Chile Neo Progressive  (Page-1)
Entrance
Entrance / Entrance
 
(Mylodon Mylo CD08)

 2000年を前に突然チリから出現した驚愕のハード・シンフォニックEntranceの1stアルバム(1999年)。キーボード、ギター弾きまくり、Drums叩きまくりで、空間にこれでもかと音を詰め込むハード・シンフォを聞かせます。最初に有名になったのは2ndアルバムの方ですが、この1stアルバムは、ハード・ロック寄りのギターと、逆にVocalのラテン・フレーバーが強いため、全体的に2nd以上に起伏に富んだような感じがします。シンフォニックど真ん中の2ndアルバムと、ややハードな1stアルバム。どちらもチリだけではなく南米を代表する名作ですね(^^)
Entrance / En la Tierra
 
(Mylodon Mylo CD05)

 世界中で驚愕を持って迎えられた、Entranceの2ndアルバム(2002年)。テクニカルかつメロディアスなギター、タイトなDrumsに分厚いキーボードとまさにシンフォニックの王道を行くような音作り。歌詞がスペイン語なのもポイントが高く、ラテン風のメロディアスさも心地よいです。Entranceは、このアルバムの後も、メンバーのソロ作を含めた充実の作品をリリース。更には2000年代のチリのプログレッシブ・ロックの牽引し、驚くような名作群を出現させるその先鋒となりました。このアルバムから世界か変りました!
Entrance / Odisea
 
(Mylodon Mylo CD042)
 チリの新人の中で抜け出した存在感をしめすEntranceの2003年メキシコBaja Progでのライブ・アルバム。1stアルバムから3曲、2ndから大曲"Lobo Estepario"を含む3曲と言う構成で、今のチリ・シーンの先駆けとなったダークなテクニカル・シンフォをタップリ聞かせてくれます。Vocal、ギター、キーボード、リズム隊のキャラが立っていて、各々のフレーズが歌っています。一本調子にならない緩急とダイナミズムの付け方もお見事。最近、彼等のようなスタイルのバンドが増えてきましたが、やっぱり彼等は一味違います。ライブならでの臨場感もバッチリ!
Entrance / Entredosmundos
 
(Mylodon Mylo CD061)
 5年ぶりにリリースされた待望の4thアルバム(2008年)。その間にキーボードのJaine Rosas、ギターのRichard Pilnikをはじめ、メンバーのソロ活動が活発に行われており、その成果がどのように反映されるかが聞きもの。で、その結果、従来のハイパーなテクニカル・サウンドに加え、パイプ・オルガンの導入等場面展開の引き出しが多くなるとともに、雄大さも増して、とてもコンプレックスな快作となっています。それでいて歌心も充満していると来るから、もはや無敵です(笑)。オープニングとラストの大作も聞き応え充分ですが、アルバム中ほどのメタリックな小品もとても「ロッキン」していて好作。良いアルバムです。ソロ活動して良かったネ(^_^)。
Jaime Rosas
Jaime Rosas / Virgo
 
(Virus 4953-2)
 チリの Entrance のキーボード奏者 Jaime Rosas の1stソロ・アルバム(2003年)。Entrance の流れを汲む、4つのパートに分かれた雄大なキーボード・ミュージックを聞かせ、スペーシーなシンセ交響曲から、壮大なチャーチ・オルガンへと繋がり、それが忙しないシンセのパッセージの連続へ突入する。この息を飲むような緊迫感は、まるでバート・アルカンタラ (例えがわからな過ぎ(笑))。そして、ファンタジックな曲でも、Jaime らしい賑やかで濃厚なキーボード・ミュージックを聞かせるところが、とても 「らしくて」良いですね。Entranceのボーカルが参加した、熱い叙情を聞かせる「パート3」が、アルバムのハイライトかな?
Jaime Rosas Trio
Jaime Rosas Trio / Extremos
 (Mylodon Mylo CD018)

