Bulgaria (Page-1) |
ブルガリアのバンドの特集です。ブルガリアのバンドってFSBに代表される ように、辺境的なイメージが少なくて英米の産業ロック的な音作りのバンドが多 く、それが逆にユーロ・ファンから敬遠されがちだったように思います。それで も70年代後期から80年代初期のアルバムは結構泣きの曲があったり、「やっ ぱりバルカンだなぁ」と思わせる要素があったりとなかなか捨てがたい物があり ますね。録音状態の良いアルバムが多いのもまた魅力です(^^)。 と言うことで、ブルガリアと言えば。やっぱりとにもかくにもFSBですが、 21世紀になり真プログレ系の超人が現れました。それがNelko Kolarov。ブル ガリアでは売れっ子コンポーザー&キーボード奏者として活躍していますが、3 枚リリースしたソロ・アルバムでの大仕掛けの圧倒的シンフォニック・ロックが 素晴らしい。まさに驚異的アーティストです。 もちろんFSBも、初期2枚のToto+Yes的なクリアなプログレッシブ・ロック から、中期・後期の、I Poohを思わせるポップでテクニカルな音楽性まで、魅力 十分に聴かせます。 |
Nelko Kolarov | |||
![]() |
Nelko Kolarov / Day of Wrath (UBP 039) ブルガリアの新鋭バカテク・キーボーダー。ジャケから受ける印象はアカ デミックでシリアス系かな?と言った感じですが、そこはさすがにFSBを 生んだブルガリア、垢抜けた親しみやすいポップ性とSF的な大掛かりな仕 掛けが素晴らしい作品でした。リフの作り方なんか(絶対に)Dream Theater の影響大やし、徹頭徹尾かっこいい!!全てのプログレ・ファンに聴いて欲 しい大傑作アルバム!!!. |
||
Nelko Kolarov / Srednoshten koncert ブルガリアでは多くのアーティストに楽曲を提供しているNelkoのセルフ・ カバー・アルバム(2002年)。多くの有名Vocalistをゲストに迎え,彼の透明 なキーボードを活かした,ブルガリアらしいポップロックを聞かせてくれま す。感覚的にはFSBやI Poohに近いお洒落なAORと言った感じですが,哀愁 に満ちたカンタウトーレ風のバラッド・ナンバーもあって、これがまた魅力 的。 |
|||
Nelko Kolarov / Enchanted Scenes (MK No 54923/27042010) ブルガリアの超絶キーボーダーNelko Kolarovの3rdアルバム(2010年)。 1stアルバムの流れを汲む,超絶技巧キーボードを活かした圧倒的なシンフォ ニック・ロックを聞かせてくれます。雄大なキーボードとハード・エッジなギ ターを中心に,男性クワイア,女性ブルガリアン・コーラスまで加え,メロ ディーの幅はクラシカルでヨーロッパなものからエキゾチックで中近東,アラ ブ的なものにまで広がり,彼の感性は自由に大きく飛翔して行きます。引き気 味の終盤がやや意外ですが,名作1st並みの大傑作です。 |
|||
FSB | |||
![]() |
FSB / Non Stop (UBP 023) FSBの1stアルバム。アナログ・シンセが山積みになっているジャケ が印象的ですが、内容的にもキーボードをフィーチャーしたスペーシーでフュ ージョン色のある演奏となっています。...が実はこのアルバム全8曲中2曲 がパトリック・モラーツのカバー、3曲がGentle Giantのカバーとなっていて どちらかというとカバー・アルバム的なニュアンスが強いですね。まだ試行錯 誤と言ったところかな? それにしてもGentle Giantのカバーですが、Free Handとかはわかるけど、 The Power & the Gloryというシングル曲までやっているのにはビックリ。私 だってCDのBonusトラックで聴くまでは全く聴けませんでした。どうやって 手に入れたんだこの曲?ひょっとして彼らはマニアか(笑) |
||
![]() |
FSB / II (UBP 024) プログレ・ファン向け最高作と名高いFSBの2nd。シンセを中心としたス ペイシーでゆったりした曲と、畳みかける迫力抜群のジャズ・ロック・チュー ンでバランス良く構成されています。特に旧B−3〜4の雄大なシンセをバッ クにした女性スキャットから、壮絶でテクニカルなジャズ・ロックへ移行する 場面は、爽快かつスリリングでとてもかっこいいですね(^^)。ただし、ちょい とファンキーな部分もあるので、この辺が好みを分けるところかな?。 |
||
![]() |
