Argentin Neo Progressive-1
Nexus
Nexus / Detras del Umbral
 
(Record Runner RR-0220-2)

 アルゼンチンの新人デビュー・アルバム('99年)。これは凄い!!女性Vocal入りシンフォニックなのですが、演奏、アレンジ、曲とも全然隙が無いぞ!録音状態も申し分無し。キーボードは包み込むような演奏からエマーソン張りの弾きまくりまで何でも来いやし、ギターもメロウ&ハードまでこなします。今一Vocalistの出番が無いような気がしますが、ジックリ聞かせる前半から、畳み込む後半まで言うこと無しの傑作。なお、ドラムスはルイス・ナカムラさんと言う名前ですが、この人は日系人かな?
Nexus / Metanoia
 (Record Runner RR-0330-2)

 待望のNexusの新作(2001年)。前作の充実度はそのままにさらに完成度がアップしています。Metanoiaと言うコンセプトをもとにしたトータル・アルバムとして仕上がっており、どちらかと言うとヘヴィな音作りになっていますが、キーボードの弾き倒し度、ギターの泣き度はこちらが上。前作では圧倒的な演奏力の前に存在が霞がちだったVocalistも、本作ではかなり歌いこんでいます。アルゼンチンを大きく羽ばたいて、世界的に見てもトップクラスのアルバムに仕上がりました。
Nexus / Live at Nearfest 2000
 (PRR xx33)

 Nexusの2000年NearfestでのLive。丁度1stリリース直後と言うこともあって、全10曲中9曲が1stアルバムからとなっています(1曲は2ndのタイトル曲)。全体的にコンプレッサーがかかったような音質で高域がなんとなく苦しいのが残念ですが、スタジオ盤では聞かれなかったような荒々しい迫力ある演奏を聞くことが出来ます。特にキーボードのエマーソン風のワイルドなプレイはお見事。Vocalのお姉さんの出番がもっとあれば良いのに(^^;)
Nexus / Perpetuum Karma
 
(Record Runner RR-0480)
 Nexus待望の3rdアルバム(2006年)。女性VocalのMariela嬢はどうやら抜けてしまったようですが,アルゼンチン新人NO1の彼等の音は不変。いきなりクリムゾナイズされた邪悪系シンフォで圧倒したかと思えば,そのメロディーがバンクス風に展開したり,オルガン弾き倒しからアルゼンチン独特の優しい歌メロに展開し,ギターが泣きわたるところはまるでマジック。先人の軌跡をたどりつつも,全てを自分のものにし、オリジナリティを打ち出す,そういう器の大きさを充分に感じさせるアルバムですネ。爽やかシンフォの3,4曲目,雄大&涼やか&テクニカルな5曲目,バンクス風シンセをバックに「歌」をじっくり聞かせる6曲目等,アルバム中に聞き所が満載です。
Nexus / Aire
 
(Record Runner RR 0600)
 6年ぶりのリリースとなった4thアルバム(2012年)。弾きまくるキーボード,泣くギターは本作でも全開。楽曲の構築性も高まり,情と理がバランスし,深みのある音色と意表をつく展開が堪らない最高傑作です。そして,情熱的かつ引きの叙情を湛えたアルゼンチンらしいラテンの歌で決まり!
 
Nexus / Magna Fabulis
 (Record Runner RR 0660)

 4thアルバムに続いてリリースされた企画アルバム(2012年)。雑誌の企画に提供されたアルバム未収録の組曲4曲を収録,トリオ期から最新編成期までNexusの、また違った魅力が味わえるコンピレーション・アルバムです。20分超えの組曲が2曲もあり,雑誌の企画と言うこともあってか,オリジナル・アルバム以上に,各自が主張し,派手でメリハリのあるサウンドで攻めてきます。
Nexus / En el Comienzo del Topos Uranos
 
