Canada   (Page-1)
Rush
Rush / 2112
 
(Wea Muisc Japan WPCR-13475)
 ラッシュの名声を決定付けた名コンセプト4thアルバム('76年)。旧A面全体を使った組曲構成という壮大なコンセプト・アルバムとなっており,ハード・ロックのイディオムを残しながらも,スペイシーな近未来感覚を取り入れた,所謂ハード・プログレッシブな音を聞かせてくれます。このアルバムの後,この音楽性はラッシュ自身によりさらに進化し,世界中に数多くのフォロワーを出現させ一大ムーブメントになります。このアルバムはまさに,そのビッグバンの中心たる名作。とは言えその中にも,肩肘張らずに聞けるメロディーと乗りの良さがあって、それがラッシュの魅力なんですよねぇ(^_^)。さらにコレクターの総力を結集した国内盤紙ジャケは最高の出来!
Rush / All the World's A Stage
 
(Mercury 314 534 627-2)

 名作"2112"のヒットを受けてリリースされた初のライブ・アルバム('76年6月の地元トロント公演を収録)。そう言えば個人的に一番ラッシュに熱中していたのがこの頃で、邦題は「世界に翔るロック」だったなぁとかいろいろな事を思い出します。3rd、4thアルバムからの曲が主体の旧Disc1はハードロックを基調としつつも、メロディアスでテクニカルな世界を展開。旧Disc2は大作"By-Tor"を中心に、1st,2ndから。ZEP型フォロワー的な音ではありますが、強烈なドライブで迫る太っとい音の塊がかっこいい。とにかく、メタルじゃなくて、やっぱしこの頃の音は「ハード・ロック」なんだよねぇ(^^)
Rush /Farewell to Kings
 
(Wea Muisc Japan WPCR-13476)
 プログレッシブ・ハード3部作の2作目となる6thアルバム('77年)。"2112"の旧B面の延長線上のようなメロディアスなオープニングで始まり、英国録音が活きた端正で広がりのあるプログレッシブ感覚とハード・ロック色がより高度で複雑にバランスした名作です。初めてシンセが導入されたアルバムですが、そのセンスも抜群!超大作はありませんが、"Xanadu"や次作に繋がる"Cygnus X-1"等、名曲が多数収録されています。インナー付紙ジャケの出来も見事!
Rush / Hemispheres
 
(Wea Muisc Japan WPCR-13477)
 再び"Cygnus X-1"の続編とも言うべき6パート、18分もの大作組曲が収めれた3部作完結編7thアルバム('78年)。構成はより複雑になり、プログレッシブ・ハード路線の極みとも言える完成度ですが、個人的にはプログレッシブ・ロック、ハード・ロックの枠から抜けきれない展開の不自由さも感じます。でも、ところどころに感じる進化しようする、ちょっとした「やり過ぎ感」は魅力。次作以降、徐々に'70年代型ハード・ロックの衣装を脱ぎながらスタイリッシュに変身していきます。ゴツゴツ感のあるダブル・ジャケットを再現した紙ジャケが、また良いのですよん。
Rush / Permanent Waves
 
(Anthem AMCY-2295)
 前作までの大作指向から一転してよりスタイリッシュでスリリングな音を聞かせる大ヒット8thアルバム('79年)。テクニカルな構成は残しながらも、より親しみやすいサウンドへ変化しています。どの曲もとてもメロディーが良くて、ついつい口ずさんでしまいますネ。過剰な演出を排しながらも、ここぞと言うときにキマル効果的なアレンジが最高!まさに充実のアルバムです!「ヤコブの梯子」や「自然科学」のドラマチックな展開も圧倒的です。
Rush /Moving Pictures
 
(Anthem AMCY-2296)

 私の一番好きなアルバム。ハード・ロック的な音から、従来の激しさを残しながらもメロディアスで垢抜けた感覚を持ったアルバムに仕上がりました。テクニカルで切れの良い演奏が、優しくも温かみのあるメロディーと調和して、スカッと抜けの良いアルバムに仕上がりました。
 数年前にRemasterされましたが、いやぁぁ音が良い!厚いです。これですわい、ほんま!と言うわけで、すっかりカタルシスに浸っています。名曲、Limelight収録で、今でも聞くたびに涙腺が緩む1枚です(^^)/。
Saga
Saga / Saga
 
