Greek   (Page-1)
Aphrodite's Child,Vangelis
Aphrodite's Child / End of the World
 
(Universal UICY-9371)
 大ヒット曲「雨と涙」を収めた記念すべき1stアルバム('68)。"It's Five O'clock"と"666"は国内盤が発売されていましたが、この1stアルバムは今回が初の国内リリースになります(しかも、紙ジャケ!)。内容的にはいかにも60年代後半のサイケ・ポップと言った感じですが、クラシカルで深いメロディーに、目眩るめくようなサイケデリックな感覚が混ざり合って、唯一無二のサウンドを作り出しています。5曲目のような混沌としたNew Rock風の音もまた良し。ヴァンゲリスの異質なセンスはほんま凄過ぎ!
Aphrodite's Child / It's Five O'clock
 (Universal UICY-9372)

 69年リリースの2ndアルバム。がっしりとしたダブル・ジャケットの再現性はお見事です。内容的には前作の延長線上にありますが、よりメロディーを前面に出して整合感のある前半部に、ソウルフルな感覚からアヴァンギャルドでごちゃごちゃした感覚まで出てきてさらに幅が広がった後半部まで、ヴァンゲリスの才能が爆発しています。独特のキーボード・ワークは既に666を思わせますね。デミス・ルソスの痺れるような渋い声もまた良し。
Aphrodite's Child / 666
 
(Universal UICY-9373/4)
 泣く子も黙る大名盤('72)。ノイジーな感じが減ったRemasterも良いけど、目を指すようなコーティングの「赤」に、ずっしりとした2枚組の感覚や、内ジャケのカタストロフ等、丁寧な作りの紙ジャケがお見事。そう言えばこのアルバムって、LP時代には手にしただけでも圧迫感があったよなぁ、と今回思い出したましたが、そういうものが一体となって名作「666」を作り出していたんですよね。
Vangelis
Vangelis / Earth
 
(HF 9515)
 ヴァンゲリス初のソロ・アルバム('73年)。大怪作&大名作の"666"の流れを汲む,濃厚なギリシャ色が特徴です。ブズーキの音色,コーラスやパーカッション群(ヴァンゲリス独特!)等,妖しげな呪術性は"666"程の派手さはありませんが,そのコアは確実に継承されています。全体的に"666"よりもまとまっていて,幻想的な仕上がりになっています。特に歌物ナンバーは親しみやすい出来ですね。
Vangelis / Heaven And Hell
 
(BGM BVCM-37678)
 RCAに移籍しリリースされた2ndアルバム('75年)。持ち前のギリシャ色を前面に出しながらも,クラシック・オーケストラのような雄大さを感じさせる一大シンフォニック・スペクタクルを聞かせてくれます。エキゾチックなメロディーを奏でるアナログ・シンセの分厚さ,圧倒的なコーラスにパーカッション群,この濃さ,この熱さのほとばしりは次作以降、彼の作風がスペイシーな方向へ向かうことを考えれば,唯一無二のアルバムと言えます。また,中間部のジョン・アンダーソンが歌う"So Long Ago,So Clear"の気高さ,美しさは白眉とも言える出来。このアルバムに初めて針を落とした瞬間の衝撃的なフレーズの爆発を私は一生忘れないでしょう。
Vangelis / Alberdo 0.39
 
(BGM BVCM-37679)
 前作で暑苦しいまでの圧倒的な一大スペクタクルを作り上げたヴァンゲリスの3rdアルバム('76年)。今回はエキゾチックなメロディー感やアナログ・シンセやパーカッション群など彼独特の感覚は残しながらも,前作とは一転して硬質でスペイシーなアルバムとなっています。宇宙空間を漂い星間を進んで行くような人工的かつ緊迫感溢れる感覚がなんとも魅力的です。とてもギリシャ的なんだけど、とても宇宙的な不思議な感覚,これが魅力です。特に美しいリフレインが印象的な「アルファ」は最高の名曲ですね。
Vangelis / Spiral
 
