Bulgaria   (Page-1)
 ブルガリアのバンドの特集です。ブルガリアのバンドってFSBに代表される
ように、辺境的なイメージが少なくて英米の産業ロック的な音作りのバンドが多
く、それが逆にユーロ・ファンから敬遠されがちだったように思います。それで
も70年代後期から80年代初期のアルバムは結構泣きの曲があったり、「やっ
ぱりバルカンだなぁ」と思わせる要素があったりとなかなか捨てがたい物があり
ますね。録音状態の良いアルバムが多いのもまた魅力です(^^)。
 と言うことで、ブルガリアと言えば。やっぱりとにもかくにも
FSBですが、
21世紀になり真プログレ系の超人が現れました。それがNelko Kolarov。ブル
ガリアでは売れっ子コンポーザー&キーボード奏者として活躍していますが、3
枚リリースしたソロ・アルバムでの大仕掛けの圧倒的シンフォニック・ロックが
素晴らしい。まさに驚異的アーティストです。
 もちろん
FSBも、初期2枚のToto+Yes的なクリアなプログレッシブ・ロック
から、中期・後期の、I Poohを思わせるポップでテクニカルな音楽性まで、魅力
十分に聴かせます。
Nelko Kolarov
Nelko Kolarov / Day of Wrath
 
(UBP 039)

 ブルガリアの新鋭バカテク・キーボード奏者Nelko Kolarovの1stアルバム(2001年)。ジャケから受ける印象はアカデミックでシリアス系かな?と言った感じですが、そこはさすがにFSBを生んだブルガリア、垢抜けた親しみやすいポップ性とSF的な大掛かりな仕掛けが素晴らしい作品でした。リフの作り方なんか(絶対に)Dream Theaterの影響大やし、徹頭徹尾かっこいい!!全てのプログレ・ファンに聴いて欲しい大傑作アルバム!!!.
Nelko Kolarov / Srednoshten koncert
 ブルガリアでは多くのアーティストに楽曲を提供しているNelkoのセルフ・カバー・アルバム(2002)。多くの有名Vocalistをゲストに迎え,彼の透明なキーボードを活かした,ブルガリアらしいポップロックを聞かせてくれます。感覚的にはFSBI Poohに近いお洒落なAORと言った感じですが,哀愁に満ちたカンタウトーレ風のバラッド・ナンバーもあって、これがまた魅力的。
Nelko Kolarov / Enchanted Scenes
 (MK No 54923/27042010)

 ブルガリアの超絶キーボード奏者、Nelko Kolarov3rdアルバム(2010)1stアルバムの流れを汲む,超絶技巧キーボードを活かした圧倒的なシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。雄大なキーボードとハード・エッジなギターを中心に,男性クワイア,女性ブルガリアン・コーラスまで加え,メロディーの幅はクラシカルでヨーロッパなものからエキゾチックで中近東,アラブ的なものにまで広がり,彼の感性は自由に大きく飛翔して行きます。引き気味の終盤がやや意外ですが,名作1st並みの大傑作です。
FSB
FSB / Non Stop
 
(UBP 023)

 FSBの1stアルバム('77年)。アナログ・シンセが山積みになっているジャケが印象的ですが、内容的にもキーボードをフィーチャーしたスペーシーでフュージョン色のある演奏となっています。...が実はこのアルバム全8曲中2曲がパトリック・モラーツのカバー、3曲がGentle Giantのカバーとなっていてどちらかというとカバー・アルバム的なニュアンスが強いですね。まだ試行錯誤と言ったところかな?それにしてもGentle Giantのカバーですが、Free Handとかはわかるけど、The Power & the Gloryというシングル曲までやっているのにはビックリ。私だってCDのBonusトラックで聴くまでは全く聴けませんでした。どうやって手に入れたんだこの曲?ひょっとして彼らはマニアか(笑)
FSB / II
 
