Amon Duul II
  Amon Duul IIの初期のアルバム(Phallus DeiViva la Trance,Utopia,Live in Tokyo)
 がRemasterされたのに合わせて、My Favoriteに追加しました。Remaster盤はブックレット等
 はちょいとイマイチと言う気がしますが、音は最高に良いです!Amon Duul IIの持つ独特の色
 彩感で強烈に音塊が迫ってきます。
  その他、後期のアルバムも載せていますが、
Made in GermanyNada Moonshine#なんか
 のゴージャスな感覚のポップサウンドも、ゴッタ煮的色彩感がいかにもAmon Duul IIだなぁと
 思ったりするのです。
Amon Duul II / Phallus Dei
 
(GammaRock GRR 83 807)

 1stアルバムです。Remasterで聞くと個々の楽器の音がリアルに迫りすぎて、混沌に拍車がかかったような気がします。しかし、こうして改めて聞くとこのアルバムの曲ってガヤガヤとと楽器が鳴っているだけで、まともな主旋律と言うものが無いんですね(^_^;)。それでも個々の色彩感とイメージは強烈に残るから不思議です。Bonusトラック4曲入り!!
Amon Duul II / Yeti
 (GammaRock GRR 83 800)

 まともに曲を書くようになった2ndアルバム。「天使の雷鳥」等名曲多し。旧AB面が作曲された部分で旧CD面がインプロになりますが、全体のイメージは意外に統一されています。また1stで感じられた妖しさと熱情もそのまま引き継がれています。
 
Amon Duul II / Tanz der Lemminge
 
(GammaRock GRR 83 801)

 構成としては「Yeti」と同じですが、メンバーチェンジのせいか整理された音を聞かせる3rdアルバム。Amon Duul II独特の楽器の鳴りとエコー感は健在ですが、前2作の熱情が消え、妙に醒めたような印象が強い。「Yeti」とは違った感覚の傑作。
Amon Duul II / Carnival in Babylon
 
(Belle 091492)
 レナーテ・クラウプが復帰し、リリースされた4thアルバム('72年)。インプロ主体だった演奏が、より楽曲指向に。「もあ〜」とした幻想性の中に、サイケデリックなキャッチーさを聴かせます。歪んだギターのアングラさがたまらないですよね。その中でも叙情的な"All The Years"の出来は白眉。完成度的には次作Wolf Cityの迫力には負けますが、このアルバムの音楽性が、この後のAmon Duul IIへと継承されていると言う意味では非常に重要な作品です。
 日本盤紙ジャケは、アジア&ラーガ系のインプロをBonus曲として2曲収録。とてもプロフェッショナルな出来でかっこいいが、これは録音が新しいので近年の曲かな?
Amon Duul II / Wolf City
 (Belle 091493)
 最高傑作との評判の高い5thアルバム('72年)。前作で確立された方向性は更にドラマチックでダイナミックな音に!代表曲である"Surrounded by the Stars"、"Deutsch Nepal"だけで無く、どの曲も充実の仕上がりです。特に1曲目の"Surrounded by the Stars"は、抜けるような響きのメロトロンに痺れるキラー・チューン!レナーテ・クラウプさんも大活躍!!。全体的にはごった煮なところもありますが、集中力を増した音は迫力充分です。
Utopia / Utopia
 
(GammaRock GRR 83 806)
 Amon Duul II 名義では無いのですが、Wolf Cityとほぼ同時期のスタジオ・セッションをまとめた物。グループ以外のメンバーが多数参加しているせいか、Amon Duul IIのアルバム以上にヴァラエティに富んだ出来となっています。さすがにWolf Cityの集中力はありませんが、流れている空気が同じ様な感覚があります。
 こちらはBonus 6曲入り。4曲は同一セッションだと思うけど、Surrounded by the Starは明らかに最近の録音だぞ?どういうBonusなんだこれ?

Amon Duul II / Live in London
 (Mystic MYS CD 128)

 昔から名演の誉れ高い'72年のロンドン公演のLive。丁度Tanz der Lemmingeのリリース直後と言うこともあって、前半部がYetiからの名曲3曲で、後半部がTanz der Lemmingeからとなっています。内容的にはツインドラムスを活かした迫力あるもので、全盛期の彼らが堪能できます。音の強弱、分離も幾分良くなっているしね。
 ただし、20分ぐらいのBonusは既存の曲に変な加工を加えただけと言った感じで全体の雰囲気を台無しにしているように思います。こんなBonusいらんぞい!
Amon Duul II / Viva La Trance
 (Belle 091494)
 Amon Duul IIの「らしさ」が無くなってしまったと評される、United Artist時代の最終作となった7thアルバム('73年)。確かにB面では能天気なポップ感が出てきてはいますが、アルバムのイメージはCarnival in Babylon〜Wolf Cityの流れそのままで、十分Amon Duul IIの個性を感じさせます。はっきり言ってWolf Cityの完成度が高すぎなんだよなぁ、あれと比べたらあきまへん(笑)。それでも、スペーシー&ドラッギーな"Mozambique"なんて、重厚な畳かけがかっこいい超名曲だと思うし、A面には不思議な幻想性のある良い曲一杯入っているんですよね。
Amon Duul II / Lemmingmania
 (GammaRock GRR 83 805)