(BGM BVCM-37680)
 シンセサイザーの使用頻度が上がり人間的な温かみが感じられるアルバムとなった4thアルバム('77年)。あのドキドキするようなパーカッション群があまり聞かれなくなったのは残念ですが,心穏やかに聞ける明るくわかりやすい作品となりました。優しいメロディが印象的な"To the Unknown Man"を収録。また,ここで聞ける明るくわかりやすいシンセ・サウンドはポリドール移籍以降のヴァンゲリス・サウンドの出発点ともなりました。
Vangelis / Beaubourg
 
(BMG BVCM-37681)
 RCA時代最後となった5thアルバム('78年)。メロディーらしいメロディーが無く,コードらしいコードが無いため「難解」「前衛的」作品として彼のディスコグラフィーの中では異端視されているアルバムです。それでも,良く聞くと「音色」や「パーカッシブな音作り」はヴァンゲリスそのもので,デビュー当時からの彼の個性そのもの。たまたま前作が親しみやすいアルバムだっただけに,その落差にビックリしてしまいますが,そもそもRCA時代の4作は全て音楽性が違っており,どのアルバムも「異端」であり「正統」だったわけで,その「違い」と「落差」を楽しむことがRCA時代のヴァンゲリスの魅力なんですよね。という訳で,異端視されているこのアルバムも,聞けば聞くほどかっこ良く痺れますよぉ。
Demis Roussos
Demis Roussos / On the Greek side of my mind
 元アフロディテス・チャイルドのVocalistでありユーロ・ポップスを代表するVocalistであるデミス・ルソスの1stソロ・アルバム。もう1聴してギリシャ色満載で、666の次にこれを制作したと聞けば万人が頷く、そういう出来です。666でお馴染みの不思議な響きの楽器がバンバン鳴るし、デミスの独特の歌声も完全に666状態です。結構堪能します。Vangelisが「Earth」ならデミスはこれだったんだなぁ...
 反面、もろヒット狙いのポップスも何曲かありますが、こちらは今一魅力薄。却ってアルバムの方向性が定まらなくなってしまったように思います。もちろんポップス歌手としての彼の大躍進は次作以降から始まる訳ですが
Demis Roussos / Forever and Ever
 
(Universal UICY-3074)
 ヨーロッパ各国で大ヒットし、デミス・ルソスの名声を決定付けた名作2ndアルバム('73年)。アフロディテス・チャイルドを思わせるクラシカル色に、ヴァンゲリス風の雄大なシンセ、そしてブズーキやマンドリンをフィーチャーした明るいギリシャ風味と、多彩なアレンジのもと、彼独特の渋〜い泣きの歌を聞かせてくれます。アフロディテス・チャイルドの正統的な後継者とも言える王道ポップスです。良いよーー
Ypsilon
Ypsilon / Metro Music Man
 
(Nippon Phonogram RJ-7283)
 元アフロディテス・チャイルドのルカス・シドラスが結成したイプシロンの唯一のアルバム(77年)。「雨と涙」風の曲も出てくる、アフロディテス・チャイルド+10CCと言うようなモダーンなユーロピアン・ポップスを聞かせます。特に「え?ヴァンゲリス?」と言うような、センスの良いシンセ・アレンジがとても良い。これはプログレポップの名作です。デミス・ルソスの片腕として活躍するLakis Vlavianos(キーボード)がメイン・コンポーザーなので、そりゃクオリティも高くなるよね?。
Socrates
Socrates Drank the Conium / Taste of Conium
 (Polydor 531872 2)
 名ギタリストYannis Spathas(ヤニス・スパタス)率いる「ソクラテス」は正式なバンド名をSocrates Drank the Coniumと言い、1970年代のギリシャを代表するヘヴィロック・パンドである。本来はジミ・ヘンドリックスやクリーム影響下のヘヴィブルースロック・バンドで、エキゾチックなメロディーをヤニスの土臭いギターを中心にしたどろどろの展開で聞かせるのが持ち味でした。'72年リリースのこの2ndアルバムは、いきなり13分にも及ぶサティスファクションで始まって、ハード&ブルースで、ベース、ドラムソロありの、ありえないようで何でもありの世界に突入していきます。良く聞くと結構正統派ハード・ロックでテクニックもかなりあると思いますが、ベタベタとした不思議な暑苦しさがなんとも特徴的です。2曲目以降は、一転してCreamのスタジオ録音曲のようなポップな曲のオン・パレード。こちらは軽めな曲ばかりで、なんとも変な構成のアルバムですネ。
Socrates / On the Wing
 