 チリのEntranceのキーボーダー率いる別働隊(2004年)。重戦車キーボード・ロック(&ギター・ジャズ・ロック)と言った感じで、ヘヴィなリズム・セクションの上に華麗に舞うシンセがかっこいい。全編迫力満点で攻めてきますが、クラシカルなセンスのピアノ・ピースもあったりして音楽性の幅を感じさせます。全体的にEntranceの香りを感じさせながら、キーボーダーが思いのまま弾きまくったような突き抜けた開放感があります。最後の曲はまるで日本のDeja Vuのよう...(^_^;)
Jaime Rosas Cuarteto
Jaime Rosas Cuarteto / Creciendo
 
(Mylodon Mylo CD028)
 TrioからCuartetoになったチリのEntranceのキーボーダーのプロジェクト(2005年)。と言いつつ、リズム・セクションはEntranceからやし、前作にも増して、緩急、静動の対比が出てきて、かなりEntranceに近づいた出来です。新加入のギタリストも早弾き大活躍で、超絶に迫るところはなんかDeus Ex Machina風だったりします。Vocalが入ったラテン・フレーバーのある大曲は、Entranceと言うよりも超絶技巧版Cast風ですね。Trioよりもわたしゃ、こちらが好きですよん。
Jaime Rosas Cuarteto
  / Viajero Astral - Live in Brazil

 (Rock Symphony RSLN 122)
 ソロ、トリオ、カルテットと3枚のアルバムをリリースしたEntranceのキーボード奏者Jaime Rosasのカルテット名義のライブ・アルバム。2005年11月11日のリオ・アート・ロック・フェスティヴァルでのライブで、3枚のアルバムから満遍無く選曲されており、ファンには納得の行く内容。その中でもEntranceを幾分メロウにしたようなカルテットからの曲が秀逸ですね。後半はソロ、トリオからの"Breve Pieza Rockra"組曲から4パートを取上げ、テクニカルなインストの応酬を繰り広げてくれるのも魅力ですね。
Australis
Australis / Terraustralis
 
(Mylodon MyloCD032)
 Entranceのギタリストのプロジェクト。2005年デビュー・アルバム。ザクザクとヘヴィ&テクニカルに迫るギター・インスト・アルバムで、リズム・セクションを加えかなりハードな内容。で、面白いのは終始スペイシーな効果音形バッキングのキーボーダーで、こういうサウンドにこんなシンセは無いのではないかと思いましたが、結構いけたりします。ジャケのイメージにも近いしね。ティム・ブレイク入りのLTEと言うのは言いすぎかな?
Spectrum
Spectrum / Alucinate Ritual
 (Mylodon Mylo CD09)

 またまたチリの新人バンド出現(2003年)。Entranceと同じMylodon RecordsからのリリースでEntrance風のテクニカルなハード・シンフォで攻め立ててきます。だた、彼らの場合、より勢い重視でかなりハード系。これにスペイン語の邪悪(と言うより少し下品(^^;))なVocalが絡みますが、こういう感性ってなんとなくセミラミスやビリエットを思わせて個人的にはすっかりはまってます。真っ当なシンフォ・ファンにはEntranceをお勧めしますが、何故か気に入っている1枚(^^;;;)
Mar de Robles
Mar de Robles / MdR
 
(Mylodon Mylo CD10)

 またまたまたチリの新人バンド(2003年)。Entrance以来チリは絶好調です。で、このバンドもEntrance系の超絶技巧プログレ。テクニカル・ハード・シンフォニックに攻める中メロウなSaxやFluteが入ってくるところが彼らの個性ですが、Dream Theaterにメル・コリンズが参加したようなと言うか、Deus ex MachinaとスイスのCircusが合体したと言うか、不思議な感覚です。個人的にはEntrance以上に歌心があって、全体的に聞きやすく、チリ新人No1バンドとなりました(^^)
Mar de Robles / Indigena
 
