Zingale |
|
Zingare / Peace
(Belle 152454)
|
昔からマニアの間では有名だったZingareの唯一のアルバム('77年)。彼らはイスラエルのシーンとは関係ないところでポツンとこのアルバムを発表していたらしく、このアルバムの前にも後にもメンバーの動向がわかりません。そういう事情もあってか、他のイスラエルのバンドとは違って、こちらはかなりプログレッシブ・ロックを意識した出来。アルティ・エ・メスティエリのような切れ味のヴァイオリン入りジャズ・ロックなのに、ケストレルやファンタジーのようなハートウォームなメロディーとナイーブな歌を聴かせるところが素晴らしいですね。CDのボーナス・トラックは当時のシングル曲。ヘブライ語で歌われ、なんとなくイタリアン・ラブ・ロック風の仕上がり。 |
|
|
Zingale / The Bright Side
(Best Media)
|
なんと36年ぶりにリリースされた2ndアルバム(2008年)。3人組のトリオ編成ながらマルチ・プレイヤーの2人が織りなすサウンドは、究極イエスをジェネシスよりにしたかのように鮮烈!妙な弾きまくりギター&キーボードに、ガブリエルの癖を強くしたようなVocalが絡むところは強烈で、なんとも形容不能。さらにメロディー・ラインの和声と展開もみょうちくりん。パッと聴きでは美しシンフォなのに、この癖だらけの音には病みつきになりますです。なんともイスラエル! |
|
Atmosphera |
|
Atmosphera / The Lady of Shalott
(MIO 020-021)
|
ZingareのVocalistが在籍していたAtomospheraの'77年未発表曲集。これがイスラエルとは信じられないようなYes直系のサウンドで、透き通るようなVocalに天から降り注ぐようなギター、そしてゴリゴリ・ベースと、Yesを透明にしたようなサウンドには本当にビックリしてしまいます。イスラエルでは珍しい正統派の音に圧倒されますね。ただし、どの曲もデモっぽいミックスで、後半の荒さが残念。きちんとデビューしていたらどれだけ凄い作品になっていたでしょうか?BonusCDはLive(映像+音源)やメンバーのソロなど。資料としてはマアマア。 |
|
Sheshet |
|
Sheshet / Sheshet
(82366-2-NMCX)
|
私のイスラエルNo.1バンドSheshetの唯一のアルバム('77年)。ライトなジャズ・ロック風味の中を美しいフルートが舞っていきます。全体を通して淡いイメージがあって、それがとても良いですネ。どことなくカンタベリーを思わせるのはギターの音色がフィル・ミラーに似ているからかな?テクニックも抜群でアルバム冒頭から最後まで一気に聞き込めます(^_^)。なお、2007年リリースのリマスター盤にはBonusCDとして幻の2ndアルバムのデモを収録。1stの延長線上にありながらも,ちょっと硬派な感じになって,チェンバー・ロック風やワールド・ミュージック風のアプローチを聞かせるなど,音楽性の幅も広がっています。
このバンドからはこの後VocalのYehudith Ravitzが多数のソロアルバムを発表しているのを始め、フルートのShem Tov Levyもイスラエルシーンの中心として頑張っています。イスラエルのシーン全体を見ても非常に重要な作品です。 |
|
Shem Tov Levy |
|
Shem Tov Levy / In the Mood
(Phonokol 4257-2)
|
イスラエル・ロックのキーマンの一人Shem Tov Levyの1stソロ・アルバム('76年)。No Name('75年)とSheshet('77年)制作の間に制作されており、両グループで聴かれる華麗なフルートを活かした爽やかソフト・ロックになっています。叙情的なフレーズを活かした軽やかなジャズ・ロックはそのままPre-Sheshetな音ですね。ラスト曲のシャープなジャズロックがとてもかっこ良し!