(Polydor 825 477-2)
 彼らの長い旅路の出発点となった記念すべき1stアルバム('78)。軽やかなシンセをフィーチャーしたプログレッシブ・ポップスで、丁度カヤックやマキャベリに通じるようなセンスの良さがあります。彼らはこの後2nd→3rdとスリリングさと完成度を増していきますが、大らかな音を聞かせるこのアルバムの味わいもなかなかのもの。ラスト曲のプログレ然とた展開は特にかっちょいい〜〜
Saga / Images at Twilight
 
(Bon Aire 825 258158)

 Sagaの2ndアルバム(79年作)。ジャケのとおりのSFチックなイメージのライトなプログレッシブ風味のあるポップ&ロックです。時期的にアメリカン・プログレ・ハードやNew Waveの隆盛と同じ時期のためか、70年代型のプログレッシブ・ロックでありながら、キーボードの使い方などは80年代型とも言う感覚を持っています。こういうアプローチが出来なくて消えていったプログレッシブ・ロック・バンドって多いんだよね。予想外に後のポンプ・ロックに与えた影響も大きいと思います。
Saga / Silent Knight
 
(Polydor 821 934-2)
 初期3作の到達点とも言える名作3rdアルバム('80)。キーボーダーが現メンバーのJim Gilmourになり、黄金のメンバーで充実の音を聞かせてくれます。もういきなり"Don't Be Late"のスリリングさにノックアウトなのですが、前作からのスリリングな感覚はさらに洗練され、ほど良くポップだけどドラマチックなSAGAの世界を作っています。このアルバムではプログレ色も強いけど、ほんのちょっと垣間見える80年代的なアプローチは、次作以降爆発します。
Saga / Worlds Apart
(Bon Aire BNA 0004)

 Saga4作目の大ヒットアルバム。当時はやけにポップなアルバムだなぁと思ってましたが、今聞くとポップな中にもとても緻密なアレンジが施されていて、改めてその素晴らしさを再認識しました。70年代型プログレ風味と80年代型のNew Wave色を、ここまで綺麗に融合させたことに敬意を払いたいような気持ちです。アルバム全編が集中力を切らさず迫ってくる、その迫力も素晴らしい。
Saga / Heads or Tales
 (Polydor 815 410-2)
 再びルパート・ハインがプロデュースを行った6thアルバム('83年)。持ち前のプログレ色を隠し味に、ロンリー・ハート的なダンサンブルさとデュラン・デュランやウルトラヴォックスのようなニューロマンティックス風お洒落エレポップ風味を前面に出しており、80年代的センス満開のプログレッシブ・ポップスが愉しめます。そんな中でノスタルジックな美しさのあるサーガ節は普遍で、どんなスタイルでもサーガはサーガなのです。
Saga / Behaviour
 
(Portrait RK 40145)
 さらに産業ロック度が増した8thアルバム('85年)。厚塗りのキーボード&ギターにゲートエコー、ビシバシの典型的な80年代型お洒落サウンドです。とは言え、表面的には変わっても1stアルバムからのドラマチックさは健在で、特に後半の突進力、集中力は素晴らしい出来。
Saga / The Beginner's Guide to Throwing Shapes
 
(Bon Aire 260 367)
 ニーガス(Drums)、ギルモア(Key)が抜け3人編成となったSagaの9thアルバム('89年)。広がりのあるスペイシーなプログレ・ポップの要だった2人がいなくなり、ギターを中心とした打ち込み主体のテクニカルなサウンドへと大きく変化しています。とは言え、持ち前のSaga節は健在なうえに、Sagaの歴史上ここまで気合の入った技巧系ギターが聞かれるアルバムも無いわけで、結構手に汗を握りながら聞けたりします。
Saga / The Security of Illusion
 
(Zero XRCN-1065)
 脱退していたメンバーが復帰し再び黄金のメンバーが揃った10thアルバム('93年)。4年ぶりの新作になります。前作での打ち込み主体のサウンドは影を潜め、分厚いギターを中心としたメロディアスでわかりやすいハード・ポップを聞かせてくれます。どちらかと言えばAOR的なゆとりと大らかさが感じられるアメリカンな仕上がりで、円熟したSagaを聞くことができます。でも、個人的にはちょいとはずしたかな?と言うのが素直な感想。
Klaatu
Klaatu / Klaatu
 
