Los Jaivas |
|
Los Jaivas / El Volantin
(Columbia 2 500076)
|
チリのLos Jaivasの幻の1stアルバム('71年)。コンサート会場でほんのわずかな数だけ売られていたらしいです。内容的にはフォルクローレと言うか、民族音楽と言うか、呪術的なイメージの強いもので、踊って騒いで儀式してと言った感じで、後のシンフォニック&クラシカル・フォルクローレなイメージは全く無し。生のフォルクローレってみんなこんなに暗いのかなぁ?(笑)私もチリのバンドと思って書いてますが、何も言われなければジャーマンだと思ったかもしれません(爆) |
|
|
Los Jaivas / Todos Juntos
(Warner 3984 24441-2)
|
Los Jaivasの2ndアルバム('72年)。フォルクローレとロックを融合させようとした彼らの最も初期の作品で、フォルクローレ風のメロディーをロック的な激しさの上に乗せようと試行している苦労が伺えます。旧A、B面とも前半は歌物で後半がインスト中心となっていますが、後半のインストは呪術的と言うか、やけに暗く、重い演奏になっていて、1stアルバムの延長線上にあります。今聞くとこれもジャーマン系ですね?。タイトル曲"Todos
Juntos"と"Mira Ninita"は当時のNueva Cancion運動の流れに乗って大ヒットしました。
→ CDのジャケット |
|
|
Los Jaivas / Palomita Blanca
(Columbia CNIA 2-462012)
|
'73年リリースの3rdアルバム。サントラとしてリリースされたアルバムのためか前後のアルバムと比較してより素朴な印象を受けます。前半は2〜3分程度のインカ・フォーク風の小曲が主体ですが、後半の14分の大曲がやはりクライマックスか?ジックリとアンデスのメロディーを聞かせてくれます。 |
|
|
Los Jaivas / Los Suenos de America
(Alerce CDAA-0242)
|
フォルクローレ系Vocalist Mandukaと競演した4thアルバム('74年)。初期のLos Jaivasの特徴でもある、呪術的なフォルクローレ路線のアルバムです。前半は割りと普通と言うか聞きやすいフォルクローレ・ロックで、後半は12分にも及ぶ独特の呪術系フォルクローレ大曲を収録。と言っても,1st,2ndのような暗めの音ではなくて、明るく聞きやすい演奏になっていて、シンフォニック風味が出てくる次作への流れを感じさせます。 |
|
|
Los Jaivas / Los Jaivas
(EMI 0946 3891242 2)
|
'75年リリースの最も有名な5thアルバム(通称インディオ・アルバム。)。73年9月11日のチリ・クーデターを受け、アルゼンチンに亡命。そこでチャーリー・ガルシアやスピネッタ等のアルゼンチンのプログレッシブ系ミュージシャンと出会い、音楽性を大きく変えました。一言で言えばフォルクローレ・プログレ。特に3曲目と6曲目のフォルクローレ的な歌メロが美しくもテクニカルなピアノの導かれ、ドラマティックに展開していくところは絶品。曲構成、テクニックとも超一流です。 |
|
|
Los Jaivas / Cancion del Sur
(EMI 710-831250)
|
前作インディオ・アルバムで完成したプログレッシブ・フォルクローレ・ロック路線をさらに押し進めたブエノス・アイレス録音の6thアルバム('76年)。彼らのアルバムの中でも美しいメロディーに溢れたアルバムになりました。1曲目からシンセサイザーやハープシコードのクラシカルな調べを、美しいフォルクローレのメロディーに絡ませ、泣きのギターを交えながら展開していきます。美しさとロック的な力強さを兼ね備えた彼らの代表作と言えるでしょう。チリ盤CDはシングル4曲のBonus入りです |
|
|
Los Jaivas / Alturas de Macchu Picchu
(Columbia 2-462057)
|
チリの代表バンド、ロス・ハイバスの81年の発表の代表作7thアルバム。マチュピチュの遺跡をモチーフにしたトータルアルバムで、幻想的な中に流れるアンデスのメロディーとクラシカルかつドラマチックな演奏のバランスが絶妙で、これぞフォルクローレ・プログレッシブと言った感じ。特に2曲目の11分にも及ぶ大作でのアンデスの山並みに木霊するような雄大な流れが素晴らしい。
それにしてもマチュピチュの遺跡に楽器持ち込んで写真撮るかぁぁ、何考えてんだこいつら(^_^;) |
|
|
Los Jaivas / Aconcagua
(Columbia CNIA 2-461823)