なお、オリジナル・ジャケットは白黒印刷とのこと(これはCDのジャケット) |
|
|
Shem Tov Levy / Sham Yesh
|
Sheshetでお馴染み、イスラエルのフルート奏者Shem Tov Levyさんの2017年新譜。オリエンタルでミステリアスな美メロを活かし、黄昏た歌を中心に聴かせてくれます。シャープなリズム隊をバックに、優雅に舞うShemさんのフルートも美しいですね(^^) |
|
Yehudith Ravitzy |
|
Yehudith Ravitzv / Yehudith Ravitz
(NMC 82365-2)
|
Sheshetの女性Vocalistの1stアルバム('79年)。ややジャージーでアダルトな雰囲気のVocalアルバムで、ちょっと聞くとシャンソンのようにも聞こえます。Sheshetの香がところどころ漂っているのも良いですね(^^)。 |
|
No Names |
|
No Names / No Names
(AAD 94104-2)
|
イスラエル・シーンきっての名アーティスト、Shem Tom Levy,Shlomo Gronich,Shlomo Ydovが結成したスーパー・バンドの唯一作('76年)。長年イスラエルNo1ロック・アルバムとして知られてきました。巷ではイスラエルのジェントル・ジャイアントと言われていましたが、全然そんなことは無くて、どちらかといえば穏やかなメロディーをジックリ聞かせるタイプ。ただし、そこはスーパーバンドだけにバッキングの巧妙さ、突然テクニカルになり畳みかけるアレンジの妙、そして美しすぎるフルート等。聞けば聞くほど凄さが伝わってきます(^^)。アルバム中のいろいろな仕掛けや遊びも面白いしね。 |
|
Shlomo Gronich |
|
Shlomo Gronich / Why didn't you tell me!?
(Phonokol 046-2)
|
イスラエルのアラン・ソレンティ?Shlomo Gronichの壮絶な1stアルバム('72)。深いエコーのかかったピアノ、ストリングスをバックにややアンニュイな感じのVocalが流れるところはなんとなくフランス風かなと思いますが、一転してファズ・ギンギンのベースをバックに過激な展開をするともう大変!特に声が歪むまで歌う(がなる?)ラストの曲は一体何?Opus
AvantraとReale Accademia Di Musicaをバックに発狂したアラン・ソレンティが歌うと言えば良いのか?必聴と言えば良いのか、絶対聞いてはいけないと言えば良いのか(^^;)Bonus曲も同年作で、アヴァンギャルドで妖しく過激なこれまた強烈な内容!!ゲップ! |
|
|
Shlomo Gronich / Cotton Candy
(Hedarzi 14897)
|
'82年リリースの4thアルバム。ロマンチックなソングライター風の歌物で、ラグタイムやワールド・ミュージック風などかなり多彩な内容となっています。ヘブライ語の響きがなんとなくフランス語に似ているので、フレンチ・ポップス風にも聞こえたりします。しっとりとしたバラードがなかなか良いですね。最後の曲はMagmaのMDKを思わせ、これだけ全然アルバムから浮いていますが、完成度は素晴らしく、この曲だけでも必聴と言えます。それにしても不思議な内容のアルバムです。 |
|
Fourteen Octaves |
|
Fourteen Octaves / Fourteen Octaves
(AAD 94107-2)
|
印象的なソロを出しているYoni Rechterと元ApocalypseのAvener Kennerの双頭バンドの唯一作('75年)。基本的にはYoniのソロにも共通するコロコロと良くなるピアノをフィーチャーしたジャージーな歌物ですが、ストリングスが入ったりテクニカルに展開したりと曲中の仕掛けも多く、プログレ・ファンにも納得の内容となっています。 |
|
Yoni Rechter |
|
Yoni Rechter / Intentions
(Hed Arzi 14810)
|
元Fouteen OctavesのYoni Rechterが満を持してリリースした1stソロ・アルバム('79年)。ブリティッシュ・タイプのSSWで、オケに絡むポップ風味が心地よいです。エルトン・ジョン、ポール・マッカートニーのバラードやR.ワイアット、R.シンクレアさん風の枯れた味わいを思い出しました。 |
|
Kaveret |
|
Kaveret / Poogy Tales
(Hed Arzi 14376)
|
イスラエルNo1ロック・バンドKaveretの1stアルバム('73年)。哀愁の歌メロと爽やかなコーラスによるソフト・ロック・プログレの名作です。オルガンやエレピを活かしたハイセンスで緻密なジャズ・ロック風の味わいがたまりませんな。ずばりWigwam
meetsカンタベリー。CDにはBonus曲が5曲追加でこちらもペット・サウンズ風でなかなか良いです。 |
