Haikara | |
Haikara / Haikara (Arcangelo ARC-8049)![]() 72年リリースの1stアルバム。2ndアルバムの目眩む圧倒的な展開には負け ますが、独特の妖しいメロディー感覚は既に全開状態で、普通のロック風の 曲でも妙に「濃い」印象を受けるところが彼ららしいところ。妙に色彩感の あるサックスなんかLizard,Island期のCrimsonを変にしたような感じで、こ ういうところって2001年作の5thアルバムでも健在だもんねぇ。業の深さを 感じさせます(^_^;)。ジャケが何よりアルバムを物語ってます、いやほんま。 |
|
![]() |
Haikara/ Geafar (Arcangelo ARC-8050)![]() '74年リリースの2ndアルバム。1stの延長線上にあるリザード・クリムゾ ン型クラシカル・へヴィ・ブラス・ロックは更に複雑になって大全開!!。 旧B面の大曲での爆発は凄いぞ。旧A面のサイケ・ロックン・ロールや不思 議フィンランド・ポップも十分怪しい!独特のグルーブのベースを中心した 妖しいSaxや独特の声質の女性Vocalが織りなす世界にはただただ唖然としま す。濃いーーけど、一度波長があったら抜け出せませんよーー。 →(Ektro 006 cd) 最初にリリースされたCD。トリミングがなんか変だ(^^;) |
Haikara / Iso Lintu (Rocket ROK-131)![]() 2ndアルバムのセールス不調によりレコード会社を移籍してリリースされ た3rdアルバム('75年)。ポップな方向性になっていますが,クラシカルな 叙情性や不気味へヴィな管楽器の使い方はハイカラそのもの。かえって無理 やりな60's的なポップ・センスとの奇妙なアンバランスさが,このアルバム でしか聞かれない変なニッチ・ポップを作り出しています。ジャケも意向に 反して無理やりバンド写真にされたらしいけど,絶対に売れそうも無いゲテ モノジャケになっているのがたまりまへん(おまけにリーダーは抵抗して目 をつぶってます(笑)) |
|
![]() |
Haikara / Domino (Meta-021CD) 98年に突然リリースされたHaikaraの4thアルバム。メンバーはリーダー& コンポーザーでもあるVesa Lattunen以外は変わっていますが、彼の持つ独 特のメロデイー感は健在。ただし、2ndアルバムのあの妖しい雰囲気はそれ程 感じられなくて、アコースティックな雰囲気のある爽やかなものになってい ます。HaikaraらしいメロディアスなSaxが良いですね。 |
![]() |
Haikara / Tuhkamaa (Mellow MMP 414) 活動を再開したのか突然リリースされた4thアルバムに続いてHaikaraの 5thアルバム(2001年)がリリースされました。若干、明るい印象を受けた前 作に比べ今回はチェロやサックスをフィーチャーした彼ら独特のメロディ アスな怪しさが復活しており、独特のメロディー・ラインと合わせ、 Haikara節を堪能できます。怪作2nd程の迫力はありませんが、ファンには堪 えられないアルバムですね。 |
![]() |
![]() |