(Polydor 531871 2)
 新たにギタリストが加入した'73年リリースの3rdアルバム。ツイン・リード・ギターとなって、さらにヘヴィさが増大。どぐされ度も高くなっていますが、不思議とメロディアスなところがあるのが彼らの持ち味。Zeppelin風とか言われてますが、もっとバタバタしていてB級ハードなのに、メロウなわかりやすさがあります。切り込んでくるエキゾチックなリフは次作Phosへと繋がって行きます。
 
Socrates / Phos
 
(Belle 203312)
 1975年リリースのこの5thアルバムは、アフロディテス・チャイルドを解散し、「天国と地獄」「反射率0.39」でソロ・アーチストとした上昇機運にあったヴァンゲリスをプロデュースとキーボードに起用したとてもチャレンジングな作品。「ソクラテス」独特の粘りのあるブルース・フレーズに、ヴァンゲリスのあの雄大なキーボード群が絡まって、このアルバムならではの超エキゾチック・ドラマチックな展開を開かせます。特に1曲目の渋いリフに絡むキーボード・オーケストレーションは最高!名曲です。普通のブルースのフレーズでも、彼らが弾くとなんとなくブズーキ風になったりと、全編いかにも「ギリシャのロックだなぁ」と思わせる素晴らしい作品です。
Socrates / Waiting for Something
 (Minos 7243 4 80748 2 9)

 最高傑作との誉れ高い5thアルバム('80)。前作"Phos"ではヴァンゲリスの全面協力を得て、大胆なキーボード・アレンジが施されていましたが、本作ではバンド主体の音作りに戻り、エキゾチックかつ激しいギターを中心としたサウンドになっています。音的にはブルース&ハード・ロック系だと思いますが、一つ一つのフレーズが超かっこいいので、一気に最後まで聞いてしまいます。全然プログレ・ファン向けでは無いのですが、こういう魂を揺さぶられるようなロックをもっと聞きたいと思う今日この頃です。ちなみにDrumsはアレクシーフやアルバニタキのアレンジでお馴染みのニコス・アンティパス。
Socrates / Breaking Through
 
(Minos 7243 4 80912 2 2)
 トリオ編成となったソクラテスの6thアルバム('81年)。エキゾチックで骨太なギリシャハード・ロックだった前作と比べ、大きくギリシャ色が後退。ざっくり言えばシンプルなブルース・ロックになっています。ちょっとだけソクラテスらしいところはあるものの、あまりに普通過ぎる仕上がりに、「一体何がBreak Throughなんや?」と疑問符が飛びます。その一方で旧B1はポリス風、Bラストはフュージョン風インストで、思い切ってこちら側に振り切っても良かったのにと、さえ思ってしまいますね〜?
Nikos Antipas
Nikos Antipas / Kato Ap'tin Akropolis
                (Mercury 014970 2)

 アレクシーフやプロトプサールティでお馴染みのニコス・アンディパスのソロ・アルバム。彼のソロと言うとシンセ物を想像しますが、結構歌ものになっているのが意外です。インスト曲での、深〜い音色のシンセを聞くと、夜の帳が下りたエーゲ海の静寂がイメージされてきますネ。アレクシーフのアルバムで聞かれた迫力はありませんが、シミジミと聞けるアルバムです。
ΑΚΡΙΤΑΣ
ΑΚΡΙΤΑΣ / ΑΚΡΙΤΑΣ
 
(Polydor 521 197-2)

 ギリシャ・プログレッシブの最高峰!と名高いアクリタスの唯一のアルバム。初っ端のタルカスを思わせるブラス・シンセの音にいきなり「オッ!」と思いますが、ギリシャ語の切々としたVocalが入ったり、教会風オルガンソロに、666でもお馴染みの深いエコーのかかったギターソロ等々次から次へと繰り出されるメランコリックな感覚には眩暈すら感じます。そういう感覚にギリシャならではの土着感、ジャケのようなスペイシーな感覚が混じり合うところはほんま絶品!。理屈を超えた名盤です。
Stayros Logarides
 