(Arcangelo ARC-7322)
 ビートルズの変名バンド?として大評判になったKlaatuの1stアルバム('76年)。確かに後期ビートルズを思わせる音作りはセンス抜群で、カラフルなブラス・セクションやコーラス・ワークに必殺メロトロンと、「似ている」と言うよりも「さらに発展している」ような感じまでするのが素晴らしいです。カーペンターズのヒットでもお馴染みの「星空への旅立ち」の圧倒的なアレンジも良いですが、どの曲も親しみやすいメロディー満載で、まさにカナダを代表する名盤だと思います。
Klaatu / Hope
 
(Arcangelo ARC-7323)
 1stでの後期ビートルズ・サウンドを思い切って前進させた渾身の2ndアルバム('77年)。1曲目こそ1stアルバムの延長線上にありますが、親しみやすいポップ感覚満載の1stから大きく離れ、激しさと美しさの振幅の大きな音へと変貌を遂げています。まるでロック・シンフォニーとも言えるような複雑なオーケストラ・アレンジは、まるで超大作のサントラを聞いているよう。聞き手の想像を超えて鳴り響きます。これぞプログレッシブ・ロック!でも、1stからのファンからはそっぽを向かれました...って当然かもね、最後のクライマックスが長めのインストだったり、「やり過ぎ感」タップリの重量作です(笑)
Klaatu / Sir Army Suit
 
(Arcangelo ARC-7324)
 2ndの不評に懲りたのか?再び1stの頃のポップ・サウンドに戻った3rdアルバム('78年)。若干大げさなサイケ風味は残っていますが、よりシンプルなポップ&ロック的な音になっており、この音はビートルズと言うよりはウィングス、バッドフィンガー、パイロットですな。随所に感じられるカナダらしい瑞々しさが心地良いですネ。
Klaatu / Endangered Species
 
(Arcangelo ARC-7325)
 さらに洗練され、都会的な音を聞かせる4thアルバム('80年)。実はキャピトル・レコードの指令で(笑)、ロスで録音。Terry Brownとも別れ、少々AOR的な音になってしまっています。Klaatu独特のメロディーは健在ですが、素朴で瑞々しい彼らの良さが今一感じられなくなったのは、個人的に寂しいですね。
Klaatu / Magenta Lane
 
(Arcangelo ARC-7326)
 キャピトルを離れセルフ・プロデュースで制作された5thアルバム('81年)。もともとラスト・アルバムにするつもりで制作されたと言うことで、3rdアルバムをやや都会的にした、クラトゥらしいご機嫌なニッチ・ポップスに仕上がっています。マッカートニー系のメロディーを隠し味に、カラフルなアレンジの洗練された楽曲を聞かせてくれます。シャープな感覚の旧A面、デビュー当時の感覚が嬉しい旧B面、どの曲もとても素敵です。
Maniege
Maneige / Ni Vent...Ni Nouvelle
 
(Kozak K02503-2)

 ファンタジックなイラストに包まれたManeigeの3rdアルバム('77年)。内容的にもフルートをメインに据えた幻想的なテイストのジャズ・ロックとなっています。リリカルなイメージはCamelにも通じるものがありますね。ただし、曲によっては、かなりジャズ色が強い部分もあって、このあたりは好みを分けそう。
Maniege / Live Montreal 1974/1975
 (VOX 7964-2)

 なんと彼らの1stアルバム「前後」のLiveだそうで、全曲未発表曲。内容的にはメロディアスな室内楽的なロック・サウンドで、3人もパーカッショニストがいるためかもしれませんが、幾分シリアスなイメージもあります。後の作風とは違いますが、演奏のレベルは高いですね。
 ただねっ...やっぱし3rd〜4th期のLiveが聞きたいと思うのは私だけでは無いはず。
Harmonium
Harmonium / Harmonium
 
(PolyGram 833 991-2)
 '74年リリースの1stアルバム。カナダ、フランス語圏を中心に活動したバンドで、まだこの頃はギター&ベースの3人でありがちなフォーク・ロックをやっています。フルートやホルンを取り入れた蕩けるような甘々のロマンチックなメロディーはさすがフランス語圏。英米のフォークとは感覚が違いますね。全体的に構成にメリハリがあって飽きさせないのも良いですね。
Harmonium / Les cinq Saison
 