(UBP 024)
 プログレ・ファン向け最高作と名高いFSBの2ndアルバム('78年)。シンセを中心としたスペイシーでゆったりした曲と、畳みかける迫力抜群のジャズ・ロック・チューンでバランス良く構成されています。特に旧B−3〜4の雄大なシンセをバックにした女性スキャットから、壮絶でテクニカルなジャズ・ロックへ移行する場面は、爽快かつスリリングでとてもかっこいいですね(^^)。ただし、ちょいとファンキーな部分もあるので、この辺が好みを分けるところかな?。
FSB / The Globe
 
(UBP 025)

 80年発表の3rdアルバム。オリジナル盤は音質向上のため45回転でリリースされたとかで収録時間が20分あまりしかありません。内容的には、このアルバムから5人編成となり、Vocal主体のポップなサウンドになっています。さわやかなVocalはやはり後期I Pooh風なんですが、ツイン・キーボードを主体としたテクニカルな演奏は前作の延長線上にあります。あと、少しばかりフュージョン色も聞かせるのは新境地でもあります。
FSB / 78 r.p.m.
 
(UBP 026)

 4thアルバム。こちらも20分あまりしかありません。内容も前作の延長線にあって1曲目からいきなりキャッチーなフレーズが全開。ただ、バックの演奏は非常にテクニカルで当時のクロスオーバー&フュージョン系のサウンドで迫ります。メロウ、リズミカルをひきわけるツイン・キーボードのセンスも良いですね。
FSB / FSB VI
 
(UBP 027)

 5th?アルバム。やはり同傾向のポップな音ながら、このアルバムからはフュージョン色が消え、プログレッシブ・ハードな音になっています。そういう意味ではまさしく「後期I Pooh+TOTO」。旧B面はかなりシンフォニックでびっくり。良いですよ。
FSB / Ten Year After
 
(UBP 028)

 10周年記念アルバム。前作B面からの流れでシンフォニック・ポップな音になりました。タイトル曲の名曲Ten Year Afterの再録も良いけど、他の曲も名曲揃い。「II」のテクニカルインスト風味がそのまま歌心のあるメロディーに溶け合ってポップになった。そんな感じのするアルバムです。名盤。
FSB / In Concert
 
(UBP 029)

 ブルガリア国内の経済情勢の悪化のため、なかなかCD化されなかった名作"In Concert"がようやくCD化されました。本当に待望です。内容的には今までもあちこちで書いていますが、TOTOをバックにI Poohが歌うような、お洒落で都会的なポップ・サウンドを、これまた見事に洗練された演奏で演じると言った内容で、特にこのLiveではインスト・パートに充実ぶりが素晴らしいです。選曲的には"VI""Ten Year After"からが中心ですが、スタジオ盤以上の迫力はまさに彼らの最高作と言えるでしょう。
FSB / I Love You Up To Here
 (UBP 042)

 84年リリースの8thアルバム。今のところ最後のオリジナル・アルバムとなっています。音的には後期FSB特有の爽やかなメロディーを活かしたI Pooh風のものなのですが、80年代特有のゲート・エコーや打ち込みビシバシで、ちょいとやりすぎなのでは?と思えるところに、微笑ましさがあります(^_^;)。
FSB / Single Collection
 
(UBP 043)

 デビュー前('75年)から91年までのシングルを集めたコンピレーション。80年代以降の曲はI Poohにも似た爽やかなコーラスと垢抜けたメロディーが印象的なこれぞFSBサウンドとも言うべき音なのですが、デビュー・アルバム以前の曲もVocalが入る曲は後期FSBと同傾向の曲が多くて、インスト主体→ポップなVocal路線と進んできた彼らにしては意外な感じがします。そして何よりの驚きはPFMの「セレブレーション」と「9月の印象」のカバー!やっぱり、ルーツはここだったんか!!と妙に納得しましたです。
FSB / Ballad
 
(UBP 032)

 FSBのバラッド集。以前、後期FSBはI Pooh+TOTOと書きましたが、バラッド集となるともうI Poohそのもの。Vocalパートを回したり、声の張り上げ方とかキーボードの使い方とか絶対意識してますよ、ほんま。選曲的にもAnthologyにも入っていない曲もあってマニア心をくすぐります(^^;)。で、最後の締めは絶対この曲!"Ten Year After"ね(^^)