(Melopea CDM 211)
 本作も圧倒的な作品となった6thアルバム (2017年)。エマーソン並のテクニックと、バンクスを思わせる節回しのキーボードを軸に、壮大でどこまでも広がって行くシンフォを、重量感のあるグルーヴで聞かせます。可憐な女性ボーカルの叙情バラッドも一度展開すると圧倒的シンフォになるよ、もう桁違いだ! オルガンが突っ張り、シンセが唸り、聞き惚れているとメロトロンがとどめを刺すって、もう反則じゃあないですか?
Atempo
Atempo / Abismos del Tiempo
 (RR-0400-2)
 NexusのMariela嬢をフィーチャーしたアルゼンチンの新人シンフォ・バンドのデビューアルバム(200年)。やはりNexusと共通するようなメロディアスで広がりのあるシンフォニック・ロックをやっていますが、かなりアトラクティブだったNexusに比べ、しっとり、じっくりと盛り上げていくところが彼らの個性か?Mariela嬢も今一出番が少なかったNexus以上に歌っています。ブックレットなんか全頁出まくりだもんなァ(^^;)。残念なのはアレンジが若干平板なのと、Mariela嬢の声が姉御系のところ。もう少し綺麗な声だったらサウンドにピッタリだったのに...
Atempo / Simple
 2006年リリースの2ndアルバム。やや薄味だった1stに比べ、ゴシック的とも言えるぐらいの濃厚でダークな音になっています。暗く沈みこむ音塊がとても印象的。後半は若干明るめになり、美しいギター&シンセを中心とした分厚いシンフォニック路線になりますが、前任者のMariela嬢以上に存在感のあるZeta嬢の出番が前半だけってのは、納得いきません?さらにジャム・セッション風の5曲目は全く入れる意味無しのくだらなさ?これもぜんぜ〜ん納得がいきません??
Chaneton
Chaneton / Question inside the Picture
 (New Mellotron 1)
 アルゼンチンの新人。Genesis系のメロディアスなサウンドで、流れるようなトーンのギターを中心に無理なく展開していきます。メロディーラインの親しみやすさ、展開のスムースさはGenesisと言うよりもMisplaced Childhoodの頃のMarillionに近いかな?展開した時の徹底的な畳み掛けはなかなかのもので、これが結構快感だったりします。
Chaneton / Cinema Show
 
(New Mellotron 2)

 Chanetonの2000年Live。副題がTributo a Genesis & Marillionとなっており、全曲カバーとなっています。GenesisからはDance on a Volcano,One for the Vine等"月影〜静寂"までがメイン。マリリオンはSugar MiceとLavender、何故かアルバムタイトルとなっているCinema Showは収められていません(^^;)??。内容は演奏も録音、編集とも素人臭いと言うかド素人まるだしで、名作であった1stが吹っ飛ぶようなシロモノ。好きだと言うのはわかるけど何故リリースする必要があったのか理解に苦しみます??
Chaneton / The First Lights of the Century
 
(CH 02)

 アルゼンチンのChanetonの2ndアルバム、2004年バリバリの新譜です。内容的には1stで見せたようなジェネシス系と言うかマリリオン系の音で癖のあるGabriel風のVocalがいかにもですが、アルゼンチン独特のしっとりとした引きのメロディーがとても良くて、包み込むような音の壁の中から、心に沁みるフレーズが出てくるところに痺れます。イギリスのポンプのスタイルにアルゼンチンの叙情が混ざった感覚と言えば良いのかな?特に後半の集中力には脱帽。ただし、ハードに迫る部分が破綻気味なのと、Vocalの声質が今一なのが残念なところ。全体的には充実作。
Jinetes Negros
Jinetes Negros / Jinetes Negros
 
(Viajero Inmovil Jinego19Vir)
 アルゼンチンの新人バンドのデビュー・アルバム(2000年)。AnimaのキーボーダーOCTAVIO STAMPALIAが結成したバンドで、彼の雄大なキーボードを前面に出したメロディアスで、若干メタルがかったシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。ほぼ全編にフィーチャーされた男女コーラスがとても印象的。美しい女性Vocalの4曲目は絶品のバラッドですな。スペイン語の響きがとても良いです
Jinetes Negros / Chronos
 