(Mylodon MyloCD 051)
 デビュー・アルバムで圧巻のテクニカル・ヘヴィ・シンフォを聞かせてくれたMar de Roblesの2ndアルバム(2007年)。音的にはMylodonレーベル特有のややダークなテクニカル・シンフォなのですが、ギター・トリオ+サックス+パーカッションと言う変則的な編制を活かした変幻自在なアレンジと情熱的なフレーズが印象的なバンドです。テクニカルで冷ややかなギター・サウンドに熱いサックスがかぶさり、その横をパーカッションが賑やかに鳴り響くところなんて、とても快感。うねるようなグルーブも最高です、熱い魂がほとばしります。
Angulart
Angulart / Donde RENACEN las Horas
 
(Mylodon Mylo CD019)
 またまたまたまたチリのMylodonレーベルの新人バンド(2004年)。チリ特有のテクニカル・ヘヴィ・シンフォで、ずしりと重いリフから一転してテクニカルに畳み掛けるフレーズへとなだれ込むところが爽快の一言。スペイン語歌われる味のある歌やダーク・メロディアスな叙情もまた良し。インディオ風フルートやアコーディオンなど南米風の隠し味もちらりと見せてくれます。しかし、EntranceやMar de Roblesにしろ、このAngulartにしろ、本当に今のチリの新人バンドは凄い!!
Matraz
Matraz / Tiempo
 チリにもドリシア風との触れ込みのバンドが結構ありましたが、ほとんどが似ても似つかないバンドが多い中、唯一と言っても良いぐらいしっかりと作られているのが、このMatrazの2nd('99年)。Vocalが入るところは叙情的な南米風のメロディー(しかも、スペイン語!)が聞かれ、展開するとテクニカル&スピ−ディーな変則リフで攻めるところは、これぞ「南米風ドリシア!!」と言った感じ。チリのメタル・バンドって冷たい、硬質な感じのバンドが多いのですが、彼らの場合それが叙情的なパートとほど良い対比を生み出して、独特の魅力になっています。気に入りました(^_^)
Matraz / Gritare
 
(Mylodon Mylo CD017)
 チリのドリシア・フォロワー、2004年リリースの3rdアルバム。ドリシア云々と書きましたが、フレーズ、曲構成そして何よりもかっこ良さが似ていると言うかエッセンスを引き継いでいます。全体的にはもっとメロディアスで、冷ややかな感覚があるところが特徴かな?チャーリー・ガルシアやルイス・スピネッタを思わせるナイーブなVocalも最高です(^^)。1曲目なんかキーボードがいきなりパブロ風になったりして、この方向性で攻めたら「チャーリー・ガルシアmeetsドリーム・シアター&パブロ・エル・エントラドール」なんて呼ばれるかもね(1曲目は今でももろにそうです)
Aisles
Aisles / The Yearning
 
(Mylodon Mylo CD031)
 絶好調チリのMylodonレーベルの新人2005年新譜です。チリと言えばバカテク、ゴリゴリのシンフォ・バンドが多いのですが、このAislesはどちらかと言えば叙情派。まるでポーランドのバンドのような、しっとりとした湿度感の中にCamelタイプのメロディアスな感性を感じさせます。幻想的な美しさと透き通るようなフレージングにうっとりとしますが、それに加えてコロコロとリズムが変化し、変幻自在に展開するところは叙情派のバンドには珍しい個性で、これがなかなか面白いですね(^^)。歌詞は英語。
Aisles / In Sudden Walks
 自主制作でリリースされた2ndアルバム (2009年)。ツイン・ギター、ツイン・キーボードの7人編成で、透明感のある都会的な21世紀のモダン・シンフォを聞かせます。ギターとキーボードがキメ細やかな美メロを奏で、キャッチーな感覚のAsia や Toto 等に通じる洗練されたメジャー感のある音が魅力。そうした中でもしっとりとしたパートでは、南米らしい叙情性が出てくるところが良いですね。
Diogenes
Diogenes / Ciudadano del Universo
 
