少々意外(普通,ここまで畳み込むと大団円になるはず,と思うのはプ ログレ・ファンの性か?(笑))。Bonus曲でアンジェラが元恋人の故ジョン・グラスコ ックに捧げる新録曲"Only Talking to Myself(For John)"を収録。 |
|||
Seventh Wave | |||
Seventh Wave / Things to Come (Archive AIRAC-1148) Second Handsを解散したKen ElliottとKieran O'Connorが結成したプログレッシブ・ ポップ・ユニットSeventh Waveの1stアルバム('74)。まるでトッド・ラングレンの「魔法 使いは真実のスター」を思わせるような、アナログ・シンセを使用した実験性とイギリス らしい捻ったポップさが楽しい1枚です。エレ・ポップ的なんだけど、アナログ・シンセ の「手弾きの暖かさ」が伝わってきて、それがこのバンド(ユニット)の持ち味になって います。 |
|||
Seventh Wave / Psi-Fi (Archive AIRAC-1149) 本当は1作のみのユニットだったSeventh Waveだけど前作の評判が良かったために制作 された2ndアルバム('75)。前作の実験的な部分はかなり後退し、ポップさ全開のカラフル なエレクトリック・グラム・ロックにになっています。特にRob ElliottのVocal起用が大 成功で、コックニー・レベルとかWizardとかに通じる癖の強い歌はインパクト大!キラキ ラとしたシンセも印象的ですね。大好きな1枚です。 |
|||
Neil Ardley | |||
Neil Ardley / Kaleidoscope of Rainbow (Archive AIRAC-1158) 次作"Harmony of the Speheres"と並ぶブリティッシュ・ジャズロックの名作 "Kaleidoscope Of Rainbow"が紙ジャケになりました。「虹の万華鏡」とのタイ トルどおり、明るくカラフルなビッグ・バンド・ジャズ・ロックを聞かせてく れます。マイルドでカラフル!エレクトリック・マイルスからの流れかもしれ ませんが、こういう洗練のされ方は最高ですね(^^)'76年の名作です。次作 のスペイシーな不思議感覚ジャズ・ロックも良いですよ。 |
|||
Isotope | |||
Isotope / Deep End (Archive AIRAC-1152) 凄腕ギタリスト ゲイリー・ボイル率いるIsotopeの3rdアルバムにして最高 傑作('76年)。ブランドXのロビン・ラムリーをプロデュースに向かえ、ロック のゴツゴツした感覚が多分に残るブリティッシュ・クロスオーバー・サウンド を聞かせてくれます。黒っぽいファンキーさが感じられるのがIsotopeの個性で もありますが、それにブランドX的なシャープさが加わりとても高い完成度を 誇っています。Bonus曲は代表曲の2001年リミックスですが、あまりにもスムー ズなリミックスなので妙な違和感があります。ウーム。 |
|||
Jade Warrior | |||
Jade Warrior / Jade Warrior (Archive AIRAC 1126) サイケ&アート・ロックな英国ロックにアフロ、ラテンの味を溶け込ませた個性的な 音を聞かせるJade Warriorのデビュー・アルバム('71年)。元祖ワールド・ミュージック とでも言える彼らですが、ドラムレスでとりとめの無い浮遊空間に、切り裂くようなギ ターが襲ってくるような感覚は超独特。昔、聞いた時は「なんともつかみ所が無いなぁ」 と思いましたが、今聞いても感想は同じ(爆)。でも、アンビエントの元祖と考えれば なんとなくしっくりきそうな気がするのです。一言で言えばVirtigo風アンビエント(笑) |
|||
Jade Warrior / Released (Archive AIRAC 1127) 1stアルバムと同じ'71年にリリースされた2ndアルバム。ドラムスとサックスを加え、 曖昧模糊としていた音がまともに(笑)。1曲目からサックスを前面に出したブルージー なジャズ・ロック・サウンドでビックリしますが、特徴でもあるアフロ・パーカッショ ンとドラムスの立体的なアンサンブルも新たな個性で最高。ハードなギターも相性バッ チリで勢いのある演奏を聴かせてくれます。更にロング・トーンの泣きのメロディーまで 出てきて、まさに最高作!あと、B面の"Barazinbar"は5年ぐらい熟成するとCanになっ てしまいそうな恍惚のリフレイン・ナンバーです。 |
|||
Jade Warrior / Last Autumn Dream (Archive AIRAC 1128) Virtigoレーベルでのラスト・アルバムとなった3rdアルバム('72年)。サックス奏者が抜 けたためか、前作でのハード・ブルース色は薄まり、1stアルバムのもこもことした幽玄さ が戻ってきています。ロック・バンド然とした前作の感覚を残したまま、更にメロディア スに幻想的になっており、Virtigo時代の集大成とも言える作品です。個性の1st,動の2nd, 静の3rdと言ったところでしょうか?一部ごった煮的なところもありますが、ラストに向か って感動的に締めくくるところはなかなかのものです。 |
|||
Atomic Rooster | |||
Atomic Rooster / Atomic Rooster (Arcangelo ARC-7115) ヴィンセント・クレーン率いるアトミック・ルースターのデビュー・アルバム('70年)。 カール・パーマーが参加した唯一のアルバムです。アルバム冒頭のヒット曲「13日の 金曜日」が有名ですが、クレーンの創る陰影のあるメロディーを、華麗なオルガンとパー マーの手数の多いドラミングで賑やかに彩っています。ニック・グラハムの男らしいVocal もグッド。次作以降ヘヴィな印象を強くしていきますが、その中にも若々しい多様性を 持ったこのアルバムにはまた独特の魅力を感じます。なんと言ってもパーマーの活きの 良いドラミングがかっこいいんだぁ!! |
|||
Atomic Rooster / Death Walks Behind You (Arcangelo ARC-7116) カール・パーマーとニック・グラハムが脱退、新たにジョン・デュ・カンとポール・ハ モンドを迎えリリースされた2ndアルバム('70年)。全編にわたりカンの重厚でハードなギ ターが鳴り響き、クレーンの陰影のあるメロディーと相まって、Atomic Roosterの中でも っとも暗くヘヴィなアルバムに仕上がりました。とにかくカンのギターがかっこよく、そ れにつられてクレーンのオルガンも弾きまくってます。イタリアBlack Widowレーベルを始 めフォロワー多数ですナ(笑)。なお、タイトル曲もヒットを記録し、彼等を代表する名曲 になりました。 |
|||
Atomic Rooster / In Hearing Of (Arcangelo ARC-7117) 専任Vocalistとしてピーター・フレンチが加入し、4人組となってリリースされた3rdア ルバム('71年)。ハード・ロック指向が強まった前作の方向性をよりファンキーにしようと クレーンが画策した結果、カンの出番が激減、前作でのヘヴィな感覚が幾分薄まっていま す。ただし、そのクレーンのファンキー指向にメンバーがついて来れず、ハードさもあり の、ファンキーさもありの、テクニカルなオルガン・ソロもありの、絶妙に中途半端な(笑) ヴァラエティに富んだアトラクティブなアルバムになっています。と言うか、プログレ度 は彼等のアルバムの中でピカイチじゃないかな?個人的にAtomic Roosterならこのアルバ ムです。 |
![]() |
![]() 前ページへ |
![]() 次ページへ |