特集.Trident Label Remaster もはや止まらない感じのItalian RockのRemaster。その中でもこのトリデント・レーベル の紙ジャケ&Remasterはほんまビックリ仰天でした。Semiramis,Bigrietto Per L'inferno, Opus Avantraの昔の激レア盤が紙ジャケでRemaster!しかも音はリ−!アー!ルー!で、も う聴いていて溶けてしまいそうになりました>わし(~_^;)。あぁ夢のようだぁ |
|
Semiramis | |
![]() |
Semiramis / Dedicato a Frazz (Arcangelo ARC-7003) 印象的なジャケで有名なセミラミスの唯一のアルバム。邪悪な雰囲気を漂わず独特 のメロディーラインがいかにもイタリア的ですが、演奏自体はテクニカルなフレーズ を弾こうとしているところが、どこかミスマッチ感覚。それを強引な曲展開とMichele Zarrilloの抜けるような歌声で、無理やり曲にしてしまったと...うーん、イタリア ですねぇ(^^;) ←2011年にはSHM-CDにもなりました(Belle 111818) |
Biglietto Per L'inferno | |
![]() |
Biglietto Per L'inferno (Arcangelo ARC-7004) 「地獄への招待状」と名前が音を良くあらわしているBiglietto Per L'inferno の1stアルバム。1曲目はジェネシス風で、2曲目はホークウィンド風だけど、そ れを骨太なギターのハードな演奏とツイン・キーボードの複雑(と言うよりはっき り言って「変」!)なフレージングで、強引に展開するところが快感。そして、熱 唱また熱唱の4曲目(旧B1)、どうしてこんな展開になるかわからない5曲目(旧 B2)と、もうイタリア人の強引な創造力には脱帽です。これぞロック界のファン タジスタ! ←こちらは2009年のSHM-CD(Belle 091600) |
Opus Avantra | |
![]() |
Opus Avantra / Introspezione? (Arcangelo ARC-7005) オパス・アヴァントラの1stアルバム。前衛と伝統の狭間で、退廃と憧憬の入り 混じった究極の美を垣間見ることができます。それにしてもドネラの歌の儚さ、可 憐さ、そして美しさにはいつも胸が一杯になります。演奏そのものはストリングス もフルートもピアノも結構雑なところがあるのですが、それがこのアルバムの危さ をさらに強調しているから、不思議です。唯一無二の瞬間に生まれた唯一無二の音 楽。そして、永遠のドネラ... ←Strange Daysからの紙ジャケ(Strange Days POCE 1176) |
Opus Avantra / Lord Cromwell Plays Suites For Seven Vices (Strange Days POCE 1177) ![]() オパス・アヴァントラの2ndアルバム('75年)。クラシック・ロックとアヴァンギャ ルドが違和感無く同居しているその独特の音楽性は健在、ほんま唯一無二の世界です。 ドネラがいないのが残念ですが、音楽性は前作の延長線上。女性コーラスで歌われる 美しい"Flowers on Pride"...もう、最高です。旧B面にはティソッコのカタルシスの テーマとなる美しい楽曲も入っていますが、攻撃的なチェンバー・ロック風味の展開 があり、少々ダークで「歌」が入っていないところが、個人的にはアルバム全体の 「萌え〜」に繋がらない理由かな?そういう意味ではBonus曲として「アルマンド」は 入っているのは凄く大きいですネェ(^^) |
|
Opus Avantra / Strata (Strange Days POCE 1178)![]() 紆余曲折の末リリースされた3rdアルバム('89年)。待ちに待ったリリースだったので 日本盤が出たときには、速攻で買いに行った記憶があります。で内容ですが、出だしの ドネラの歌からもうオパス・アヴァントラの世界!ロマンチックな歌曲もシリアスなピ アノも、ストリングス、フルート、パーカッション...全てに独特の浪漫と彼らの核と なるロック色を感じます。タイトルどおり「夜のとばり」を思わせる幻想的なイメージ が強い佳作です。1stでは儚げであったドネラがえらく貫禄十分なのは、ご愛嬌ですが (笑) |
|
Claudio Fucci | |
Claudio Fucci / Claudio Fucci (Trident TRI 1007)![]() トリデント・レーベルの中でもとっても地味な存在のクラウディオ・フッキ(ロ ッキじゃないよ)のソロ・アルバム。ジャケを見るとどんな悪魔ロックかと思いま すが(笑)、内容はフッキの牧歌的な歌を中心としたカントリー&フォーク・ロック。 かすかに感じるクラシカルな感覚がイタリアらしいですね。ハード・イタリアン・ プログレ風の旧Aラス曲は印象的な名曲。 |
![]() |