FSB / The Globe (UBP 025) 80年発表の3rdアルバム。オリジナル盤は音質向上のため45回転でリリ ースされたとかで収録時間が20分あまりしかありません。 で、内容ですがこのアルバムから5人編成となり、Vocal主体のポップなサ ウンドになっています。さわやかなVocalはやはり後期I Pooh風なんですが、 ツイン・キーボードを主体としたテクニカルな演奏は前作の延長線上にあり ます。あと、少しばかりフュージョン色も聞かせるのは新境地でもあります。 |
||
![]() |
FSB / 78 r.p.m. (UBP 026) 4thアルバム。こちらも20分あまりしかありません。内容も前作の延長 線にあって1曲目からいきなりキャッチーなフレーズが全開。ただ、バック の演奏は非常にテクニカルで当時のクロスオーバー&フュージョン系のサウ ンドで迫ります。メロウ、リズミカルをひきわけるツイン・キーボードのセ ンスも良いですね。 |
||
![]() |
FSB / FSB VI (UBP 027) 5th?アルバム。やはり同傾向のポップな音ながら、このアルバムからは フュージョン色が消え、プログレッシブ・ハードな音になっています。そう いう意味ではまさしく「後期I Pooh+TOTO」。旧B面はかなりシンフォニッ クでびっくり。良いですよ。 |
||
![]() |
FSB / Ten Year After (UBP 028) 10周年記念アルバム。前作B面からの流れでシンフォニック・ポップな 音になりました。タイトル曲の名曲Ten Year Afterの再録も良いけど、他の 曲も名曲揃い。「II」のテクニカルインスト風味がそのまま歌心のあるメロ ディーに溶け合ってポップになった。そんな感じのするアルバムです。名盤。 |
||
![]() |
FSB / In Concert (UBP 029) ブルガリア国内の経済情勢の悪化のため、なかなかCD化されなかった名 作"In Concert"がようやくCD化されました。本当に待望です。内容的には 今までもあちこちで書いていますが、TOTOをバックにI Poohが歌うような、 お洒落で都会的なポップ・サウンドを、これまた見事に洗練された演奏で演 じると言った内容で、特にこのLiveではインスト・パートに充実ぶりが素晴 らしいです。選曲的には"VI""Ten Year After"からが中心ですが、スタジオ 盤以上の迫力はまさに彼らの最高作と言えるでしょう。 |
||
![]() |
FSB / I Love You Up To Here (UBP 042) 84年リリースの8thアルバム。今のところ最後のオリジナル・アルバムとな っています。音的には後期FSB特有の爽やかなメロディーを活かしたI Pooh風 のものなのですが、80年代特有のゲート・エコーや打ち込みビシバシで、 ちょいとやりすぎなのでは?と思えるところに、微笑ましさがあります(^_^;)。 |
||
![]() |
FSB / Single Collection (UBP 043) デビュー前('75年)から91年までのシングルを集めたコンピレーション。 80年代以降の曲はI Poohにも似た爽やかなコーラスと垢抜けたメロディー が印象的なこれぞFSBサウンドとも言うべき音なのですが、デビュー・アルバ ム以前の曲もVocalが入る曲は後期FSBと同傾向の曲が多くて、インスト主体 →ポップなVocal路線と進んできた彼らにしては意外な感じがします。そして 何よりの驚きはPFMの「セレブレーション」と「9月の印象」のカバー! やっぱり、ルーツはここだったんか!!と妙に納得しましたです。 |
||
![]() |
FSB / Ballad (UBP 032) FSBのバラッド集。以前、後期FSBはI Pooh+TOTOと書きましたが、バラ ッド集となるともうI Poohそのもの。Vocalパートを回したり、声の張り上げ 方とかキーボードの使い方とか絶対意識してますよ、ほんま。選曲的にも Anthologyにも入っていない曲もあってマニア心をくすぐります(^^;)。で、最 後の締めは絶対この曲!"Ten Year After"ね(^^) |
||