(Polydor 833 990-2)
 悲しくたなびくメロトロンで有名な2ndアルバム('75年)。「5つの季節」をテーマにしたコンセプト・アルバムで,フレンチ(ケベック?)・フォークをベースにしながらも,より粘り気のある音を聞かせてくれます。サックス,フルートやキーボードを導入し,カラフルと言うか奇妙な色彩感をもったサウンドはとても印象的です。特に旧Aラス,旧Bラスの大曲で聞かれる美しくも物悲しいメロトロンがやはり最高!ケベック・プログレッシブを代表する名作です。
Harmonium / L'heptade
 
(CBS G2K 90348)
 オーケストラを大胆に導入,よりプログレッシブ・ロック然としたアプローチを前面に出した2枚組3rdアルバム('76年)。前作までのフォーク路線をベースに,シンセ等のキーボードやロック的なリズムを前面に出し,端正ながら予測もつかない展開の複雑な大曲を収録した,まさにケベック・シンフォ有数の大作となっています。映像的な効果が印象的なオーケストラの使い方も良いですね。2ndのカラフル感がさらに熟して,黄昏の儚さを感じます。その一方で,AOR的なモダン・ポップさも出てきていて,ファンには賛否があるかもネ?
Harmonium / En Tournee
 
(Blue Moon PG1001)
 オーケストラ・パートを除く3rdアルバム"L'heptade"全曲をライブで完全再現した'77年リリースの4thアルバム。フルート&サックス、ツイン・キーボード、ギターを軸とした7人編成のロック・バンド・スタイルの演奏ですが、オケは無くとも前作での絶妙な色合いは健在。歌メロの哀愁と表情の豊かさ、ライブならではの白熱のインタープレイ、そして、必殺メロトロンと臨場感溢れる内容は絶品です!
Pollen
Pollen / Pollen
 (Belle 101751)

 カナダ、ケベック圏を代表するPollenの唯一のアルバム('75年)。Rush系あるいはフォーク系のバンドが多いカナダのバンドの中では、いわゆる正統的なシンフォニック・ロック的アプローチする最右翼とも言えるバンドです。ややアクの強い面がありますが、異様な妖しさのあるフレーズを極彩色に畳み込んだかと思えば、しっとりと叙情に落としたりと、十分に練られた展開をする楽曲は聞き応え十分。歌詞がフランス語なのも良いですね(っと、邦題に「極彩色」って使われたよ〜。私のこのレビューの方が先だからね(笑))
Jacques Tom Rivest / Jacques Tom Rivest
 
(ProgQuebec MPM18)
 カナダのPollenのVocal&Guitaristのソロ・アルバム('79年)。Pollenをアコースティックにしたような感覚の作品で、幾分シンプルな感じもしますが、分厚く色彩感豊かなギター&キーボードが入ってくると、もうこれはほとんどPollenの世界。この過剰な色合いと叙情性は他に比べるものが無いぐらいの個性です。力強さと緊張感が増す旧B面なんか最高です。Pollenのメンバーも参加していて、昔から「=Pollenの2nd」として有名なアルバムでした。
Opus 5

Opus 5 / Contre-Courant
 
(Belle 213470)
 昔からマニアの間でカナダNo1と評判の高かったOpus 5の、Pollenと並ぶカナダ・ケベック・ロックの名作中の名作と呼ばれる唯一の作品('76年)。アコースティックな感覚の強い、フランス語の引きの叙情を聞かせる爽やかなシンフォで、軽やかで手数の多いリズムに乗って自在に舞うフルートが印象的。ただし、叙情一辺倒では無く、テクニカルで切れの良い緻密なアレンジと演奏が、この作品の価値を高いものにしております。フランス語のVocalも良いですね。


→最初にCD化されたAller Retour盤
 ジャケットのトリミングが違っていますが、若干オリジナル盤よりもイントロが長い等、細かなヴァージョン違いがあります。
 
Et Cetera
Et Cetera / Et Cetera
 
(Belle 213471)

 カナダのジェントル・ジャイアント?昔、目白のユーファで買って以来の私の愛聴盤です。ツイン・キーボード体制のケベック系シンフォニックで、級密なアレンジ、コーラス・ワーク、ロック的なグルーヴ等は、まさにフリー・ハンドの頃のジェントル・ジャイアント。そして何より、フランス語で歌われる女性ボーカルが良い。一言で言えば「ケベック版GG女性ボーカル入り」かな?(^^;)。個人的にはPollenを凌いでOpus 5と並びます(^^)。
Morse Code
Morse Code / La Marche des Hommes
 
