Austria  (Page-1)
Eela Craig
Eela Craig / Eela Craig
 (Garden of Dlights CD019)

 あのEala Craigの幻の1stアルバム('71)。暗めのオルガンやピアノを中心に幻想的なイメージを聞かせてくれます。丁度神秘やモアの頃のフロイドに近いかな?それでも1曲目はいきなりSaxが炸裂して初期Crimson風になったり、幻想的なフルートやギターの弾きまくりがあったりと70年代初頭の空気を吸った個性的な音が聞けます。重く暗く沈んだ感覚はいかにもヨーロッパ大陸的でこれが良い。
 Bonusで収録の74年のシングルはHats Of Glass収録曲の原曲で柔らかい音色のメロトロンや甘いトーンのギター等既にOne Nighter以降の音の基礎が出来ています。
Eela Craig / One Nighter
 
(Belle 091475)

 Vertigoレーベルに移籍しての2ndアルバム('76年)。彼らの特徴であるトリプル・キーボードを中心とした雄大なサウンドがここに完成しています。とにかく、ひたすら空間が広くて雄大。キーボードの数が多いがそれが塊となってやってくるのでは無く、聞き手の目の前をドンドン奥に広がって行き,透明な空間を形作っています。一部,ファンキーに畳み掛ける部分があるが,全体的に流れがゆったりとしていて世界が大きい。こういう感じは絶対にイギリスからは出てこない,いわゆるヨーロッパ的、大陸的サウンドである。そして、忘れちゃいけないライデルベルガーの泣きのギター、これがブルージーで美しく、どこかギルモア風。あらゆる意味でシンフォニックであり、ヨーロッパ的なバンド、それがEela Craigです。

Eela Craig / Hats of Glass
 
(Belle 091476)

 '77年リリースの3rdアルバム。新たにリード・ヴォーカリストを迎え制作されていますが、基本的な方向性は全く変わっていません。それどころか、新加入のヴォーカリストの歌声がまた透明感溢れる洗練されたもので、まるで最初からEela Craigに在籍していたかのようです。そして、このアルバムと言えば、泣く子も黙る大名曲の1曲目。もうこれに尽きます。他人の曲だってかまわない。徹底的に雄大でクリアかつメロディーが美しく力強いこの曲を聞いて、息を飲まないシンフォ・ファンはいないだろう。ヨーロッパの深さが、全てここに詰まっています!この感性が次作でさらにトータル・アルバムとして花開きます。

CDのジャケット(Erdenklang 50822)
  CDは2nd+3rdの2in1でリリースされました。このジャケット写真はOne Nighterの裏ジャケだったりします(^_^;)。しかもタイトルは"Symphonic Rock"(笑)

Eela Craig / Missa Universalis
 (Belle 091477)

 教会のフェスティバルのために書かれたEala Craig版「宇宙ミサ組曲」をレコード化した4thアルバム('78年)。Kyrie,Gloria等々ミサの演目を、彼らの代名詞ともなったトリプル・キーボードの広がりの中で演じていきます。雄大な空間の中をギター、そして、クリアなVocalが、宇宙へと届くかのように新世紀のミサを奏でます。まさにヨーロッパの歴史と未来への賛歌が結晶化するかのようです。これが、ヨーロッパ中心、オーストリアが生んだシンフォニック・ロック!ですね。




CDのジャケット(Erdenklang 50832)
 実は、このトリミングは今一好きではありません(^_^;)
Eela Craig / Virgin Oiland
 
(King K22P-119)
 キーボードのHubert Bognermayrが抜け、ツイン・キーボード体制となった5thアルバム('80年)。旧約聖書からインスパイアされたトータル・アルバムとなってます。前作までと比較して、メロディーやフレーズの癖は共通するものの、リズム面が強調され、より力強さが増しています。音的には3rdアルバム"Hats of Glass"に近い感じですが、持ち前のモア〜とした広がりのある空間表現が薄れたのが、ファンには賛否がありました。
Eela Craig / Hit or Miss
 
