Iceland (Page-1) |
Eik | |
![]() |
Eik / Hrislan og straumurium (Spor STCD 017) アイスランドのトップシンフォバンド、Eikの2ndアルバム('77年)。冷たく硬質でテ クニカルな面とメロディアスで甘美なイメージが程良く溶け合った名作です。特にシリ アスなパートから始まり、ドラマチックに、そして聞き手の予想を覆しながら展開し ていく、1曲目の大曲にノックアウト!。他の曲も小曲ながら、結構強引な展開があ って、これも良いんだよね。 |
Hinn Islenski Pursaflokkur | |
![]() |
Hinn Islenski Pursaflokkur (Islenskir Tonar IT303) Spilverk Pjodannaの主要メンバーだったEgill Olafsson、EikのドラマーAsgeir Oskarsson らにより結成されたスーパー・グループHinn Islenski Pursaflokkurの1st('78)。アイス ランドのグリフォン+ジェントル・ジャイアントと言われてますが、この1stアルバムで はそれ程ジェントル・ジャイアント的な演奏は出てこなくて、アイスランド・トラッド風 のメロディーとリズム・パターンをロック的にアレンジしたような感じ。後のアルバムで の複雑なアレンジ・ワークに比べると、予想外にオーソドックスなアレンジで、そういう 意味では「アイスランドのグリフォン」と言うのは当たっているかも。北欧風のリズムが 出てくると、やはりサムラを思い出させます。 |
![]() |
Hinn Islenski Pursaflokkur / Pursabit (Islenskir Tonar IT304) TrubrotのキーボーダーKarls J.Sighvatssonarを加え、プログレ色を増した2ndアルバ ム('79)。前作は結構アイスランド・フォーク色が強かったのですが、いよいよこのアル バムでエンジン全開!よりロック色を増しながらも、つんのめるような変拍子の中で、 妙に絡み合う摩訶不思議なサウンドはまさにジェントル・ジャイアント+サムラ。ベー スにはアイスランド・トラッドがあるようですが、緻密でドラマチック、そしてちょっと 変な音はまさにHinnの真骨頂、切れ味抜群です。後半のFocus風のメロウな展開も良し。 |
![]() |
Pursaflokkurinn / Pursaflokkurinn a hljomleikum (Islenskir Tonar IT305) 2ndアルバムの勢いをそのままライブで再現した'80年のアルバム。バンド名が変わっ ていますが、音はHinn Islenski Pursaflokkurそのもの。1stアルバム収録曲で穏やか に幕が開きますが,アイスランドのトラディショナルなメロディーを軸にしながらも, サムラとGGを足して激しくさせたような緊迫感溢れる音へと展開する旧A面は圧倒 的(2ndの曲がハイライトになってますね)。旧B面は若干,ジャズ・ロック色が増し, ライブならではのインプロヴィゼイションも聞かせながら,こちらも独特の緊迫感の ある彼らの世界を聞かせてくれます。そして最後は彼ら流ロックンロールで締めます。 |
![]() |
Pursaflokkurinn / Gaeti Eins Verid... (Islenskir Tonar IT306) キーボードのKarls J.Sighvatssonarが抜け音楽性が大きく変化した4thアルバム ('82年)。エレポップ&ファンキーなNew Wave風の音になっており,レゲエありの、 アフロな感覚ありの、ジャズ風味ありの,なんとも妙な感じのアルバムに仕上がっ ています。が!そんな中でメロディー感や展開の屈折具合はやっぱりPursaflokkurinn そのものなので,まぁ「おもろい」アルバムとは言えます(笑)。 |
Trubrot | |
![]() |
Trubrot / Trubrot (Islenskir Tonar IT344)![]() アイスランドのTrubrotのデビュー・アルバム('69年)。ロンドン録音でビートルズ 等のカバーを含むスウィンギング・ロンドン風のサイケ・ビートを聞かせてくれます。 Karls J.Sighvatssonarの弾くオルガンが北欧風で印象的ですが,やっぱりShady嬢の 歌が良いな(^_^)。オーケストラをバックに歌われる幻想的なバラッドは最高ですが, サイケ,クラシカル,オペラ,ボードビル調と好き勝手に展開する組曲的な11曲目 はとってもグレートです。なお、プロデュースは「あの」Tony Visconti! |
![]() |
Trubrot / Undir Ahrifum (Islenskir Tonar IT345)![]() 麗しのShady嬢とキーボードのKarls J.Sighvatssonarが抜け制作された,デンマー ク録音の2ndアルバム('70年)。1stアルバムと音楽性が変わっていて,ピアノの音色が 美しいレイドバック・ブルースもありますが,爽やかなメロディに混じるブルージー な感覚が印象的なブリティッシュ・タイプのご機嫌なポップ・ロックです。そして, なんと言っても荘厳に響くオルガンとエコーのかかったピアノをバックに切々と歌わ れるメロディーが美しい10分を超える大曲"Feel Me"が素晴らしく、この曲だけでも 聴く価値大(と言うか,あると無いとで大違い(笑))ですな〜 |
![]() |