(ProgQuebec MPM21)
 Morse Codeに改名した後の初のアルバム('75年)。しっとりとしたフランス語の歌と叙情的でドラマチックな展開が印象的なアルバムです。特に鳴り響くメロトロンは圧倒的で,「油断するとすぐにメロトロンが出てくる」ってなぐらいです(笑)。いや,ほんまこれじゃ,メロトロン・アルバムだなぁ。全7曲中5曲がベスト・アルバムに収録された(収録されなかった2曲も叙情的な美曲)彼らの最高傑作です。
 
Morse Code / Procreation
 
(ProgQuebec MPM22)
 ますますサウンドに磨きがかかり,YESっぽいテクニカルさが出てきた2ndアルバム('76年)。ただし,旧A面ではメロトロン使用度が減り,ファンキー&ブルージーな面が出てきているところが評価の分かれるところかな?旧B面は26分の大曲となっていて,この曲がこのアルバムのハイライト。激しいAnge風のシアトリカル・ロックから涼やかなケベック・シンフォまで,YES風なテクニカルな演奏に乗って展開していきます。そして,締めはやっぱりメロメロメロトロン!やっぱ、この使い方は反則(笑)
Morse Code / Je Suis le Temps
 (ProgQuebec MPM23)
 プログレ3部作の最後となった3rdアルバム('77年)。ギターは完全にハウ化,ベースもスクワイア化と言った具合にかなりソリッドにYES化しています。その分,ポップ&ブルージー度も一緒に増加していて,プログレ一辺倒では無い不思議な進化をしています。メロトロン使用量は低下していますが,6曲目のメロトロン・バラッドは美しいですね(5曲目のようなメロトロン・ディスコもありますが)
Morse Code / Les Grands Succes de Morse Code 
 
(Capitol C2 26589)
 カナダのYesと言われているMorse Codeの全盛期、'75年、'76年,'77年のアルバムからのコンピレーション。言われる程Yesには似てないのですが、Angeをスピードアップしたようなスリリングで、シャープな演奏は魅力十分。鳴り響くメロトロンはほとんど反則ですナ。'75年から'77年と段々洗練されていくところもまた良し。実はオリジナル・アルバムでは結構泥臭い曲もあるのですが、良い曲だけピックアップしたこのコンピは本当に彼らのBestと言える出来です。
Morse Code / Code Breaker
 
(Unidisc AGEK-2312)
 '83年リリースの4thアルバム。メイン・コンポーザーのChristian Simardが脱退したため、がらりと音楽性が変わっています。歌詞が英語になりまるでSagaかTOTOのようなコンパクトでキャッチーな、音を聞かせてくれます。とは言え、新加入のキーボード君のカラフルなキーボードも奮闘していて、レベル自体はかなりのもの。でも、この音はMorse Codeじゃ無いよねぇ。
 
Morse Code / ...D'un Autre Monde
 
(Sony ORWCD-26)
 メイン・コンポーザー&キーボーダーのChristian Simardが復帰しての第一作。通算5作目になります('96年)。歌詞もフランス語に戻って、彼ら独特の叙情的なセンスが感じられる出来となっています。昔程のスピード感は感じられませんが、重厚な音作りで聞き手に迫ってきます。こういう音は最近のAngeなんかにも近いですね。全体的に奇をてらったところの無いコンパクトなアルバムですが、5曲目の不思議なアレンジやジェネシスからの影響を聞かせてくれるラスト2曲が面白いですね。
Cano
Cano / Tous Dans L'meme Bateau
 (A&M 31454 0371-2)

 カナダ、ケベックのフォーク・ロック名バンド Cano の 1stアルバム('76年)。ヴァイオリン&マンドリン奏者と3人のシンガー&コンポーザーを中心とした8人編成で、フランス語による 瑞々しい歌が魅力です。幻想的な歌が、ヴァイオリンやピアノに導かれドラマチックに展開するオープニング曲で始まり、中盤では少しカントリー調だったり、女性ボーカルによる親しみやすいポップ・ナンバーを聞かせたりと、明るくさっぱりとした感覚で聞かせます。10分近い大曲が並ぶ後半(B面)は、ブラス・セクションが入ったインスト・パートも充実。ヴァイオリン、ギター、キーボードによる元気の良いインタープレイは、少しジャズ・ロック色も感じさせる熱いものですね。
Cano / Au Nord de Notre Vie
 
