Canada (Page-1) |
Rush | |||
Rush / 2112 (Wea Muisc Japan WPCR-13475)
|
|||
Rush / All the World's A Stage (Mercury 314 534 627-2)
|
|||
Rush /Farewell to Kings (Wea Muisc Japan WPCR-13476)
|
|||
Rush / Hemispheres (Wea Muisc Japan WPCR-13477)
|
|||
Rush / Permanent Waves (Anthem AMCY-2295)
|
|||
![]() |
Rush /Moving Pictures (Anthem AMCY-2296)
|
||
Saga | |||
Saga / Saga (Polydor 825 477-2)
|
|||
![]() |
Saga / Images at Twilight (Bon Aire 825 258158)
|
||
Saga / Silent Knight (Polydor 821 934-2)
|
|||
![]() |
Saga / Worlds Apart (Bon Aire BNA 0004)
|
||
Saga / Heads or Tales (Polydor 815 410-2)
|
|||
Saga / Behaviour (Portrait RK 40145)
|
|||
Saga / The Beginner's Guide to Throwing Shapes![]() (Bon Aire 260 367)
|
|||
Klaatu | |||
Klaatu / Klaatu (Arcangelo ARC-7322)
|
|||
Klaatu / Hope (Arcangelo ARC-7323)
|
|||
Klaatu / Sir Army Suit (Arcangelo ARC-7324)
|
|||
Klaatu / Endangered Species![]() (Arcangelo ARC-7325)
|
|||
Klaatu / Magenta Lane![]() (Arcangelo ARC-7326)
|
|||
Maniege | |||
![]() |
Maneige / Ni Vent...Ni Nouvelle (Kozak K02503-2)
|
||
![]() |
Maniege / Live Montreal 1974/1975 (VOX 7964-2)
|
||
Harmonium | |||
![]() |
Harmonium / Harmonium (PolyGram 833 991-2)
|
||
Harmonium / Les cinq Saison (Polydor 833 990-2) 悲しくたなびくメロトロンで有名な2ndアルバム('75年)。「5つの季節」をテ ーマにしたコンセプト・アルバムで,フレンチ(ケベック?)・フォークをベー スにしながらも,より粘り気のある音を聞かせてくれます。サックス,フルート やキーボードを導入し,カラフルと言うか奇妙な色彩感をもったサウンドはとて も印象的です。特に旧Aラス,旧Bラスの大曲で聞かれる美しくも物悲しいメロ トロンがやはり最高!ケベック・プログレッシブを代表する名作です。 |
|||
Harmonium / L'heptade (CBS G2K 90348) オーケストラを大胆に導入,よりプログレッシブ・ロック然としたアプローチを 前面に出した2枚組3rdアルバム('76年)。前作までのフォーク路線をベースに,シ ンセやロック的なリズムを前面に出し,端正ながら予測もつかない展開の複雑な大 曲を収録した,まさにケベック・シンフォ有数の大作となっています。映像的な効 果が印象的なオーケストラの使い方も良いですね。2ndのカラフル感がさらに熟し て,黄昏の儚さを感じます。その一方で,AOR的なモダン・ポップさも出てきて いて,ファンには賛否があるかもネ? |
|||
Harmonium / En Tournee (Blue Moon PG1001) オーケストラ・パートを除く3rdアルバム"L'heptade"全曲をライブで完全再現し た'77年リリースの4thアルバム。フルート&サックス、ツイン・キーボード、ギタ ーを軸とした7人編成のロック・バンド・スタイルの演奏ですが、オケは無くとも 前作での絶妙な色合いは健在。歌メロの哀愁と表情の豊かさ、ライブならではの白 熱のインタープレイ、そして、必殺メロトロンと臨場感溢れる内容は絶品です! |
