Belarus (Page-1) |
Pesniary | |
Pesnyary / Olesya () ペスニエリの'74年の作品。独特のコーラスで迫るВИАですが、ストリング ・アンサンブルをバックに従え、クラシカルなアレンジと叙情的なメロディー が心に染み入ります。独特の節回しのメロディーも良いですね。初期の彼らの 代表作。 |
|
![]() |
Pesniary / Gusliar (Boheme CDBMR 009170) ベラルーシ(以前は白ロシアと言ってました)のペスニエリの80年の最高作。 とうとうCD化されました。 とにかく素晴らしい、素晴らしすぎる!圧倒的な出来です。36分の大作1曲入り で、スリリングなストリングス、クラシカルなハープシコード、アトラクティブな ブラス隊。その中をペスニエリ独特のコーラス・ワークと朗々と歌うVocalが流れて いきます。スリリングにしてハート・ウォーム、荘厳にして流麗、全く予想がつかな いドラマチック・ワールドです。大傑作!!! |
![]() |
Pesnyary / The Belarussian Folk-Rock Group (Philips KK v KK 001) 1994年リリースの過去の代表曲の再録アルバム。やはりロシアン歌謡&民謡風の 曲が中心で、プログレと言うには程遠い出来ながら、キラキラとしたキーボードを バックにダークダックス風のコーラスで迫るところなんかいかにも辺境。まかり間 違えればスーパーで流れるナツメロ歌謡みたいになってしまうような感じですが、 そこを豪華なアレンジで誤魔化して...もとい、パワーアップして聞かせます。郷愁 を誘うメロディーが良いですねぇ。 |
![]() |
Pesnyary / Don't Love Unlover ベラルーシのPesnyary2003年新譜!!なんとスタジオ盤と2002年Live盤の2CD でのリリースです。スタジオ盤の方は最近のPoohを思わすような溌剌としたポップ チューンで迫って来て、しっとりとしたコーラスを聞かせるロシアン歌謡を予想し ていて少しビックリ。後半はいかにもロシア風歌謡バラッドが出てきますが、若返 ったイメージがなかなか良いです。Liveはグッとバラッド・ナンバーが増えていま すが、キラキラとした空間的なアレンジが良いですね。中間部ではDrumsソロも交 えインスト・パートもチラっと自己主張しています(^^) |
![]() |
Pesniary / НАШИ ЛЮБИМЫЕ(Melodia MEL CD 60 00648) 新世界レコードで見つけました。ベラルーシのペスニエリのBest。ジャケがあの名作 と同じだったので思わずドキリとしましたが、Bestでした。 選曲は1971年(多分デビューの年)から1985年と広く選曲されており、ポップながら もベラルーシの大地に木霊するかのように響く哀愁のこもったメロディーを独特のコー ラス・ワークで歌っていきます。キーボード・メインのバックもこれが結構テクニカル。 こういうハート・ウォームな感覚が名作"Gusliar"に繋がって行くんだなぁと思いました。 |
Syabry | |
Syabry / ВСЕМ НА ПЛАНЕТЕ ベラルーシのВИАバンド,シャブリのプログレ・ファンにお馴染みの'77年のア ルバム。基本的には旧ソ連の典型的な歌ものコーラスВИАですが,ホーン群を中心 としたバッキングがなかなか不思議な味わい。キーボードとヴァイオリン,ホーン のドラマチックな掛け合いや、強引なキメまで聞かせ,一気にプログレ色を増すパ ートには痺れますね(^^) |
|
![]() |
Syabry / Live Water '82年作。ベラルーシの雄大な大地を思わせるキーボード・オーケストレーション で始まり、独特のスラブ歌謡を聞かせながらもドラマチックに迫ります。哀愁のメロ ディーに、壮大なキーボード...ペスニエリと言い、このシャブリと言い、普通の歌 物なんだけど、一回引き込まれたら抜け出せない良さがあります。 |
![]() |
Syabry / Rustle,Birches '85年作。キラキラとしたキーボードを前面に出したベラルーシ歌謡と言った感じ で、ペスニエリでも聞かれた独特のコーラス・ワークが魅力です。ほんま、野暮った い歌謡曲風なのですが、ここまでフィーチャーして良いの?ってなぐらいにキーボー ドが活躍しているのですよ。ちょっとクラシカルなスラブ・メロディーも良いです(^^) CDは盤落としなのが残念。 |
7 Ocean | |
7 Ocean/ The Mysterious Race (Mals 270) ベラルーシの驚愕のキーボード・トリオの1stアルバム(2008年)。キャッチーな 曲想とテクニカルなキーボードをフィーチャーした正統派シンフォニック・ロッ クながら、奇妙なフレーズの展開が意表を突きまくり。不気味でスペイシーでエ キゾチックながら徹底して正統派なのが,さすがベラルーシ!いかにも東欧風の ぶっといアナログ・シンセの音もサイコー。キャッチーさのある音はスポックス・ ベアード,フラキンの亜種でもあり直系でもあると言えます。まぁ,凄いバンドだ。 |
|
7 Ocean / Diapause (Mals 404)![]() デジタル配信の2nd,3rdアルバムに続き,ようやくCDフォーマットでリリ ースされた4thアルバム(2014年)。キーボート弾きまくりトリオだった1stに,ギ ター,ベースの新メンバー3人を加え,よりバランスの取れた新世代モダン・ シンフォへと変身しました。落ちついたセンスでコロコロと良く鳴るキーボー ド,ベラルーシ語の不思議なイントネーションの歌により,端正でしっとりと ハート・ウォームな音を聞かせてくれます。時としてへヴィになるギターも新 たな魅力! |
|
The Worm Ouroboros | |
The Worm Ouroboros / Of Things that never were (Fading FAD011) ベラルーシの新人,2013年リリースのデビュー・アルバム。時としてカンタベ リーな歌メロやオルガン,時としてクリムゾン型変拍子,時としてダーク・チェ ンバーと,振幅の広い音を聞かせますが,全体的には丁寧に作られた端正なシン フォニック・ロック。どこか英国的な気品を感じるのも良いですね。 |
|
Rational Diet | |
![]() |
Rational Diet / At Work (AltRock ALT 004)![]() ベラルーシのRational Dietのインターナショナル・リリース第一弾4thアルバム (2008年)。ズカズカと豪快なリズム隊に乗って、シリアスなストリング・アンサン ブルとバズーンが、ハイ・テンションなフレーズを次々と繰り出します。Zeuhlな ソプラノ・ヴォイスの絡みも良し。全体的にジャストなタイム感があって、それ がとても21世紀らしいですね。 |
Rational Diet/ On Phenomena and Existences![]() (Altrock ALT 014) ベラルーシのRational Dietの5thアルバムにしてラスト・アルバム(2010年)。緊 張感あふれる暗黒チェンバーですが,タイトなリズムを軸に一気に畳み掛けるスリ リングさがかっこいい。不協和音の中でも,旋律の美しさを失っていないところも 良いですね。少し可愛らしい女性Vocalもムフフ(^_^) |
![]() |