Latovia (Page-1) |
Zodiac | |||
![]() |
Zodiac / Disco Alliance (Boheme CDBMR 010178)
|
||
![]() |
Zodiac / Music in the Universe (Boheme CDBMR 010178) Zodiacの2ndアルバム('83発表)。1stアルバムに比べると、かなり洗練された 音になっています。お洒落になったと言っても良いかな?そのかわり、1stで見 せたような暗いスペイシーなイメージは交替して、若干軽めの音になっているの が残念。でも売れるのはこちらのほうでしょう。後半のメロデイアスなギターも なかなか良い。 |
||
![]() |
Zodiac / Music from the Films (Melodia MRCE-05110) Zodiacの3rdアルバム('85)。今回は2つの映画のOSTとなっており、テクノ・ ポップ風味のあった1st,2ndとは幾分作風が変わっています。前半はシンセをメイ ンにしたいかにもOST的な出来で、剥き出しのシンセの音が東欧的な暗さを感じ させますが、個人的にはちょいと辛い。後半はグッとメロディアスになって、メロ ディアスなギターとの絡み等Enid風のシンフォ・サウンドになった4thに繋がる音 です。 |
||
![]() ![]() |
Zodiac / In Memoriam (Melodia MRCE-04110) ラトヴィアのZodiacの4thアルバム('89)。テクノ系の音から、エニドをシンプ ルにしたようなサウンドに変化しており、冷たい響きのシンセに絡む伸びのある ギターがシンフォ・ファンの心に響きます。リズム・セクションが打ち込みなの とやや曲調が単調なのが気になりますが、いかにもバルト3国らしい冷ややかな 感性が良いです。 → Zodiac / Dedication (MRCD 063) 1996年にメンバーの手で再発されました。オリジナルよりも3曲多くクレジッ トがありますが、曲の区切りの違いから実際はプラス2曲となっています。で、 この2曲がメリハリの効いたシンフォで、そのためかよりダイナミックな感じが 強くなっています。 |
||
Zodiac / Pacific Time![]() ラトヴィアのゾディアックの5thアルバム(2017年)。共産圏らしい暗く沈んだ音色のシ ンセは健在で、ファースト&セカンドの頃の元に戻ったような、エキゾチックで近未 来的な音を聴かせてくれます。バンド編成のロック感覚の中に、ダンサブルなエレクト ロ・ビートが唸るところがかっこいい! |
|||
Alva | |||
Alva / Ja Tik Butu… (PSI 003-1) Tickwindaと同じレーベルから'78年にリリースされたラトヴィアのAlvaの唯一の アルバム。英国で活動していたためか、エキゾチックなバルト・トラッドと素朴な英 国フォークが混ざり、さらに当時のパンクなNWな感覚まであると言う不思議な作品 です。そして、舌足らずなDiana嬢の歌が可愛くて、最高に良いんですね。歌詞はラト ヴィア語。 |
|||
Others | |||
Zigmars Liepins | |||
![]() |
Zigmars Liepins / Celojums (Melodia C60 19963 005)![]() 多数の映画音楽、オペラ、ミュージカルを作曲し、ラトビアを代表する巨匠として 知られるZigmars Liepins。1976年にラトビア国立音楽院を卒業後、ロック・バンド Modoにキーボード奏者として加入。ModoがOpusへと改名し、1982年に解散するまで主 力メンバーとしてバンドを支えました。このアルバムはLiepinsの1stソロ・アルバム ('83年)。派手なシンセ(何故かソ連製では無くMoogを使用)をたっぷりと活かし、軽 やかなライト・フュージョン風のサウンドをメインに、緻密なアレンジでと幅広い音 楽性で聴かせてくれます。中でも、男性ボーカルを活かしたカンタウトーレな曲と、 舌足らずな女性ボーカルが熱唱する哀愁バラードは、「ソ連を聴くなら、とりあえず シンセと歌もの」を地で行く出来の良さです。 |
