Wara
オレンジパワー誌で紹介されて以来、ボリビアにプログレッシブ・ロックがあるかどうかはいろいろ議論があったの
ですが、今回目出度くWaraの1stアルバムがCD化され、「やっぱりボリビアにもあった」ことがわかりました。それど
ころかその内容が良いこと。いやぁビックリしました。
Waraの他の作品は、1stとはがらりと変わって変なフォルクローレで、これをプログレと呼ぶのは無理があるので
すが、辺境中の辺境サウンドがマニア心を射止めます(^^;)。ただ、我が国で発売されているフォルクローレのアルバム
と言うのは、ウニャラモスにしてもエルネスト・カブールにしても超絶技巧の名手ばかりで、フォルクローレ版マクラ
フリンかディメオラかと言う感じなんですが、当然向こうの国には「それほど超絶でない」バンドもいるわけなんです
ね。今回、技巧とか名人芸とかとは違うフォルクローレを聞いて初めてそれがわかりました(笑)。やはり、なんにし
ても現地盤を聞かとアカンですね。ただ、WaraはWaraでこれがまた別の意味で普通じゃないのですが...(^^;) |
|
Wara / El Inca
(Discos Heriba CD 513)
|
Waraの伝説の1stアルバム('73年)。ユーライヤ・ヒープ調のVocal、バカロフ風のストリングスにヘヴィで邪悪な演奏と来たら....!!!!。もうこの音は初期New
Trollsじゃないですか!まるで「頬をぬらす滴」とコンチェルト・グロッソが合体したような音の1曲目。コンチェルト・グロッソのB面がまともになったような(^_^;)2曲目以降。メロディーも良いし、歌も旨い。なお、この正規Discos
Heriba盤はマスター・テープからのCD化で、音も良くなって最高です(ジャケが変わったのが残念ですが)
→Wara / El Inca (S-N 18)
妖しいレーベルSamplerから出ていたCD。オリジナルのジャケットはこちらに近いですが、盤落としで少々ブーミーなのが残念。と言いつつ、もともとのオリジナルLPの音ってこんなんだったかもね?(オリジナルLP盤はミントなら外車が買えるほどの値段がするそうです) |
|
|
Wara / Maya
(Lyra (S)LPL-13250)
|
“Hichhanigua Hikjatata"(今、見つけられなければならないもの)シリーズの第1作目となる2ndアルバム('75年)。"MAYA"とははアイマラ語で数字の1を意味する言葉で、シリーズの記念すべき第1作です。全体的な印象はもろフォルクローレでド・フォルクローレなんですが、前半部の組曲は楽器こそフォルクローレながら、Vocalの歌い方がカンタウトーレ調で不思議な雰囲気。しかも、雰囲気が暗い。おまけにベースのグルーヴが全くフォルクローレのグルーブと違って、なんとなくボリビアン・カンタウトーレ風(あるのか?(^^;))の独特の雰囲気になっています。その後、後半部は延々とフォルクローレが続きます。 |
|
|
Wara / Paya
(Discolandia CD-13822)
|
“Hichhanigua Hikjatata"(今、見つけられなければならないもの)シリーズの第2作目となる3rdアルバム('76年)。"PAYA"とははアイマラ語で数字の2を意味する言葉です。前半部は完全にフォルクローレなのですが、後半部になるとDrumsが入るは民族楽器のストロークの上にシンセのソロが乗るはと、特に16曲めなんぞは南米を代表する名曲であると言いたい。畳みかける民族楽器に丁度スピネッタのような雰囲気のVocalそしてシンセ・ソロ。これは完全にプログレです。凄くかっこいい。インヴィジブルの3rdの曲と比較しても全くヒケをとりません(^^) |
|
|
Wara / Oriental
(Lyra SLPL-13276)
|
"Hichhanigua Hikjatata"シリーズとは、別のテーマで制作された4thアルバム('77年)。全編インストるメンタルで、イージー・リスニングのスタンダード・ナンバーのカバーがメインの不思議なアルバム。フォルクローレ色もあまりなく、なんとなくスーパーのBGMのような出来です |
|
|
Wara / Quimsa
(Discolandia CD-13977)
|
Waraの5thアルバム('78年)。1曲目がユーライア・ヒープの"The Park"を完パクしてしまったフォルクローレ組曲で、ボリビアの土着フォルクローレの間にあの叙情的な名曲をはさんでしまったと言う怪作。一体全体これは何?でも意外といけます。他の曲も相変わらずの暗〜いフォルクローレです。ますます快調?(^_^;) |
|
|
Wara / Pusi
(Discolandia CD-13977)
|
Waraの6thアルバム('82年)。かなりバランスの良い歌ものフォルクローレアルバムに仕上がっています。前作みたいな変な暗さも無いし、結構聴きやすいアルバムですね。最後の曲は10分以上の大作ですが、土着的と言うより祭囃子のような感じの曲です。 |
|
|
Wara / Pheska
(MCB CL-13)
|
"Hichhanigua Hikjatata"シリーズの5作目となる7thアルバム('89年)。"Pheska"はアイマラ語で数字の5を意味する言葉です。前作でで明るい曲調の歌物フォルクローレに方向性を変えた彼らですが、本作品もその延長線上にあり、大らかに歌い上げるメロディーはとても心地よい。特に旧B面にあたる後半が良いですね。