FSB / Anthology Vol.1〜3
 (UBP)

 ブルガリアのFSB。まず一言。全く予想と違った音でした。ここまであか抜けていてメジャーな音作りとは本当に意外!びっくりしました。

 70年代の曲はオレンジ・パワー詩にも書いてあるように、ややフュージョンがかったプログレッシブ・ロック系の音。Yes(90125)+TOTO+Weather Reportと言うのもうなずけます。

 80年代前半は、これがTOTOとI Pooh、後期New Trollsが合体したような音で、とにかく歌とハーモニーが素晴らしい。「TOTOをバックにI Poohが歌う」,ほんまにそんな感じのユーロ・プログレッシブ・ポップスです。つい口ずさんでしまうようなメロディーがスペイシーに雄大に展開します。80年代後半になると、同傾向のサウンドでありながら、キャッチーなメロディーがいきなりブルガリアン・ヴォイスになってしまうような無茶苦茶な展開の曲もチラホラ。まさかと思ってましたが、さすが本家本元こういう展開もあるのね(^_^;)

 Anthology全体の出来で言えば、やはり名曲"Ten Years After"を含むVol.1が一番良いかな。Vol.3も展開の早い曲がそろっていて聞き応えありますが、Vol.2はバラード系が多くて少し単調?それとエンハンスドCDの部分はきっちりとプロデュースされたビデオ・クリップが入っていて、本国ではスタジアム級のウルトラ・メジャー・バンドである彼らの映像が堪能できます。(このクリップを見ると、各楽曲の良さがさらにわかると思います。出来が良いですよ(^^))

 70年代の曲目当てで購入しましたが、実は80年代のユーロ・ポップス路線にぞっこん惚れてしまった私です(^_^)v
Konstantin Tzekov
Konstantin Tzekov / The Wings of the Fishes
 
(UBP 033)
 FSBのキーボーダーKonstantin Tzekovの2000年のソロ・アルバム。前半はまるでI Poohのメンバーのソロのように、都会的で落ち着いたAOR。東欧的な翳りのあるメロディーが良く、柔らかいキーボードに柔らかい声が乗ってお洒落に聞かせてくれます。一方、後半は幻想的なワールド・ミュージック風の組曲になっていて、キーボード主体のインストはなんとなく喜太郎をこじんまりとさせたような感じかな。こちらもお洒落なセンスで聞かせます。
Roberta
Roberta/ Wizards
 
(UBP 020)
 FSBのRumen BoyadzhievとKonstantin Tzekovが全面的にバックアップしたRobertaさんのアルバム。ある意味FSB+女性Vocalとも言えるアルバムで,Robertaの舌足らずなハスキーヴォイスによる哀愁&ソウルフルな歌を,しっかりと洗練されたテクニカルな演奏で支えています。うん,歌以外は確かに後期FSBだな(笑)。実はチャキチャキした歌声が意外にツボで,個人的にはFSBよりも好みかも(爆)
Others
Diana Express
Diana Express / Best of
 
(M.C. No1033A/29.07.98)

 Diana Expressの94年リリースのベスト・アルバム。プログレ&辺境ファンに有名な1stアルバムから5thアルバムまで、1〜3曲づつと満遍なく選ばれています。主体となるのは3rdアルバム以降のラブ・ロック調の曲で、演歌系の泣きのフレーズが出てくる所などさすが辺境ブルガリア。それでもシンフォニックに迫る曲は哀愁に満ちていて聞き応え十分。ブルガリアのバンドらしく録音状態も良いのもポイント高いです。
Diana Express / Gold Collection
 