(HALIM HM-006)
 チリの新鋭 Diogenes の2ndミニ・アルバム(2017年)。歪なリフのメタル風味のある荘厳で重厚なサウンドで迫りつつも、ポスト・ロック的なスペイシーな音響空間に、男女ボーカルのラテンの歌を聞かせる。哀愁のアンデスの歌のバックを変則テクニカル・リフが駆け抜けるさまは、本当に「ドリーム・シアターmeets ロス・ハイバス」だ。これは面白い!
Diogenes / Diogenes
 
(HALIM HM-025)
 チリのフォルクローレ・テクニカル・メタル Diogenesの3rdアルバム(2023年)。冒頭から、沈むようなアンデスの歌が流れ、そこからメタリックなリフへと突入。ズルズルとパワー・コードが鳴り渡る中、チャランゴ、ケーナ等のアンデスの民族楽器が、哀しい調べを聞かせるアプローチ・センスが素晴らしい。2つの組曲をメインに、緩急を効かせ聞き手を引っ張る、そのメタリック・ロス・ハイバスなサウンドがとてもチリらしいですね。中でも雄大に展開するタイトル曲が最高です。
Others
Subterra
Subterra / Sombras De Invierno
 (Umbra UMB 001)

 チリの新人バンドSubterraの2ndアルバム(2001年)。まるでPallasを髣髴させるかのような雄大でドラマチックなシンフォニック・ロックで、チリと言うよりも、インターナショナルな魅力に溢れています。Vocalの声も良く出ており、グイグイとその世界に引きずりこまれます。歌詞がスペイン語なのもポイント高し!
Subterra / Cautiverio
 
(Mylodon Mylo CD027)
 2005年リリースの2ndアルバム。今回はMylodonレーベルからのリリースです。前作ではPallasのようなドラマチックなシンフォニック・ロックを聞かせてくれた彼らですが、本作はよりドリシア度がアップ。と言うか、歌メロもギターのフレーズも「これはやりすぎではないんかい?」と言うぐらいに影響度大のフレーズを連発しています。それでも、独特のラテンフレーバーのあるメロディー・ラインとドラマチックなアレンジによって、完成度は高いのですが、ダークさが増した曲調にはのめりこめないのも確か。この路線からは引き返したほうが良いと思うよ。(^_^;)
Ergo Sum
Ergo Sum / Ergo Sum
 2ndアルバムが評判が良かったErgo Sumの1stアルバム('97年)。フルートを前面に出しながらも、叙情一辺倒では無く、シンフォ風、メタル風だったり、New Wave 風だったりと不思議な音楽性を持ったバンドで、この1stアルバムでも独特の(風変わりな)そのサウンドは既に完成しています。ただし、全体で30分弱しかなかったりと、どちらかと言うとまだ助走段階と言った感じで、完成度では2ndにはやっぱり及ばないですね。ハードなリフで迫りながらも、フルートの優しい音色で強引に叙情的に聞き手を落とす感覚は、彼らならではのものです。
Ergo Sum / Mixolidio
 Ergo Sumの2ndアルバム('99年)。タイトなリズムの上をややヘヴィなギター、そして、フルートとビブラフォン!がメロディーを奏でます。前半がスタジオ録音で、フルートとヴァイブの掛け合い等メロディアスかつ緊張感溢れる演奏を繰り広げています。専任キーボーダーがいないのですが、変則な編成を効果的に使っていますね。後半はLive録音で、こちらはかなりテクニカルで結構メタルよりの演奏だったりします。これであと「歌」があれば、かなり良くなると思います。
Segun Azero
Segun Azero / La Biblia
 (Mayra 735-2533)