(Viajero Inmovil Jinego20Vir)
 2001年の2ndアルバム。サルバドール・ダリにインスパイアされたトータル・アルバムで、「時計」を主題にした12曲が並びます。全体的に1stと比較して、よりハードでコンパクトになっており、前作での音の広がりやメロディーの美しさがあまり感じられないのが残念。
Jinetes Negros / Omniem
 
(Mellow MMP 492)
 7年ぶりのリリースとなった3rdアルバム(2008年)。少しメタル寄りだった前作から方向性を修正し、「これはリック・ウェイクマンですか!」と言うようなカラフル・キーボードを中心としたシンフォニックど真ん中の音となっています。スペイン語の情熱的な歌とファンタジックなメロディー、これでもかとドラマチックに展開する、スペクタクルなSF映画のようなアレンジが圧倒的です。クラシカルなコーラス、リコーダーサックスの使い方も効果的。
Amagrama
Amagrama / Ciclotimia
 (Record Runner RR 0390)

 全員がTeenagerと言うビックリするようなアルゼンチンの新人バンド。2004年作。70年代のバンドからFlower Kings,Dream Theater等のテクニカルな最近のバンドの影響を受け、タイトなリズムセクションの上に流れるような圧倒的な音宇宙を作り上げています。CrucisやMaquina等の自国の大先輩からの影響も多大に受けていて、Charly Garcia風の繊細な叙情を感じさせるVocalと壮絶シンフォのバランスがとっても新鮮です(でも、Vocal曲が何故か少ないのですよ〜(^^;))。Bonus曲はCrucisの1stから、これははっきり言ってCrucisよりも素晴らしい出来!
Amagrama / Buenos Aires Free Experience Volume 1
 
(Record Runner RR-0500)
 アルゼンチンの新人バンドに完全インプロ・ジャム・セッションをやらせると言うほとんど無謀な企画の第一弾(^_^;)。なんか企画倒れな予感プンプンですが、実力派新人Amagramaと言うこともあって、意外にしっかりとした出来。キーボードのクラシックの素養やギターの弾きまくりも良いのですが、何よりもしっかりとしたリズムセクションのタイトさに引き込まれます。まぁ、ジャム・セッションでバラッドやるわけにはいかないので、全編ビシバシな出来なのはいたしかたがありませんが、計算したかのようなドラマチックさがあるのは驚きです。
Sein
Sein / La Hor y La Mierda
(epsamusic 1152-50)
 往年のアルゼンチン・ロックのDNAを濃厚に受け継ぐ新人バンドのデビュー・アルバム(2010年)。チャーリー・ガルシアかスピネッタかと言うような歌メロに,リリカルなキーボードが絡みつつ,それが突然マジカルに展開するところがとても新しい感覚。ポップな親しみやすさは、I Poohか14BIS風でもあり、完成度は超一流。凄いバンドです。
 
Others
Anima
Anima / Anima
 
(ANIM006VIR)

 コレクターズ・アイテムとして知られるアルゼンチンの新人Animaの1989年唯一の作品。音的には80年代的な薄い感覚がありますが、丁寧に組み立てられた演奏と女性Vocalの歌がとても良い。アルゼンチン色と言うより、ポンプ系のNeo Progressive色が色濃く出ていますが、しっとりとしたメロデイーは流石アルゼンチンのバンドですね。聴くほどに気に入って行く一枚です(^^)
 