(MCP 130.606)
 Eela Craig のドラマーWil Orthoferが、若手ギタリストとのプロジェクトとしてリリースした6thアルバム ('88年)。Wil さんは、ボーカルにキーボード、もちろんドラムもこなして大活躍。ゲート・リヴァーブがビシバシ入ったドラムス、デジタルなキーボードをフィーチャーしたそのサウンドは、典型的な 80's ポップスと言えるかな?前作までの音とは全然違いますが、陰りのあるメロディーは、少し Asia 風で、予想以上に充実した内容。特にB面が良い仕上がりですね。
Orange Power
Orange Power / Orange Power
 (Philips 6322 023)
 オーストリアのOrange Powerの1stアルバム('77年)。Philipsからリリースされたことからもわかるとおり、高品質で完成度の高い、メジャーなプログレを聞かせてくれます。涼やかな歌メロに、軽快でテクニカルなアンサンブル、クラシカルなオブリガードを交え畳みかけるアレンジと、とてもかっこいいインターナショナルな音です。インスト・パートではクロスオーバー系の展開も聞かせるのも良し!
Gandalf
Gandalf / Journey to the Imaginary Land
 (Esoteric WECLEC2571)
 今なおファンタジックなシンセ音楽の第一線で活躍する、オーストリアのガンダルフの記念すべきデビュー・アルバム('80年)。透き通るようなシンセサイザーの波の上を、桃源郷にいるようなロマンチックなメロディが舞い上がる。アコギやロング・トーンのハケットさん風ギターを交え、CGを思わせるような視覚的で豊穣な音は、一人多重録音とは信じられないぐらいです。
Gandalf / Visions
 
(WEA 2292-44891-2)
 トールキンの指輪物語からインスパイアされたコンセプト・アルバムとして制作された2ndアルバム('82年)。ジャケットがデビュー・アルバムと同じようなデザインですが、音楽性は大きく前進。シタール、マンドリン等の多くのアコースティック楽器を配し、より多彩で色彩感豊かなサウンドのガンダルフ特有のファンタジー路線を確立。そこにロング・トーンの流れるようなエレクトリック・ギターが入ってきたらもう最高。当時シンセ音楽ファンだけでなく、シンフォニック・ロック・ファンにも支持されたのがよくわかる名作です。
Gandalf / To Another Horizon
 
(WEA 2292-40074-2)

 オーストリアのガンダルフの3rdアルバム。元々はシンセ奏者的な色合いが強かったのですが、この3rdアルバムからはよりカラフルにダイナミックに良い意味でロック色とも言えるものが出ています。シンセサイザー系の人には珍しく、ギターを前面に出したパートもあって、曲によってはシンフォニック・ロックと言っても良い曲もあります。このアルバムがリリースされた83年頃は丁度ポンプ・ロックが台頭して来た頃ですが、当時のポンプ勢よりも、まっすぐシンフォニック・ロックしていました。
Gandalf / Magic Theatre
 
(Warner WPCR-1723)
 オーストリアのガンダルフのもっともロック色が濃かった時期の4thアルバム。今はなんかNew Age風になってしまった彼ですが、国内盤で出た3rd,4thは完全にシンフォニック・ロック系でしかも大手WEAがバックアップしているだけあって非常に高水準な出来です。特に旧A面が良いのです。
Gandalf / Tale From a Long Forgotten Kingdam
 (WEA 240 544-2)
 Wea時代最後となった5thアルバム('84年)。バンド形態だった前2作と異なり再び一人多重録音に戻っていますが,とことんファンタジックな音楽性は彼の中では最高レベル。また,多重録音でもロック色は失うことないところもポイント高し。キーボード主体ながらたまに出てくるギターがハケット調で良いんだよねと思っていたら,後に本当に競演することになります(^_^)。ファンタジックながら中華風,仏教風もありなんですが,やはり西洋の理想郷と言うのはこんな感じなんですねぇ?
Gandalf / From Source to Sea
 