 聖書をテーマにしたSegun Azeroのトータルアルバム('95年)。基本的にはメロディアスでオーソドックスなハード・ロック系のバンドで、リリース年を見てもわかるようにかなり新めの音になっています。題材が題材だけにいろいろと仕掛けを凝らしトータルに攻めてきており完成度も高いのですが、最近の他のバンドと比べると奇想天外なところが無いのが惜しいところ。スペイン語で歌われているのに妙に無国籍風なのも残念。
Akineton Retard
Akineton Retard / Akineton Retard
 
(Lizard CD0019)
 チリのリコメン系新人バンドAkineton Retardの1stアルバム(2001年)。何故かイタリアのLizardレーベルからのリリースです。リコメン系と言いながら、性急な乗りはやっぱり21世紀のバンドで、正確に言えばCuneiform系が正しいか?(^_^;)。ただし、メロウ&ブルージー系の(例えばメルコリンズのような)フレーズを連発する2人のSax奏者の個性が独特で、シリアスなんだけどメロディアスに攻めるその感覚が、なんとも不思議です。
Akineton Retard / Akranania
 (Rock Symphony RSLN 072)

 チリのAkineton Retardの2ndアルバム(2002年)。所謂リコメン系のバンドですが、1stアルバムと同様に2本のSaxを中心に賑やかに進行していって、それが彼らの独特の個性になっています?フレーズそのものはわりと暗いのですが、南米らしいリズムの乗りのハネ具合ががそれを邪魔(^^;)すると言うか、聞きやすさに繋げています。
Akineton Retard / 21 Canapes
 
(Mylodon MyloCD014)
 順調に作品をリリースしているAkineto Retardの3rdアルバム(2003年)。今回はなんと42分21曲入りで、従来の路線には変わりの無いものの、より入り組んだ構成と実験性で攻めて来ています。1曲平均2分だもんなぁ...あっと言う間に始まってあっと言う間に終わって、また始まる。そういう中に、今まであまり聞かれなかった南米風のフレーズや思い切りアヴァン系の展開まで混ぜてかなりの意欲作と言えます。でも、ちょいとブツ切り過ぎませんか?と言うのが正直な私の本音でもあります(^_^;)
Exsimio
Exsimio / Exsimio
 チリの新人、1999年作。ずばり、ディシプリン・クリムゾンを甦らせたようなサウンドで、メンバー全員物凄いテクニシャン揃い!最初から最後まで圧倒されるよう感じですが、全体的に亜流の域を出ていないのが残念。まぁ、同じチリのTryoの10倍ぐらい良いけどね。Vocalが入る曲はラテン・フレーバーと浮遊感がとても良い感じなので、こういう方向で攻めると良いかも。また、スピーディーで勢い重視な音作りも好感持てました。
Exsimio / Carbono 14
 
(Mylodon Mylo CD034)
 さらに抜けの良い音を聞かせる2005年3rdアルバム。従来のディシプリン・クリムゾン的な音に幻想性と疾走感が加わっています。技巧よりグルーブ感を前面に出したのは大正解です、なんたってラテン系だもの(^¥^;)。ラテン系ディシプリンな前半も良いけど、よりハードなラテン系Power to Believeな後半がもっとかっこいい!
Sarax,KO
Sarax / Fecula Bicorporea
 
(DXB)
 Saraxの1stアルバム('97年)。テクニカルな高速リフに、弾きまくりギターが絡むサウンドは既にこの1stで完成されています。ただし、リフがひたすら並んでいるだけのような音は少々色気に乏しく、取り留めの無いアルバム構成は凝ったつもりかもしれませんが、何がやりたいか今一伝わってきませんね。未だ発展途上です(上手いんだけどね)
Sarax / Ejecucion
 チリの邪悪系ハード・ロック・バンドSaraxの2000年発表の2ndアルバム。と言うアルバムのはずでしたけど、これはブラック・メタルです。もうバリバリのガシャガシャ。雰囲気はホラーで、語り中心のVocalも確かにシアトリカル系とも言えるけど、もう少し進めばDeathになりますね(^_^;)。結構変化に富んでいて、テクもありますけど。
Sarax / 570.kythera
 (Mylodon Mylo CD013)