(A&M 31454 0372-2)
 最高傑作として知られる2ndアルバム('77年)。ヴァイオリンの印象的な美旋律を活かした、女性ボーカルによる詩情豊かな絶品フォーク・ロックを聞かせます。よりメリハリのある、ダイナミックなアレンジがメロディーの美しさを倍増していますね。A面の10分を超える組曲は、もうプログレど真ん中。雄大なB面の大曲は、堂々とした迫力で、躍動感のあるソロがとても素晴らしいですね。少し明るくカラッとした男性ボーカル曲も、しっとりと仕上がっていて、こちらも良いんですよね。
Others
Symphonic Slam
Symphonic Slam / Symphonic Slam
 
(Pony Canyon PCCY-10179)
 ギター・シンセサイザーを大幅にフィーチャーした、世界初の作品として一世を風靡したSymphonic Slamの1stアルバム('76年)。ティモ・レインのギター・シンセの音は今聞くとちょいとキツメのエフェクターがかかったようにした聞こえないのですが、デヴィッド・ストーン(ex-Rainbow)のテクニカルなキーボードととも織り成す、その壮大なサウンドこそが真のこのアルバムの魅力。泣きのギターを中心としたスペイシーで叙情的なサウンドが、メリハリの効いたアメリカン・ハード・シンフォへと切り替わるところがまた快感なのです。アルバム全体を通した緩急の付け方も見事で、カナダの生んだ名作の1枚と言えるでしょう。
Symphonic Slam / SS II
 
(Musea FGBG 4876)
 '78年にレコーディングされたSymphonic Slamの2ndアルバム(当時リリースはされなかったかな?)。旧A面と旧B面で録音メンバーが異なっており、旧A面は1stの延長線上にある近未来SF的なメロウ・モダン・シンフォ。カラフルで解放感のあるサウンドが良いですなぁ。旧B面はキーボードレスと言うこともあり、よりAOR風に。トレード・マークのギター・シンセも実はエフェクト・ギター的かSE風の使い方がメインなんですよね。前作が名作だったのはキーボード奏者(David Stone)の功績が大きかったと言うのは周知の事実(^^;)
Offenbach
Offenbach/ Saint-Chrone de Neant
 
(ProgQuebec MPM28)
 カナダ・ケベックの代表バンドOffenbach2ndアルバム('72)。なんと教会でのロックミサのライブ・アルバムで,オリジナルLPに未収録だったパートも収録した完全盤でのCDリリースです。内容は完全なミサ・パートに、アート・ロック的なハード・ブルージーロック,そして少しだけアンジュを思わせるようなフランス語のプログレ風な曲が混じると言うもの。かっこよさと詩情がマッチした展開はなかなか聞き応えがありますが,追加収録のミサ部分ははっきり言って退屈。LPの長さが丁度良かったな。うん
Milkweed
Milkweed / Milkweed
 
(AR003)
 キーボード奏者Sergio GoncalvesによるMilkweedの唯一の作品('78年)。前半は、浮遊感のあるキーボードvs叩きまくりリズム隊と言った感じのSF風シンセ・ロック。1曲目の少しYMO風のスペース・フュージョンもなかなか良し。後半の大曲ではピアノ・ソロからのシンセ・ミュージックをゆったりと聞かてくれます。プログレ・ファン向けには後半かもしれませんが、私的には意外と前半がツボ(^^)
Dionysos
Dionysos / Dionysos
 
(ER 42113)
 '70年リリースの1stアルバム。ミドルテンポ乗りのブルース・ロックが主体で、ギター、オルガンのメロウな3連リフで攻めてきます。Vocalがフランス語なのでなんか変と言うか、ブルースにフランス語の取り合わせが合うようで合わないようで、なんとも不思議な感覚です。12分に及ぶ凝った構成の1曲目は、静動のバランスが良く取れていてなかなかの出来。他の曲もしっかりと作られていますが、やはりなんとなく「フランス語のジミヘン」風です。
Garolou,Lougarou
Lougarou+Garolou / Romancero
 
(Just a Memory JAM 9101-2)

 カナダのガロルーの2in1コンピ。LougarouはGarolouの前身バンド('76年)。ガロルーの前身がルガローだなんて、まるで冗談ですが???内容的にはまさにGarolouの0枚目と言った感じでフレンチ・カナディアン特有のフォーク・サウンドをややシンフォニックなアレンジでやっています。
 Romanceroは2ndアルバム('80年)で、こちらはロック色を強めた仕上がり。メリハリの効いたサウンドは、ドラマチック度が増し、より聞き応え十分(^^)
Seguin
Seguin / Collection Emergence
 
