Can
  ハンマービートの代名詞Can。確かに反復系クラウト・ロックですが、ダモ・鈴木はヒッ
 ピー&フォーク系であって、このアンバランスさが独特の個性となっています。その個性の
 違いが両立しているのが
Tago Magoで、Canがダモを飛び越えているのがFuture Daysです。
 故に両方とも名盤と言われています。後期の変てこ&かっこいいワールド・ミュージック
 
Saw Delightも実は良いアルバムなんですけどね。


Can / Monster Movie
 (Spoon SA4)
 '69年リリースのデビュー・アルバム。とにかく全てがここから始まったぁ〜。ハンマー・ビートの反復リズムの瞑想感とマルコムのもたらす原始感とでも言うよう変なギクシャク乗りが素晴らしい!"Father Cannnot Yell"や"You Doo Right"のリズムは理知的な暴力を煽動し、ひたすらかっこいい。"Mary,Mary So Contrary"や"Outside My Door"のポップさは逆に可愛いですね(^^)



→2005年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-22201)
 ディスク・ユニオン レプリカ帯付。帯は80年代に出た時のもので、煽りは80年代のNew Wave少年に向けてのもの(笑)





→2010年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-18602)
  Blue Spec CD盤。空間が広いマスタリングで、気に入ってます。

Can / Soundtracks
 
(P-Vine PCD-22202)
 '70年リリースの2ndアルバム。このアルバムからダモ鈴木が参加。実は私の一番好きなアルバムです。しかも、特に気に入っているのがA面の小曲だったりします(^_^;)。けだるいKaroliのロング・トーンのギターにトコトコトコと斬新(^^;)なJAKIのタイコ、そしてそこらの浮浪者のおっさんが歌っているようなダモの歌(^^;)。どれもほんま素晴らしい(^^;)。こういうイメージが次の"Tago Mago"の1枚目まで続きます。あ!もちろん"Mother Sky"も最高!ハンマー・ビートかっこよすぎです(*^_^*)。彼等のアルバムの中では一番聴きやすいアルバムじゃないかなぁ。



→2010年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-18603)
 Blue Spec CD盤っす。音良い、ビックリ!自然でリアルだ。


Can / Tago Mago
 
(Mute 9273-2)
 '71年リリースの代表作3rdアルバム。前作から続く乗りの旧A面はとにかく最高。1曲目のスピード感、2曲目のへんてこリズム、3曲目は日本語詞が最高の「オー・イェー」だ。もうかないません。リフレインが印象的な旧B面の大曲"Halleluhwah"はダモ在籍時の全てが凝縮したようですネ。呪術的ハンマービートここに極まれり!ところが2枚目以降は一転してこれまでのCanに無い実験性を聞かせてくれます。旧C面全てを使った"Aumgn"はミュージック・コンクレート&民族音楽的な音響空間作品。旧D面2曲は音響空間インプロを無理やりポップ・ソングにしたような、これまた不思議な作品ですね。とまぁ、これまでの集大成を行いつつ、また全然違ったアプローチを聞かせ、それでもここにある全てがCanであると言う、問答無用のアルバムです。


→2005年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-22203)
 ディスク・ユニオン、レプリカ帯付。帯デザインは71年にリアルタイムで東芝音楽工業から出た時のもの。なかなかの味わい。



→2010年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-18604)
 Blue Spec CD盤。紙ジャケはアナログLPのゴツゴツした感じを再現していて最高っす!



Can / Ege Bamyagi
 
(Mute 9274-2)
 '72年リリースの4thアルバム。昔は「小型のタゴマゴ」みたいと言われていました。確かに"Tago Mago"にある従来の浮浪者歌謡ハンマービート(笑)と旧CD面の実験的音響空間がごちゃまぜに成りながらも、メンバーの演奏の自由度が上がったためか「タゴマゴ2枚分を1枚に放り込んで何でもありにしたような」アルバムになっていますネ。その分個人的にはなんか聞きにくくなったように思いますが、Canで一番好きな曲"Vitamin C"が入っているので良しとしましょう(^_^;)。とにかくダモさん大活躍!このアルバムからシングルカットされた"Spoon"が何故か大ヒットしました。




