Cuba (Page-1) 
Sintesis
 キューバを代表するプログレッシブ・ロックバンドSintesisはマニアの間では割と昔から知られた存在でした。特に1stのEn Busca de una Nueva Florのシンフォニック指向は南米のバンドの中でもかなり本格的なものです。
  ちなみに彼らのディスコグラフィーは
 1)En Busca de una Nueva Flor('78)
 2)Aqui Estamos('81)
 3)Hilo Directo('84)
 4)Ancestros('86)
 5)El Hombre Extrano('91)
 6)Ancestros II('93)
 7)Habana a Flor de Piel Velas,Brasil,EEUU 2001(2002年)
  ラテン・グラミー賞ノミネート作品
 8)TRILOGÍA DE ANCESTROS " Volumen I,II,III(2003年)
  Ancestros三部作完結
 9)Traigo para Dar(2007年)
 となっています。2nd"Aqui Estamos"は1stの延長線上にあるアルバムで,3rd以降はシンフォ色が減り、ラテン風歌物のような感じになっていきますが、メロディアスな出来の3rd"Hilo Directo"、5th"El Hombre Extrano"は南米&ラテン系プログレ・ファンには結構いけるような気がします。ただし、彼らの代表作はサンテリア(キューバの宗教音楽)に正面から取り組んだ4th"Ancestros"で、アフリカ的なソウルを感じさせる曲を緻密なアレンジで聞かせるその完成度の高さで、キューバ国内で大ヒットを記録したのでした。


Grupo Sintesis / Sintesis
 (Belle 203406)
 キューバを代表するプログレッシブ・ロック・バンドSintesisの1stアルバム('78年)。彼らは今でも現役でアルバムを発表していますが、この1stアルバムでは、クラシカルなタッチのピアノ等、キーボード群を前面に出したドラマチックなシンフォアルゼンチン・プログレを思わせるような、しっとりと引きの叙情を感じさせる、ラテンの男女ボーカル&コーラスも魅力的。一部むき出しのシンセの音が気にはなりますが、叙情的なメロディーが心に沁み入りますネ。特にドラマチックなB面が聴きものですね。2020年国内盤紙ジャケットは、キューバ・オリジナル仕様を再現。2曲のBonus曲は2ndアルバムから(B-2とB-4)です。ただし、せっかくのリマスターなのに1997年盤とあまり変わらない音質が残念。
 
En Busca de una Nueva Flor
 
(Sol&Deneb CD SD03)

 1997年メキシコ盤CD。アルバム・コンセプトに即したジャケットが印象的です。音質はアナログ盤の勝ち!



→ メキシコ盤
(Discos NCL)
 キューバのGrupo Sintesisの1stアルバム。こちらは有名なメキシコ盤です。彼らの1st~3rdアルバムはどれも歌を大切にした、ラテン・シンフォニック・ロックの名作ですね。それにしてもアナログ盤、音が良いなぁ~
Grupo Sintesis / Aqui Estamos
 (LD-3951)
 未だCD化されていないGrupo Sintesisの名作2ndアルバム('81)。前半は前作の延長線上にある男女Vocalの美しい歌を活かしたクラシカルなラテン・プログレッシブ・ロック。ドラマチックな構成に,歌の魅力が更に深められています。後半は所謂ジャズ・ロック~シリアス系へと意外な路線変更。クラシカルでスペーシーなキーボードを交えつつも,緊迫感のあるアヴァン系にまで展開するとはビックリ。でもね,どんな路線になっても,やっぱり「歌」が彼らの魅力なんですよね。
Sintesis / Hilo Directo
 (Areito LD-4207)
 Carlos Alfonso率いるSintesisの3rdアルバム('84)。まるでSeru Giranのような優しいラテンのメロデイーを温かみのある男女Vocalが歌っていくところは1stからの流れですが、少しだけ残るシンフォ色もまた良いですね。ラテンの香り漂うハートウォームなメロディーとドラマティックなアレンジが素晴らしい。一言で言えばやっぱり女性Vocal入りSeru Giranと言った感じですが、南米歌物名盤としても充分です。
Sintesis / Ancestos
 (Qbadisc QB 9001)
 彼らの出世作となった4thアルバム('86)。サンテリア(キューバの宗教音楽)に正面から取り組んだアルバムで、彼らのルーツであるアフリカ音楽へのアプローチは、歌物的な面が強い前後のアルバム以上にアフロ・キューバンな色合いが濃く出ています。アフリカ的なソウルを感じさせるメロディーを徹底的に練りこんだエレクトロなアレンジで聞かせるところはブエナ・ヴィスタmeets Peter Gabrielがはたまたアフロ・キューバン・テクノか?。後に続編AncestosII,IIIがリリースされます。