||
Sipoli | |||
Sipoli / Sipoli (Melodia C60 25559 006) ラトヴィアのSipoliの唯一のアルバム。全体的にはほのぼのとした暖かいメロディー が印象的なВИАですが、A面全体を使った組曲があったり、キーボードもふんだんに 取り入れて、変に雑多に展開したりとロシアのВИАとちょっとばかり違っているのが ミソ。大作の組曲は女性Vocalをフィーチャーした甘いメロディーにひたっていると、 それがいきなりZodiac風のテクノになってしまうと言う脈絡の無さが楽しいですね。B 面はかなりポップな出来。 |
|||
Holy Lamb | |||
![]() |
Holy Lamb / Salt of the Earth (Mellow MMP 378) ラトヴィアの新人デビュー・アルバム('99年)。冷ややかで透明感溢れる雰囲気の中 を伸びのあるギターが響き渡ります。展開も工夫されていてドラマチック!メロディー の選び方はやはりラトヴィアの色でしょうか?ただし、ここまで書いて気になるのは Vocalかな?良い声しているんだけど、ヘタと言うよりはっきり言って音痴です、しか も相当だぞ(^_^;) |
||
![]() |
Holy Lamb / Beneath the Skin (Periferic BGCD 112) ラトヴィアのHoly Lambの2002年リリース3rdアルバム。泣きのギターだけが特徴とも 言っても良かった前作と比べて、もの凄く音楽性の幅が広がっています。シリアスなク リムゾナイズされた曲からシアトリカル、メロディアス系まで、先が読めない展開がな んとも楽しく、コロコロと変わる曲調に立体的なアレンジとその成長には目を見張りま す。ほんまに同じメンバーなのかな?と思ってしまうぐらいです(メンバー名がニック ネーム("Fat"とか)で書いてあるので、「総入替か?」とビックリしましたが、同一メン バーでした(^^;)マギラワシイ)。 |
||
Holy Lamb / Gyrosophy (MP 3321) ラトヴィアのHoly Lambの4thアルバム(2016年)。全体的にコンパクトな構成ながら、 良く歌うギターを中心に、ファンタジックで、それでいて不思議な展開を聴かせる個 性が面白い。ちょっとダークなところもあるバルト・ロックですね。ただしボーカル のおっさん声は相変わらず(笑) |
|||
Imants Kalnins | |||
Imants Kalnins / Vel viens putnu darzs (UPE CD 058)![]() ラトヴィアの有名な作曲家が2000年にリリースしたフォーク&ロック・アルバム。と 言うことで買ったアルバムですが,どちらかと言えばイタリアのカンタウトーレ&ラブ ・ロック・タイプだったのでびっくり。甘く切なく情熱的な男女Vocalが(ラトヴィアら しく無いけど)最高です(^_^)。ギター,キーボードの音色やオブリガードが不思議な 感じだったり,リズムが重厚で思ったよりもロック色が強かったりと,アレンジ面で妙 な辺境色がありますが,とにかく温かい情熱的な「歌」で決まり!「歌もの」ファンに 大のお勧めアルバムです。 |
|||
Olive Mess | |||
![]() |
Olive Mess / Gramercy (Soleil 08) ラトヴィアの新人デビュー・アルバム(2002年)。チェンバー系と言う話でしたが、結 構ケルト&トラッド、クラシック色もあり、1曲目の叙情的なメロディーにいきなり妖 しいソプラノ・ヴォイスが絡むところなんか「なかなかのもんだぁ」と思いますが、逆 に売りとなるべきチェンバー的な部分がどちらかと言うと今一。工夫の無い音色のギタ ーはテクはあるけど、聞くのが辛いゾ。トラッド風のパートはなかなか良いナァと思っ て聞いてましたが、実は原曲があったりして、そういう意味では彼らの持ち味が出てい る部分があまり面白くないのですね。 |
![]() |