(Polydor 523 604-2)

 アクリタスのギタリストの1stソロアルバム。全体的にはやはりアクリタスからの延長線上にある音で、スタイロス・ロガリデスの歌を中心としたギリシャ・メロディー中心の音作りです。あと、ヴァンゲリスを思わせるようなシンセメインの曲等もあってなかなか多彩な内容ですが、2曲ほどド・ファンキーな曲が混じっているのが評価を分けるところかもしれません。
Stayros Logarides / ΣΕ ΑΛΛΗ ΓΗ
 (Polydor 531 873-2)

 アクリタスのスタイロス・ロガリデスの2ndアルバム('80年)。基本的にはロックン・ロールありのハード・ブルースありのファンキーなポップ歌物で、前作から一段と聞くところが無くなっています(笑)。ギターの音色がなんとなくブズーキ風だったり、後半若干メロディアスになることは良いんですけどね。Bonus曲4曲のうち2曲はアクリタスのシングルでアルバムからのもの。もう2曲は'78年のソロ・シングルでポップだけどソクラテスのようなとてもギリシャ色の強い作品で、この2曲は聴く価値大ですヨ。
Thanos Mikroitikos
Thanos Mikroitikos / Kantata pa te Makroneso
 (Lyra CD 0147)
 マリア・デメトリアーデをフィーチャーし,「ギリシャのオパス・アヴァントラ」として名高い'76年の名作。美しくも妖しい歌と激しい前衛性のバランスは,まさにオパス・アヴァントラの世界でビックリ!ほんの少し感じられるギリシャ色もまた不思議な彩りを添えています。
Thanos Mikroitikos / Eyripides IV
 
(Lyra CD 3749)
 ギリシャの「マグマ+オパス・アヴァントラ」として燦然と輝く'80年の名作。まるでマグマのMDKを思わせるピアノとブラスの小気味良くも緊迫感溢れる演奏から,オパス・アヴァントラのような甘美で幻想的な女性Vocalのカンタータまで,普通結びつかない音を結びつける天才ツァノスの予想もつかない感性が大爆発しています。ギリシャ音楽史に残る大傑作です。
Kostas Tournas
Kostas Tournas / Απεραντα Χωραφια
 
(Polydor 843 299-2)
 アクリタスのスタイロス・ロガリデスとPollと言うバンドを結成していたコスタス・トゥルナスの1stソロ・アルバム('73)。全1曲入りの超大作です。基本的には穏やかなメロディーのカンタウトーレ作ですが、旧A面での管弦楽を思わせるようなカラフルなオーケストラに彩られた優しい歌のカンタウトーレ組曲や旧B面でのオルガン、ギターの幻想的なソロの応酬等、なかなかプログレッシブな内容です。特に旧A面はコチャンテの名作群(MU!)にも匹敵するぐらいの充実度だぞ!ギリシャ名作、必聴作!
Kostas Tournas / Astroneira
 
(Polydor 843 300-2)
 コスタス・トゥルナスの2ndアルバム('74)。1stとうって変わってロック&ブルース色が強い仕上がりとなっており、エキゾチックで暗く沈みこむような哀愁を感じさせます。ソロ作品的だった1stよりもバンドとしての一体感が増しており、深くエコーのかかったギター、オルガンにうねるシンセの音がまた独特です。似ては無いけど、なんとなく私の大好きなクロアチアのドルジ・ナチンを思い出しました。
Kostas Tournas / Wepi Gis Eirinis
 
(Polygram 534 453 2)
 ミュージカルの挿入歌として制作された3rdアルバム('74)。またまた音楽性が変化しており、女性Vocalや少女合唱隊を導入した可憐な小歌曲集と言ったような出来です。でもね、それよりもこのアルバムの「売り」は効果的に挿入されるメロトロン!もうその響きは極上です。その他幻想的なフォーク・タッチの曲やキュートな女性Vocalポップなどなど多彩な音楽性で聞かせてくれます。
Kostas Tournas / Leyka Ftera
 