FSB / Anthology Vol.1〜3(UBP) ブルガリアのFSB。まず一言。全く予想と違った音でした。ここまであ か抜けていてメジャーな音作りとは本当に意外!びっくりしました。 70年代の曲はオレンジ・パワー詩にも書いてあるように、ややフュージ ョンがかったプログレッシブ・ロック系の音。Yes(90125)+TOTO+Weather Reportと言うのもうなずけます。 80年代前半は、これがTOTOとI Pooh、後期New Trollsが合体したような 音で、とにかく歌とハーモニーが素晴らしい。「TOTOをバックにI Poohが歌 う」,ほんまにそんな感じのユーロ・プログレッシブ・ポップスです。つい口 ずさんでしまうようなメロディーがスペイシーに雄大に展開します。 80年代後半になると、同傾向のサウンドでありながら、キャッチーなメ ロディーがいきなりブルガリアン・ヴォイスになってしまうような無茶苦茶 な展開の曲もチラホラ。まさかと思ってましたが、さすが本家本元こういう 展開もあるのね(^_^;) Anthology全体の出来で言えば、やはり名曲"Ten Years After"を含むVol.1 が一番良いかな。Vol.3も展開の早い曲がそろっていて聞き応えありますが、 Vol.2はバラード系が多くて少し単調?それとエンハンスドCDの部分はきっ ちりとプロデュースされたビデオ・クリップが入っていて、本国ではスタジ アム級のウルトラ・メジャー・バンドである彼らの映像が堪能できます。 (このクリップを見ると、各楽曲の良さがさらにわかると思います。出来が良 いですよ(^^)) 70年代の曲目当てで購入しましたが、実は80年代のユーロ・ポップス 路線にぞっこん惚れてしまった私です(^_^)v |
|||
Konstantin Tzekov | |||
Konstantin Tzekov / The Wings of the Fishes (UBP 033) FSBのキーボーダーKonstantin Tzekovの2000年のソロ・アルバム。前 半はまるでI Poohのメンバーのソロのように、都会的で落ち着いたAOR。 東欧的な翳りのあるメロディーが良く、柔らかいキーボードに柔らかい声が 乗ってお洒落に聞かせてくれます。一方、後半は幻想的なワールド・ミュー ジック風の組曲になっていて、キーボード主体のインストはなんとなく喜太 郎をこじんまりとさせたような感じかな。こちらもお洒落なセンスで聞かせ ます。 |
|||
Roberta | |||
Roberta/ Wizards (UBP 020) FSBのRumen BoyadzhievとKonstantin Tzekovが全面的にバックアップしたRoberta のアルバム。ある意味FSB+女性Vocalとも言えるアルバムで,Robertaの舌足らずな ハスキーヴォイスによる哀愁&ソウルフルな歌を,しっかりと洗練されたテクニカルな 演奏で支えています。うん,歌以外は確かに後期FSBだな(笑)。実はチャキチャキ した歌声が意外にツボで,個人的にはFSBよりも好みかも(爆) |
|||
Others | |||
Diana Express | |||
![]() |
Diana Express / Best of (M.C. No1033A/29.07.98) Diana Expressの94年リリースのベスト・アルバム。プログレ&辺境ファ ンに有名な1stアルバムから5thアルバムまで、1〜3曲づつと満遍なく選ば れています。主体となるのは3rdアルバム以降のラブ・ロック調の曲で、演歌 系の泣きのフレーズが出てくる所などさすが辺境ブルガリア。それでもシン フォニックに迫る曲は哀愁に満ちていて聞き応え十分。ブルガリアのバンド らしく録音状態も良いのもポイント高いです。 |
||
Diana Express / Gold Collection (StefKos SM0502087) Diana Expressの2006年リリース20曲入りベスト・アルバム。最初の15 曲はラブ・ロック調の作風の3rd('81)〜6th(2002年)からで、3rdから6曲、 4th('82)から2曲、5th('84)3曲、6th1曲、シングル曲2曲、未発表曲1曲 と言う内容。同じブルガリアのFSBの後期の頃と同じような洗練された甘 いメロディーのラブ・ロック&ポップスです。ラスト5曲は辺境ファン待望 の1st('74),2nd('75)から。エキゾチックなメロディーが魅力的ですが、どこ となくもっさりとした感じがいかにも辺境。3rd以降とは音楽性が随分違って います。チャイルド・イン・タイムの中盤のようなかっこいいオルガンが秀 逸な1stのラスト曲はほんま名曲です。 |
|||
Shturcite | |||
![]() |