→2005年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-22204)
 ディスク・ユニオン レプリカ帯付。こちらも東芝音楽工業時代のデザイン。




→2010年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-18608)
 Blue Spec CD盤。CanにBlue Spec CDは合うなぁ


Can / Future Days
 
(P-Vine PCD-22205)
 '73年リリースの5thアルバム。前作での「ごった煮感覚」とは全く違う音でビックリ!まるで「気化するヒーリング・スペイシー・ハンマー・ビート」とでも言えるような音で、空気に溶け込むような心地良い夢のような音が充満しています。ただし、急激にまとまって人工空間を作っていくCANの中にあって、ダモだけが溶け込めていないですね。うーん、脱退も仕方無いか。それにしても「未来」がこんなに気持ちの良いものだったら良いですよねぇ(^_^)。日本盤紙ジャケの出来も最高!



→2010年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-18609)
 Blue Spec CD盤。あ〜、ほんわか〜♪、幸せ〜♪

Can / Limited Edition
 "Soon Over Babaluma"リリース直前に限定15000枚でUnited Artistsレーベルからリリースされたアルバム。'68年から'74年にかけてのCanの実験の断片が雑然と並んでいるようなアルバムなのですが、この妙な脈絡の無さが逆にCanらしくて面白いアルバムです。旧A面は"Future Days"と"Soon Over Babaluma"の丁度中間のような幻想的な名曲「ゴモラ」や「公害の街 どこへ逃げるの〜」とダモが歌う「ドコエ」等が印象的。他の曲は変なブツ切り状態ですが、これもやっぱりCan。旧B面はいきなり「お経(^^;)」で始まり、民族音楽へとテーマを広げて行きます(E.F.Sシリーズね)。でもって、やっぱり脈絡が無いのですが、マルコムの歌う曲だけが鋭くロッキンしていてかっこ良かったりするんですねぇ。と言う具合に限定盤もやむなしの不思議なアルバムですが、後に曲数を増やして正式に"Unlimited Edition"として再リリースされます。


Can / Soon Over Babaluma
 ダモ鈴木脱退後、4人となったCanがリリースした6thアルバム('74年)。前作から続くふわふわとした軽やかな人工空間に、レゲエ、タンゴ、ラテン風の妙なリズムが絡むところが、気持ち良いアルバムです。特に「一体どの大陸の音楽なんだよう?」とでも言うような不思議な感覚の"Chain Reaction"から続く旧B面が最高。無機的なエレクトロニクスが近未来的民族音楽を演出したようなそんなアルバムです。そして、それはそのまま後期Canへと繋がるのでした(^_^)。






2005年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-22206)
 鏡面仕上げを再現した日本盤紙ジャケは、息を呑むぐらい素晴らしい







2010年国内盤紙ジャケ(P-Vine PCD-18610)
 Blue SpecCD盤も出ています(^^)
Can / Landed
 
(P-Vine PCD-22207)
 ヴァージン移籍第一弾となった7thアルバム('75年)。前作での近未来人工空間が嘘のような変てこな脱力ポップが並びます。ところどころCanらしい仕掛けもあり、今聞くとメロディーが印象的な曲も多いのですが、最初に聞いた時は「これは無いやろぉぉ」と思いましたね(^_^;)。最後の曲はミュージック・コンクレート風のノイジーな音響空間ですが「らしくもあり、らしくも無し」と言った感じ?全編にわたってカローリのギターが絶好調です。
Can / Flow Motion
 
(P-Vine CD-22209)
 シャープな乗りがかっこいい"I Want More"がヒットした9thアルバム('76年)。さらに軽快に奇妙なポップ・ソングを聞かせてくれますが、レゲエへの挑戦は、もう脱力のし過ぎで「良くぞここまで力を抜いたもんだ」と感心するぐらい(笑)。カローリのギターや透き通るようにうねるエレクトロニクスが心地良いですネ。そして、E.F.Sシリーズの強力なリズムは次作"Saw Delight"へと繋がって行きます。