Los Jaivas | |
![]() |
Los Jaivas / El Volantin (Columbia 2 500076) チリのLos Jaivasの幻の1stアルバム('71年)。コンサート会場でほんのわずかな数だ け売られていたらしいです。内容的にはフォルクローレと言うか、民族音楽と言うか、 呪術的なイメージの強いもので、踊って騒いで儀式してと言った感じで、後のシンフォ ニック&クラシカル・フォルクローレなイメージは全く無し。生のフォルクローレって みんなこんなに暗いのかなぁ?(笑)私もチリのバンドと思って書いてますが、何も言 われなければジャーマンだと思ったかもしれません(爆) |
![]() ![]() |
Los Jaivas / Todos Juntos (Warner 3984 24441-2) Los Jaivasの2ndアルバム('72年)。フォルクローレとロックを融合させようとした 彼らの最も初期の作品で、フォルクローレ風のメロディーをロック的な激しさの上に 乗せようと試行している苦労が伺えます。旧A、B面とも前半は歌物で後半がインス ト中心となっていますが、後半のインストは呪術的と言うか、やけに暗く、重い演奏 になっていて、1stアルバムの延長線上にあります。今聞くとこれもジャーマン系で すね?。タイトル曲"Todos Juntos"と"Mira Ninita"は当時のNueva Cancion運動の流 れに乗って大ヒットしました。 → CDのジャケット |
![]() |
Los Jaivas / Palomita Blanca (Columbia CNIA 2-462012) 73年リリースの3rdアルバム。サントラとしてリリースされたアルバムのため か前後のアルバムと比較してより素朴な印象を受けます。前半は2〜3分程度 のインカ・フォーク風の小曲が主体ですが、後半の14分の大曲がやはりクラ イマックスか?ジックリとアンデスのメロディーを聞かせてくれます。 |
![]() |
Los Jaivas / Los Suenos de America (Alerce CDAA-0242) フォルクローレ系Vocalist Mandukaと競演した4thアルバム('74年)。初期の Los Jaivasの特徴でもある、呪術的なフォルクローレ路線のアルバムです。前 半は割りと普通と言うか聞きやすいフォルクローレ・ロックで、後半は12分 にも及ぶ独特の呪術系フォルクローレ大曲を収録。と言っても,1st,2ndのよう な暗めの音ではなくて、明るく聞きやすい演奏になっていて、シンフォニック 風味が出てくる次作への流れを感じさせます。 |
Los Jaivas / Los Jaivas (EMI 0946 3891242 2) '75年リリースの最も有名な5thアルバム(通称インディオ・アルバム。)。73年 9月11日のチリ・クーデターを受け、アルゼンチンに亡命。そこでチャーリー・ガ ルシアやスピネッタ等のアルゼンチンのプログレッシブ系ミュージシャンと出会い、 音楽性を大きく変えました。一言で言えばフォルクローレ・プログレ。特に3曲目と 6曲目のフォルクローレ的な歌メロが美しくもテクニカルなピアノの導かれ、ドラマ ティックに展開していくところは絶品。曲構成、テクニックとも超一流です。 |
|
![]() |
Los Jaivas / Cancion del Sur (EMI 710-831250) 前作インディオ・アルバムで完成したプログレッシブ・フォルクローレ・ロック路線 をさらに押し進めたブエノス・アイレス録音の6thアルバム('76年)。彼らのアルバムの 中でも美しいメロディーに溢れたアルバムになりました。1曲目からシンセサイザーや ハープシコードのクラシカルな調べを、美しいフォルクローレのメロディーに絡ませ、 泣きのギターを交えながら展開していきます。美しさとロック的な力強さを兼ね備えた 彼らの代表作と言えるでしょう。チリ盤CDはシングル4曲のBonus入りです |
![]() |
Los Jaivas / Alturas de Macchu Picchu (Columbia 2-462057) チリの代表バンド、ロス・ハイバスの81年の発表の代表作7thアルバム。マチュピ チュの遺跡をモチーフにしたトータルアルバムで、幻想的な中に流れるアンデスのメ ロディーとクラシカルかつドラマチックな演奏のバランスが絶妙で、これぞフォルク ローレ・プログレッシブと言った感じ。特に2曲目の11分にも及ぶ大作でのアンデス の山並みに木霊するような雄大な流れが素晴らしい。 それにしてもマチュピチュの遺跡に楽器持ち込んで写真撮るかぁぁ、何考えてんだ こいつら(^_^;) |
![]() |