Shturcite / The Taste of Time (GMP 006) シュトゥルジーテの第4作目。プログレ・ハード系の泥臭い曲とエキゾチ ックなメロディーラインの構成がよく考えられた曲が混在していますが、や はりバラッド系の曲が魅力的です。そういう意味ではもっとメロディアスに バラッド主体の構成の方が良かったかもしれませんが、こういうバタバタし たところがあるのが、辺境の醍醐味だと思います、うん(^_^;)。 |
||
![]() |
Shturcite / Rider Shturciteの'85年のアルバム。プログレッシブ・ハードと言う触れ込み でしたが、どちらかと言えばポップでキャッチーな産業ロック風味。5曲 目と7曲目のバラッド・ナンバーが凄く良いのですが、これは例のバラッ ド・ベストに収録されていたのでした。FSBぐらいメロディが良ければもっ と楽しめたのにナァ。 |
||
Shturcite / 30 Years (070193)
|
|||
![]() |
Shturcite / Best Ballads '68-80 Vol.1&2 (GMP 011&012)
|
||
Signal | |||
![]() |
Signal/ Signal![]() (Balkanton BTA 10450)
|
||
![]() |
Signal/ Sailing with the Wind![]() (Balkanton BTA10594)
|
||
![]() |
Signal/ Danger Actors![]() (Balkanton BTA 10777/778)
|
||
Signal / Between Heaven and Hell (ARA CD 062)
|
|||
Signal / The Best of Signal (UBP)
|
|||
Signal / Flowers Golden Ballads (UBP 014) '98年リリースのオーケストラを交えた新録バラッド・ベスト。もともと 洗練されたメロディアス・ハード系の音が持ち味の彼らですが、今回は新録 と言うことで洗練度はさらにアップ。ハード色は極力押さえ、まろやかなバ ラッド集に仕上がっています。ただし、あまりにも綺麗綺麗な出来なので、 個人的にはもう少しメリハリがあっても良いかなとも思ってます。 |
|||
![]() |
Signal / Signalistica (UBP) シグナルの1999年のアルバム。ハードな音作りの中にも叙情的なメ ロディーが活きていて、歌がグンと入ってくるところはもうイタリアン・ ラブ・ロック並の情熱を感じます。ブルガリアらしい録音状態の良さもま た良い。 ヴィデオ・クリップも貴重な話が一杯ですが、観客の熱狂度もまた凄い ものがあります。 |
||
Factor | |||
![]() |
Factor / Selected (UBP) ユーライア・ヒープを思わせるハード・シンフォのFactorのBest。感覚 的にはユーゴのバンドのイメージに近い音でエキゾチックな「泣き」で攻 めるところはほとんどDrugi Nacinです。同じくらい哀愁がこのバンドに もあります。 Bestと言いながら曲によって結構ばらついていますが、良い曲はとこと ん良い!3曲目、8曲目なんかもう最高(^_^) |
||
![]() |
Factor / Do nocregen yac (MK 7844/14062000) メロディアスなハード・ロックが持ち味のFactorの今のところの最新ア ルバム。最初の出だしが最近のI Poohみたいな感じですが、すぐにハード 色が出てくるところが彼ららしいところ。全体的にハード・ロック乗りの I Poohみたいな感じですが、垢抜けたお洒落な産業ロック風のプロフェッ ショナルさがいかにもブルガリアですね。 |
||
B.T.R. | |||
![]() |
B.T.R. / B.T.R. (PolySound PS970719 001-1) 98年リリースの4thアルバム。結構メタル色が強い。というか、ほと んどメロディック・メタルである。やっぱし、制作年が新しいと言うこと も関係しているのかもしれませんが、結構西側の音になっていてビックリ。 バラッド系の曲がグッド。 |
||
B.T.R./ 7 Banagu (Polysound PS 983222 055-1) ベスト・セラーとなった'98年リリースのミニ5thアルバム。タイトルど おりのバラッド曲集で,全編にわたってB.T.R.らしい甘く,爽やかなロッ カ・バラッドを聞かせてくれます。ブルガリアのバンド特有の、西欧風の洗 練された音ですが,ブルガリア語の歌は東欧の風情がたっぷり。 アコース ティック系からメタル・バラッドまで幅広く音楽性も魅力。代表曲 "Спасение(Salvation)"収録。 |
