Companyia Electrica Dharma , Electrica Dharma
Companyia Electrica Dharma / Diumenge
 (PICAP 910557-02)

 Companyia Electrica Dharmaの記念すべき1stアルバム('75年)。まだこの頃は7thの頃のソフト・マシーンに影響を受けたジャズロックをやっています。浮遊感のあるフェンダー・ローズをバックにSaxとGuitarが渋く決めるような...こういう音はカンタベリーのファンはニヤリとするはず(^^)。でもね、Saxの妙に乾いた音色や明るく跳ねるリズムに後の音楽性を感じたりして、思わずムフフとなってしまいます(^_^;)。
Companyia Electrica Dharma / L'oucomballa
 
(PICAP 910560-02)

 Companyia Electrica Dharmaの2ndアルバム('76)。1stアルバムでは結構正統派のジャズ・ロックだった彼らですが、この2ndアルバムからはいよいよ地中海風チャルメラ・メロディー(テノーラと言う楽器らしい)が登場。後のアルバムで聞かれる「タイトでスリリングなリズムのうえに、ほんわかと絡むメロディー」と言った感じではありませんが、ブリティッシュタイプのジャズ・ロックとの調和は彼らとしては珍しくて逆に魅力的。次作からが本領発揮で、名作「L'angel de la Dansa」へと繋がっていきます。
 
Companyia Electrica Dharma / Tramuntana
 
(PICAP 910558-02)

 独特の音楽性を確立した3rdアルバム('77)。カタルーニャの舞踏音楽サルダーナを取り入れ、哀愁が漂いながらも、妙に明るいカタルーニア風民族音楽的ヘンテコ・ジャズ・ロックへと変貌しています。自在なリズムセクションをバックに、サックスにギター、そして民族楽器テノーラやティブラが、自在にフレーズを奏でます。まるでバルセロナからの爽やかな風が通り抜けていくような、明るく楽しくそしてチョッピリ悲しい...そういう音です。
Companyia Electrica Dharma / L'angel de la Dansa
 (PICAP 910561-02)

 最高傑作との評判が高い4thアルバム('78)。前作の音楽性をベースにさらに引き締まった最高のカタルーニャ風ジャズロック&舞踏音楽を聞かせてくれます。疾走するギターに、ボケルSaxともう全開、絶好調!!別名スペインのチンドン屋(^^;)。タイトなリズムセクションをバックにビシっと決まったり、ガクっとボケたり(^_^;)...これが結構胸がスカッとします。3曲目は名曲だなァ。1曲目聞いて怒らないように
Companyia Electrica Dharma / Ordinaries Adventures
 (PICAP 910562-02)
 名作4thアルバムの哀愁のチャルメラ・メロディーはそのままによりストレートな乗りを打ち出した5thアルバム('79)。当時はやりのNEW WAVE風サウンドがタイトで変なダルマサウンドに絡むところがなんとも言えません。疾走感溢れる軽快な民族音楽風ポップスはまさにバルセロナ風ポップス??独特のカタルーニャ風ジャズ・ロックを確立した3rdから4thと来て、なんでこうなるんだろう?と思うけど不思議と違和感が無いんだよね。80年代のElectrica Dharmaの原点とも言える一枚。9曲目は名曲だぞ!
Companyia Electrica Dharma / L'atlantida
 (BCN CD-5573/T-C16)
 '81年リリースの6thアルバム。このアルバムから5人目のメンバーとしてLluis Fortunyが加入しました。幻の大陸アトランティスをテーマにした作品で、ジャケットのような爽やかな船旅を思わせるような楽曲が並びます。前半は涼しい風が吹き抜けるような美しいメロディーの曲が中心。しっとりと心に響きます。一方、後半は乗りの良い親しみやすいポップなVocal曲となっていて、Electrica Dharmaと改名した後の音楽性にも通じる感覚です。とは言え、こちらはまだお洒落さよりも、ほのぼのとした感覚が勝ってるんですけどね。
Electrica Dharma / Catalluna
 
(PICAP CD-80 0009)
 エレクトリカ・ダルマと改名しての8thアルバム('83年)。Cobra Mediterraneaと競演した前作に引続き,エスニック路線の作品となっています(その名もずばり「カタルーニャ」)。ただし,ダルマ特有のタイトで賑やかなポップ感は健在で,美しくも哀愁に満ちたカタルーニャのメロディーとの絶妙なバランスが良いですね。ファンキーなフレットレス・ベースと弾きまくるギター,そしてお馴染みのソプラノ・サックスとみんな絶好調!特に包み込むような優雅さとエキゾチックな緊張感溢れる、ライブでもお馴染みのタイトル曲が最高。自在に変化し,パーカッションの連打で締めるラストの大曲もお見事!
Electrica Dharma / Forca Dharma
 
(PDI 80.0720)
 さらにタイトにNew Wave色もより強くなった9thアルバム('85年)。哀愁のメロディーはそのままにリズムの切れは鋭くなり,トーキング・ヘッズのようなアフリカ色やエレポップ色、ゲート・エコーを効かせたタテノリ・リズムを随所に聞かせる等,ざんし〜んな音が「かっくいい」です(^_^)。旧B面は5パートに分かれた組曲"Les Festes del L'energia"を収録。陽気なリズムのうえを飛ぶシンセ,ポリス風ギターが派手に鳴り響く前半。エレクトリック・サックス・バラッドで落とすと言う後半、と言う展開がとても意外ですが,ある意味とてもダルマらしくもあります。名曲「カタルーニャはパタゴニアでは無い」収録。
Electrica Dharma / No Volen Ser
 (PDI 80.0942)
 絶頂期ダルマの勢いをそのままそのままパックした1986年2月21日〜23日のバルセロナでのライブを収録した10thアルバム('86年)。名曲「カタルーニャはパタゴニアでは無い」から、ダルマ節が炸裂!スタジオ盤よりもボトムが効いたリズムの上を、哀愁のメロディーが流れていく、そのライブ感が最高。生前最後となったEsteve Fortunyの激しくも美しい七色のギターもご機嫌です。もちろん他のメンバーも最高にご機嫌(^_^)。何万ものオーディエンスも熱狂的で、終始煽りまくり。ほんま素晴らしいライブとなりました。なお、後半はVocal曲が多くなり、彼らの更なる新しい試みの一端も伺えます。
Electrica Dharma / Homebatge A Esteve Fortuny
 