Diosa Arcana
Diosa Arcana / Conciencia de un Destico
 1999年に自主制作でリリースされた彼らの1stアルバム。自主制作とは言えディジタル録音でサウンド・プロダクションもしっかりとしており、素人臭さは感じられません。もちろん演奏力もバッチシ。内容はもう典型的なシンフォニック・ロックで、包み込むキーボードにメロディアスなギターは魅力十分。あまり奇を衒ったところが無く、メロディーの美しさを前面に出すところはPendragon等のイギリスのメロディック・ロックに近いですね。歌詞はスペイン語です。
Habitat
Habitat / Historias Olvidadas
 アルゼンチンの新人。録音は97年でCDRでのリリース。プロダクションはペラペラのスカスカですが、なんたって曲が良い。歌も良い!メロディーの良さはパブロ・クラスだぞ(多分(^^;))
 曲の良さで全てが許せますが、できればきちんとした形でリリースして欲しかった。2ndに期待したい!
Habitat / Baul Repleto de Sugerencias
 (HTT 02)

  ソフトなシンフォニック・ロックを演奏するHabitatの2ndアルバム。キーボードとギターの2人組で、穏やかなラテン・メロディーをややポップに歌いこむところなんかいかにもアルゼンチンのバンドですね。広がりのあるインストナンバーも結構聞かせます。
Habitat / Puente
 
(HTT 03)
 アルゼンチンの新人Habitatの3rdアルバム(2006年)。自主制作でのリリースながらコンスタントに活動を続けているバンドですが、今回も優しいメロディーが光るアルゼンチンらしい作品に仕上げてきました。フォーキーな歌が温かいキーボードとキラキラとしたアコギをともなって端正に展開していくところがなんとも魅力的です。派手さはありませんが丁寧に音楽を紡いでいくところが彼らの魅力ですね。後半のフォルクローレ〜タンゴ風の展開がまた面白いですね。最後の曲はなんとなくアルゼンチン版"Watchers of the Skies"風ですが、妙に緩い展開が(笑)逆に心地良かったりします。
Habitat / Tratando de Respirar en la Furia
 
(Lizard 067)
 4年ぶりとなる4thアルバム(2010年)。マルチ・プレイヤーAldo PinelliとドラムスのToberto Sambrizziの2人組で、薄味のジェネシス(笑)と言った音楽性は相変わらず。演奏面での甘さも正直、直っていないのですが、歌もので聞かせるしっとりと胸に来るメロディーはセンス良し。本作ではアラビック%エスニックな展開も聞かせ新境地も。なお、Aldoさんは前作との間に2枚のソロアルバムをリリースしている模様。
Omnia
Omnia / Ultimo Generador de Equilibio
 アルゼンチンの新人Omniaのデビュー・アルバム(2000年)。軽やかな乗りのポップ路線からしっとりとしたバラッドまで,切々としたスペイン語の歌を中心としたシンフォ・ポップを聞かせてくれます。英国のポンプ・ロックを通過した音ながら,より情感あふれるサウンドはやはり南米。まぁ,多少のアマチュアっぽさは許そう(笑)。最後の曲は何故かシンセもの(不思議や)。
Hamacas al Rio
Hamacas al Rio / Hamacas al Rio
 2000年リリース、アルゼンチンの女性Vocalシンフォ。雄大なキーボード・オーケストレーションをメインにした透明で美しい癒し系シンフォです。スペイン語で歌われていますが、何故かアルゼンチン色はあまりなく英国のMostly Autumnをさわやかにしたような感じです。で、肝心の女性Vocalですが、こぶしの廻し方がこれがまたなんとも色っぽいんですわ(^^;;)。いやぁ、良いですなぁ。ついついメロディーを口ずさんでしまいます。
Pez
Pez / Convivencia Sagrada
 (Azione azar 003)

 アルゼンチンのネオ・プログレッシブ・ロックPez(魚と言う意味)の5thアルバム(2002年)。スピネッタを快活にしたようなVocalistを中心としたラテン・フレーバーのジャズ・ロックで、幻想的なシンフォ・ロックから良く歌うサックスとハードなギターを中心としたインタープレイまで、引き出しの多い展開に、あれよあれよと言う間に引き込まれていきます。南米らしいあっけらかんとした畳み込みが、また快感。
Interama
Interama / El Jardin Que Florece Sin Cesar
 