|||
Pollen | |||
Pollen / Pollen (Belle 101751) カナダ、ケベック圏を代表するPollenの唯一のアルバム('75年)。Rush系あるいは フォーク系のバンドが多いカナダのバンドの中では、いわゆる正統的なシンフォニッ ク・ロック的アプローチする最右翼とも言えるバンドです。ややアクの強い面があり ますが、異様な妖しさのあるフレーズを極彩色に畳み込んだかと思えば、しっとりと 叙情に落としたりと、十分に練られた展開をする楽曲は聞き応え十分。歌詞がフラン ス語なのも良いですね(っと、邦題に「極彩色」って使われたよ〜。私の方が先だ からね(笑)) |
|||
Opus 5 | |||
![]() |
Opus 5 / Contre-Courant (Aller Retour) 昔からマニアの間でカナダNo1と評判の高かったOpus 5の唯一のアルバム。"動"の Pollenに対し、"静"のOpus 5と言われているとおり、アコースティック楽器をメイン にした美しい音楽が特徴。ただし、叙情一辺倒では無く、テクニカルで切れの良いア レンジと演奏がこの作品の価値を高いものにしております。フランス語のVocalも良い。 |
||
Et Cetera | |||
![]() |
Et Cetera / Et Cetera (Belle 213471)
|
||
Morse Code | |||
Morse Code / La Marche des Hommes (ProgQuebec MPM21) Morse Codeに改名した後の初のアルバム('75年)。しっとりとしたフランス語の歌と叙情 的でドラマチックな展開が印象的なアルバムです。特に鳴り響くメロトロンは圧倒的で, 「油断するとすぐにメロトロンが出てくる」ってなぐらいです(笑)。いや,ほんまこれじゃ, メロトロン・アルバムだなぁ。全7曲中5曲がベスト・アルバムに収録された(収録され なかった2曲も叙情的な美曲)彼らの最高傑作です。 |
|||
Morse Code / Procreation (ProgQuebec MPM22) ますますサウンドに磨きがかかり,YESっぽいテクニカルさが出てきた2ndアルバム ('76年)。ただし,旧A面ではメロトロン使用度が減り,ファンキー&ブルージーな面が 出てきているところが評価の分かれるところかな?旧B面は26分の大曲となっていて, この曲がこのアルバムのハイライト。激しいAnge風のシアトリカル・ロックから涼やか なケベック・シンフォまで,YES風なテクニカルな演奏に乗って展開していきます。 そして,締めはやっぱりメロメロメロトロン!やっぱ、この使い方は反則(笑) |
|||
Morse Code / Je Suis le Temps (ProgQuebec MPM23) プログレ3部作の最後となった3rdアルバム('77年)。ギターは完全にハウ化,ベースも スクワイア化と言った具合にかなりソリッドにYES化しています。その分,ポップ&ブ ルージー度も一緒に増加していて,プログレ一辺倒では無い不思議な進化をしています。 メロトロン使用量は低下していますが,6曲目のメロトロン・バラッドは美しいですね (5曲目のようなメロトロン・ディスコもありますが) |
|||
Morse Code / Les Grands Succes de Morse Code (Capitol C2 26589) カナダのYesと言われているMorse Codeの全盛期、'75年、'76年,'77年のアルバム からのコンピレーション。言われる程Yesには似てないのですが、Angeをスピードアップ したようなスリリングで、シャープな演奏は魅力十分。鳴り響くメロトロンはほとんど反 則ですナ。'75年から'77年と段々洗練されていくところもまた良し。実はオリジナル・ア ルバムでは結構泥臭い曲もあるのですが、良い曲だけピックアップしたこのコンピは本当 に彼らのBestと言える出来です。 |
|||
Morse Code / Code Breaker (Unidisc AGEK-2312) '83年リリースの4thアルバム。メイン・コンポーザーのChristian Simard が脱退したため、がらりと音楽性が変わっています。歌詞が英語になりまるで SagaかTotoのようなコンパクトでキャッチーな、音を聞かせてくれます。とは 言え、新加入のキーボード君のカラフルなキーボードも奮闘していて、レベル 自体はかなりのもの。でも、この音はMorse Codeじゃ無いよねぇ。 |