|
チリとアルゼンチンの国境にそびえ立つ南米大陸の最高峰「アコンカグア」をモチーフにした82年リリースの8作目。クラシカルで優雅なアレンジのフォルクローレ・ロックはこの時期の彼らの特徴なのですが、このアルバムでは引きずるようなリズムからの印象が強いせいか、前後のアルバム以上にフォルクローレ色が強くなっています。それでも、初期の呪術色は余り無くて、明るく大らかな感覚が前面に出ています。10分近い大曲もありますよん(^^) |
|
|
Los Jaivas / Obras de Violeta Parra
(Columbia 2-462037)
|
"Alturas de Macchu Picchu"の大ヒットにより、チリへの帰国が許されたLos JaivasがチリのNueva
CancionのリーダーVioleta Parraの歌をカバーした9thアルバム('84年)。フォルクローレ風味はあるもののいわゆる辺境の音ではありません。とてもしっかりしたプロダクションで作られたもう完全にメジャーの音で、プログレッシブ・ロックを初めとする欧米のロックを、ここまで完璧に南米の音にしたバンドはざらにはいないでしょう。Violetaの歌をベースにしつつも、リリカルなキーボードを軸に、様々なアイデア、モチーフを極めて高い次元で融合しています。これは唯一無二の音です。 |
|
|
Los Jaivas / Si Tu No Estas
(Columbia CNIA 2-461632)
|
89年リリースの10thアルバム。サントラ盤としてのリリースです。80年代のアルバムと言うことで、随分と打ち込みが入っており、コンパクトで歌中心のアルバムですが、かなりモダンな印象を受けます。インディオ・アルバム(5th)以降、雄大なインカ風シンフォ路線(^^;)をとっていた彼らですが、このアルバムは前後のアルバムと印象の違う仕上がりとなっています。 |
|
|
Los Jaivas / Hijos de la Tierra
(Columbia 2-476077)
|
オリジナル・メンバーのGabriel Parraが自動車事故で亡くなり、解散状態にあったLos Jaivasが6年ぶりにリリースされた11thアルバム('95年)。なんとGabrielの後任は娘のJuanita
Parraが務めており、Los Jaivasは見事に蘇りました。基本的にはこれまでと同路線のフォルクローレ・プログレなのですが、雄大なキーボードを活かした幻想的な感覚が良いですね。楽器が新しくなり、デジタル風味の90年代的な音になっていますが、哀愁に彩られたメランコリックなメロディーは彼らならでは。3曲目、8曲目のドラマチックな大曲はさすが!前作の路線の2曲目のエレポップは全然「らしくなく」て、スベッテます(^_^;) |
|
|
Los Jaivas / Trilogia el Rencuentro
(Columbia 2-476173)
|
東西冷戦の終焉を受け、民主化がなされたチリへ帰ってきた旧友達との再会をテーマに制作された12thアルバム('97年)。CongresoにHuaika,IllapuやVioleta
Parraの息子アンヘル・パラ等チリロック&ポップス界オールスターが集合し、彼らの70年代の曲を再録しています。どちらかと言うと歌物的フォルクローレ系の楽曲が多いのですが、キーボードや民族楽器をふんだんに使って超ゴージャスに仕上げています。クラシカルに雄大に迫る曲なんか凡百のシンフォ・バンドなんか全然太刀打ちできないぞ。そして、最後はLos
Jaivas,Congreso,Illapuの3大バンドによる"Tudos Juntos"。もう大感動です。あぁ、この場にVictor
Jaraがいてくれたらなぁ.... |
|
|
Los Jaivas / Mamalluca
(Columbia 2-490471)
|
2000年発表の13thアルバム。オーケストラ、混声合唱を大々的にフィーチャーしたコンセプト・アルバムで、ややシリアスでクラシカルなメロディー(最近のバッティアートみたいだ)を活かしながらドラマチックに盛り上がります。録音も演奏も文句無し。インカ系のメロディーの効かせ方も抜群です! |
|
|
Los Jaivas
/ En El Bar-Restaurant"Lo Que Nunca se Supo"
(Columbia 2-499535)
|
未発表曲3曲、未発表Live3曲を含む2001年のコンピレーション・アルバム。フォルクローレ色の強い歌物中心の選曲となっており、彼らの本質がわかる作品となっています。それでもラストは名作"Obras
