英国Rock&Popが大好きさ!
1 | ![]() |
Pink Floyd / The Piper at the Gates of Dawn (EMI 7243 8 31261 2 5) ドラッグに葬られたシド・バレットについては「狂ったダイアモンド」とかいろいろ 言われたり、書かれたりしていますが、このアルバムでの人なつっこくて、ノスタルジ ックで少しインテリっぽいポップ・センスは、そういう悲劇的なイメージが無くても 十分に魅力的。 カラフルなオルガンに絡むハードエッジなギター(めちゃかっこいい!)、サイケデ リックな効果音、そして何よりもどこを切ってもブリティッシュの音なんだな、このア ルバム。サイケでポップでかっこいい極上の英国ポップなのだ! |
2 | Wire / 154 (Toshiba EMI TOCP-67935) ポップなコリン・ニューマンの持ち味とルイス&ギルバードの無機的&ノイジーなイ メージが見事に融合した前期Wireのラストアルバム('79年)。無機質の空間に響くノイ ジーなギターリフ、冷ややかなキーボード、ポップなメロディー、やはりこれもイギリ スからしか出てこない音でしょう。 |
|
3 | ![]() |
Rolling Stones / Exile on Main St. (Paper Sleeve) (Virgin 7243 8 39503-2 4) 昔出ていたプラケース入り限定Paper Sleeveのアルバムを安く見つけたので。一般的 に最高作との声も高い名作ですが、スタジオ・ライブ的なリラックスした雰囲気の中で 思うがままに曲を演奏していると言った感じ。「合わせる」んじゃなくて、やってたら 勝手に「合ってしまう」ようなアンサンブルで、リズムは揺れまくるし、2本のギター もフレーズ適当だし、それでいてバンドが一体となっているのはもう奇跡です。究極の 横揺れロック! |
4 | ![]() |
U2 / Pop ちょっと前までの私のヘヴィ・ローテーション。Drum'n'Bassにテクノサウンド、 それも半端な出来じゃ無い!いやぁ、U2もここまで来たのかと言った感じで特に 3曲目の「溶け具合」なんて聞いててこちらも溶けてしまいそうになります(^^)。 実は後半になると結構オーソドックスなU2に戻ってしまうのですが、超メジャー バンドだから仕方が無いか? |
5 | Roxy Music / For Your Pleasure (Toshiba EMI TOCP-65823) 大傑作2nd('73年)。フェリーの才能が開花したごきげんなポップ・チューン"Do the Strand"も良いけど、なんと言っても旧B面の変てこ無機質な前衛ポップの暗さと集中 力が、後にも先にもこのアルバムしか聞けない独特の個性となっています。3rdアルバム 以降はエディ・ジョブソン加入で抒情的なシンフォ・プログレ色が出てきますが、この アルバムで聞かれる音は変過ぎ。これがロキシー・ミュージックだとは誰も思わないだ ろうなぁ.... |
|
6 | ![]() |
Oasis / Be Here Now (Sony ESCA 6767) 実はCATVのヴィデオ・クリップ番組にXTCに続けて、めくるめくようなドサ イケなサウンド&映像が流れてきて、「なんやこれは!」と思ったらOasisでした。 ブリット・ポップの王者としてしか知らなかったのですが、このアルバムの厚塗り ギター・サウンドはほんまこってり・もったりとしたサイケ・サウンドでビックリ! 実はあとから知ったんだけど、彼らが大ヒットを飛ばしたのは1つ前の「モーニン グ・グローリー」でこの「Be Here Now」は音が厚すぎたせいか今一評判が悪いと か。うーん、さもありなん。私は気にいってんだけどね(^^) |
7 | ![]() |
XTC / Black Sea (Paper Sleeve) (Toshiba EMI TOCP-65714) XTC Remaster記念と言うわけではありませんが、だ〜い好きなBlack Seaもオリジ ナル仕様で紙ジャケRemasterになりました(^_^)。 スティーブ・リリーホワイトの飛び跳ねるようなリズムに乗せて、若さ溢れるXTC がはちきれています。テンション・バリバリでアッケラカンとポップ!!そしてメチャ かっこいい!Peter Gabrielの3rdとともに、このアルバムが80年代の扉をこじ開けた のでした。 |
8 | ![]() |