|
|
Kaveret / Poogy in Pita
(Hed Arzi CD 14419)
|
Kaveretの2ndアルバム('74年)。前作の延長線上にある哀愁の歌とコーラスのソフト・ロックです。前半は歌がメインですが、後半は中近東風のエキゾチックなメロディーが出てきたりと摩訶不思議な凝った展開で聞かせます。ところどころに仕掛けられたユーモアのセンスも良いですね。ボーナス曲は4曲で、デモ2曲とライブ2曲。 |
|
|
Kaveret / Crowded in the Ear
(Hed Arzi CD 14541)
|
Kaveretの3rdアルバム('75年)。凝ったインスト部は隠し味的にし、「歌とメロディーの魅力」で勝負する王道ソフト・ロックになっています。最もプログレ的なアルバムは1stアルバムですが、残した3枚のアルバムはイスラエル・ロック史に燦然と輝きます。ボーナス曲は5曲で、うち4曲がライブです。 |
|
Jericho |
|
Jericho / Jericho
(Repertoire RR 4058-CC)
|
イスラエルの名ハード・ロック・バンドJerichoの唯一のアルバム('72年)。がっしりしたリズムに,うなるリフ,そしてメロウ&メロウに無くハードなギターと言う骨太メロウHRです。4曲目気品のある歌とドラマチックな生ストリングス&ピアノが印象的な名ロッカ・バラッドも最高。ほんま揺れるグルーブが最高に心地良すぎるぜ! |
|
Others |
Tamouz |
|
Tamouz / The Orange Season is Over
(NMC 81095-2)
|
Tamouzの唯一のアルバム。とにかく1曲目の軽快でメロディアスなCamelを思わせるナンバーが良い。抜けるような爽やかなキーボードも良いし、イスラエル語のVocalも良い味出しています。他の曲は若干レベルが落ちますが、1曲目だけでもイスラエルのトップ・クラスのバンドだと言えるでしょう。 |
|
Apocalypse |
|
Apocalypse / Apocalypse
(NMC 65271-2)
|
Apocalypseの唯一のアルバム。ブルージーなロックン・ロールはそれ程魅力は感じませんが、ややジャズ風の叙情的なバラッド・ナンバーがGood!数曲ゲストの女性Vocalが歌っている曲はさらに魅力的です。プログレッシブ・ロック風の展開はあまりありませんが、イスラエルのバンド特有のこういうモダーンなバラッドがこのバンドの持ち味だと思います。 |
|
Matti Caspi |
|
Matti Caspi / Matti Caspi
(NMC 80208-2)
|
いくら辺境ファンでも、ジャケだけを見て買う人はいない(笑)と思いますが、内容も予想通りのフォーク系のソングライターでした。なんでこのアルバムがいわゆるプログレ・ファン向けだろうと思ってたら、やはり出てきましたねぇ>メロトロン。そういうことですか?でもあまり使っていないのが残念だなぁ。一部、カンタウトーレ風の歌唱もあります。 |
|
Svika Pick |
|
Svika Pick / Blast off
(NMC 83772-2)
|
イスラエルを代表する大物シンガー&ソングライターSvick Pickの3rdアルバム('80年)。シンセがビュンビュン飛び交うディスコ・ビートから、生ストリングスがゴージャスに入る曲まで、哀愁のメロディーの歌声をたっぷり聞かせてくれます。一番近いのは80年代のクラウディオ・バリオーニかな〜 |
|
Natural Gathering |
|
Natural Gathering / Origins
(SI 31144)
|
アコギ、シタール、ヴァイオリンをフィーチャーしたエキゾチックな泣きを聞かせてくれるNatural Gatheringの'79年の作品。聞き様によってはイスラエル歌謡のようにも聞こえますが、ぞくぞくする様な異国情緒に彩られた哀愁にノックアウトされます。パガーニの1stを思わせる民族ロック風のB面がとっても良いです。全体的にはトルコのCem
Karacaに近いかな? |
|
Danny Ben-Israel |
|
Danny Ben-Israel / Bullshit 3 1/4
(MIO -016)
|
イスラエルのサイケ・バンドDanny Ben-Israelの70年のアルバム。ギンギンのファズ・ギターが時代を感じさせますが、ヘブライ語で歌われる妙にメロディアスな内容が心の琴線に響きます。サイケ・ロックらしい取りとめの無い展開の中にも、人懐こいメロディーが満載で、こういう音には目がありません>わし(^^)。1000枚限定再発の超レア盤とのこと。 |
|
Eviatar Banai |
|
Eviatar Banai / Eviatar Banai
(Hed Arzi 15829)
|