Los Jaivas / Aconcagua (Columbia CNIA 2-461823) チリとアルゼンチンの国境にそびえ立つ南米大陸の最高峰「アコンカグア」をモチ ーフにした82年リリースの8作目。クラシカルで優雅なアレンジのフォルクローレ・ ロックはこの時期の彼らの特徴なのですが、このアルバムでは引きずるようなリズム からの印象が強いせいか、前後のアルバム以上にフォルクローレ色が強くなっていま す。それでも、初期の呪術色は余り無くて、明るく大らかな感覚が前面に出ています。 10分近い大曲もありますよん(^^) |
![]() |
Los Jaivas / Obras de Violeta Parra (Columbia 2-462037) "Alturas de Macchu Picchu"の大ヒットにより、チリへの帰国が許されたLos Jaivas がチリのNueva CancionのリーダーVioleta Parraの歌をカバーした9thアルバム('84年) フォルクローレ風味はあるもののいわゆる辺境の音ではありません。とてもしっかり したプロダクションで作られたもう完全にメジャーの音で、プログレッシブ・ロックを 初めとする欧米のロックを、ここまで完璧に南米の音にしたバンドはざらにはいないで しょう。Violetaの歌をベースにしつつも、リリカルなキーボードを軸に、様々なアイ デア、モチーフを極めて高い次元で融合しています。これは唯一無二の音です。 |
![]() |
Los Jaivas / Si Tu No Estas (Columbia CNIA 2-461632) 89年リリースの10thアルバム。サントラ盤としてのリリースです。80年代のアルバム と言うことで、随分と打ち込みが入っており、コンパクトで歌中心のアルバムですが、 かなりモダンな印象を受けます。インディオ・アルバム(5th)以降、雄大なインカ風シ ンフォ路線(^^;)をとっていた彼らですが、このアルバムは前後のアルバムと印象の違 う仕上がりとなっています。 |
![]() |
Los Jaivas / Hijos de la Tierra (Columbia 2-476077) オリジナル・メンバーのGabriel Parraが自動車事故で亡くなり、解散状態にあった Los Jaivasが6年ぶりにリリースされた11thアルバム('95年)。なんとGabrielの後任は 娘のJuanita Parraが務めており、Los Jaivasは見事に蘇りました。基本的にはこれま でと同路線のフォルクローレ・プログレなのですが、雄大なキーボードを活かした幻想 的な感覚が良いですね。楽器が新しくなり、デジタル風味の90年代的な音になってい ますが、哀愁に彩られたメランコリックなメロディーは彼らならでは。3曲目、8曲目 のドラマチックな大曲はさすが!前作の路線の2曲目のエレポップは全然「らしくなく」 て、スベッテます(^_^;) |
![]() |
Los Jaivas / Trilogia el Rencuentro(Columbia 2-476173) 東西冷戦の終焉を受け、民主化がなされたチリへ帰ってきた旧友達との再会をテーマ に制作された12thアルバム('97年)。CongresoにHuaika,IllapuやVioleta Parraの息子 アンヘル・パラ等チリロック&ポップス界オールスターが集合し、彼らの70年代の曲 を再録しています。どちらかと言うと歌物的フォルクローレ系の楽曲が多いのですが、 キーボードや民族楽器をふんだんに使って超ゴージャスに仕上げています。クラシカル に雄大に迫る曲なんか凡百のシンフォ・バンドなんか全然太刀打ちできないぞ。そして、 最後はLos Jaivas,Congreso,Illapuの3大バンドによる"Tudos Juntos"。もう大感動で す。あぁ、この場にVictor Jaraがいてくれたらなぁ.... |
![]() |
Los Jaivas / Mamalluca (Columbia 2-490471) 2000年発表の13thアルバム。オーケストラ、混声合唱を大々的にフィーチャー したコンセプト・アルバムで、ややシリアスでクラシカルなメロディー(最近のバッ ティアートみたいだ)を活かしながらドラマチックに盛り上がります。録音も演奏も 文句無し。インカ系のメロディーの効かせ方も抜群です! |
![]() |
Los Jaivas / En El Bar-Restaurant"Lo Que Nunca se Supo" (Columbia 2-499535) 未発表曲3曲、未発表Live3曲を含む2001年のコンピレーション・アルバム。フォ ルクローレ色の強い歌物中心の選曲となっており、彼らの本質がわかる作品となって います。それでもラストは名作"Obras de Violeta Parra"からの壮大な大作で締めく くっていて、彼らの実力がわかりますね。なお、未発表曲は後から次作"Arrebol"へ収 録されました。 |