Paul McCartney & Wings / Band on the Run (25th Anniversary Edition) (Toshiba EMI TOCP-65180/81) プログレッシブ・ロックを好きになったキッカケと言うのは、この"Band on the Run"だったのではと思う今日この頃です。スローなバラードに始まり、ドラマチッ クなブリッジが入り抜けるようなロックン・ポップ・チューンでたたみ掛ける3部構 成なんて、聞いた瞬間から「かっこいい」と思ったものでした。で、今でもやはり最 後でたたみかける構成の曲って好きなんだよナァ(^_^;)。あと、ジェットの最初のブラ スなんか、いつ聞いてもゾクゾクしますね。(^_^) |
9 | David Bowie / Heroes (EMI Music Japan TOCP-54077) ベルリン3部作の第二弾にして、もっとも重厚な世紀末的パワーに溢れた名作('77)。 前作に続き、シンセにイーノ、そして本作が復帰作となった当時浪人中のロバート・フ リップが参加し、独特の唸るようなサスティーン・ギターを聞かせてくれます。激しい ボウイの歌とバック陣のつばぜりあいが緊張感をもたらす旧A面、ジャーマン・ロック 的な深いシンセ・サウンドが印象的な旧B面、ともに頂を極めた素晴らしい瞬間が満載 です。特に美しいリフと歌メロが絶品のタイトル曲は名曲中の名曲。私の永遠の愛聴盤 です。クラフトワークのフローリアン・シュナイダーに捧げた「V−2シュナイダー」 も収録(^_^) |
|
10 | Smiths / Queen is Dead (WEA WPCR-12441) 最高傑作と名高い'86年リリースの4thアルバム。青春の切なさをクールなビート と美しいメロディに乗せ、時代を駆け抜けて行った彼らのまさに絶頂期を迎えよう とするその瞬間が凝縮されています。抜けるような心地良いグルーブにキラキラと したギター、そして癖のあるモリッシーのボーカル。ここにあるのはその奇跡的な 記録です。タイトル曲をはじめ、ヒット曲"Bigmouse Strikes Again""The Boy with the Thorn in his Side"等々々、捨て曲は一切無し。掛け値なしの名作です。 |
|
11 | ![]() |
Beatles / Magical Mystery Tour (Toshiba EMI CP32-5334) ビートルズ屈指のサイケアルバム。もともとはA面のみのミニ・アルバムだった のですが、イギリス以外ではシングル曲をB面に加えてフル・アルバムで出た...な んてみんな知っていると思うけど、なんか最初からフル・アルバムとして製作され たような繋がりの良さと雰囲気が魅力です。カラフルな曲調、非予定調和な展開、 不協和音に変拍子もうなんでもありヘンテコ・サウンドなのに、どの曲も無茶ポッ プで美しく、心に染み入ります。 |
12 | ![]() |
Radiohead / OK Computer (Parlophone 7243 8 55229 2 5) Radioheadの大傑作3rdアルバム。ゴシック系のサウンドに、ノイジーなイメージ を加えたその音は80年代UKロックの正当な後継者と言えますが、とにかくこの アルバムの持つ沈痛で静寂感のある感覚が私の心を打ちます。荘厳とさえ言えるか もしれないその音は、ブリティッシュ・ロックの金字塔と言えると思います。 |
13 | 10 CC / The Original Soundtrack (Universal UICY-9173) 架空の映画のサウンドトラック集という奇抜なアイデアで作られた3rdアルバム ('75年)。映画の場面そのものと言ってよいようなオープニングの「パリの一夜」か ら始まり,他の曲にもキチンとしたストーリーがあり,それのサントラとして機能 しつつも,極上のポップスとして成り立っています。幾重にもコーラスを重ね尽く した凝り凝りかつ、美しい名バラッド"I'm not in love"から,乗り乗りロックン・ ロール,奇抜なアイデアだらけのアクの強いギクシャクしたヘンテコ・ポップスま で,もう何でもあり!始めて聞いた時は「こんな神業どうやってできるんだ」と絶 句しました。 |
|