(Sony C2K 91086)

 Seguinの4th Album"Festin D'amour"とMarie-Claire Seguinの1st,2nd AlbumそれからRichard Seguinの1stソロ、以上4枚からの抜粋にFiori-Seguin”Deux Cents Nuits A L'heure"から1曲を加えて「混ぜた」コンピレーション2CD。
 Seguinの最高作である4thは芳醇で多彩なアレンジがなんとも言えないぐらい素晴らしいのですが、今のところこのCDでしか聞けません。ムーディーでややロックっぽいMarie-Claire Seguinのソロからの曲やフォーク調のRichardの曲も、うまい具合に曲順が考えてあって、ソロからの曲を集めただけのようには聞こえず全編がSeguinのアルバムのように聞こえますね。
Neo Progressive
Visible Wind
Visible Wind / Catharsis
 
(Pony Canyon PCCY-00672)
 '88年リリース、Visible Windの1stアルバム。'94年のCD化の際に取り直し&リミックスで再発されました。音的には2ndアルバムと同傾向で、Pallasをちょっとウェットにしたようなバランスの良い歌心のあるシンフォニック・ロックを聞かせてくれます。この1stはもとは自主制作だったこともありキーボードの音の薄さやドンシャリしたDrumsが気になりますが、キラリと光るメロディー・ラインに今後の可能性を感じますね。
Visible Wind / A Moment Beyond Time
 
(Progressive PRO-002)

 '91年リリースの2ndアルバム。このアルバムから我が国でも知られる存在となりました。Neo Prog系の音ですが、変に大げさ&キーボードの嵐にならないで、歌とのバランスを大切にした演奏が魅力的です。どことなくEuan Lowsonがいた頃のPallasとメロディーや雰囲気が似ているように思いますね。派手さは無いけど、こういうメロディー好きだなぁ。
Kaos Moon
Kaos Moon / After the Storm
 
(Kozak K02501-2)
 Visible WindのDrumsがゲストで参加しているKaos Moonの1stアルバム('94年)。リーダーでVocal&KeyboardのBernard Ouelletteが全曲作曲しており、彼の個性が色濃く出た仕上がりとなっています。音的にはやはり2ndの頃のVisible Wind風なのですが、ポップでハードな前半、しっとりとした後半、よりコンパクトながらメリハリの効いた演奏が心地よいです。
Nathan Mahl
Nathan Mahl / Parallel Eccentricities
 
(NMA 003)

 カナダのテクニカル・シンフォニック・バンドNathan Mahlの84年に発表された1stアルバム。後にキーボードのGuy LeBlancはCamelに加入しました(2015年、癌のため死去。とても残念です)。これでもかと言うぐらいのテクニカルなシンフォ・サウンドでフレージングも場面展開も早い早い。強引な展開がアメリカらしいカラッとしたイメージに映えます。GGやYes,Happy The Manの影響を感じさせますが、これらのどのバンドとも違う強烈な個性を持ってます。展開に次ぐ展開で、そのまま帰って来ないのは愛嬌か(^^;)
Nathan Mahl / The Clever Use of Shadows
 
(NMA 004)

 1999年に発表された彼らの2ndアルバム。なんと16年ぶりの新作になります。徹頭徹尾テクニカルなそのサウンドはさらにグレードアップされ、壮大なスケールのアルバムとなっています。ジャズ・ロック系フレージングのギターとジェントル・ジャイアント系のフレーズを連発するキーボードが、なんの衒いも無く交わっていくところがいかにも北米的だなぁと思います。
Nathan Mahl / Heretik Volume 1:Body of Accusations
 (NMA 006)

 前作からわずかな期間でリリースされたNathan Mahlの新作3rd(2000年)。その間にキーボードのGuy LeBlancがCamelに加入したり、ソロアルバムを発表したりと活動を活発化させました。この新作はHeretikと題したシリーズの第1弾に当たるもので、従来の彼ららしい超テクニカルなシンフォニック&ジャズ・ロックに、メロディアスな要素を加えより親しみやすく、わかりやすくなったような気がします。個人的にはもう少しメロディアスでも良いと思いますが、Camel加入が良い方向に行かないかな?