イスラエルのマウロ・ペローシとして知られているEviatar Banaiの1stアルバム。確かになんとも言えない暗い歌はペローシのようでもありますが、バスク語のように響くヘブライ語を聞いているとバスクのGorka
Norrのような哀愁も感じさせます。その他、サティ風なピアノをバックにしたアンニュイな楽曲やバッティアートのようなエレポップ風味まで、何が出てくるかわからない面白さもあって、なかなか良い出来です。歌ヘタだけど。 |
|
Neo Prog. |
Trespass |
|
Trespass / In Haze of Time
(Mals 088)
|
話題のTrespassの1stアルバム(2001年)がジャケも新たに再リリースされました。2ndアルバムはトレースのようなストイックさが感じられたましたが、この1stアルバムは緩急の加減が良い具合で、もう少し多様で懐の深い感じがします。クラシカルで端正な感覚をベースに、その上をメロウなギター&フルート、引き倒すオルガンが走り抜けます。そしてアナログ・シンセの温かい音がまた印象的なんですよね。 |
|
|
Trespass / Morning Lights
|
イスラエルのキーボード・トリオ2006年の2ndアルバム。クラシカルでバロッキーなフレーズがのっけから全開で、まさにこれはイスラエルのトレース!スピードに乗って弾きまくるところなんかほんまかっこいいですよん。ヴィヴァルディのカバーも良いしね。ただ、残念なのは全体的に音がラウドな感じがするところで、こういう傾向の音なら、もう少し繊細さがあっても良かったかなぁ。 |
|
Musica Ficta |
|
Musica Ficta / A Child and A Well
(Fading FAD006)
|
イスラエルの新人Musica Fictaのデビュー作(2005年)。CDRでリリースされていましたが、待望のプレスCD化です(2012年)。緻密なアレンジの上に、ファンタジックなメロディーが乗る、王道女性Vocalシンフォです。流麗でダイナミック、そして、インテリジェンスを感じさせるサウンドは、ルネッサンスからカンタベリー系のファンまで虜にしそうですね。Sheshetを思わせるフルートがとてもイスラエルらしいです。 |
|
Melechet |
|
Melechet / In Between
|
イスラエルからの本格的新人シンフォ・バンドMelchetの1stアルバム(2006年)。リリカルなキーボードや流れるようなギターを活かした端正な演奏は典型的シンフォニック・ロックなのですが、パレスチナ風のエキゾチックなメロディーや、ところどころに導入されるストリングスに女性スキャットの取り入れ方等、イスラエル風?とも言えるような独特の感性はなかなかのもの。中間部ではまどろむような展開もあり。それにしてもヘブライ語の歌って、いつ聞いてもフランス語に聞こえますね(笑) |
|
Teliof |
|
Teliof / Is It?
(Foilet Records)
|
イスラエル新人2008年デビュー・アルバム。もう一言,良いです!女性Vocalをフィーチャーし,ギターが泣き,キーボードがクラシカルに舞うメロウでシンフォニックなサウンドなのに,ポップでとても親しみやすい感覚が最高。クラシカルさとポップさ,荘厳さと親しみやすさを,パチンと場面転換するところ切り替えが見事だぁぁぁ。いろいろと仕掛ける引出しの多さにも脱帽です。また,フォーク調にもオペラ調にもポップにも歌えるVocalのKristine嬢も凄い。ただ,とってもコンプレックスな前半に対し,ややストレートな後半は逆に意外?これはボートラかな(笑)。 |
|
Lord Flimnap |
|
Lord Flimnap / Point of View
(ES034)
|
Lord Flimnapの'89年にリリースされた唯一の作品のCD化。基本的にはキーボード・トリオなのですが、一番の彼らの売りは詩情豊かな歌。まるでBJHやファンタジーのような、アコギやピアノを活かしたそのメロディーはとてもセンシティブで絶品です。一方、激しく展開するパートでは、プログレ系からイスラエルらしいややブルージーな感覚まで、オルガンやギターの鬩ぎあいを聞くことができますが、ただし、こちらはテクニック面の弱点がそのまま出ているのが残念なところ。当時、メンバーは15〜16歳だったと言うのが驚きです(ほんまかいな)。 |
|
Changes |
|
Changes / Changes
(Jazzis 1022)
|
イスラエルのキーボード・トリオ'93年の作品。柔らかい音色のシンセを中心としたシンフォ・フュージョンです。一聴するとシンフォ系のバンドに聞こえますが、、フレットレス・ベースのグルーブや手数の多いドラムスなど、実際はかなりジャズよりの感覚が強いですね。特に後半はジャズ色強し! |
|
Artland |
|
Artland / Between the Sky and Earth
(MMI 011-2)
|