(CBS CDCBS 461026 2)
 シンフォニック期Gandalfの名作9thアルバム('88年)。地球の自然の爽やかさを美しきシンセサイザーで表現した、透き通るような音色が素晴らしい作品です。オーケストラルな旋律の調和と対比をはっきりと打ち出し、ハケット風ギターや明瞭なシンセ・シーケンス等、シンフォニック・ロック的なメリハリが効いて聞き応えばっちり。後にNew Age色が増すGandalfですが、New Ageになる前のムードに流されないロックな感覚があるのが良いですね。
Gandalf / Invisible Power
 
(Columbia 481486-2)

 オーストリアのシンセ奏者89年作の10作目?。巷では最高作と言われているアルバム。実は1stから5thまではコンスタントに聞いていたのですが、特に3rd「To Another Horizon」から5th「Tales From a Long Forgotten Kingdom」まではシンセ物と言うより、もろにシンフォニック・ロックと言った感じのダイナミックなサウンドが特徴でした。
 本作はそういう初期ガンダルフのシンフォ色と中期のミニマル色が理想的な形で合体したようなアルバムで特に中間部でのOldfield風ギター弾きまくりから涼やかに収束するその集中力が素晴らしいね。(イメージ的にはハージェスト・リッジ+オマドーンか?)
Gandalf/ Symphonic Landscapes
 (Columbia 481487-2)

 本格的なオーケストラ作となった'90年の作品。ガンダルフのギターとピアノ,パーカッション以外は全て本物のオーケストラを使用したクラシック作品と言っても良いアルバムですが,全体的なイメージは彼のこれまでの作品とそれ程変わらず,キーボードが生のオーケストラになって,かえって色彩感とダイナミズムが増して聞こえるぐらいに嵌っています。美しいオーケストラに乗ってガンダルフのギターが思い切り泣きまっせ!
Gandalf / Gallery of Dreams
 
(Columbia 471064 2)

 なんと、スティーブ・ハケットとコラボレートしてしまった92年作。ただでさえ、ギター弾かせると共通項だらけの彼らやのに、一緒になって弾いてしまって、見分けがつかないゾー...と書こうとしたら、見分け(聞き分け?)はきちんと付くんですねぇ。やっぱハケットの方が変です(^_^;)。ガンダルフは結構普通のシンフォ系。ガンダルフ独特のシンセ・サウンドに乗ってハケットとガンダルフが、エレクトリック&クラシック・ギターを弾きまくっています。
Gandalf / Colours of the Earth
 
(Solid CDSOL-3114)
 オーケストラによる交響曲作品、スティーブ・ハケットとの共演を経てリリースされた15thアルバム('94年)。持ち味のファンタジックな曲想に、ニューエイジな癒し感を加えた90年代 Gandalfを代表する作品です。シンプルなアコースティック・ギターとピアノのテーマを、雄大で優しいシンセサイザーが見守り、そして、パーカッション類のプリミティブな躍動感は、大地の鮮やかな彩を感じさせるかのようです。
Gandalf / To our Children's Children's Children
 (SI Simply 66)

 オランダのプログレ専門SIレーベルからリリースされた16thアルバム('94年)。ボーカルにQuaserのTracy Hitchingsが参加。彼女のボーカルが入ったことで、よりメロディーが明確に、プログレ風の泣きの要素が強まっています。全体的にガンダルフの作品の中でも、聞きやすい名作に仕上がっていますね。ただし、ハスキーなTracyさんの歌声は個人的にはやや苦手(笑)。
Gandalf/ Live in Vienna
 