(001)
 アルゼンチンのInteramaのデビュー・アルバム(2003年)。アルゼンチンらしい爽やかVoacalポップス・バンドですが、ブリット・ポップ風のご機嫌なギター・サウンドと広がりのあるキーボード&エフェクト・アレンジがとても個性的です。けっしてプログレでもシンフォでも無いけど、この優しい感覚最高ですね。特にバラッド・ナンバーはクラシカルでSui Generisをアップ・デイトしたようで胸キュンです(^_^)。
Interama / Inciando la Maquina de Angeles
 
(001)
 アルゼンチンのIntermaの2ndアルバム(2006年)。プログレ風と言うより、ブリット・ポップのギター・バンドがチャーリー・ガリシア風のメロディーを歌ったような音で、ラウドなギター・サウンドに叙情的なスペイン語のメロディーが乗るところがまた最高!けっしてプログレ・ファン向けでは無いけど、どの曲も南米ファンの胸がキュンとする、「21世紀のSeru Giran」と言いたくなるようなバンドです(^_^)。
 
Chau Coco
Chau Coco / Chau Coco
 アルゼンチン・モダーン・ロックの新人デビュー・アルバム(2008年)。ギター,アコーディオン,クラリネット,コントラバスをフィーチャーしたアコースティック・セット・バンドで,迷宮のようなアヴァン・チェンバー色に明るいラテン乗り,そして柔らかなメロディーを混ぜ合わせるセンスが洒落ています。さすがにプログレど真ん中の音じゃないけど,プログレ・ファン,シンフォ・ ファン,辺境ファン,み〜んなにインパクト大です。
La Finca de Laurento
La Finca de Laurento / Ciencia,Filosofia y Conga
 アルゼンチン新人デビュー・アルバム(2008年)。しっとりとした歌と淡い詩情を聞かせる典型的アルゼンチン・シンフォ。フルートがひらひらと舞い,キーボードが唸り,ラテン・シアトリカルな展開もあったりとかなりの聞き応え。何故かギターが骨太にブルージーだったりと,どこか不器用にバタバタとしているところもあるのが,不思議な魅力ですね。
Hyacintus
Hyacintus / Elydian
 
(HYA001VIR)
 マルチ・ミュージシャンJacinta Corralのシンフォ・プロジェクトHyacintusのデビュー・アルバム(2002年)。キーボードによる雄大にバックに乗せてハケット風と言うかマイク・オールドフィールドをハードにしたようなギターに弾いたというような感じで,そのファンタジックさはオーストリアのガンダルフのようでもあります。ただ,全体的にオーケストラのスコアをそのままキーボード&ギターに置き換えたような感じで、「ロック」を感じられないのが残念。良く出来ているけどね。ギターの音色の粗さも気になるところです。
Hyacintus / Sinkronos
 
(CHA 001)
 アルゼンチンのマルチ・ミュージシャンの2ndアルバム(2007年)。本作はリズム隊を迎え、マイク・オールドフィールドに影響を受けたギターを中心とした爽やかなバンド・サウンドを聞かせてくれます。全体的にコーラス隊を加えたりと、アレンジの幅も広がって、色彩感が豊かになり、聞きどころの多い作品となりました。爽やか&アトラクティブな音楽性は、アルゼンチンのアストゥーリアスと言えるかも?ただし、音作りには少し甘さがあって、もう少し厳しさが欲しいところ。あと数曲ダンサブルな曲にも挑戦していますが、全く様になっていないのが残念(笑)
Rockaphonica
Rockaphonica / Fuera de tiempo
 
(Viajero Inmovil ROCKA027VIR)
 フルートを前面に出した「ありそうであまり無い」タイプのシンフォニック・ロックを聴かせるRockaphonicaのデビュー・アルバム(2006年)。ここまで徹底したフルート・メインのバンドは初めてのような気がします。イメージはスノーグースかな?クラシカルで美し磯の音にシミジミとしてしまいますが、全体的に単調な仕上がりなのが残念。いかにもディジタルと言った音色のキーボードも工夫の余地在りだねぇ。
Retsam Suriv
Retsam Suriv / Exegesys
 