(Polydor 531 778-2)
 コスタス・トルナス、'74年発表の4thアルバムです。感覚的には全然ギリシャっぽい感じがしなくて、ほとんどイタリアのカンタウトーレ風。とにかく全編オーケストラだらけで、ゴージャスな感覚と「女友達」頃のバッティスティみたいなモダンな風味で聞かせます。そしてラストはコーラス付けて「第9」を歌って終わり(^_^;)。ほんま気持ちの良いぐらい「歌って」いますので、イタリアン・カンタウトーレ・ファン向けのアルバムと言って良いかもね。
P.L.J Band
P.L.J Band / Armageddon
 
(Second Battle SB014)
 後にテルミテスとしてギリシャを代表するロック・バンドとなるAdonis Mitzelos率いるP.L.J.Bandの唯一のアルバム('82年)。ギリシャ・メロディーを奏でるギター,ブズーキ風のアコギ,エキゾチックな語り(歌?)等,あの"666"を思わせるような神話世界を繰り広げています。ただし,キーボード類はソリーナ風のシンフォニックな感覚だったりするところが,他のギリシャのバンドと違うところ。怪作"666"のような破天荒さはありませんが,コンパクトにまとまって適度にわかりやすいギリシャ色が魅力ですね。その中で緊張感に溢れるタイトル曲はかなりの聞き物。逆に力の抜けた感じの旧B面後半のシンフォ色は少々ステレオ・タイプですが,個人的には気に入ってます(笑)
Iraklis
Iraklis / Se Alloys Kosmoys
 (Minos 7243 4 80821 2 1)

 ギリシャ・プログレッシブの名作として知られるイラクリスの1stアルバム('76年)。1974年に初演され、3年の歳月をかけ、40人ものゲストを迎えて制作されたロック・オペラです。クラシカルなオーケストラを導入部に、ヴァイオリンやチェンバロ、マンドリン、そしてシンセサイザー等の多彩な楽器をバックにしたクラシカル&ギリシャ風の歌物的な要素が強いもので、地中海の香りがするメロディアスな感覚はなかなかのものです。
Iraklis & Lernaia Idra / Paizais Me Tis Mihanes
 (POL-1702)
 1976年にギリシャ・ロック史に爆然と輝くロック・オペラ大作” Σε ?λλου ? Κ?σμου?”をリリースした後、イラクリスは解散状態だったIraklis&Lernia Idraを復活させる。この "Πα?ζει? Με Τι? Μηχαν?? (Playing with the Machine)”は、Iraklis&Lernia Idraの10年近くにわたる活動の中でようやくリリースした1stアルバム('81年)。妖しい怪獣がコントローラーでトナカイ?を追うと言う奇妙なジャケットながら、泣きのギターと包み込むソリーナが美しい、イタリア風な感覚も感じる正統派カンタウトーレ作である。
Iraklis / ΗΣΤΙΓΜΗ
 (SPR 302)

 '84年リリースの3rdアルバム。宇宙人ジャケがあまりにもあまりだから購入を躊躇していましたが...買ってしまいました。で、これがまたなかなかよろしい!ぶっといシンセ・アレンジやヴァイオリンを導入したカラフルなアレンジなど、1stでの多彩な音楽性を残したまま、より歌そのものを強調したような出来でとっても魅力的な音作りです。年代やジャケットからどう考えてもNew Waveかテクノだと思っていましたが、良い意味でとってもオーソドックスな仕上がりです。レゲエもやってるけどなかなか良いよ!
Others
Apocalypsis
Apocalypsis / Apocalypsis
 
(Capitol 7243 5 93288 2 9)
 昔からプログレ・ファンの間では有名だったギリシャのApocalypsisの1stアルバム。バンクス系のシンセを主体にしたキーボードを前面に出していますが、人懐こいポップなメロディーが特徴なバンドで、ジェネシス風と言うより下手糞なマキャベルと言った感じ(^_^;)。でもこういう温かみのある人懐こいメロデイーは個人的には大好きなんですよねぇ。ギリシャと言うよりオランダ、ベルギー系の音です。
Apocalypsis / No
 