|||
Morse Code / ...D'un Autre Monde (Sony ORWCD-26) メイン・コンポーザー&キーボーダーのChristian Simardが復帰しての第一作。 通算5作目になります('96年)。歌詞もフランス語に戻って、彼ら独特の叙情的な センスが感じられる出来となっています。昔程のスピード感は感じられませんが 重厚な音作りで聞き手に迫ってきます。こういう音は最近のAngeなんかにも近い ですね。全体的に奇をてらったところの無いコンパクトなアルバムですが、5曲目 の不思議なアレンジやジェネシスからの影響を聞かせてくれるラスト2曲が面白い ですね。 |
|||
Others | |||
Symphonic Slam | |||
Symphonic Slam / Symphonic Slam (Pony Canyon PCCY-10179) 世界初のギター・シンセを大幅にフィーチャーした作品として一世を風靡したSymphonic Slamの1stアルバム('76年)。ティモ・レインのギター・シンセの音は今聞くとちょいとキツ メのエフェクターがかかったようにした聞こえないのですが、デヴィッド・ストーン(ex- Rainbow)のテクニカルなキーボードととも織り成す、その壮大なサウンドこそが真のこの アルバムの魅力。泣きのギターを中心としたスペイシーで叙情的なサウンドが、メリハリの 効いたアメリカン・ハード・シンフォへと切り替わるところがまた快感なのです。アルバム 全体を通した緩急の付け方も見事で、カナダの生んだ名作の1枚と言えるでしょう。 |
|||
Symphonic Slam / SS II (Musea FGBG 4876) '78年にレコーディングされたSymphonic Slamの2ndアルバム(当時リリースはされなか ったかな?)。旧A面と旧B面で録音メンバーが異なっており、旧A面は1stの延長線上 にある近未来SF的なメロウ・モダン・シンフォ。カラフルで解放感のあるサウンドが 良いですなぁ。旧B面はキーボードレスと言うこともあり、よりAOR風に。トレード・ マークのギター・シンセも実はエフェクト・ギター的かSE風の使い方がメインなんです よね。前作が名作だったのはキーボード奏者(David Stone)の功績が大きかったと言うのは 周知の事実(^^;) |
|||
Milkweed | |||
![]() |
Milkweed / Milkweed (AR003) キーボード奏者Sergio GoncalvesによるMilkweedの唯一の作品('78年)。前半は、 浮遊感のあるキーボードvs叩きまくりリズム隊と言った感じのSF風シンセ・ロッ ク。1曲目の少しYMO風のスペース・フュージョンもなかなか良し。後半の大曲 ではピアノ・ソロからのシンセ・ミュージックをゆったりと聞かてくれます。プロ グレ・ファン向けには後半かもしれませんが、私的には意外と前半がツボ(^^) |
||
Garolou,Lougarou | |||
![]() |
Lougarou+Garolou / Romancero (Just a Memory JAM 9101-2) カナダのガロルーの2in1コンピ。LougarouはGarolouの前身バンド。ガロルーの前身が ルガローだなんてまるで冗談ですが???内容的にはまさにGarolouの0枚目と言った感じで フレンチ・カナディアン特有のフォーク・サウンドをややシンフォニックなアレンジでや っています。 Romanceroは2ndアルバムでこちらはロック色が出てきていて、メリハリの効いたサウン ドはドラマチック度を増し聞き応え十分(^^) |
||
Seguin | |||
![]() |
Seguin / Collection Emergence (Sony C2K 91086) Seguinの4th Album"Festin D'amour"とMarie-Claire Seguinの1st,2nd Albumそれから Richard Seguinの1stソロ、以上4枚からの抜粋にFiori-Seguin”Deux Cents Nuits A L'heure"から1曲を加えて「混ぜた」コンピレーション2CD。 Seguinの最高作である4thは芳醇で多彩なアレンジがなんとも言えないぐらい素晴らし いのですが、今のところこのCDでしか聞けません。 ムーディーでややロックっぽいMarie-Claire Seguinのソロからの曲やフォーク調の Richardの曲も旨い具合に曲順が考えてあって、ソロからの曲を集めただけのようには聞 こえず全編がSeguinのアルバムのように聞こえます。 ただ、やはりSeguinの4thだけを単独でCD化して欲しかったなぁ。 |