→Oriental & Pheska (Discolandia CD-LE-504)
4thアルバム"Oriental"と7thアルバム"Pheska"の2in1CD。ジャケットが変っているがアルバムのイメージには、こちらのジャケットの方が合っていますね。 |
|
|
Wara / Sojta
(Discolandia CD-28)
|
ケーナ奏者のロランド・エンシーナス、菱本浩二を迎え、ややロック色を増した8thアルバム。フォルクローレ色が強いバックは相変わらずですが、歌の感じがカンタウトーレ的になってきて歌物としての魅力が上がっています。後半はロック的だけど3rdの後半部みたいなプログレ色は希薄。良くも悪くも中庸な感じが増しています。それでもリフレインが印象的な5曲目なんかフォルクローレかと思っていたらPhillip
Glassの曲だったりして、やはりWaraだなぁ(^_^;)と思った次第です。 |
|
|
Wara / Paqallqu
(Inbofon CDI-30106)
|
親しみやすいメロディーを活かした、歌もの的な作品となった9thアルバム('97年)。前半はかなりフォルクローレ的ですが、ロックバンド風の構成の後半はカンタウトーレ的でもあります。菱本浩二さん大活躍ですね。
ちなみにボリビアの人々がインカ帝国に征服される以前に使ってた言葉をアイマラ語と言いますが、アイマラ語での数の数え方が、1“Maya”、2“Paya”3“Quimsa”、4“Pusi”、5“Pheska”、6“Sojta”、7“Paqallqu”となっています。“Hichhanigua Hikjatata"のシリーズはこのアイマラ語のタイトルなので、シリーズ何作目かわかるようになっています。("El
Inca"と"Oriental"があるので、+2をするとWaraのアルバムは通算何枚目もわかるのです。) |
|
|
Wara / Wasitat Jirisinasawa
(Deposito Legal 4-4-124-1)
|
ボリビアのWaraの2001年の作品(10th)。Waraのグループ結成30周年記念アルバムです。で、内容ですが、これがあの1stアルバム"El
Inca"の再録Versionとなっており、暗くハードな印象が強かった1stアルバムの楽曲が、キーボードやヴァイオリン、オーボエをふんだんに入れ、カラフルで実にシンフォニック&クラシカルなアレンジで蘇っています。1stアルバムの時は入っていなかったフォルクローレの楽器の導入もいかにも南米風。それが1stの持つハード・プログレッシブ的な印象を残しながらさらに多彩な印象になっているのが、素晴らしい。辺境ファン大必聴!!!これを聴かなくて何を聴く。(2002/8/17)
今、気がつきました。このCDはマルチメディア仕様になっていまして、動くWaraが見られます。内容はこのアルバムのLiveなのですが、テイクはLiveテイクやし、1曲目の"Realidad"なんか、もうこれはヒープかニュー・トロルスでしょうってな演奏でもう卒倒もの。2曲目の"Wara"は1stアルバムに近いヘヴィ・オルガン・ロックだもんね。ビックリするぐらい正統的な演奏です。昔からWaraを追っている私には夢のようなCDでした(^^)。いや〜ほんま。(8/23) |
|
|
Wara / Oruro
(Deposito Legal 4-4-58-02)
|
Waraの2002年新譜。ジャケットにTradicionalとあるように、フォルクローレ路線に戻っ
た11thアルバム(2002年)。かつての暗めの路線では無くなって、かなりモダンで明るいアレンジになっています。内容はかなりフォルクローレしているので、プログレ・ファンには少しきついかな?なお、オルーロとはリオと並ぶ南米最大のカーニバルで知られるボリビア中部の鉱山町のこと。どうもそのカーニバルがこのアルバムのテーマのようです。 |
|
|
Wara / Takhisar Kutkatasa
(Discolandia DVD-L-023)
|
2006年6月25日,26日の首都ラパスでのライブを収録したDVD。で、これが素晴らしい出来!You Tubeにアップされているような映像とは違い、ステージも明るく。カメラ・ワークもバッチリです。選曲も1st"El
Inca"から9th"Paqallqu"までほぼ満遍なく14曲。最初はフォルクローレ風で始まりますが、 フォルクローレやっててもロック乗りがあったり、フォルクローレ乗りから一気にロック乗りに変わったりと自在でヴァリエーション豊かなワラの魅力がタップリ味わえます。
キーボード・ソロから、日本人の福西さんを2ndケーナに迎え、ケーナ×2、サンポーニャの9人編成の華麗な合奏へと畳み込む3rd"Paya"からの"Encontrarte"なんか鼻血もの。もちろん歌も良し。あと"Paqallqu"収録の"Nacimiento
de la Energia"の幻想的な始まりからフォルクローレ・ロックへの展開、そして、続いてプログレ・ハードな1stの"Wara"へと流れる見事さ。もう熱演に次ぐ熱演!その他にもステージでダンスを披露したり,テレキャスター風エレキ・チャランゴを弾いたりとエンタメとしても楽しめます。ワラがFiccion(融合)を目指したバンドだというのが良くわかるDVDです。とにかく、かっこいい!!