(Capitol 7243 5 93288 2 9)
 さらに洗練されポップになった2ndアルバム。1曲目を聞くと無茶苦茶ポップになっていてこりゃダメだと思ってしまいますが、1stでお馴染みのシンセのフレーズが出てくるとそれなりに聞けるから不思議。それよりもテクニックが安定してきて、よりタイトにより洗練されているのが良いですね。1stと比べて完成度100%アップです(^^)。もう少し頑張ればKayak級になったかも?3曲目や8曲目のドラマチックな展開はプログレ・ファン向けでこの2曲が抜群に良い。
Pete and Royce
Pete and Royce / Suffering of Tomorrow
 (Musicbazz)

 ギリシャのシンフォニック・ロックPete and Royceのデビュー作('80)。当時,500枚しかプレスされなかった激レア盤です。で,音がこれまたビックリ。ギリシャと言うよりもファンタジックでジェントルな、英国ど真ん中サウンド。少しチープな音ですが,素朴で美しいメロディーがファンタジーやBJHを思わせます。更に旧B面の大作では構築系の音にも挑戦。歌詞も英語で,これは隠れた名作です。ビックリしました。
Pete and Royce / Days of Destruction
 
(Musicbazz)
 '81年に自主制作でリリースされた2ndアルバム。基本路線は1stでのジェントル・サウンドと変わっていませんが,少しテクニカルで所謂プログレ風になっています。ただ,「てめーら,そんなにテクニック無いぞ。方向性間違って無いか」と思ってしまいました()。ギクシャクしたところはなんとなく微笑ましいけどね。あと、少しプログ・ポップに展開するところはベルギーのマキャベリを思い出しました。
Peloma Mpokiou
Peloma Mpokiou / Peloma Mpokiou
 
(Lyra CD 0141)

 ペロマ・ポキューの唯一のアルバム。もうこってりとB級ハード・ロック系の音で、70年代のイタリアにはこういうバンドが一杯いました。ただ、叙情的なパートになるとまるでイタリアかユーゴかと言うような「これぞ辺境、泣けるぜ!」と言うような泣きが出てきて、そこが辺境ファンにはたまらんとこですわい(^_^;)。特に5曲目なんかイタロ・ファンには涙もんでっせ。
Nostradamos
Nostradamos / Nostradamos
 (Lyra CD 0141)

 ノストラダムスのこれまた唯一のアルバム。基本的には男女Vocalをメインにした歌物メインのビート・ポップ・バンドなんですが、結構アレンジが多彩で、ヴァイオリン、フルート等を用いて叙情的に盛り上げたかと思えば、激しくドラマチックに迫ったりと飽きさせない出来となっています。スペインのAguavivaにも近いと思いますが、やはり大元はママス&パパスとかかなぁと考えたりします。
The 4 Levels of Existence
The 4 Levels of Existence
 
(Lion 604)
 ギリシャ、ハード・サイケ名作。The 4 Levels of Existenceの唯一の作品です('76年)。ギンギンのファズ・ギターがメインの4ピース・ギター・バンドなのですが、弾きまくりのファズ・ギターに乗って哀愁に満ちたギリシャ語の歌が流れるところが絶品です。少々のもたつきも何のその、確信に満ちた勢いで突っ走ります。
Dimitris Papadimitriou
Dimitris Papadimitriou / Topia
 
(Sony Music SK 93131)
 アルバニタキのアレンジャーとしても知られ、今やギリシャを代表するコンポーザー&キーボード奏者となったデメトリス・パパヂミトリューの記念すべきデビュー・アルバム('80年)。キラキラと美しいエーゲ海を思わせる「陽光シンセ・サウンド」が心に染みます。一方で、オープニングとラストの濃厚シンセはヴァンゲリスを思わせるパワーで迫り、さすがギリシャと言う出来で、やっぱり一味違いますねぇ(^^)
Dimitris Papadimitriou / Bios Ellenikos
 