(Luna Negra CDLN-40)
 キーボード奏者Cristian del Giorgio率いるアルゼンチンの新人バンドのデビューアルバム(2009年)。1〜4曲目と5曲目以降でメンバーも音楽性も違っており、なかなか表現に苦しむアルバムです。一言で言えば前半はダークなドリシア系でかなり典型的。本領発揮は後半で、情熱的な女性Vocal(奥さん?)を活かした2曲が特に良し。と言うか、この2曲以外はインスト部分で聞かせるところが無いため苦しい(^_^;)
Baalbek
Baalbek / Fata Morgana
 
(RR-0300-2)

 2000年にRecord Runnerレーベルからリリースされた1stアルバム。ディジタル録音で非常にプロフェッショナルな出来です。曲の傾向もギターとキーボードのメロディーをじっくりと聞かせる所謂シンフォニック・ロックでアルバムの完成度はかなり高いですね。ただし、どの曲も同じように聞こえてしまうのが少し残念。全曲インストなのを聞かせるまでの力量が無いのと、曲の展開がどの曲も似ているんですよねぇ。
Rael
Rael / Mascaras Urnbanas
 ジェネシス・タイプのアルゼンチンの新人バンドの草分け、Raelの唯一のアルバム('92年)。思いのほか良い曲が多いのですが、演奏力やレコーディング技術は今一と言うか、ほとんど素人。同じ曲をパブロ・エル・エンテラドールがやったら凄い曲になるだろうなぁ...と思ったりします(^_^;)残念
 
2112
2112 / Glory Lies Ahead
 (Bola Loma BL0010)

 バンド名からわかるとおり、Rush タイプのハード・プログレッシブの3rdアルバム。結構ソリッドなテクニカル・ハード・プログレッシブ系の音なのですが、さすがにこのタイプは今では少し食傷気味。確かに演奏はうまいけど、Vocalがヘタなのが興ざめです。組曲に挑戦したり、アルゼンチンらしくアコーディオンを入れたり、といろいろやってはいるんですけどねぇ。
La Dieta de Worms
La Dieta de Worms / La Dieta de Worms
 
(1・2 Discos)

 バンドネオンを導入した、テクニカルなプログレ・メタル系新人デビュー・アルバム('96年)。スペイン語で歌う引きの部分はアルゼンチン的ですが、全体的に南米風味が薄いのが少し残念です。インターナショナルな感覚を出しつつも、同時にアルゼンチンらしさを出そうとしてるのですが、それが上滑りしている印象ですね。
Elixir
Elixir / Tierra en Trance
 アルゼンチン新人1stアルバム('97年)。メロディアスなインストが中心ですが、なんともとりとめが無い音で、いったい何がやりたいんだろう?ってな感じ。ただ、曲を並べりゃ良いってもんじゃなかろう。音のスケッチ?あるいはデモに毛が生えたような作品で聞く価値なし。げっそりしました。
Sergio Alvarez
Sergio Alvarez / Escenas de Ficcion
 アルゼンチンのキーボード奏者Sergio Alvarezの2ndアルバム。基本的には全て一人で多重録音を行っており彼のキーボードを活かしたシンフォニック・ロックをやってます。リズム・セクションを加えバンド風にしたり、ギターを入れたりと結構工夫して大曲をこなしていますが、自主制作レベル以上のものは無いですね。もう2工夫必要です。
Hexatonica
Hexatonica / Formas
 
(Elefante)
 アルゼンチン新人2006年デビュー・アルバム。オール・インストで、ギター&シンセがテクニカルに唸るテクニカル・メタルと言うか,ジャズ・ロック言うか,LTE風と言うか?と言う音。無味乾燥なリフで攻めていたかと思えば,民族楽器で目先を変えるような変化球もありますが,エキゾチックさを出してもやっぱりどこか一本調子。チリのMylodonのバンドに比べれば少し「潤い」がありますが,まぁ「似たものどおし」だな(笑)