Trubrot / ... Lifun (Islenskir Tonar IT346) キーボードのKarls J.Sighvatssonarが復帰しリリースされたTrubrotの最高作と言 われる3rdアルバム('71年)。キャラバンにも通じる親しみやすくジェントリーな英国 風メロディ−をベースに、クラシカルなメロウ・ヘヴィ・ロックをバランス良く融合 させた名作です。アルバム全体がトータルに構成されており、強引なキメで聞かせる 旧A面。厳かに締めくくる旧B面とも、多彩な内容で聞き手を飽きさせない最高の一 枚です。 |
![]() |
Trubrot / Mandala (Islenskir Tonar IT347) 激レア盤として有名なラスト4thアルバム('72年)。再び4人編成に戻って制作され ており,ポール・マッカートニー直系の親しみやすいジェントリーなポップ・ロック となっています。爽やかコーラスとそれに対比するようなカラフルで奇妙なアレンジ による自在な演奏がサイコーです(^^) |
Spilverk Pjodanna | |
![]() |
Spilverk Pjodanna / Spilverk Pjodanna (Spor STCD 014) Spilverk Pjodannaの1stアルバム('75)。原盤は相当レアだそうで待望のCD化 です。この1stと次の"Naerlifi"は英語で歌われており、感覚的には軽いジャズ風 味があるブリティッシュ・フォーク系の音に近いですね。女性Vocalを中心とした 美しい歌に心が洗われます。 |
![]() |
Spilverk Pjodanna / Naerlifi (Skifan STCD007) 2ndアルバム('76)。全体的にはドリーミー&アンニュイな感じのフォークですが、 歌詞が英語と言うこともあってか、女性Vocalの曲はなんとなくSlapp Happyからア クをとったような感じにも聞こえます(Emtisiからメロトロンを抜いたような感じの 曲もあり)。男性Vocalの曲はちょいと普通過ぎるかな?この2ndアルバムまではスト レートなフォーク・ロックなのですが、彼らの本領発揮は次作から。歌詞をアイスラ ンド語にして、ぐんと変な(妙な)感覚を増していきます。 |
![]() |
Spilverk Pjodanna / Gotuskor (Steinar STCD 011) Spilverk Pjodannaの3rdアルバム('76)。フォーク調の曲想の中にジャケのような ファンタジックなイメージが拡がっていきます。2〜3分の曲が中心ですが、アルバ ム全体がトータルに作られており、起伏があって飽きさせません。このアルバムから アイスランド語で歌われ、北欧独特の妙な感覚が所々感じられてこれがまた良い味を 出しています。後半の盛り上がりは見事!。 |
![]() |
Spilverk Pjodanna / Sturla(Spor STCD 016) ファンタジックなイラストの"Gotuskor('76)"に続くSpilverk Pjodannaの4thアル バム('77)。後にHinnを結成するRgill Olafssonも絶好調で、Hinnにも通じるような ひょうきん系のポップな曲と温かいトラッドソング、そして荘厳なミサ曲風の曲がバ ランス良く収録されています。こういうニッチ・ポップ系のサウンドって好きだなぁ ...バラエティー豊かで飽きません(^^)。 |
![]() |
Spilverk Pjodanna / Island (Spor STCD 026)![]() '78年リリースの5thアルバム。「アイスランドのスタックリッジ」とは良く言った もので、確かにノスタルジックでほのぼのとしたメロディーは通じるところがありま す。ただし、プログレ・ファン向けの仕掛けの多さは前作、前々作の方が上。どちら かと言えば、このアルバムは歌と曲に主眼を移し、少しポップな「トラッド系の歌物」 として洗練された正統派で攻めてきます。美しい女性Vocalやアイスランド特有の節回 し等魅力たっぷりですね。 |
Others | |
Todmobile | |
![]() |
Todmobile / Betra en Nokkud Annad (Steinar HF.13112892) アイスランドのクラナド?1stです。結構ダンサブルなお洒落なサウンドで、透明感 溢れる女性ボーカルがなかなか魅力的です。プロダクションがしっかりしているので他 の国のユーロポップスと比べても遜色ありません。でも、全体的に少しキャッチー過ぎ るかな?。 |
V.A. | |
V.A. / Islensk Poppsaga (PAR 0006) '72年から'77年までのアイスランド・ポップスのコンピレーション('96年リリース) CDがリリースされていないPelicanやその後身のParadisを始め,Svanfridor,Change, Celsius,Poker等,アイスランドの代表的なロック&ポップ・バンドがずらり。ご機嫌 のポップ・ソングから哀愁のオルガン・ロック,しっとりと叙情的なオーケストラル・ バラッド等,英国タイプ,例えば10CCやPilot,Be Bop Deluxe風の人懐こくて温かい感 覚で聞かせてくれます。ただ,このメロディー感って,音楽性は違ってもTrubrotや Spilverk Pjodanna,Hinn Islenski Pursaflokkurとも共通するアイスランド独特の個性 のような気がします。 |
![]() |
![]() |