 チリのSaraxの3rdアルバム(2004年)。2ndまでのBlack Metal系の音はそのままに、Mylodonレーベル特有のクリアな音質になって、奏者の意図が明確に聞き手に伝わるようになりました。曲の切り返しや静動の対比など、鮮やかに決まるようになって、ある意味聞きやすくなりました。と言うか、この3rd聞いて初めて「実はテクニカルなバンドだったんだなぁ」と思った次第(笑)。リコメンがDeath Metalになってひっくり返ったような1曲目も良いですが、音の壁の壮大さで勝負する他の曲もなかなか。
KO / KO
 
(Mylodon MyloCD 036)
 SaraxのギタリストNicolas Figueroaのソロ・プロジェクト(2005年)。キメ細やかロバフリ風アルパジオで軽快に始まり、全編にわたって彼のアルペジオ・ワーク主体の美しくテクニカルなギターを聴くことができます。今回のテーマは「水」と言うことですが、アルバム後半ではファンキーな演奏も聞かせるなど、多彩な感覚のアルバムに仕上げています。
Nimbus
Nimbus / El Aguila
 (Mylodon Mylo CD011)

 チリのMylodonレーベルからリリースされた新人バンド。デビュー作です(2004年)。ディレイの効いたギター・リフにケーナ風フルートのメロディーが舞うアンデス・ロックと言った感じですが、ずばり言えばこれは「アンデス風シンフォニックU2(^^;)」。と言うかWaraとU2を足して2で割ったような感じと言えばよいか?ヨシュア・トゥリーの頃のU2の浮遊感がアンデスのイメージに溶け込みます。ギターもシンセも結構民族色を出しているのに、なんとも不思議な透明感があって、全体的にはかなり洗練された感じのグループです。
Fractal
Fractal / Fractal
 
(Mylodon Mylo CD026)
 チリのFractalの3rdアルバム(2004年)。お洒落なイメージのシンフォニック・ワールド・ミュージックと言った感じで、チーフタンズやアルタンのようなケルト風味に南米的なしっとりとした叙情を振りかけたような感覚が心地良いです。ヴァイオリンをまじえた透明感のある音作りも良いですね。これまでのMylodonレーベルの音と随分違いますが、かなりのレベルのバンドです。
Estigia
Estigia / Profundos Mares
 (Mylodon Mylo CD035)
 ずばりドリシア・フォロワーのチリの新人バンド(2005年)。ドリシア風のテクニカルなメタル・サウンドと言えば、チリではMatrazが先輩ですが、このEstigiaもMatraz並にレベルが高い!やや冷ややかな感覚があるところはチリの国民性?かもしれませんが、伸びのあるVocal(大好き!)に絡むギター・リフのかっこ良さはセンス抜群です。ちょいと典型的過ぎるかもしれませんが、良いバンドです。
Koiak
Koiak / Koiak
 
(Mylodon MyloCD 037)
 ライブ・アルバムでのデビューとなったチリの新鋭バンドの1stアルバム(2005年)。いきなりのディシプリン・クリムゾン的な展開に驚きますが、全体的にはラテン的な乗りのFulanoなんかに近いジャズロック。テクニカルな演奏の中で舞うフルートや軽快なグルーブが心地良いですね。そういう意味では、キチンとしたオリジナリティを持ったバンドなので、クリムゾン的な展開は逆に邪魔のような気がします。
Astralis
Astralis / Bienvenida al Interior
 
(Mylodon MyloCD 046)
 チリのMylodonレーベルからリリースされたAstralisの1stアルバム(2006年)。Mylodonレーベルには珍しいファンタジック&ロマンチック・タイプのシンフォで、キャッチーと言うか可愛らしいメロディーが印象的です。メリハリのある曲はそれなりに聞けますが、じっくり聞かせる曲は肝心のメロディーが少々魅力薄かな?何故かギターはメタル系(笑)。これからに期待しましょう。
Astralis / Voces del Bosque
 
