特集.British Jazz Rock ●ちょいと時間が経ちましたが、ストレンジ・デイズ・プレゼンツ British Jazz Rockのシリーズです。全10枚中9枚をなんとか入手しましたが、ど れも予想以上の出来とマスタリングの良さでビックリしました。ブリティ ッシュ・ジャズ・ロックのあのくすんだような感性を思い出すことが出来 ました(^^)。 ●2004年。ArcangeloレーベルからColosseumの多数の未発表曲を含む決 定盤紙ジャケがリリースされました。 |
|
Colosseum | |
Colosseum / Those Who Are About to Die Salute You![]() (Arcangelo ARC-7083) 電気マイルスから影響を受けたビッグバンド風英国ジャズロックを聞か せるコロシアムの'69年リリース1stアルバム。コロシアム風「青い影」と 呼ばれるクラシカルな曲から,ブルース・ど真ん中の曲,そして電気ジャ ズまで,プログレ前夜の音がたっぷり!演奏が若く激しく,そして美しい! 短めの曲ばかりですが灼熱の音で迫ります。 |
|
![]() |
Colosseum / Valentyne Suite (Arcangelo ARC-7084)![]() クレム・クレムソンが加入してリリースされた2ndアルバム('69年)。ジャ ズ・ロック系なのに、構築美的な整合感のあるアレンジが絶妙のバランスを 聞かせる名作です。特にタイトル曲でのグリーンスレイドの煌めくオルガン は絶品。Bonus曲はアメリカ盤"Green is Greener"。新曲4曲に別テイク入り で、今まできちんとCD化されていなかっただけに、これは貴重!! →Kitty (KTCM-1163) 帯でお姉さんが見えなくなったので、旧Kitty盤ジャケ写も載せます(笑) |
Colosseum / Daughter of Time (Arcangelo ARC-7085)![]() 強烈な個性を持ったVocalistクリス・ファーロウが加入した3rdアルバム(' 70年)。哀愁感のある、メロディアスで壮大なジャズ・ロック&ブルースが圧 巻です。サックス,オルガン,ギターにドラムスまで皆が自己顕示欲の塊なの に,がっつりとまとまっているという奇跡のアルバムです。ニール・アドレイ のオーケストラ・アレンジもセンス良いね。最後に適当に置かれたようなドラ ム・ソロまで必然性を感じるもんなぁ。しかし,ファーロウの歌の迫力は唯一 無二!痺れまくりです。 |
|
Colosseum / Colosseum Live (Arcangelo ARC-7086/87)![]() '71年にリリースされたラスト・アルバム。2枚組全6曲で,白熱のインタ ープレイを聞かせてくれる火の玉のようなライブ・アルバムです。サックス, ギター,オルガンにドラム,そしてヴォーカル!長尺のソロを自己主張だらけ のメンバーが聞かせます。もう音数が多すぎて,熱すぎでしょ,これ!ボーナ ス曲は2005年のSanctury盤のボーナス曲を全部集めたもので,ラジオ音源7曲 にアウトテイクス2曲,未発ライブ1曲と言う内容。コロシアムの歴史が辿れ るライブ・ベスト的な選曲でこちらもグッドです。 |
|
Strange Days Presents British Jazz Rock | |
![]() |
Nucleus / Elastic Rock (Kitty KTCM-1156) ニュークリアスの1stアルバム('70年)。音が良くなってるぅ。こういう落ち 着いた音はSNが良くないとやっぱ面白くないもんね。 エレクトリック・マイルス直系の音ですが、イギリスに根付くとこのような フワフワとした独特のジャズロックになっちゃいます。これがカンタベリー・ サウンドへ発展したんですねぇ。この1stは比較的地味な出来ですが、ゆっくり と盛り上がる旧A面、静動のバランスの取れた旧B面。どちらも曲が切れ目無 く続き、聞き手をいつの間にか彼らの世界へ連れて行きます(^^)/。ジェンキン スの摩訶不思議サウンドも既に完成していますね。 |
![]() |
Ian Carr with Nucleus / Labyrinth (Kitty KTCM-1159) メンバーを一新してのニュークリアスの5作目。多くのゲストを迎えより洗練 されて派手になっています。しかしながら独特のリフレインとメロディー感は 健在。ここまで派手にやっているのにイギリス独特の陰りがどうしても付いて 回るのはやはり「性」なんでしょうね(^_^) |