Sintesis / El Hombre Extrano
 
(Epic CDDE-470857)

 キューバを代表するSSW、Silvio Rodriguezの詩を全面的に採用した名作5thアルバム('94年)。ラテン・カンタウトーレな作風ですが、煌びやかなキーボードによるゴージャスなアレンジで、メジャー・クオリティで聞かせます。華やかなパーカッションによる細分化されたリズムをバックに、哀愁のこもったメロディーを歌う男女Vocalはなかなかのもの。確かにこれをプログレッシブ・ロックと言えるとは思いませんが、歌物としての魅力では彼らの最高作だと思います。
 


→CDのジャケット
(Epic CDDE-470857)
 ジャケ見るといきなり引いてしまいそうになりますが、1stでのクラシカル色は薄れたものの、ラテンのメロディーを最新のテクノロジーに活かした素晴らしい仕上がりになっています。
Sintesis / Ancestros II
 
(Qbadisc QB 9015)
 大ヒット作"Ancestros"の続編としてリリースされた6thアルバム('93)。エレクトロ・アフロ・キューバン・ミュージックと言ったような思い切った作品だった"Ancetros"とは変わって,サンテリアを元にしながらも,「歌」の魅力と緻密なバッキングで無理なく聞かせてくれます。モダンなキーボード・アレンジと怒涛のパーカッションが凄い!ラップまで導入してインターナショナルな感覚も出しており,キューバを代表する国際的な バンドになった彼らの姿を現した名作です。
Sintesis / Habana a flor de piel
 (Velas VLS2051-2)
 ラテン・グラミー賞にノミネートされた2003年の名作8thアルバム。たおやかなシャンソンをまじえた正統派アフロ・キューバン・ポップですが,アレンジは相変わらず凝り懲りなのが,Sintesisらしいところ。緻密なリズム・アレンジに乗るキューバの「歌」はまさに21世紀のキューバ音楽!
Silvio Rodrigues
Silvio Rodriguez / Dias y Flores (M2U-1007)
 キューバ孤高のシンガー・ソングライターSilvio Rodriguezの1stアルバム('75年)。アコギをバックに、チコかスピネッタかと言うような繊細な歌声で切々と歌い上げます。心の奥底に染み入るメロディーは透明な哀愁とでも言えば良いのでしょうか?その美しさと素朴さに聞き惚れてしまいます。美しいストリングスとクラシカルなピアノをフィーチャーしたドラマチックな1曲目はアルバムの中では異色ですが、プログレ・ファンぶっ飛びの名曲でっせ。
Silvio Rodrigues / Rado de Nude (Spartacus 22106)
 Silvio Rodriguesの4thアルバム('79年)。イタリアのカンタウトーレと違い「バーン」と歌いきるような感じでは無くて、切々と歌うような叙情性が魅力。それでいて締めるところではソリーナが出てきたり、シンフォニックなアレンジがあったりと、意外とプログレな内容なのが魅力的です。
 
