Gentle Giant | |
![]() |
Gentle Giant / Gentle Ginat(Universal UICY-9028)![]() ジェントル・ジャイアントの記念すべき1作目('70年)。へヴィな面とフォーク的な 面が割とストレートに分かれていて、個人的には次作Acquaring the TasteやThree Friends程のめり込めないアルバムだったのですが、改めて聞くと変な凝り方をしてい ないジェントル・ジャイアントも、また良いですね。Remasterで聴くとアレンジの凄さ と言うか、細かさが良くわかって、いろいろな発見がああります →(Universal UICY-94270) SHM−CD 2009年リマスター盤。帯は70年リリース当時のもの。実はこ のアルバムだけ78年に再発(お〜!)されています(帯は下のスリーフレンズと同 デザイン)。ジャケの色合いが上の2000年リリース紙ジャケと結構違います(何故?) |
Gentle Giant / Acquring The Taste (Universal UICY-9688)![]() Gentle Giantの2ndアルバム('71年)。雄大なメロトロンの響きが印象的な幻想的な オープニングが異色ですが、幻想性とおもちゃ箱をひっくり返したような変なアレン ジの対比が見事な傑作アルバムです。いろいろな楽器を詰め込んだ宝物のような世界 です。ケリー・ミネアのジェントルなヴェルヴェット・ヴォイスに心を打たれ、デレ ク・シャルマンの土方のおやじ声に気合いを入れられます。これも彼らならでは(笑) ヘイヘイ、ホーの難破歌最高! →(Universal UICY-94271) SHM−CD 2009年リマスター盤。帯は77年日本フォノグラムのプロフェ ッショナル・コレクションでリリースされたもの。監修は高見ひろし氏です。私の最 初のGG体験はこのアルバム、この帯!だったりします。 |
|
Gentle Giant / Three Friends (Universal UICY-9689)![]() 彼ら唯一のコンセプト・アルバムとなった3rdアルバム('72年)。縦横無尽に飛び交 うケリーのキーボードを中心に、最初から最後まで硬質な乗りで聞かせます。特に細 分化されたフレーズによるラビリンスが一気に大団円を迎えるラスト2曲が最高。後 期の大きなグルーブで聞かせるサウンドも良いですが、このアルバムでのテクニカル で鋭角な乗りは、これまた最高!彼らの中で最も「プログレ的なアルバム」となりま した。別名「イタリアン・ロックのもと(笑)」。かっこいい!! →(Universal UICY-94272) SHM−CD 2009年リマスター盤。帯は78年日本フォノグラムのロック・ スーパー・コレクションのもの。このシリーズも監修は高見ひろし氏で、他にAnge, Robert John Godfryがラインナップにありました。 |
|
![]() |
Gentle Giant / Octopus (Universal UICY-9029)![]() 名作4thアルバム('72年)。ジェントル・ジャイアントのアルバムの中でも評価が 高い1枚で、Vertigo時代の4枚のまさに集大成とも言えるべき内容を誇ってます。 ジョン・ウェザースが加入し、ロック色が増しており、叙情性も十分にあるのに、 まともに展開しない。とってもひねくれた(褒め言葉です)GGらしさ全開のアル バムです。 このアルバムまでの4枚って、なんかゴチャゴチャしていて、次作以降と比べる と音の詰まり具合が違うんですよね〜。あまり言及されないけど、本作で抜けるフィ ル・シャルマンって、何をやってるのか今一わからない(^^;)人ですが、彼の影響っ て実は結構大きかったんじゃないのか?と思ったりしてます。 →(Universal UICY-94273) SHM−CD 2009年リマスター盤。帯は77年日本フォノグラムのプロフェ ッショナル・コレクションでリリースされたもの。監修は高見ひろし氏で、他に VdGG、Rare Bird、Ramases、Beggars Oparaがラインナップにありました。 |
Gentle Giant / In a Glass House (drt RTE 00351)![]() シャルマン兄弟の長兄フィルが脱退。レーベルもWWAに移籍しての5thアルバム('73 年)。従来からの緻密なアレンジはそのままに、音がすっきりと整理されロック・ビート が前面に出たサウンドがかっこいいですね!ここまで来るともはや快感(^_^)。また、親 しみやすい感覚はポップですらあります。後に米・カナダで人気を得ますが、その礎とな った作品です。Bonus曲は1曲でインタビュー・ツアー時のお馴染みデュッセルドルフ公 演のもの('76年9月23日)。 |
|
Gentle Giant / The Power and The Glory (drt RTE 00352)![]() 絶好調Gentle Giantの6thアルバム('74年)。5人編成になっての2作目です。めく るめくキーボード・ラビリンスを中心とした、ブレークあり、切り込みありの超緻密 なアレンジを、ジョン・ウェザースの大きなうねりのようなグルーブのリズムに乗せ て、勢いのある演奏を聞かせてくれます。初期の過剰なものが整理され、ロック・バ ンドらしいガッツが出てきていて、これがまたかっこいい!!ズンズン来る乗りのオ ープニング曲が良いですねぇ。 |
![]() |
![]() |