 UA時代唯一のBest&シングル集。どの曲も3〜5分程度にまとまっていてこういうコンパクトな作りが却って彼らのメロディーの魅力を高めているように思います。妖しげなインプロばかりがAmon Duul IIでは無いぞ〜と言うのが良くわかります。しかも、アルバム未収録曲も多いと来ます。
 Bonusは何故かPhallus DeiのRe-Mix。と言ってもほとんど原曲と変わりなし。もう少し全体のバランスを考えてくれ!と、やはり、ここでもBonusに不満。
 
Amon Duul II / BBC Radio 1 Live in Concert
 (Windsong WINCD 027)

 Amon Duul IIの3回目(ラスト)のイギリスTourを記録したBBC音源Live盤。73年の春の録音なので丁度"Wolf City"リリース後にあたります。演奏的には少しポップ色が出てきた時期だけにコンパクトにまとまったイメージがありますが、独特の怪しげなメロディーラインが却って映える感じがするのが意外です。1stの名曲カナーンを収録しているのが個人的には喜ばしいですね(^^)。
Amon Duul II / Hijack
 
(Garden of Delights CD 079)
 Novaレーベルに移籍してリリースされた8thアルバム('74年)。前作のB面を更に雑多にしたようなポップ・ソング集。へんてこなファンキーロックンロールに、ラーガ系ボブ・ディランみたいな曲も。かと思えば、レナータが歌う叙情的な"Traveller"はとてもノスタルジック。B面では妖しげなオーケストラに、変なSEまで入るラテン・インプロまで聞かせ、そのごった煮感がたまらない。このポップさはCanでいうと"Landed”かな?

Amon Duul II / Made in Germany
 
(Repertoire REP 4631-WP)

 再び2枚組大作として制作された、1975年リリースの9thアルバム。ルードウィヒ2世やヒトラーが出てきたりと、ドイツの裏歴史を併敢するような、ハチャメチャなコンセプト・アルバムとなっています。雄大なオーケストラで始まり、キャバレー・ミュージックからサイケ・ポップ、美旋律フォークまで何が出てくるかわからない、ごった煮な感覚のロック・オペラです。アルバム全体に大きなうねりが感じられ、その構成力が素晴らしい。ラストのインプロに往年のAmon Duul IIの影もちょっとだけ見ることが出来ますね。このメロディーの濃さは” Carnival in Babylon”の路線からのの1つの到達点と言えるでしょう。まさに後期Amon Duul IIを代表する一枚!実は、彼らの中ではこのアルバムが一番好きだったりします(^^;)

(Castle CLC 5019)
 " Made in Germany "の1枚組短縮ver。全20曲からVocal主体の12曲を抜粋。曲順も大幅に変更し、全く違う魅力で開かせてくれます。短縮verは前作" Hi Jack "に近いごった煮ポップ。だけど、よりバカ騒ぎな集中力があってこの濃縮感がたまらない?いきなり世紀末風タンゴのDreamsで始まり、生オーケストラをフィーチャーしたゴージャスな音に展開、ロックン・ロールあり、ロッカ・バラッドありの賑やかなミュージカル風サウンドを繰り広げます。レナーテクラウプを始めとする男女4人の歌の掛け合いも素敵ですね。
Amon Duul II / Pyragony X
 
(Repertoire REP 4632-WY)
 "Made in Germany"に続く10枚目のアルバム('76)。全盛期を思わせる幻想的で壮大なオープニング曲"Flower of the Orient"が圧倒的に素晴らしく(いきなり出てくるメロトロンにも痺れます)、この曲だけでも後期の代表アルバムと言えるじゃないかと思えるようなそんなアルバムです。他の曲は軽めのロックン・ロール風ポップスが主体ですが、妙に出番の多いメロトロンの使用法等、一筋縄では行かないAmon Duul IIらしさがあります。
Amon Duul II / Almost Alive
 
(Castle CLC 5021)
 「多分生きている...見た目は元気」(笑)と言う11thアルバム('77年)。前作と同じメンバーで,ピーター・レオポルドのドラムスは相変わらずシャープですが,内容的には今一切れが無いファンキー風ロックンロール&ブルース。3曲目後半のファンタジックな展開や旧B1のSF的な感覚もありますが,全体的には橋にも棒にもかからない出来。ラストの13分の大曲はエキゾチックで緊張感があり、いつものキラーチューンかと期待はいだかせるものの,一捻り足りなくて単なるお祭り騒ぎで終わってしまうのが残念。
Amon Duul II / Only Human
 