![]() |
Los Jaivas / Arrebol (Columbia 2-500053) Los Jaivas 2001年の15アルバム、今のところ最新作です。前作"Mamalluca"はやや シリアス調の作風もあったのですが、この最新作ではジャケに伺えるようなアンデス の山々に木霊するようなメロディーを、リリカルで雄大なツイン・キーボードをバッ クに歌い上げるような彼ら本来の持ち味を十二分に打ち出したものとなっています。 子供の合唱や彼ら独特の大らかなアレンジと、それに絡む哀愁のこもったフレーズも また良し。 |
Best | |
![]() |
Los Jaivas / Obras Cumbres (Columbia 2-500092)![]() Los Jaivasの2002年リリースのBestアルバム。実はJaivasのディスコグラフィが 載ってないかなぁと言った感じで買ったのですが、見事に載っていました(^^)。 71年から2001年までの全15枚のジャケがカラーで綺麗に載っています。買って良 かった(^^)v。で、15枚全部持っていることも判明(^_^;)ムフフ。 内容はその15枚からほぼ2曲づつの全29曲収録。どちらかと言えばフォルク ローレ調のVocal曲がメインですが、シンフォ&クラシカルで優雅なアレンジの Indio Album,Cancion del Sur,Alturas de Macchu Picchuからの曲と、雄大でドラ マチックなHijos de la Tierra,Mamalluca,Arrebolからの曲がとても良いですネ(^^)。 |
Live | |
![]() |
Los Jaivas / Coleccion Platino (Negrita MM-LP-129)![]() 雑誌の付録としてリリースされた'98年のLive。音質は良いけど、音色や左右のバラン スはほとんど調整がして無いのが残念ですが、彼らの公式なLiveアルバムは発売されてい ないので貴重な音源です。選曲的には2ndアルバムから4曲、Si tu no estasから3曲と フォルクローレ風の歌物をメインにした内容。ただしツイン・キーボードを活かしてどの 曲もシンフォニック度が2ランクアップ。これぞ、シンフォニック・インカ・ロックの醍 醐味と言った演奏を聞かせてくれます。 |
![]() |
Los Jaivas / En Concierto:Gira Chile 2000![]() (Las Ultimas Noticias) 雑誌の付録に付いていた2000年のLiveアルバム。いきなりIndio Albumの中でももっと もプログレッシブな大曲"Tarka y Ocarina"で始まり、その雄大で美しいアレンジに釘付 けになったかと思うと、続いてアンデス風の歌物へと導くところなんかは心憎いばかり です。中盤から歌とツインキーボードを活かした"Canzion del Sur"や"Mamalluca", "Hijos de la Tierra"等の名曲で攻めてくるあたり、まさにBest Albumといったところ。 客の乗りもバッチリで、これが雑誌の付録なんて!最後のメンバー紹介のバックに流れる チャランゴ、ケーナとミニ・ムーグのコントラストにLos Jaivasの魅力が凝縮されていま すね(^^)v |
Compilation | |
![]() |
Los Jaivas / Mambo Machaguay (EMI 781453 2) EMIに残した2枚のアルバム(Los Jaivas,Cansion del Sur)を中心としたコンピレー ション。76年、78年のシングルが収録されているので貴重なアルバムでしたが、どちら もCancion del SurがCD化された際にBonusとして収録されたので今となってはあまり 存在意義の無いアルバムになりました。彼ら独特のクラシカルで優雅なフォルクローレ ・ロックが聞かれます。 |
![]() |
Los Jaivas / Cancion del Sur & Aconcagua (2in1) (Mardel-X MRD-2006) アルゼンチンのMardel-Xレーベルからリリースされた"Cancion del Sur"と"Aconcagua" の2in1。アルゼンチン盤をベースにしているためか、曲順や収録曲に若干違いがあります ("Aconcagua"にTodos JuntosのNew Versionを収録)。フォルクローレ色もクラシカル& シンフォ色も同じように強い時期のアルバムなのでフォルクローレ&シンフォニックと言 うイメージをそのまま味わえるCDと言ったところでしょうか?そう言えば"Cancion del Sur"の方はジャケも違いますね。 |
![]() |
![]() |