収録曲は1stから1曲,2nd 2曲,3rd 1曲,5th 2曲,7th 2曲、8th 2曲,9th 3曲と言う内容。
(追伸) オルーロのカーニバル等が収録されたBonus映像も最高! |
|
|
Wara/ Jallalla Chuquiago Marka
(NW-CD-0001)
|
今回もフォルクローレ路線の作品となった12thアルバム(2013年)。サンポーニャをメインに据えたモダーンなフォルクローレ・ポップスを聞かせてくれます。後半にかけての、ギターとキーボードによるフォルクローレ・メロディーが絡む組曲からタンゴ(何故?)に続き,呪術的な「アイマラ祭」へと至る流れが、なんとも不思議で最高! |
|
Renovacion Wara |
|
Renovacion Wara
(Discolandia CD-LE-14094)
|
Waraのギタリストが結成した新バンドの2002年新譜。最初の3曲は完全に普通のフォルクローレですが、4曲目以降はキーボードやギター、ドラムスを導入したロック風味のフォルクローレになっています。Ken
Hensleyの曲を取り上げたり、かなり新しい試みをしているのですが、Waraのような「はずれた」感じがしないのが不思議です。普通にやってもWaraはなんとなく「変」なのに、こちらのWaraはいろいろやっても「普通」なんですねぇ。何故だろうか? |
|
Climax |
|
Climax / Gusano Mecanico
(RRP 050)
|
ボリビアのClimaxの唯一の作品('74年)。硬質なギターとバタバタとしたリズム隊によるヘヴィ・ロック・トリオです。変なキメと撚れるリフが最高過ぎ!全編テンションがヤバイです。タイトル曲では、一瞬、原子心母か?エコーズか?みたいになって、驚き!しかし、このアルバム、マジ名作ですわ!Bonus曲は'69年〜'70年のシングル8曲。ステッペンウルフ、クリーム、ジミヘンのカバーで、こちらは意外と完コピに近いですね。 |
|
Others |
Los Kjarkas |
|
Los Kjarkas / Sol de Los Andes
(Lauro LCD 0318)
|
ボリビアを代表するフォルクローレ・バンドLos Kjarkasの2000年の作品。プログレ系のアルバムと言うことで入手したのですが、このアルバムは完全なフォルクローレでした(^^;)。全然プログレ色も、ロック色も無いゾー。でも、全編しっとりとしたバラッドで占められており、じっくりと哀愁のメロディーに浸れるところが、不思議と良いですね。一言で言えばバラッド・フォルクローレかな?...なんか良いんだよなぁ。 |
|
Inti |
|
K'ala Marka / Solo Por Ti
(CDI 30.082)
|
ボリビアのフォルクローレ・ユニットの'95年のアルバム。ケーナやチャランゴによるボリビアン・フォルクローレですが、メロディアスなギターやキーボードを導入して、洗練されたロック&ポップス色も聞かせてくれます。優しく爽やかなメロディの、あまり「濃くない(笑)」親しみやすい音が特徴です。 |
|
Inti |
|
Inti / Entre Culturas
(Discolandia CCD-55)
|
ボリビアのIntiの唯一の作品('97年)。タイトルはBetween Cultureの意味だそうで、世界各国の音楽からさまざまな影響を受け、それを南米風フォルクローレに溶け込ませています。でもね、このバンドムチャクチャ暗いぞぉぉ。なんでアンデスのバンドがここまで暗いんやぁぁと思わず唸ってしまいます。ロック的な部分はほとんど無いけど、この暗さと強引な展開がプログレ・ファン向けかな?何故かノルウェイまで行って録音した曲も含まれています。摩訶不思議な作品。 |
|
Inti |
|
Arkanos / Mas alla de las Columnas de Hercules
(Metalica)
|
ボリビアのメロディック・パワー・メタルAkanosの2012年新作(アルゼンチン盤)。最近,スペイン語でくさメロで,キーボードがエキゾチックで,ギターがザクザク言ってるバンドは全部OKになっている私ですが,いけませんか?(笑) しかも,ギターとキーボードが綺麗なお姉さんなんですよ。これポイント高し!流れるようにドラマチックなサウンドにメロメロっす。 |
|