(StefKos SM0502087)
 Diana Expressの2006年リリース20曲入りベスト・アルバム。最初の15曲はラブ・ロック調の作風の3rd('81年)〜6th(2002年)からで、3rdから6曲、4th('82年)から2曲、5th('84年)3曲、6th1曲、シングル曲2曲、未発表曲1曲と言う内容。同じブルガリアのFSBの後期の頃と同じような洗練された甘いメロディーのラブ・ロック&ポップスです。ラスト5曲は辺境プログレ・ファン待望の1st('74年),2nd('75年)から。エキゾチックなメロディーが魅力的ですが、どことなくもっさりとした感じがいかにも辺境。3rd以降とは音楽性が随分違っています。チャイルド・イン・タイムの中盤のようなかっこいいオルガンが秀逸な1stのラスト曲はほんま名曲です。
Shturcite
Shturcite / The Taste of Time
 
(GMP 006)
 シュトゥルジーテの第4作目。プログレ・ハード系の泥臭い曲とエキゾチックなメロディーラインの構成がよく考えられた曲が混在していますが、やはりバラッド系の曲が魅力的です。そういう意味ではもっとメロディアスに、バラッド主体の構成の方が良かったかもしれませんが、こういうバタバタしたところがあるのが、辺境の醍醐味だと思います、うん(^_^;)。
Shturcite / Rider
 Shturciteの'85年のアルバム。プログレッシブ・ハードと言う触れ込みでしたが、どちらかと言えばポップでキャッチーな産業ロック風味。5曲目と7曲目のバラッド・ナンバーが凄く良いのですが、これは例のバラッド・ベストに収録されていたのでした。FSBぐらいメロディが良ければもっと楽しめたのにナァ。
Shturcite / 30 Years
 
(070193)
 ブルガリアのシュトゥルジーテの新録6曲と'97年のLiveを含む現在のところの最新作('98年)。新録の6曲は後期FSBに通じるようなお洒落なAORといたないおやじロック(味のある産業ロックと言いたいけど(笑))が混ざったような感じで、まぁ「シュトゥルジーテが年を取るとこうなるだろうなぁ」と言う出来。でも3曲目のしっとりとしたバラッドはピカイチです。Liveはどちらかと言うとバラッド名曲選的な選曲なのですが、なんか枯れ過ぎていて、なかなか原曲が思い出せませんでした(笑)。
Shturcite / Best Ballads '68-80 Vol.1&2
 (GMP 011&012)

 バラッド・ベスト。マスタリングが新しくなってThe Taste of Timeからの曲も迫力が増しています。全体的に80年代後半の曲が多めでやはりベテランの味と言うか完成度も高いですね。こういう選曲になるとブルガリアと言うか東欧のバンドはエキゾチックさとメロディーの濃さが前面に出てきます。Shturciteを聴くのならやはりこのバラッド・ベストが最適かな?(ただし、同傾向の曲が多くて今一メリハリが無いのが残念ですが...(^^;))
Signal
Signal/ Signal
 (Balkanton BTA 10450)
 '79年リリースのデビュー・アルバム。ブルガリア語のイントネーションを活かした,ギターとキーボードを中心としたクラシカル・メロウなハード・ロックを聞かせてくれます。盤質や音質は旧共産圏と言うこともあり,あまり良いものではありませんが,洗練されたアレンジ・センスはさすがバルカントン・スタジオと言ったところ。時としてラブ・ロック風にも聞こえるキャッチーな歌メロとメロウ・ハードなバックのバランスが良いですね。
Signal/ Sailing with the Wind
 (Balkanton BTA10594)