de Violeta Parra"からの壮大な大作で締めくくっていて、彼らの実力がわかりますね。なお、未発表曲は後から次作"Arrebol"へ収録されました。 |
|
|
Los Jaivas / Arrebol
(Columbia 2-500053)
|
Los Jaivas 2001年の15アルバム、今のところ最新作です。前作"Mamalluca"はややシリアス調の作風もあったのですが、この最新作ではジャケに伺えるようなアンデスの山々に木霊するようなメロディーを、リリカルで雄大なツイン・キーボードをバックに歌い上げるような彼ら本来の持ち味を十二分に打ち出したものとなっています。子供の合唱や彼ら独特の大らかなアレンジと、それに絡む哀愁のこもったフレーズもまた良し。 |
|
Best |
|
Los Jaivas / Obras Cumbres
(Columbia 2-500092)
|
Los Jaivasの2002年リリースのBestアルバム。実はJaivasのディスコグラフィが載ってないかなぁと言った感じで買ったのですが、見事に載っていました(^^)。71年から2001年までの全15枚のジャケがカラーで綺麗に載っています。買って良かった(^^)v。で、15枚全部持っていることも判明(^_^;)ムフフ。
内容的には、その15枚からほぼ2曲づつの全29曲収録。どちらかと言えばフォルクローレ調のVocal曲がメインですが、シンフォ&クラシカルで優雅なアレンジのIndio
Album,Cancion del Sur,Alturas de Macchu Picchuからの曲と、雄大でドラマチックなHijos de
la Tierra,Mamalluca,Arrebolからの曲がとても良いですネ(^^)。 |
|
Live |
|
Los Jaivas / Coleccion Platino
(Negrita MM-LP-129)
|
雑誌の付録としてリリースされた'98年のLive。音質は良いけど、音色や左右のバランスはほとんど調整がして無いのが残念ですが、彼らの公式なLiveアルバムは発売されていないので貴重な音源です。選曲的には2ndアルバムから4曲、Si
tu no estasから3曲とフォルクローレ風の歌物をメインにした内容。ただしツイン・キーボードを活かしてどの曲もシンフォニック度が2ランクアップ。これぞ、シンフォニック・インカ・ロックの醍醐味と言った演奏を聞かせてくれます。 |
|
|
Los Jaivas / En Concierto:Gira Chile 2000
(Las Ultimas Noticias)
|
雑誌の付録に付いていた2000年のLiveアルバム。いきなりIndio Albumの中でももっともプログレッシブな大曲"Tarka
y Ocarina"で始まり、その雄大で美しいアレンジに釘付けになったかと思うと、続いてアンデス風の歌物へと導くところなんかは心憎いばかりです。中盤から歌とツインキーボードを活かした"Canzion
del Sur"や"Mamalluca","Hijos de la Tierra"等の名曲で攻めてくるあたり、まさにBest
Albumといったところ。客の乗りもバッチリで、これが雑誌の付録なんて!最後のメンバー紹介のバックに流れるチャランゴ、ケーナとミニ・ムーグのコントラストにLos
Jaivasの魅力が凝縮されていますね(^^)v |
|
Compilation |
|
Los Jaivas / Mambo Machaguay
(EMI 781453 2)
|
アルゼンチンEMIに残した2枚のアルバム(Los Jaivas,Cansion del Sur)を中心としたコンピレーション。76年、78年のシングルが収録されているので貴重なアルバムでしたが、どちらもCancion
del SurがCD化された際にBonusとして収録されたので今となってはあまり存在意義の無いアルバムになりました。彼ら独特のクラシカルで優雅なフォルクローレ・ロックが聞かれます。 |
|
|
Los Jaivas / Cancion del Sur & Aconcagua
(Mardel-X MRD-2006)
|
アルゼンチンのMardel-Xレーベルからリリースされた"Cancion del Sur"と"Aconcagua"の2in1。アルゼンチン盤をベースにしているためか、曲順や収録曲に若干違いがあります("Aconcagua"にTodos JuntosのNew Versionを収録)。フォルクローレ色もクラシカル&シンフォ色も同じように強い時期のアルバムなのでフォルクローレ&シンフォニックと言うイメージをそのまま味わえるCDと言ったところでしょうか?そう言えば"Cancion del Sur"の方はジャケも違いますね。 |
|