テル・アビブのシンフォ・ジャズ・ロック・バンドのデビュー作(2001年)。全体的にはキラキラとしたカラフルで明るいジャズロックなのですが、ところどころで感じられるヘヴィ&ダークさがワンポイントで効いています。クリムゾン系かもしれませんが、意外とベースはLTEだったりと、ドリシアからの影響も見逃せません。打ち込みリズムとの絶妙な絡みもセンス抜群 |
|
Double Space |
|
Double Space / Windings
|
Sheshetがカンタベリーに行った様なインテリジェンスを感じさせるDouble Spaceの2006年の作品。ジェントリーな歌は一瞬二瞬とカンタベリーになりますが、鄙びたセピア色の感覚はイスラエル独特ですね。全体的にはジャズをベースにしたとても音楽性の幅の広いバンドで、音楽的素養の広さ、深さが自然とカンタベリー風になった...そんなの素敵な音を聞かせてくれます。 |
|
Sympozion |
|
Sympozion / Kundabuffer
(Thousand THR 01)
|
21世紀になってからもリリースが活発なイスラエルの新人バンド。その中でも最高とも言えるのがこのSympozion。1stアルバム(2005年)はジェントル・ジャイアントもビックリするような、細分化したフレーズを丹念に紡ぐ爽やかな音作りが持ち味。それにSheshet風のフルートが絡むところなんかもう絶品です。美しい響きのギターやキーボード等、キラキラとした光のフレーズが舞い降りてきます(^_^) |
|
Solstice Coil |
|
Solstice Coil / A Prescription for Paper Cuts
|
イスラエルからの新人シンフォニック2005年デビュー・アルバム。ミステリアスな感覚の分厚い音のシンフ・ォニック・ロックで、ダーク・ポストな感覚は、イスラエルと言うよりポーランド風?そういう意味ではとても今日的な音作りです。ほんま隙の無い立派な出来のアルバムですが、イスラエルと言った感じが全くしないのが個人的には残念ですね。 |
|
|
Solstice Coil/ Natural Causes
(MRR 11602)
|
イスラエルのSolstice Coilの2ndアルバム(2011年)。前作の延長線上にあるくぐもったような,ややダークな美メロ・シンフォニックです。メタル・テイストを少し漂わせ,ポスト系の感覚があるところは,前作に続き本作もイスラエル色が希薄で,ポーランドのバンドのイメージに近いですね。 |
|
Rockfour |
|
Rockfour / Return to the Snail
(Hed Arzi 15818)
|
イスラエルのRockfourの3rdアルバム('96年)。ライブ盤を挟んでリリースされた次作の名作"Supermarket"のようなメロトロンやシンセを導入した目くるめくポップ・サウンドにはまだまだなっていませんが、深いエコーのかかったノスタルジックなサイケ・ポップは実に個性的。60年代ビート風でもあり、GS風でもあり、この音はやはりストレンジ・デイズ誌系。歌詞がヘブライ語なのも良いですね。 |
|
|
Rockfour / Supermarket
(Third Ear ES015)
|
ストレンジ・デイズ誌でも紹介されていましたが、イスラエルのRockfourの名作5thアルバム(2000年)。ビートルズ直系のメロディーとアレンジ・センスに絡むメロトロン!まるで60年代後半のサウンドを現代的に再構築したような音作りで、かなり意表をつく展開の連続に驚かされます。でもって、これが2000年作と来ます。一言で言えばイスラエルのクラトゥーかな? |
|
|
Rockfour / One Fantastic Day
(Third Ear ES020)
|
イスラエルのRockfourの6thアルバム(2001年)。ビートルズやパイロット直系のメロディーは本作でも冴えていて、メロトロンの使用もなかなかのもの。実は最近イギリスのバンド(ブリット・ポップ系ね)の間でメロトロンを導入が流行っているのですが、このRockfourの使い方もブリット・ポップ的。前作に比べOasis的なサウンドの厚さが増しています。 |
|
Eggroll & the Shakes |
|
Eggroll & the Shakes / Fairytale
|
イスラエルのサイケ・ポップ・バンドEggroll & the Shakesの2006年デビュー・アルバム。オープニングはまるでSgt.Pepperのようなブラスを入れたカラフルなサイケ・ポップなのですが、全体的にはもう少しシンプルでメロディー重視のバンドです。サイケ色は隠し味気味にあくまでもメロディー・ラインの美しさ、フレーズの作りこみで勝負です。イスラエルで言うとやっぱりRockfourに近いのですが、もっと近いのがやっぱりスタックリッジかな?聞けば聞くほど味が出てきます。 |
|