(Prudence 398.6748.2)
 多数のミュージシャンを従えての2001年3月16日ウィーンでのライブ。CD+DVDでの豪華リリースです。日本でもアルバムがリリースされたLanvall(ギター)をはじめ,2本のフルート,ヴァイオリン,パーカッション群に,ゲストとして女性Vocalと3人の男性Vocalを招き,カラフルでハートウォームなガンダルフ・ワールドを聞かせてくれます。もちろんガンダルフもギターにキーボードにシタール!とマルチに大活躍。シンセ多重録音だったスタジオ作以上の鮮やかさとダイナミックさで聞かせてくれます。さらにハケットさんもゲストで参加。ガンダルフのギターと親和性のある音ながら,変で奇妙な(笑)フレーズ全開で迫ります。
Gandalf / Sacred River
 (Real Music RM3160)
 アメリカのReal Musicからリリースされた29thアルバム(2006年)。釈迦("Sidharta")にインスパイアされた作品で,彼のアコギと静謐なキーボード・オーケストレーションによる,必要以上にドラマチックにならない(),ヒーリング・ミュージック風のサウンドとなっています。ただし,Gandalf特有の節回しは健在で,ムードに流されず,しっかりとメロディーが伝わってくるところは流石。キラキラとしたアコギの響きに癒されますなぁ。
Gandalf / Lotus Land
 (Real Music RM3169)
 Real Musicからの30thアルバム(2007年)。今回はダンテの「新曲」からインスパイアされた作品と言うことですが、全体の作風は"Sacred River"と同傾向の色彩感豊かなヒーリング・ミュージック系。ガンダルフの奏でるアコギ、シタールやピアノ等のアコースティック楽器のメロデイーを雄大なキーボード群が受け止めるところが彼ならではの味と言えます。いやぁ、癒されますなぁ
Kyrie Eleison,Indigo
Kyrie Eleison / The Fountain Beyond the Sunrise
 
(Indigo ICD 30.002)

 オーストリアを代表するレア・シンフォの逸品だったキリエ・エレイソンの唯一のアルバム。ジェネシス直系のシアトリカルなバンドで、キーボードの展開の仕方、メロディアスなギター、そしてガブリエル風Voiceと全部揃ってます。ただし、録音状態はベースがレベル・オーバー気味で、各人の力量も10人並。Vocalistなんかほとんど学芸会レベルだぞぉぉ。それでも彼らのアルバムが長い間マニアの間で高い評価を受けているのは、なんとも独特の胸キュン・メロディーやフレーズのためですね。聴くほどに味わい深い感性に溢れています。
Kyrie Eleison / The Blind Window Suite
 
(MIO 017-019)
 '93年にリリースされた1st以前の未発表アルバム'74'75年の作品集でトレスパス〜ナーサリー・クライムに影響を受けた音ですが,作りがラフなため1stアルバムのような繊細さが感じられないのが残念。ただし,バタバタとしたリズムとした強引な展開とクラシカルなキーボードはなんとなくイタリアン・ロックの廃盤風で,そう思えばなんとなく聞けますww
Kyrie Eleison / The Complete Recordings
 
(MIO 017-019)
 '74年から'78年までの作品を完全コンパイルしてリマスターを行なった1000枚限定3CD。Disc1第一期メンバーによる"The Blind Window Suite"Disc2Vocal以外が1stアルバムの第二期メンバーになっての1975年のライブ。まだ発展途上ですが,意外に音質が良く,繊細さもきちんと感じれらる音作りになっています。なんと30分を越える大曲入り。Disc3は1stアルバム"The Fountain Beyond the Sunrise"のリマスター。できる限り歪をとった決定版で,かなり音がよくなっていますが,もとが悪いのでちょいと限界があるかな?でも,このアルバムは楽曲の良さで聞くアルバムです。'78年のデモ曲はリーダーのGerald KramplとVocalistだけを残しメンバーチェンジした第3期メンバーでのもの。より洗練されて少しポップになった感じで、結構聞かせるけど,何かが無くなっていって行く感じがするなぁ。通して聴いて、結局キリエ・エレイソンは"The Fountain Beyond the Sunrise"だけに神が降りてきたバンドだっただなぁと言うことがわかりました,残念!
Indigo / A Collection of Tales...
 