 印象的なジャケに眼を奪われる2ndアルバム('80年)。メロディアスで流れるようなギターと爽やかに流れるストリング・アンサンブルが印象的です。全編,英語詞になっていますが,前作の延長線上にあるメロウなHRからキャッチーなポップ・ロックまで,歌とコーラスを活かしたSignalの魅力は不変です。なんとB4ではアコーディオンまで導入したワルツまで聞かせてくれます。
Signal/ Danger Actors
 (Balkanton BTA 10777/778)
 2枚組大作となった3rdアルバム('81年)。Disc1が11曲,Disc2が12曲の全23曲と言う大ボリュームで,キャッチーな歌メロを活かした,まるでイタリアのラブ・ロックのようなメロウな音を聞かせてくれます。A面の軽快なレゲエ,C面のHR的な展開,D面のクラシカル・バラッドなど,かなり幅広いアプローチなのも印象的。また,音質がかなりアップしているのも良いですね。
Signal / Between Heaven and Hell
 (ARA CD 062)
 シグナル全盛期の1枚と言える'94年リリースの9thアルバム。「天国と地獄」をテーマにしたトータル・アルバムで,哀愁のメロディーを活かしたプログレ・ハードな音作りが心に響きます。ブルガリア語のイントネーションを活かした泣きのメロディは"Wind of Change"の頃のスコーピオンズか,90年代に復活したオメガかと言うぐらい。それどころか,完成度はこちらが上かも?良いアルバムです。
Signal / The Best of Signal
 (UBP)
 エキゾチックなメロディーとソリッドなリフが特徴のメロディアスなハード・ロックを聞かせる彼らの'94年リリースのベスト・アルバム。。同年代のバンドとしてスペインのMedina Azaharaらがいますが、独特の節回しなど結構似ているものがありますねただし、こちらはブルガリア特有の洗練された冷ややかな感覚があって、不思議と垢抜けた感じがします。なんとなくNWBHMを思わせるようなところもあるのが私好みだったりします。
Signal / Flowers Golden Ballads
 
(UBP 014)
 '98年リリースのオーケストラを交えた新録バラッド・ベスト。もともと洗練されたメロディアス・ハード系の音が持ち味の彼らですが、今回は新録と言うことで洗練度はさらにアップ。ハード色は極力押さえ、まろやかなバラッド集に仕上がっています。ただし、あまりにも綺麗綺麗な出来なので、個人的にはもう少しメリハリがあっても良いかなとも思ってます。
Signal / Signalistica
 
(UBP)

 シグナルの1999年のアルバム。ハードな音作りの中にも叙情的なメロディーが活きていて、歌がグンと入ってくるところはもうイタリアン・ラブ・ロック並の情熱を感じます。ブルガリアらしい録音状態の良さもまた良い。
 ヴィデオ・クリップも貴重な話が一杯ですが、観客の熱狂度もまた凄いものがあります。
Factor
Factor / Selected
 
(UBP)

 ユーライア・ヒープを思わせるハード・シンフォのFactorの1995年リリースのコンピレーション・アルバム。収録曲は、4thアルバム('90年)全曲に、3rdアルバム('87年)から5曲、シングル曲1曲に未発表曲1曲と言う内容です。感覚的にはユーゴのバンドのイメージに近い音で、エキゾチックな「泣き」で攻めるところはほとんどDrugi Nacinです。同じくらい哀愁がこのバンドにもあります。全体的には、方向性が結構ばらついていますが、良い曲はとことん良い!3曲目(4th B-2)、8曲目(3rd B-2)なんかもう最高です。
 
Factor / Do nocregen yac
 
(MK 7844/14062000)
 メロディアスなハード・ロックが持ち味のFactorの5thアルバム(2000年)。最初の出だしが最近のI Poohみたいな感じですが、すぐにハードな感覚が出てくるところが彼ららしいところ。全体的にハード・ロック乗りのI Poohみたいな感じですが、垢抜けたお洒落な産業ロック風のプロフェッショナルさがいかにもブルガリアですね。
B.T.R.
B.T.R. / B.T.R.
 
(PolySound PS970719 001-1)

 98年リリースの4thアルバム。結構メタル色が強い。というか、ほとんどメロディック・メタルである。やっぱし、制作年が新しいと言うことも関係しているのかもしれませんが、結構西側の音になっていてビックリ。バラッド系の曲がグッド。
B.T.R./ 7 Banagu
 
(Polysound PS 983222 055-1)
 ベスト・セラーとなった'98年リリースのミニ5thアルバム。タイトルどおりのバラッド曲集で,全編にわたってB.T.R.らしい甘く,爽やかなロッカ・バラッドを聞かせてくれます。ブルガリアのバンド特有の、西欧風の洗練された音ですが,ブルガリア語の歌は東欧の風情がたっぷり。 アコースティック系からメタル・バラッドまで幅広く音楽性も魅力。代表曲"Спасение(Salvation)"収録。
B.T.R. / Meshti
 