14 | Stranglers / Black and White (Toshiba EMI TOCP-67943) その先進性が異形のものとして結実した大傑作3rdアルバム('78年)。旧A面をSide White、旧B面をSide Blackとしたコンセプト・アルバムで、文学性が前面に出たと言わ れているが、それ以上に圧巻なのがそのサウンドだ!暗く、重く、美しくもヒストリッ クにギリギリと締め付けるようなフレーズと、パラノイアックに尖った予想もつかない 捻くれた展開が、この世の物とは思われない奇跡を聞かせてくれます。パンクから来た るべきニューウェーブの扉を開けた歴史的一枚です。 |
|
15 | Police / Synchronicity (Universal UICY-90742) ポリス究極の到達点となったラスト・アルバム('83年)。前作からの流れで「円熟 」へと行ってしまうかと思いましたが、良い意味でそれは裏切られ、先進性と大衆性、 シャープネスとリリカルさが絶妙にバランスする大傑作アルバムとなりました。「シ ンクロニシティ−I、II」に挟まれた旧A面は、ストレートなロック色と実験性の 配分が見事。ワールド・ミュージックからディシプリン・クリムゾン風味まで聞かせ ながら、一つの組曲のような集中力で聞かせてくれます。大ヒット曲「見つめていた い」で始まる旧B面は、スティングのメロディー・メイカーとしての非凡な才能が圧 倒的な珠玉のバラッド集。メロディーのコアな部分での美しさが素晴らしいですね。 |
|
16 | ![]() |
Traffic / Mr.Fantasy (Universal UICY-9269) 記念すべき1stアルバム('67)。当時のサイケデリック・ムーブメントの影響をまと もに受けたサウンドで、凝りに凝ったアレンジとエコーの深くかかった煌びやかな音 が特徴です。何が出てくるかわからないぶっとんだサウンドが楽しい。ほんま最高!。 国内盤紙ジャケはモノラル音源使用。 |
17 | Belle and Sebastian / The Boy with the Arab Strap (Toshiba EMI TOCP-53313) 前作で英国中の話題をさらったBelle & Sebastianの2ndアルバム('98年)。今回は録音時 間もたっぷり取り、よりプロフェッショナルな仕上がりで音楽性の幅も広がっていますが、 独特の世界観は不変。憂鬱さの中に感じるちょっとした希望...青春の光と影はイギリスも 日本も同じだよなぁ。個人的にはアコースティック→オルガンポップ→女性Vocalポップ→ アコースティックと繋がるA面が白眉。とは言え、アシッドな"A Space Boy Dream"で始ま る勢いのあるB面もええですなぁ。 |
|
18 | Blur / Parklife (Toshiba EMI TOCP-65991) 大ブレークを果たし、オアシスとともにブリット・ポップの発火点となった3rdアル バム('94年)。エレクトロニクスの比重が増え、より洗練された音を聞かせてくれます が、とにかくノスタルジックで軽快なメロディーが心地よい!全てにおいて突き抜けた 名作ですね。"Girl&Boys"、"Parklife"が大ヒットしましたが、他の曲も捨て曲なし! (おまけに6曲目にはメロトロン(^_^)) |
|
19 | Be Bop Deluxe / Modern Music (EMI TOCP-70361)![]() Be Bop Deluxeの最高傑作として、またグラム・ロックと来たるべきニュー・ウェ ーブを繋ぐ名作として名高い4thアルバム('76年)。前作からの勢いに乗ってわずか半 年の間隔でリリースされました。優しいメロデイーの軽快なギター・ポップからキー ボードをたっぷりフィーチャーしたシンフォ・ドラマチックなもだ〜んなバラッドま で、親しみやすくも変幻自在なサウンドが最高です。旧B面なんか「もだ〜ん・みゅ 〜じっく組曲」まで収録して、ほんまやりたい放題、才能が溢れ出して止まらない感 じが良くわかります。優しく希望に満ちた「もだ〜ん・みゅ〜じっく」を堪能しまし ょう(^_^)/ |
|
20 | XTC / Skylarking (Toshiba EMI TOCP-65718)![]() プロデューサーにトッド・ラングレンを迎え,アンディとの激しい衝突の末完成 させた大傑作8thアルバム('86年)。ポップな中にあった実験性を薄め,持ち前のメ ロディーの魅力をストレートに打ち出した音は,毒が無くなったとも言われました が,極上ポップスを14曲も並べられたらひれ伏するしかありません。しCDはボ ーナスとして超名曲"Dear God"入り。 |
![]() |
![]() |