(Indigo ICD 30.003)

 あのキリエ・エレイソンの後身バンドIndigoの2枚のアルバムからのコンピレーションCD。1st"Indigo"から5曲。2nd"Short Stories"から3曲。未発表曲が3曲と言う内容。複雑に展開する大曲の中にもキャッチーな部分が伺え、典型的な80年型シンフォニックだと言えます。それなりに良いけど、キリエ・エレイソンにある「何か」が無くなってしまっているように思います。
Klockwerk Orange
Klockwerk Orange / Abrakadabra
 
(Belle 132150~1)
 '74年にリリースされたオーストリア チロル地方出身のKlockwerk Orangeの唯一の作品。基本はオーストリアらしいキーボードを中心としたクラシカル・ロックですが,ほんわかしたトランペットが入った明るい個性が持ち味。なんとなくオランダのEkseptionを上手くしたような感じですね。ただし,テクニック的には問題は無いけど,レコーディング技術はアマチュア・レベル。そこが残念でもあり,魅力でもあり。Bonus Discは'75年のインスブルックでのライブ。A面から2曲と未発表3曲を収録。どの曲も同傾向のクラシカル・ロックです。ちなみに音質はブートで言えば中の上ぐらいかな。
Blank Manuskript
Blank Manuskript / The Waiting Soldier
 オーストリア、ザルツブルグ出身の硬派シンフォニック・ロック Blank Manuskriptの2ndアル バム (2015年)。シリアス・ハードなリフの上を、フルートの美旋律が舞い、更にそこからシンセサイザーが唸りを上げて、一気呵成の攻めてくる。蕩けるようなクラシカルな詩情がハードなリフに収束する等、オーストリアらしい緻密でストイックなアレンジがかっこいいですね。そして、ボーカルには、ところどころラフなロック色があって、そちらは意外だけど、そういう肉感的なところがあるのも魅力的です。所謂、「凄い系」の音です。これはびっくり!
Blank Manuskript / Studio-Live-Session
 Blank Manuskriptの2018年スタジオ・ライブ。ギターが唸り、サックスがブロウし、シンセが引き倒され、ストイックなフレーズがストイックなリフに絡む、持ち前の硬派なシンフォが全開です。その中でオペラチックなボーカルや、クラシカルなメロディを聞かせるところは、とてもオーストリアらしい。更に、時おりリコメン風のギクシャクしたキメも出てきますが、どういうアプローチでも、タイトなリズムに乗って突っ走っていく、頭でっかちにならない「ロック感」があるところがかっこいいですね。
Others
Milestones
Milestones / Emigration
 
(Think Progressive TPCD 1.907.25)
 名作2ndアルバム"Emigration('73年)"がBestアルバムをカップリングしてCD化。ドイツ語のVocalを活かした端正な内容で、クラシカルなキーボードがいかにもドイツ風。Pilzレーベルのドイツらしさと、イギリスのBJHやFantasyのような親しみやすいメロディーが合わさったようなバンドと言えば良いのか、締まった演奏がとても心地良いです。旧B面の大曲はオーケストラとのめくるめく展開ありの、涼やかなメロデイーありの必聴作。Bonus曲のはBestアルバム収録曲で、ちょいとビートポップ&フォーク系。
Sounddiary
Sounddiary / Anamnesis-Letter in a Bottle
 オーストリアのSounddiaryの1stアルバム(2019年)。全5章30曲に分かれた組曲を収録。クラシカルな詩情と21世紀風の近未来感が織りなす、ポスト感のある洗練された都会的シンフォです。男女ボーカルで歌われていますが、可愛らしいMadeleine嬢の歌声が特に魅力的。Mute Gods等にも近い「今のシンフォ」ですね。