(Polysound PS 994626 080-1)
 '99年リリースの6thアルバム。2ndアルバムが大ヒットした彼らですが(3rdはバラッド・ベスト)、このアルバムも2ndアルバムの延長線上にありながらも、さらにメリハリの効いた完成度の高いアルバムに仕上げられています。叙情的な曲の広がりやハードな曲の乗り等どの曲もメロディが良くてアルバム全体にまとまりがありますね。
B.T.R. / The Game
 (VR 200203-2)

 またもや充実作となった2002年リリースの7thアルバム。絵に書いたようなメロディック産業メタルですが,それ程、臭メタルにならない洗練された音が特徴か?そして,ブルガリア語の節回しによるエキゾチックな東欧感が没個性にならない味わいを醸し出しています。21世紀らしいエレクトロな音作りも良いですね。
Ahat
Axat / Pohodat
 
(Harbour Island HIR 2003 001 CD)
 ブルガリアのメロディアス・メタル・バンド2003年の作品。ソリッドでメロディアスな典型的なメタル・サウンドですが、カラフルでスピード感溢れる音は、非の付け所無し。テクニックも申し分ないしね。エキゾチックさは全然ありませんが、ブルガリアらしい垢抜けた音が、サウンドにマッチしています。
Axat / Made in USA
 ブルガリアのAxatのフロリダ録音の2004年の作品。ジャケからはどんなアメリカン・ロックが飛び出してくるんだろうと思ってしまいますが、結構オルガンが活躍したりして、なんとなくアメリカン・プログレ・ハード風。グルービーなハード・ロックの中に冷ややかな空気が感じられるのが良いですね。洗練されたバラッド・ナンバーのドラマチックさも魅力!
Stonehenge,Elite
Stonehenge / Forgotten Faces
 
(Marko's Music MM 10 401-3)
 ブルガリアらしい洗練された産業HRを聞かせるStonehengeの唯一のアルバム('96年)。後にEliteとなるバンドですが,しっかりとしたテクニックにより、高い完成度を誇ります。ただし,歌詞が英語で、他のブルガリアのバンドほどエキゾチックなところが無く,しわがれ声のVocalは美旋律系HRには今一合っていないのが気になるところかな。1曲目のリフが「移民の歌」にそっくりで,その他にもZepの影響大です。
Elite / Confused World
 
(UBP 017)

 Eliteの2000年作。このバンドもブルガリアらしい、あか抜けた感性があります。最初の数曲はメロディアスなハード・ポップなのですが、中〜後半にかけてハード・ロック的なテイストが強くなります。その中でもバルカンのエキゾチックさが強く出た5曲目、12曲目は異色な出来ながらも、辺境ファンを思わず唸らせる名曲です。
Music Station
Music Station / Shaping
 (UBP 041)

 ブルガリアのUBP Internationalが強力にプッシュしているプログレッシブ・ハード・ロック・バンドの2003年バリバリの新譜。Dream Theaterが引き合いに出されますが、彼らはもう少し緩めの演奏で、その分メロディアスな部分を前面に出しています。1曲目、2曲目の組曲での目くるめく展開はそれなりに良いのですが、後半は少々単調な展開で、もう一工夫欲しいような気が...それと、シンフォ系お約束の7拍子シンセのフレーズとかは彼らの方向性とは違うような気がします。
V.A.

Vol.1

Vol.2
V.A. / Rock Ballads Forever Vol.1
 
(PolySound PS993890 068-1)
V.A. / Rock Ballads Forever Vol.2
 
(PolySound PS995430 083-1)
 ブルガリアのバンドのバラッド・ベスト。BTR、Signal,Factor、Shturciteと言った有名どころから、良く知らないバンドまで、どの曲もただ綺麗なだけでは無く、構成がよく考えられたドラマチックなナンバーが収められています。
 しかし、ほんまレベルが高い!ビックリしまっせ!