|||
![]() |
B.T.R. / Meshti (Polysound PS 994626 080-1) '99年リリースの6thアルバム。2ndアルバムが大ヒットした彼らですが (3rdはバラッド・ベスト)、このアルバムも2ndアルバムの延長線上にあ りながらも、さらにメリハリの効いた完成度の高いアルバムに仕上げられ ています。叙情的な曲の広がりやハードな曲の乗り等どの曲もメロディが 良くてアルバム全体にまとまりがありますね。 |
||
B.T.R. / The Game (VR 200203-2) またもや充実作となった2002年リリースの7thアルバム。絵に書いたよう なメロディック産業メタルですが,それ程、臭メタルにならない洗練された 音が特徴か?そして,ブルガリア語の節回しによるエキゾチックな東欧感が 没個性にならない味わいを醸し出しています。21世紀らしいエレクトロな 音作りも良いですね。 |
|||
Ahat | |||
Axat / Pohodat (Harbour Island HIR 2003 001 CD) ブルガリアのメロディアス・メタル・バンド2003年の作品。ソリッド でメロディアスな典型的なメタル・サウンドですが、カラフルでスピー ド感溢れる音は、非の付け所無し。テクニックも申し分ないしね。エキ ゾチックさは全然ありませんが、ブルガリアらしい垢抜けた音が、サウ ンドにマッチしています。 |
|||
Axat / Made in USA ブルガリアのAxatのフロリダ録音の2004年の作品。ジャケからはどんなアメリ カン・ロックが飛び出してくるんだろうと思ってしまいますが、結構オルガンが 活躍したりして、なんとなくアメリカン・プログレ・ハード風。グルービーなハ ード・ロックの中に冷ややかな空気が感じられるのが良いですね。洗練されたバ ラッド・ナンバーのドラマチックさも魅力! |
|||
Stonehenge,Elite | |||
Stonehenge/ Forgotten Faces (Marko's Music MM 10 401-3) ブルガリアらしい洗練された産業HRを聞かせるStonehengeの唯一のアル バム('96年)。後にEliteとなるバンドですが,しっかりとしたテクニックに より、高い完成度を誇ります。ただし,歌詞が英語で、他のブルガリアのバ ンドほどエキゾチックなところが無く,しわがれ声のVocalは美旋律系HRに は今一合っていないのが気になるところかな。1曲目のリフが「移民の歌」 にそっくりで,その他にもZepの影響大です。 |
|||
![]() |
Elite / Confused World (UBP 017) Eliteの2000年作。このバンドもブルガリアらしい、あか抜けた感性があり ます。最初の数曲はメロディアスなハード・ポップなのですが、中〜後半にか けてハード・ロック的なテイストが強くなります。その中でもバルカンのエキ ゾチックさが強く出た5曲目、12曲目は異色な出来ながらも、辺境ファンを 思わず唸らせる名曲です。 |
||
Music Station | |||
![]() |
Music Station / Shaping (UBP 041) ブルガリアのUBP Internationalが強力にプッシュしているプログレッ シブ・ハード・ロック・バンドの2003年バリバリの新譜。Dream Theater が引き合いに出されますが、彼らはもう少し緩めの演奏で、その分メロ ディアスな部分を前面に出しています。1曲目、2曲目の組曲での目く るめく展開はそれなりに良いのですが、後半は少々単調な展開で、もう 一工夫欲しいような気が...それと、シンフォ系お約束の7拍子シンセの フレーズとかは彼らの方向性とは違うような気がします。 |
||
V.A. | |||
![]() Vol.1 ![]() Vol.2 |
V.A. / Rock Ballads Forever Vol.1 (PolySound PS993890 068-1) V.A. / Rock Ballads Forever Vol.2 (PolySound PS995430 083-1) ブルガリアのバンドのバラッド・ベスト。BTR、Signal,Factor、 Shturciteと言った有名どころから、良く知らないバンドまで、どの曲も ただ綺麗なだけでは無く、構成がよく考えられたドラマチックなナンバ ーが収められています。 しかし、ほんまレベルが高い!ビックリしまっせ! |
![]() |
![]() |