(Mylodon MYLOCD 070)
 チリのAstralisの2ndアルバム(2009年)。まるでブラジルのミナス派のような、南米色のある甘めの胸キュン歌メロを、オーガニックでナチュラルな感覚の爽やかシンフォとして聞かせてくれます。プログレ・ハードなギターや、こってりとしたシンセも出てきて、世界の広がりもばっちり。チリのシンフォニック系では最高作ではないのかと思えるくらいの充実の作品となりました。
Evolution
Evolution / La Era de Piscis
 
(Mylodon MyloCD025)
 チリのEvolutionの'81年から'86年の未発表音源集。内容的なムーディーで透明なシンフォもので、結構ベタな感覚が南米らしいところ。キーボーダーのセンスがジャズよりのためかムード・ジャズ〜イージリスニング的なところもあって、もう少し緊張感が欲しいなぁと言ったところです。
Evolucion / Umbrales
 
(Mylodon Mylo CD040)
 2006年、ようやくリリースされたオリジナル・アルバム。前未発表曲集と同傾向のライト・シンフォ系の仕上がりで、透明で爽やかな感覚がいかにも南米。ただ、それが行き過ぎてムード・シンフォに流れがちなのが残念なところ。ジャズ・ロック風に展開するところでは、一瞬ケンソー風になるところも。
Bandhada
Bandhada / Bandhada
 
(Mylodon MyloCD021)
 チリのBandhadaの'84年のアルバムのCD化。美しいフルートをフィーチャーしたカンタベリー風味のジャズ・ロックです。この感じは何かナァ?Camel,Caravan、それともHatfieldsなどといろいろ考えて、どれも近いんだけど、なかなかこれと言ったバンドが出てこなかったのですが...ありました、ありました。日本のAin Sophが一番似ています。丁度Ain Sophにフルートを入れたようなそんな感じですね。ただし、憂いのあるメロデイーにはうっとりと惹かれますが、テクニック面で少々難があるのが残念。
Barroquejon
Barroquejon
 / Concerning the Quest:The Bearer and the Ring
 
(Mylodon Mylo CD015)
 またまたチリのMylodonレーベルからリリースされた新人さん(2004年)。最近このレーベル絶好調ですねぇ。David Hanusと言う人の一人多重録音で製作されており、テーマは今はやりの"Load of the Rings"。サントラを思わせるような視覚的で雄大な作品となっており、シアトリカルなVocalや暗めの曲調があの「指輪物語」の世界を再現しています。ケルト色もあって、本格的な出来ですが、チリ色は?...無いですねぇ(^_^;)。終始ガラガラ声で迫るVocalが個人的には不満と言えば不満。
Automata
Automata / Mecanica
 
(Mylodon)
 チリの新人2005年のデビュー・アルバムです。ギター2人とドラムスのやや変則なトリオなのですが、出てくる音はアルバム・タイトルどおりの"Mecanica"なもの。クリムゾン+Watchtowerと言えば良いのか、全編計算尺を当てたような高速変拍子だらけで、その順列・組み合わせで終わってしまいます。激しいギターリフとビシバシ・ドラムスはそれなりに快感なのですが...これ以上はノ−・コメント(笑)
Flotante
Flotante / En la Agitacion
 
(Mylodon MyloCD041)
 チリの新人バンドのデビュー・アルバム(2006年)。邪悪テクニカル・ヘヴィ・ロックと透明でムーディーなお洒落ジャズ・ロックが合わさったような不思議なサウンドを聞かせてくれます。まぁ、なんでもござれと言うことかもしれませんが、パーツ、パーツはきちんと出来ているだけに、一体何をやりたいのか?と言う疑問が最後まで付いて回りました。
Platurno
Platurno / Nucleos
 
