大韓民国 (Page-1) |
Sam Ul Lim | ||
San Ul Lim / San Ul Lim (WPC6-8482)![]() 金三兄弟率いる韓国サイケの代表バンドサヌリムの1stアルバム('77年)。ファズギター にチープ&軽やかなオルガン、そしてその音に乗る独特の節回しの哀愁のメロディー。 世界中どこにも無い、例えようの無いコリアン歌謡サイケですが、包み込むような不思議 な優しさがとても心地良いです。 |
||
HE6 | ||
HE6 / Go Go Sound '71 (BMRC-0007) 韓国ロック界の大御所Kim Hong-Tak率いるHE6の名作4thアルバム('71)、第1集 &第2集を2in1でCD化です。エコーの効いたオルガンにブルージーなギターで、 妖しげなインストを繰り広げる第1集の渋いブルース・ロックも良いですが、何 といっても更にブルース・サイケ度が上がった第2集が素晴らしい。CANもビ ックリのリフレインで迫るところのアングラさ加減なんか、もう少し洗練されれ ば、ほとんどTago Mago級だぞ!でも、決して洗練されないところが良いんですけ どね(^_^;)。旧B面の大曲が聞きもの! |
||
HE6 / Beatiful Doll (ORC-1813) HE6の5thアルバム('72)。たなびくペラペラ・オルガンに、へにょへにょギ ター、そして哀愁の歌謡コーラスと来てもうド辺境!いやぁ、辺境物はこうで なくちゃと言う極め付きの出来です。止まってしまいそうな干からび感が最高 の「青い影(韓国語!)」も良いですが、オルガン、フルートのインタープレ イへと突入する14分の大曲がやはり聞きもの(かな?) |
||
Linus | ||
![]() |
Linus / Linus (Enec-035) 韓国のレア・ヘヴィ・ロック。ヘヴィなギターを中心としたメロウ&ヘヴィ な音ですが、やけに甘いメロディーが甘くなりすぎて、アジアン歌謡風になる ところがなんとも言えまへん。丁度'70年代前半の日本のロックにも近い感じか な?安っぽいキーボードの音色とアングラなイメージ、そして韓国語の響きが ほんま良いですね。辺境ど真ん中です。 |
|
Kim Jung Mi | ||
Kim Jung Mi / Wind (WPC6-8500)![]() 大韓民国のサイケ女王Kim Jung Miの3rdアルバム('73年)。1曲目からブルージー なアンダーグラウンド・ロックが炸裂し,Kimの歌うアジアン歌謡な哀愁メロディー とブルース・ギターの場末的な絡みが最高。さらに,ハモンドとストリングスに乗せ て歌われる2曲目のバラッドなんか,もう心の琴線に響きまくりです。これは反則 だぁぁ。あぁ,大韓民国恐るべし。 |
||
Kim Jung Mi / Now (WPC6-8484)![]() Shin Jung Hyun 全面サポートによる韓国フォークの最高峰とも言われている傑作4th アルバム('73年)。パッと聞くと普通のフォーク歌謡ですが,美しいストリングス・ア レンジと心に染み入る歌メロにより,ジャケの青空のようにすがすがしい香りが充満す るアルバムに仕上がっています。そして,何よりも魅力は彼女の歌!少し力強く太い声 なんだけど少女のように可愛い表情を聞かせたかと思えば,妖しくも艶っぽい感覚もあ って魔性に惹かれてしまいそうになります。フロイド風アングラ・ロック・チューンで の艶っぽさは最高! |
||
N.EX.T | ||
N.EX.T / The Return of N.EX.T Part 1 The Being (SKC DYCD-1027)![]() 韓国が誇るシンフォニック・メタルN.EX.Tの代表作(2nd:'94年)。1stアルバムは 歌謡ロック&アイドル路線だった彼らですが、この2ndから本領発揮。こってりたっ ぷりと入ったキーボ−ドにつつまれて展開する、ずしりとヘヴィなシンフォ・メタ ルを聞かせてくれます。韓国語で歌われているのですが、メジャーな音作りのせいか それ程、地域性は感じないですね。ハードコアなリフと邪悪なボ−カルを華麗なキ ーボードは包み込む、その高い完成度は見事なぐらいのプロフェッショナルな超一流 の出来です(でも、どうもVocalの声がわたしゃ、合わないのですが) |
![]() |
![]() |