DDR (Page-1) |
Stern-(Combo) Meissen | |
![]() |
Stern-Combo Meissen (4012831 80 093)(1st) Stern-Combo Meissenの1stアルバム('77)。しかも、いきなりのLiveだったりします。 最近のLiveでもお馴染みの"Der Kampf um den Sudpol"を始め、沈んだようなトーンの オルガンをメインにした内容は、いかにも東欧的。チェコのプログレス2のようなストイ ックな2曲目もまた良し。ドイツ語のVocalが独特の詩情を奏でていきます。 |
![]() |
Stern-Combo Meissen / Live (Barba Rossa EdBa 01308-2) (Unreleased) 1stリリース前の76年に録音されていたLive('96年リリース)。代表曲"Der Kampf um den Sudpol"に加えシベリウス、ガーシュイン、ブライアン・オーガーなどのカバ ー主体の選曲ですが、1stアルバムと同傾向のやや暗めで沈んだトーンのキーボードが 印象的です。1stに比べこちらの方がオルガンの比率が多いため、よりスリリングな出 来となっています。一部、冗長なところがありますが、タイトなリズムセクションに 乗って迫力十分に迫って来ます。 |
![]() ![]() |
Stern-Combo Meissen / Weisses Gold (4012831 80 123)(2nd) 78年作の2ndアルバム。17世紀の錬金術師Johann Friedrich Bottgerをテーマにした トータルアルバムで、以前国内盤でもリリースされていた彼らの代表作です。まるでラッテ ・エ・ミエーレの「受難劇」のような語りと混成コーラス、オーケストラを交えた荘厳な曲 は、全てのプログレッシブ&シンフォニック・ファンに感動を与えるでしょう。持ち前のタ イトなリズム・セクションとスリリングで軽快なキーボード群もかっこいいですね。このド イツ盤CDは音もグンと良くなって、そのスリリングさがさらに際だっています。良いです ね。 →Stern-Combo Meissen / Weisses Gold (King K32Y 2119) こちらは国内盤のジャケット。旧西ドイツTeldec盤と同じです。 |
![]() |
Stern-Combo Meissen / Der Weite Weg (4012831 80 103)(3rd) 3rdアルバム('79年作)。前作の充実度を残したまま、よりVocalをフィーチャーし、ロ ック色を強めています。ポップになったような感じも受けますが、演奏のスリリングさ、 重厚さはさすがStern-Combo Meissenと言った感じ。 でもねぇ。旧B面で12分強を使って、ヴィヴァルディの"四季"のカバーをやってますが、 これがポヨポヨな音色のシンセを使った大脱力作で、一気にアルバムの価値を落としてます (笑)。 |
![]() |
Stern Meissen / Reise zum Mittelpunkt des Menschen(4th) (DSB 3224-2) Stern Meissenと改名しての1作目(通算4作目)。前作のようなVocalメインの暗めの サウンドとうって変わって、ツイン・キーボードを中心としたSFFを思わせるような スリリングなアルバムに仕上がっています。やや軽めの音色が好みを分けるかもしれま せんが、しっかりとしたリズムセクションをバックにテクニカルに畳み掛けるところは 快感です。ただし、次作以降再び3rdの路線に戻ったことを考えれば、このアルバム彼ら の中ではかなり異色作かもしれません。 |
![]() |
Stern Meissen / Stundenschlag (4012831 80 113)(5th) Vocalメインのサウンドとなった5thアルバム。彼ら独特の陰りのあるメロディーライ ンは1st〜3rd〜の延長線上にあって、実はこちらの方が持ち味なのかもしれません。昔 から何故か駄作との評判のアルバムでしたが、広がりのあるカラフルなキーボードを中 心としたサウンドは聞き応え十分。旧B面にややファンキーな面もありますが、旧A面 は今でもLiveの重要なレパートリーになっている曲ばかりで、個人的には大好きなアル バムです。 |
![]() |
Stern Meissen / Taufrisch (BuschFunk 8029-2) '85年リリースの6thアルバム。ゲート・エコー ビシバシのDrumsサウンドがいか にも80年代の音作りと言った感じですが、キーボードをふんだんに使ったキャッチ ーなプログレ・ポップ・サウンドは、当時のAsia,GTR系の感じでこれが結構良かった りします。名作2nd,4thの中心人物Thomas KurzhalsやLathar Kramerはゲスト参加に なっていますが、Stern Meissen独特の陰影のあるメロディーラインは健在で、やっ ぱりファン必聴のアルバムと言えるかもネ。 |
![]() |
Stern Meissen / Nachte (BuschFunk 8029-2) '87年リリースの7thアルバム。ほとんどの曲を前作から参加のVocalist Ralf Schmidt が書いており、メンバーもかなり変わっています。が、キーボードを中心とした80年 代型シンフォ・ポップ風味は変わらず、それどころか変にDrumsの音が耳についた前作と 比べて、曲作りも音作りもより自然な印象を受けます。しっとりとしたメロディー・ラ インが良いんだよねぇ。 |
![]() |
Stern Meissen / 1977-1987 (DSB 3043-2)(Best) Stern MeissenのBest? 昔、DSBレーベルから旧東独勢が一斉CD化された時にリリー スされていたみたいです。 内容的には2nd(錬金術),4th(Reise zum Mittelpunkt〜)を除く(なんで?(^^;)) 5枚のアルバムから選曲されています。後期のアルバムからの選曲が多いですね。 収録曲は... Stern-Combo Meissen(1st) '77...2曲 Der Weite Weg (3rd) '79 ...1曲 Stundenschlag (5th) '82 ...4曲 Taufrisch (6th) '85 ...4曲 Nachte (7th) '87 ...4曲 の全15曲で75分以上のボリュームです。 で、改めて聞いて思いましたが幻想的なイメージの1stの曲も良いですが、 Stundenschlag以降のポップな曲も産業ロック的になりながらもキーボード主体の タイトな感覚は変わらずかなりのレベルだと言えます。同時期のRujaとかFSBとか もこの頃は同じように「ポップながら東欧らしいメロディー感を活かした」音で あったことを考えたら、80年代のStern Meissenももう少し再評価されても良い かな?と思います(^^)/。 |
![]() |
Stern-Combo Meissen / 40 Jahre (BuschFunk DCD 07142) Stern-Combo Meissenの40周年記念アルバム(2004年)。新曲3曲を含むリメイク・ アルバム。Disc 1は5thアルバム以降のVocalナンバーを中心にキーボードをふんだん に活かした小気味良いお洒落な音で迫りますが、旧東独らしい陰影に富んだイメージ は健在です。Disc 2は1st,3rdのインスト・ナンバー中心。従来のイメージとあまり 変わっていませんが、より練りこんだ印象があります。それにしても何故に"Weisses Gold"と"Reise zum Mittelpunkt des Menschen"から選曲されていないのか?彼らはこ の2枚を一体どう思っているのか?少々疑問を感じる今日この頃です。 |
![]() |
![]() |
![]() 次頁へ |