(Mylodon MyloCD043)
 チリの新人2006年のデビュー・アルバム。Mylodonレーベルのバンドらしく邪悪系チリ・シンフォ(笑)を聞かせてくれます。ディシプリン・クリムゾンからテクニカル・ハードまでの影響を消化し、かつ、メロディアスなインスト・バンドです。ただし、テクニカルと言ってもそれ程超絶技巧では無く、ミドル・テンポでイマジネイティブな面を前面に出しているのが個性かな?ただし、リフ→ソロ→ブリッジの繰り返しに終始しているので、なんかカラオケのようにも聞こえるのが残念。
Crisalida
Crisalida / Crisalida
 
(Mylodon MyloCD 045)
 チリのMylodonレーベルからの新人2006年デビュー作。'97年頃から活動をしていたバンドのようですが、ようやくのアルバム・リリースとなりました。内容的にはずばり「ややメロディアスなドリシア」。リフの作り、展開、歌メロ、もう影響受けすぎ。そういうテクニカル・メタル系の音に女性Vocalを活かした南米シンフォ風の感覚が混じるところが魅力で、テクニックもかなりのものですが、個人的には姉御Vocalがどうも今一。プロデュースにも切れが無いしね。悪くは無いけど心に来ない、残念!
Menu del Dia
Menu del Dia / Menu del Dia
 (Mylodon Mylo CD047)
 チリのカンタベリー系ジャズ・ロック、2008年デビュー・アルバムです。女性ボーカルを活かしたインテリジェンス溢れすサウンドは、ハットフィールズ風でもあり、はたまたマグマ風でもあり。キーボード奏者がいないのに、色彩感を感じさせるアレンジも良いですね。Consula嬢の歌声は少しフォルクローレ色もあって、どことなくカンタベリー風フォルクローレ風でもあります。
La Banda del Gnomo
La Banda del Gnomo / El Canto del Angel
 
(Mylodon Mylo CD063)
 80年代から活動していたバンドの2009年デビュー・アルバム。80年代からの90年代にかけてのマテリアルをまとめ、女性Vocal、フルートを活かした幻想的でメロディアスな曲から力強くゴシック色のある曲まで、やや幅の広い楽曲をコンパクトに収めた小品集と言ったアルバムです。ただし、全体的にエコーが掛かりすぎで音が悪いと言うかボヤケテいるのが残念。後半のラフでハードな作りも減点だな〜
Daltonia
Daltonia / Observador de un Uni・verso
 
(Daltonia Records)
 チリの新人バンド。ジェネシス系の音なんですが、ギターのアルペジオにキーボードの白玉。そしてVocalと言うより語りに近い歌となんとまぁこのバンド主旋律と言うものが無い(^_^;)。Amon Duul IIじゃないんだから勘弁してよと言いたくなった。
 ただ、歌詞がスペイン語なので聞きようによってはAnge系にも聞こえます。いやいや、この音もっと近いバンドがいるぞ。これは南米のモナリザではないか?次作ではギターにちゃんとメロディーライン弾かせて、Vocalはドミニクを目指して欲しいゾ(^^;)
Tryo
Tryo / Tryo
 (VA)

 チリのTryo(トリオ?)の1stアルバム('96年)。クリムゾンに影響を受けたギターをメインにしたダークなサウンドが持ち味。ただし、どの曲も似たり寄ったりの感じがするのが辛く、同じ様な感じで50分近く演奏されるのは勘弁して欲しいなぁ。
Tryo / Crudo
 同じくTryoのこちらは2ndアルバム('98年)。前半はLiveで相変わらずの音を聞かせます。もう少し何か変化が合っても良いなぁ...と思っていたら、後半はアコースティック・セットでの演奏。クラシカルでややダークなイメージ(持ち味?)が拡がります。チェロの響きが良いんですけど..やはり飽きます。