(PDI 80.1179)
 '86年絶頂期にあったElectrica Dharmaに突然悲劇が襲い掛かります。8月のツアーの途中で、脳内出血によりギタリスト&メイン・コンポーザーのEsteve Fortunyが倒れ、そのまま帰らぬ人となったのです。このアルバムはそのEsteveが生前作曲した曲にオーケストラ・アレンジを施し、彼へのオマージュとしてリリースした作品です('87年)。全篇、優雅で荘厳にオーケストラが響き渡り、彼ならではの名メロディーを奏でていきます。ところどころEsteveらしい快活で楽しいフレーズが出てきて、それがとても愛おしく、そして泣けます。2曲目、4曲目ではダルマのメンバーも参加し、皆で彼の魂を送り出していきます。合掌(;_;)
Electrica Dharma / Fibres del Cor
 
(PDI 80.1789)

 ギタリストでありグループの中心人物であったEsteveを亡くし、その動向が心配されていたElectrica Dharmaの復活12thアルバム('89年)、Fortuny兄弟の妹Mariaがピアノで参加し、皆で力を合わせての再出発です。収録曲は全曲Esteveが生前作曲した曲で、彼らのアルバムとしては始めて「歌(全てカタルーニャ方言)」を前面に出したお洒落なバルセロナ・ポップスを聞かせてくれます。元気の良いダルマ流ポップが好調で、まずは一安心と言ったところですが、落ち着いたアダルトな雰囲気の曲もまた魅力的。1曲、Esteveの生前の歌声を収録した曲も収録されています。
Electrica Dharma / Tifa Head
 (PDI 80.2516)
 前作に引き続き好調なバルセロナ・ポップスを聞かせる13thアルバム('91年)。旧A面は「歌」を中心に、そのヴァリエーションを増やし、前作以上にシャープな演奏が印象的。1曲目はタイトルがいきなり「バルセロナ」。もうそれだけで気合い入りまくりです。6曲目の児童合唱も良い感じです。旧B面は12パートに分かれた20分にもわたるダルマ流トラッド&ワールド・ミュージック?自身の曲とトラッド・ナンバー、そして何故かジミヘン・ナンバーまでごちゃ混ぜにして、賑やか元気にジェット・コースターのようなアレンジで突っ走ります。そう言えばこのアルバム、始めて日本に入荷した時「ジェントル・ジャイアント+XTC」なんて紹介されてました(なんとなく気持ちはわかるが(笑))
Electrica Dharma / Que No Es Perdi Aquest So
 
(PDI 80.2947)
  カタルーニャ風民族音楽組曲"El Llibre Vermell"をフィーチャーした14thアルバム('93年)。今までのお洒落なポップ・サウンドとはうって変わって、地中海に映る月のような哀愁のメロディーを前面に出した地中海トラッド・サウンドです。雄大でエキゾチックなリズムに乗って、カタルーニャ地方のメロディーがしっとり、じっくりと胸に響きます。最後、ヴァンモリソンの曲〜サティーへと続いて締めるセンスは彼らならでは。
Companyia Electrica Dharma / Sonada!
 
(mondicor 20152)
 Companyia Electrica Dharmaの2000年のアルバム。 最近とんとニュースを聞かなくなってしまって解散したのかなぁ、と思ってましたが、地元バルセロナではまだまだ現役で頑張っているようです(メンバーは89年の"Fibres del Cor"以降お馴染みのメンバー)。90年代以降エスニックな音楽性になっていましたが、本作では民俗音楽的な大らかさを保ちながらも、3rd〜4thの頃の疾走感溢れる感覚を取り戻しています。そうだよなぁ、このタイトさこそがDharmaだよなぁ。Esteve FortunyのワイルドなGuitarはもう二度と聞くことは出来ませんが、久々に彼ららしい出来のアルバムとなりました(^_^)。あと名曲"Tramuntana"の2000年Versionも収録!これも嬉しい!。
Companyia Electrica Dharma / Llibre Vermell
 (Discmedi Blau DM 656-02)

 Companyia Electrica Dharmaの2002年新譜。93年の"Que No Es Perdi Aquest So"の中の民族音楽風組曲"El Llibre Vermell"の拡大パワーアップ版となっています。かつての抜けるようなポップ性では無く、厳粛なムードを漂わせたエスニックな音楽性となっていますが、お馴染みのチャルメラ・サックス?(テノーラだって(笑)とタイトなリズムは健在で、ファンにとっては嬉しい限りですネ(^_^)/
Companyia Electrica Dharma / Dharmasseria
 (DM964-02)

 Companyia Electrica Dharma、2004年新譜。最近着実にアルバムをリリースしていて嬉しい限りです。近年作では民俗音楽風の作風でしたが、このアルバムでは12th,13thの頃に戻ったような、はじけるような乗りのお洒落なバルセロナ・ポップスを聞かせてくれます。久しぶりに大きく「歌」をフィーチャーしているのも特徴かな?まるで地中海のエキゾチックな風が吹き抜けるような爽快な演奏です。最後は彼らのテーマ曲「カタルーニャ」で締めます。