![]() |
Neil Ardley / Harmony of the Speheres (Polydor POCJ-2838) ニュークリアス一派のニール・オードリーの名作。以前Kingのユーロ・ロック コレクションシリーズでも出てました。待望の再発です。今回のBritish Jazz Rock Seriesの中では79年と言う比較的後年にリリースされたためか、スペーシーで フュージョンっぽい感じがします。独特のリズム・バッキングのかっこよさとそれ に乗る不思議な感覚のシンセが唯一無二の個性となっています。イギリスの不思議 ジャズ・ロック!いつ聴いても良いなぁ(^^) |
![]() |
Bob Downes Open Music / Electric City (Kitty KTCM-1161) 初めて聞きます。Virtigoと言ってもここら辺は地味目だもんね。ところが聞いて ビックリ!ド派手なブラスがス−ピディーなギターに乗って疾走するようなそんな 無茶苦茶かっこいいジャズ・ロックでした。最初から最後までテンションバリバリで こりは超かっこいいゾイ!初期クリムゾンと比べても遜色無し! 実は今回のコロシアム、ニュークリアスとの中でも1番では無いか!そこまで思 ってしまうぐらいの超掘り出し物のアルバムだと思います。ブリティッシュ・ファン は急げ! |
![]() |
Mike Westbrook Concert Band / Mike Westbrook's Love Songs (Polydor POCJ-2834) こちらも70年作。A面は初期Caravan型と言うのかな?くすんだ感覚の割と 乗り重視の心地よいソロ回しが良い。で、なんと言っても良いのがB面の女性 Vocalナンバーで、物憂げな叙情がなんともカンタベリーしています。(Mike Westbrookがカンタベリー人脈かどうかは不明ですが、あのピンクとグレイの 地の感じがアルバム全編に漂っています) |
![]() |
The Alan Bown! (Polydor POCJ-2835) ようやくゲットしたAlan Bownの1st。今まで勘違いしてましたけど、Alan Bownの ソロでは無くて、Alan Bownと言うバンドのアルバムなんですねぇ。で、ジャズ・ロッ ク・シリーズでのリリースですが、内容は60年代後半のブリティッシュ・ポップ&ロ ックそのもの。フォークやカントリーからの影響もそのメロディアスさを増幅させるの に役立っています。ソロ・パートに来るとジャズ・ロック色が出ますが、でもこれはク レシダや初期キャラバン系だなぁ。凄く好きなタイプの音なので、喜ばしい誤算でした (^^) |
![]() |
Jazz Rock Experience / J.R.E. (Polydor POCJ-2836) 70年作。かなりオーソドックスなジャズ・ロックで浮遊感溢れるエレピとか 感覚はやはりマイルスの影響が強いなぁ。 あと、このシリーズどのアルバムもマスタリングが凄く良いんだけど、こうい う空間的な広がりのある音はこれぐらいSNが良くて定位のしっかりした音で 聞きたいですね。特にどうと言うことの無い音だけど、流しておくだけで気持ち よい! |
Pete York Percussion Band / Pete York Percussion Band![]() (Polydor POCJ-2837) スペンサー・デイヴィス・グループのドラマーPete Yorkが'72年にリリースした 唯一のソロ・アルバム。トランペットやフルートをフィーチャーしたファンキーな ブルース&ジャズ・ロックで、どちらかと言えばオーソドックスな音作りです。ド ラマーのソロ・アルバムだけあって、リズムを前面に出した感覚がひたすら心地よ いですね。ラテン&エスニック風味も良い味出しています。 |
|
![]() |
Cressida (Kitty KTCM-1165) クレシダの1st。なんでこれがジャズ・ロックなんだ....と言うのはおいといて キャラヴァンの1st,2ndを思わすような優しくかっこいいメロディーに絡むオルガン ・サウンドはこれこそブリティッシュ!。私の大の愛聴盤だったりします(^^)。 このポップさはブリット・ポップだぞ!(^_^) |
![]() |
![]() |