Silvio Rodriguez / Unicornio (M2U-1006)
 キューバのシンガーソングライターの6thアルバム('82年)。キューバの人ですが、そのサウンドはラテンでもブエナ・ヴィスタでもなくて(^^;)、イタリアのカンタウトーレに近く、まるでウンベルト・バルサモのように、切々と哀愁のメロディーが迫ります。美しいストリング・アレンジも胸に染み入りますね。
Others
Irakere
Irakere / Tierra en Trance (LD-4224)
 キューバ音楽界の大御所イラケレの'82年の作品。アフロ・キューバンの代表的なバンドの一つですが、このアルバムはもっともロック、フュージョンに近づいた1枚と言われています。内容的にはアフロ・キューバンな華やかなグルーブに乗ってフルートやシンセが舞うと言うシャープなジャズ・ロックのような感じです。超絶技巧で勢いにまかせて畳み掛けるB面の緊迫感が良いですね。
Anima Mundi
Anima Mundi / Septentrion (Mellow MMP 432)
 キューバの新人バンド2002年作です。ジャケのとおりの爽やかなシンフォニック・サウンドで、爽快な乗りが気持ち良いです。ガリシアン・バグパイプが出てきてかなりケルト風だったり、ジャケには雪をいだいた山が写っていたりと「いったい、あんたらどこのバンド?」と言いたくなりますが、軽快な乗りはやはりラテンかな?意外な程良い出来でした(^^)
Anima Mundi/ Jagannath Orbit (MUSEA FGBG 4747.AR)
 キューバ期待の新人Anima Mundiの2ndアルバム(2008年)。透明感のあるシンフォニック・ロックは本作でも絶好調。楽曲はさらに複雑でパワフルになり,急展開するアレンジがなんとも楽しいですね。全体的にキャッチーさもあり,どの楽器も存分に歌っているところが素晴らしい。懐かしくもあり,斬新でもある,まさに新世紀のヴィンテージ!最高!
Anima Mundi/ The Way (Musea FGBG 4405)
 これまた充実の3rdアルバム(2010年)。26分の大曲を含む4曲入りと、ますます大掛かりな正統派シンフォニック・ロックを聞かせてくれます。泣くギターと、美しいキーボードの絡みの見事さに,オーケストラルな言えるまでに昇華した巧みなアレンジ,その一方で,とても親しみやすい歌メロと、どこまでも心の琴線を揺さぶります。また,涼やかなじっくり聞かせるパートと複雑で強引に持っていくパートの対比も見事です。
Naranja Mecanica
Naranja Mecanica / 1993-1995 (Luna Negra CDLN-16)
 以前、キューバのオムニバスにも初期PFMにも似たエモーショナルな演奏が収められていたNaranja Mecanicaのスタジオ作がとうとうリリースされました。個人的にはほんま待望です...が、内容的にはメタル系のギターのせいか、あるいは、必要以上に硬質な演奏になったためか?あのエモーショナルさが後退しているのが残念です。相変わらずのラテン&キューバ系のメロディーは良いのですが...(93年録音の2曲は昔のイメージそのもので気に入っています)
Variaciones en la Cuerda
Variaciones en la Cuerda Vol.1 (Luna Negra CDLN-01)
 Variaciones en la CuerdaシリーズのVol.1。キューバのバンドのオムニバスと言うことで聴いてみましたが、実は4バンドのうち3つはPerfume de Mujerのメンバー絡み。なんか騙された感じではあります。それでもバンドの毎の個性は取りあえず保っていて、最初のSebastian el Toroはギターとシンセのうごめくコラージュ&暗黒系の音。雰囲気オンリーで何も聴くべき物が無い。Perfume de Mujerは打ち込み主体のモダーンなシンフォ系プログレ。Narania Mecanicaはアルゼンチンのバンドとは関係無し。唯一このバンドだけがPerfume de Mujerと関係無い?みたいで、フルートを活かした初期PFM風の佳曲をやっています。メンバーのテクも申し分無いのですが、Live音源のためか音質が今一なのが残念。オリジナル・アルバムが聴きたいですね。Musica D'repuestoもPerfume関係でこちらはシンセ&打ち込み主体の作品。と言うわけで、バッタ物みたいな似非オムニバスですが、Narania Mecanicaはきちんとしたアルバムが聴いてみたいなぁと思います。
Variaciones en la Cuerda Vol.II y III (Luna Negra CDLN-02)
 Variaciones en la CuerdaのシリーズのIIとIIIを収録したアルバム。キューバのバンドのオムニバスのシリーズと思いきや、実は前作はPerfume de Mujerのメンバーの変名バンドを3つも収録していたり、本作に至っては完全にクレジットもPerfume de Mujerだ。内容はIIがLiveでバンド的な乗りを活かしたもので、IIIはスタジオでの打ち込みを活かしたもの。どちらもモダーンな作りの中に南米風の陰影を湛えているのが興味深い。