||
Neo Prog | |||
Visible Wind | |||
![]() |
Visible Wind / Catharsis (Pony Canyon PCCY-00672) '88年リリース、Visible Windの1stアルバム。'94年のCD化の際に取り直し&リ ミックスで再発されました。音的には2ndアルバムと同傾向で、Pallasをちょっとウェ ットにしたようなバランスの良い歌心のあるシンフォニック・ロックを聞かせてくれ ます。この1stはもとは自主制作だったこともありキーボードの音の薄さやドンシャリ したDrumsが気になりますが、キラリと光るメロディー・ラインに今後の可能性を感じ ます。ただし、Bonus曲は未熟な演奏力丸出しで、これは無いほうが良かったですね。 |
||
![]() |
Visible Wind / A Moment Beyond Time (Progressive PRO-002) '91年リリースの2ndアルバム。このアルバムから我が国でも知られる存在となり ました。Neo Prog系の音ですが、変に大げさ&キーボードの嵐にならないで、歌と のバランスを大切にした演奏が魅力的です。どことなくEuan Lowsonがいた頃のPallas とメロディーや雰囲気が似ているように思いますね。派手さは無いけど、こういうメ ロディー好きだなぁ。 |
||
Kaos Moon | |||
Kaos Moon / After the Storm (Kozak K02501-2) Visible WindのDrumsがゲストで参加しているKaos Moonの1stアルバム('94年)。リー ダーでVocal&KeyboardのBernard Ouelletteが全曲作曲しており、彼の個性が色濃く出た 仕上がりとなっています。音的にはやはり2ndの頃のVisible Wind風なのですが、ポップ でハードな前半、しっとりとした後半、よりコンパクトながらメリハリの効いた演奏が心 地よいです。 |
|||
Nathan Mahl | |||
![]() |
Nathan Mahl / Parallel Eccentricities (NMA 003) カナダのテクニカル・シンフォニック・バンドNathan Mahlの84年に発表さ れた1stアルバム。後にキーボードのGuy LeBlancはCamelに加入しました(2015年、 癌のため死去。とても残念です)。これでもかと言うぐらいのテクニカルなシン フォ・サウンドでフレージングも場面展開も早い早い。強引な展開がアメリカら しいカラッとしたイメージに映えます。GGやYes,Happy The Manの影響を感じ させますが、これらのどのバンドとも違う強烈な個性を持ってます。展開に次ぐ 展開で、そのまま帰って来ないのは愛嬌か(^^;) |
||
![]() |
Nathan Mahl / The Clever Use of Shadows (NMA 004) 99年に発表された彼らの2ndアルバム。なんと16年ぶりの新作になります。徹 頭徹尾テクニカルなそのサウンドはさらにグレードアップされ、壮大なスケールの アルバムとなっています。ジャズ・ロック系フレージングのギターとジェントル・ ジャイアント系のフレーズを連発するキーボードが、なんの衒いも無く交わっていく ところがいかにも北米的だなぁと思います。 |
||
![]() |
Nathan Mahl / Heretik Volume 1:Body of Accusations (NMA 006) 前作からわずかな期間でリリースされたNathan Mahlの新作3rd(2000年)。その 間にキーボードのGuy LeBlancがCamelに加入したり、ソロアルバムを発表したり と活動を活発化させました。この新作はHeretikと題したシリーズの第1弾に当た るもので、従来の彼ららしい超テクニカルなシンフォニック&ジャズ・ロックに、 メロディアスな要素を加えより親しみやすく、わかりやすくなったような気がし ます。個人的にはもう少しメロディアスでも良いと思いますが、Camel加入が良い 方向に行かないかな? |
![]() |
![]() |