(Castle CLC 5022)
 ギターのJohn Weinziorlが脱退し,4人組となっての12thアルバム('78年)。ソフトでメロディアスなポップ曲集となっており,キーボードの透明なイメージとかレゲエ風味のシンセを活かした妙な浮遊感のある感覚はなんとなくCanの"Flow Motion"風。Canの"Flow Motion"が名作なら,これも名作だと思うけど,問題は何故これがAmon Duul IIなのかと言う必然性だな(笑)。スパニッシュ・テイストの重厚エキゾチックな大曲"Kismet"と言うキラー・チューン入り。後期Amon Duul IIって,ポップ化したとして無視されていますが,Viva la Tranceの"Mozambique"やPharagony Xの"Flower of the Orient"、このアルバムの"Kismet"等、必ず1曲はキラー・チューンが入っていて,なかなか捨てきれないものがあるんですよん。
Amon Duul II / Vortex
 (Castle CLC 5023)
 クリス・カラーがレナーテ・クナウプらと再び制作した13thアルバム('81年)。ドラムスはピーター・レオポルドでは無く,Popol Vuhでお馴染みのDaniel Ficheischerと言う変則的な編成。前作までと違い初期のAmon Duul IIのようなサイケ・カラフルなヘヴィ・ロックに仕上がっており,レナーテが歌うだけでエキゾチックで妖しいAmon Duul IIが戻っています。後期の作品に必ず収録されていたキラー・チューンは無いけど,「これこそがAmon DuulIIだ!」と言う出来です。3曲目のシアトリカルさも良いなぁ。ここからNada Moonshine#は近いゾ。
Amon Duul II / Nada Moonshine #
 アモン・デュールIIの今のところのスタジオ最新盤。もうなんというか洋の東西を問わず様々な音楽をゴッチャマゼにしたような音楽で、1曲目はラップ系トーキング・ボーカルがいきなり中近東フレーズに切り替わるは、2曲目はグローケンの摩訶不思議なフレーズに乗ってレナータが叙情的に歌い上げたかと思うとビシバシのリズムに乗ってペルシャ風フレーズが流れます。他にもいきなりの児童コーラスが出たり、ジプシー・ヴァイオリンが弾きまくったり、サントラ風ゴージャス・キーボードに乗ってヘヴィなギターがリフを弾いたりと、まさに70年代の呪術&デカダンス・サウンドと80年代の下世話ポップスが90年代に合体したような出来。しかも、出鱈目しているようで、かなりの計算が行き届いている。もう「濃い」としか言いようがありません。傑作と言わせてください(^_^;
Amon Duul II / Kobe (Reconstructions)
 (Captain Trip CTCD-039)

 売上の一部が阪神大震災被害者へ寄付されたアモン・デュールIIからのレクイエム。タイトルは文字通り「神戸復興」。広島から救援に駆けつけたことがついこの間のように思い出されます。内容は「野ねずみの踊り」の頃の未発表音源でリミックスと言いながら、結構雑な繋ぎでノイズもチラホラ入りますが、そのぐらいアバウトな作りでも、感じられる大きなうねりはやはりアモン・デュールII。逆にそういうアングラさ加減が彼らの魅力かもね。チャリティのつもりで購入しましたが、何故かはまってしまいました(^^)。
Amon Duul II / Live in Tokyo
 とうとう来日してしまった彼らのLIVEアルバム。選曲は「NadaMoonshine #」と「Wolf City」からがメイン。「ドイチェ・ネパール」や「天使の雷鳥」と言った過去の名曲選もなかなかの出来ですが、やっぱり「NadaMoonshine #」からの曲が凄い。「Nada Moonshine #」がかなり打ち込みが入っていたのに対し、こちらはもうLIVE特有の勢いで攻めます。しかも、緻密に計算して作っているのにもかかわらず、LIVEの現場でアレンジを変えれるだけ自由度があります。曲を壊さず、自分の自由意思でアレンジ変更が出来るのはやはりミュージシャンとしての引き出しの多さなんだろうなぁ。
Amon Duul
Amon Duul / Psychedelic Underground
 (Arcangelo ARC-7034)

 69年にブレイン・レーベルからリリースされたオリジナル・アモン・デュールの1stアルバム。思い切りエコーを効かせて,ひたすらビートを叩きつける渦巻くようなその音は,ノイジーなのにどこか瞑想的でエスニックですらあります。何にも考えてない,こんな暴力的な音が実は心地いいんですね〜。また、編集の妙により意外性のある場面展開も聴かせる。まさにアモン・デュール・マジックだ。昔はこのノイズの事を「不良盤だぁぁ」と思って一生懸命盤掃除したんだよなぁぁ(ラメント(^_^;))