(Lyra CD 0034)
 今やギリシャを代表するアーティストとなったデメトリス・パパデメトリウの7枚目の作品('90年)。シンセと豊かな音色のオーケストラによって、夢を見るような幻想サウンドが奏でられます。男女Vocalをフィーチャーした溶けるようなギリシャ・メロディーがたまりまへん。Vangelisに比べると展開が大人しいような気もしますが、激しいパーカッションも出てきたりと、ギリシャの熱さも忘れてはいません。なんとハリス・アレクシーフも1曲ですがゲスト参加しています!
Neo Progressive
Ciccada
Ciccada/ A Child in the Mirror
 
(Fading FAD-001)
 ギリシャの女性Vocalシンフォ・バンドがイタリアでレコーディングした1stアルバム(2010年)。2曲を除いて英語で歌われており,アコギとフルートを活かした英国調の端正なメロディーはスパイロジャイラか?メロキャンか?ただし,DFAのドラムスがゲスト参加していることもあってか,一度展開した時のテクニカルで複雑な展開や,いきなり入るメロトロンは近年のイタリアン・ロック風。一方でギリシャ語の曲は何故かカンタベリー・タッチだったりと,予想もつかない音楽性に驚かされっぱなしです。まさに美&技巧が高水準に融合した稀有の作品,こりゃ凄い!
La Tulipe Noire
La Tulipe Noire / Shattered Image
 
(Musea LC 9709)

 ギリシャの新人,2ndアルバム(2000年)。ギリシャ色は全く無く、女性Vocalをフィーチャーしたマリリオンと言った感じで、ほんま良く似ています。曲構成も良く練られており、流れるようなフレーズが心地よいですね。前半は丁度"Script for 〜"風で、よりメロディアスになる後半が"Misplaced Childhood"風かな?メロディーも良く、バタバタとしたエレ・ドラ以外は素晴らしい出来です。
La Tulipe Noire / Faded Leaves
 
(Musea FGBG 4453.AR)

 La Tulipe Noireの3rdアルバム(2003)。前作までは女性Vocalをフィーチャーしたジェネシス&マリリオンと言った感じでしたが、本作ではジェネシスやマリリオンからの影響は隠し味とし、メロディアスな歌を前面に出した出来となっています。それでも7曲目以降では、畳掛けるアレンジの向こうに例のシンセ・フレーズが出てきたりして、思わずニヤリとします。この7曲目からラストまでの流れは素晴らしく。秀逸の一言。
Will-o-the Wisp
Will-o-the Wisp
 
(ACT 001)
 ファンタジックなジャケットが印象的なWill-o-the Wispの1stアルバム('98年)。包み込むようなレスリー・ハモンドとサイケなギターをバックにしたドリーミーな男女Vocalが特徴的で、印象的なフルートが聞こえてくると初期のキャラバンを思い起こさせます。ただし、全体の乗りはNew Wave系のスクエアなもので、ヴィンテージな音の割には'90年代的なポップさを感じます。なお、このアルバムはトールキンに捧げられたとのこと。一瞬聞こえるメロトロンみたいな音にビックリ!
Purple Overdose
Purple Overdose / Exit #4
 
(Pegasus PEG 005)
 ギリシャのサイケ・ポップ・バンドPurple Overdoseのデビュー・アルバム('88年)。まるでシド・バレットいた頃のピンク・フロイドをアーシーにしたような感じで、ブルージーな乗りの中で、サイケなギターとオルガンが爆発してます。その分、モヤモヤとしたVocalに今一存在感が無く、未だ発展途上かな?と言ったところですね。
Purple Overdose / Reborn
 (Action ACT 002)

 Purple Overdoseの5thアルバム('99)。オルガンを中心としたサイケなサウンドはこのアルバムでも絶好調。丁度シド・バレットがいた頃のPink Floydのような恍惚感とポップさが最高です。そして、どんどん上昇していくような浮遊感はまるでAngels Eggの頃のGong。いやいや、例えに出したどのバンドよりも滑らかな展開はこのバンドの個性そのものですね。人懐こいメロディーが良いですヨ。