Bolivia (Page-1) |
Wara オレンジパワー誌で紹介されて以来、ボリビアにプログレッシブ・ロックがあるかどうかはいろいろ議論があったの ですが、今回目出度くWaraの1stアルバムがCD化され、「やっぱりボリビアにもあった」ことがわかりました。それど ころかその内容が良いこと。いやぁビックリしました。 Waraの他の作品は、1stとはがらりと変わって変なフォルクローレで、これをプログレと呼ぶのは無理があるので すが、辺境中の辺境サウンドがマニア心を射止めます(^^;)。ただ、我が国で発売されているフォルクローレのアルバム と言うのは、ウニャラモスにしてもエルネスト・カブールにしても超絶技巧の名手ばかりで、フォルクローレ版マクラ フリンかディメオラかと言う感じなんですが、当然向こうの国には「それほど超絶でない」バンドもいるわけなんです ね。今回、技巧とか名人芸とかとは違うフォルクローレを聞いて初めてそれがわかりました(笑)。やはり、なんにし ても現地盤を聞かとアカンですね。ただ、WaraはWaraでこれがまた別の意味で普通じゃないのですが...(^^;) |
|||
![]() |
Wara / El Inca (Discos Heriba CD 513)
|
||
![]() |
Wara / Maya (Lyra (S)LPL-13250)
|
||
![]() |
Wara / Paya (Discolandia CD-13822)
|
||
![]() |
Wara / Oriental (Lyra SLPL-13276)
|
||
![]() |
Wara / Quimsa (Discolandia CD-13977) Waraの5thアルバム('78年)。1曲目がユーライア・ヒープの"The Park"を完パクして しまったフォルクローレ組曲で、ボリビアの土着フォルクローレの間にあの叙情的な 名曲をはさんでしまったと言う怪作。一体全体これは何?でも意外といけます。他の 曲も相変わらずの暗〜いフォルクローレです。ますます快調?(^_^;) |
||
![]() |
Wara / Pusi (Discolandia CD-13977) Waraの6thアルバム('82年)。かなりバランスの良い歌ものフォルクローレアルバム に仕上がっています。前作みたいな変な暗さも無いし、結構聴きやすいアルバムで すね。最後の曲は10分以上の大作ですが、土着的と言うより祭囃子のような感じ の曲です。 |
||
![]() ![]() |
Wara / Pheska (MCB CL-13)
|
||
![]() |
Wara / Sojta (Discolandia CD-28) ケーナ奏者のロランド・エンシーナス、菱本浩二を迎え、ややロック色を増した 8thアルバム。フォルクローレ色が強いバックは相変わらずですが、歌の感じがカン タウトーレ的になってきて歌物としての魅力が上がっています。後半はロック的だ けど3rdの後半部みたいなプログレ色は希薄。良くも悪くも中庸な感じが増してい ます。それでもリフレインが印象的な5曲目なんかフォルクローレかと思っていた らPhillip Glassの曲だったりして、やはりWaraだなぁ(^_^;)と思った次第です。 |
||
![]() |
Wara / Paqallqu (Inbofon CDI-30106) Waraの9thアルバム('97)。印象的なメロディーを活かした歌もの的なアルバムです。 前半はかなりフォルクローレ的ですが、ロックバンド風の構成の後半はカンタウトーレ 的でもあります。菱本浩二さん大活躍ですね。 ちなみにボリビアの人々がインカ帝国に征服される以前に使ってた言葉をアイマラ語 と言いますが、アイマラ語での数の数え方が、1“Maya”、2“Paya”3“Quimsa”、 4“Pusi”、5“Pheska”、6“Sojta”、7“Paqallqu”となっています。“Hichhanigua Hikjatata"のシリーズはこのアイマラ語のタイトルなので、シリーズ何作目かわかるよ うになっています。(El Incaがあるので+1をするとWaraのアルバムは通算何枚目も わかるのですよん。) |
||
![]() |
Wara / Wasitat Jirisinasawa (Deposito Legal 4-4-124-1)
|
||
![]() |
Wara / Oruro (Deposito Legal 4-4-58-02)(11th) Waraの2002年新譜。ジャケにTradicionalとあるようにフォルクローレ路線に戻っ ていますが、かつての暗めの路線では無くなって、かなりモダンで明るいアレンジ になっています。でもね、内容はかなりフォルクローレしているので、プログレ・ ファンには少しきついかな? なお、オルーロとはリオと並ぶ南米最大のカーニバルで知られるボリビア中部の 鉱山町のこと。どうもそのカーニバルがこのアルバムのテーマのようです。 |
||
Wara / Takhisar Kutkatasa (Discolandia DVD-L-023) 2006年6月25日,26日の首都ラパスでのライブを収録したDVD。で、 これが素晴らしい出来!You Tubeにアップされているような映像とは違い、ステー ジも明るく。カメラ・ワークもバッチリです。選曲も1st"El Inca"から9th "Paqallqu"までほぼ満遍なく14曲。最初はフォルクローレ風で始まりますが、 フォルクローレやっててもロック乗りがあったり、フォルクローレ乗りから一気に ロック乗りに変わったりと自在でヴァリエーション豊かなワラの魅力がタップリ味 わえます。 キーボード・ソロから、日本人の福西さんを2ndケーナに迎え、ケーナ ×2、サンポーニャの9人編成の華麗な合奏へと畳み込む3rd"Paya"からの "Encontrarte"なんか鼻血もの。もちろん歌も良し。あと"Paqallqu"収録の"Nacimiento de la Energia"の幻想的な始まりからフォルクローレ・ロックへの展開、そして、 続いてプログレ・ハードな1stの"Wara"へと流れる見事さ。もう熱演に次ぐ熱演! その他にもステージでダンスを披露したり,テレキャスター風エレキ・チャランゴ を弾いたりとエンタメとしても楽しめます。ワラがFiccion(融合)を目指したバンド だというのが良くわかるDVDです。とにかく、かっこいい!! 収録曲は1stから 1曲,2nd 2曲,3rd 1曲,5th 2曲,7th 2曲、8th 2曲,9th 3曲と言う内容。 (追伸) オルーロのカーニバル等が収録されたBonus映像も最高でっせ。 |
|||
Wara/ Jallalla Chuquiago Marka![]() (NW-CD-0001)
|
|||
Renovacion Wara | |||
![]() |
Renovacion Wara (Discolandia CD-LE-14094)
|
||
Climax | |||
![]() |
Climax / Gusano Mecanico![]() (RRP 050)
|
||
Others | |||
Los Kjarkas | |||
Los Kjarkas / Sol de Los Andes (Lauro LCD 0318)
|
|||
Inti | |||
![]() |
K'ala Marka / Solo Por Ti![]() (CDI 30.082)
|
||
Inti | |||
![]() |
Inti / Entre Culturas (Discolandia CCD-55)
|
||
Inti | |||
Arkanos / Mas alla de las Columnas de Hercules![]() (Metalica)
|
![]() |
![]() |