Mexico (Page-1) |
Chac Mool | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chac Mool / Nadie en Esecial (Universal 1714240) メキシコのChac Moolの1st('80年)。メキシコのジェネシスとかキャメルと言わ れている彼等ですが、実は全然そういう音では無くて、どぐされ系のメロディーを ポップに聞かせる旧A面、フルートを中心とした幻想性とチリのロス・ハイバスに も似たフォルクローレ風のメロディーを活かしたドラマチックな旧B面、どちらも 辺境ファンにはたまらない内容です。テクニック的には甘いけどプロデュースがし っかりしているので、思わず引き込まれてしまいますね。さすがメキシコ・シンフォ 唯一のメジャー・バンド!(^_^)。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chac Mool / Suenos de Metal (Universal 1714240) '81年リリースの2ndアルバム。タイトルと言い、ジャケと言い、メタルになった ような感じを受けますが、音楽的には1stアルバムの延長線上にあります。Jorge Reyesのフルート(尺八系(^^;))が前面に出て、引きの叙情が強まっていますが、 これはアステカ系の叙情ですね(笑)。 そして、このアルバムの売りは何と言ってもストリングスを大々的にフィーチャ ーしたB面の大曲。もうほとんどミラノ・カリブロ9クラスだぞ!ほんまメキシコ を代表する名作です。祈!CD化 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chac Mool / Cintas en Directo (Universal 1714240) '82年作3rdアルバム。構成がより複雑になり、テクニック面もかなり上手くな っています。透明なソリーナと吹きすさぶフルートをバックにドグサレてしまっ た旧A面、チリのロス・ハイバスの初期の頃のような幻想的なサイケ・インプロ を聞かせる旧B面、前作とはちょっと方向性が違いますが、なかなかの出来です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Chac Mool / Caricia Digital (Universal 1714240) タテノリのNew Wave色が強烈な4thアルバム('84年)。メロディー・ラインはデビュー 以来のあの感覚ですが、コンパクトにより都会的になっています....がやっぱり辺境メ キシコ!いなたい音ですなぁ。B面はトーキン・ヘッズみたいですね。メキシカン・サ イコ・キラー(笑)です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Chac Mool / El Mensajero de los Dioses (Monia 10) キーボードのCarlos Alvaradoを中心に再結成されたChac Moolの2000年新譜。 1曲目こそインディオ風味だが、意外な程真っ当なシンフォニック・ロックを聞 かせます。カルロスの柔らかいシンセを中心に、南米の優しいメロディーが流れ るところはメキシコと言うよりアルゼンチンを思わせます。全体的にまとまりの ある良いできですが、自主制作と言うことでプロデュースが甘いのが残念。7曲 目以降のドラマチックな展開が聴き物。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Decibel | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Decibel / El Poeta del Ruido (Orfeon LP-12-1113) R.I.Oに参加した中南米の雄Decibelの1stアルバム('80年)。Chac MoolのCarlos Alvaradoをゲストに迎えながらも,出てきた音はまさに中南米風リコメン・サウンド。 メキシコのHenry Cow & Univers Zeroと言って良いのか,暗黒チェンバー・ミュージ ックながらシャープで跳ねるリズムがとてもかっこいい。また、聞きようによっては Stormy Six風であったりもします(同じラテン系やしね)。ただし,旧A面後半は土 着電子音楽チェンバーというような出来。暗黒と言うよりドロドロ(笑)。これはまた 超個性です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Decibel/ Contranatura (MOMIA CD 03)![]() '92年に再始動したDecibelがリリースしたコンピレーション。1stアルバムと92年の 新曲2曲に78年のライブをカップリングしてごちゃ混ぜにしたアルバムになっています。 ヴァラエティ豊かで個性的な1stアルバムの曲に92年の「サウンド・コラージュ」「メ ランコリーなインダストリー&チェンバー」2曲,更に78年の「土着インダストリアル なHenry Cow」風の曲を加え,無茶苦茶個性的な作品集となりました。1stはオリジナル な形で聞くのが理想ですが,これはこれで聞き応えありですね。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Decibel / Fortuna Virilis (MOMIA 09) 92年から活動を再開し、満を持してリースされた2ndアルバム('98年)。1曲目こそ カウ風のフリー・インプロなのですが、他の曲はエレクトロニクスを加えた民族音楽 風呪術インプロと言うような感じのサウンド。しかも、「柔らかいフリーインプロ的 感覚」が独特で、他のレコメン系バンドに無い個性になっています。いやぁ、不思議 な感覚、いや「感触」ですよぉぉ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Iconoclasta | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Iconoclasta (Art Sublime ASCD289-001) 83年発表の1stアルバム。Chac Moolや他のメキシコのプログレ系のバンドは、「クラ シカルでメロディアスなアプローチをしたら、プログレ・ファンにも聴ける作品ができた」 的なバンドが多いのですが、このイコノクラスタはバンド名からもわかるとおり、かなり意 図的にイギリスやヨーロッパのプログレッシブ・ロック的なサウンドを作ろうとしています。 内容的にもメキシコ色はほとんど無くて、冷ややかなキーボードの上をテクニカルなフレー ズを構築していきます。ただ、演奏力的には×でチューニングは有ってないし、リズムもバ ラバラ。それでも何となく最後まで聴いてしまうのですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Iconoclasta / Reminiscencias (Art Sublime ASCD289-001) 86年発表の2ndアルバム。混声合唱を導入し、旧B面全体を使った組曲等、当時のインデ ィーズ・プログレ・バンドの枠を超えたサウンドを構築しています。そう言えば、当時入荷即 売り切れでなかなか手に入らなかったのを思い出します。内容的には、上述のとおりなのです が、前作では希薄だったメロディー感が強まり、印象的なテーマに心を惹かれます。これで、 もう少しテクニックがあれば。超絶技巧で無くて良いから、普通のテクニックがね(笑)。85 年のメキシコ地震のため、制作期間が11ヶ月もかかったとのこと。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Iconoclasta / Soliloquio (Sol & Deneb CD SD05) Iconoclastaの3rd('87)にミニ・アルバム"Suite Mexicana"を加えたCD。 "Suite Mexicana"は従来のシンフォ色にメキシコ風民族音楽色を加えた意欲的 な作品ですが、バラバラなミックスが残念なところ。女性Vocalや様々なゲス トを迎えた3rd"Soliloquio"は録音、ミックスとも向上していますが、複雑な 展開になるとやっぱり演奏がバラバラになるのが残念ですね。邪悪系のテクニ カル・シンフォはそれなりに頑張っているけど、全てにおいて力不足かな? |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Iconoclasta / Adolescencia Cronica (Musea FGBG 4356.AR)![]() メンバー・チェンジ後Praxisのギタリストを迎え制作された4thアルバム('88 年)。音的にはIconoclastaと言うよりもPraxisの方を引き継いだ感じで、ギター とシンセが分厚く引きまくるパワー・シンフォニック・ロックへと転換していま す。ただし、ヘタクソさは相変わらずで、「もっと基礎練習しろよ、あんたら」 と言いたい気分。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Praxis | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Praxis / Praxis (Mellow MMP 213) 後にIconoclastaのギタリストとなるRicardo Moreno(このアルバムではキーボ ードを弾いてます)が結成したPraxisの唯一のアルバム('87年)。Iconoclastaの 3rd"Soliloquio"と同年のリリースで、同傾向の音作りをしていますが、こちらの 方が若干ハードな内容となっています。厚塗りギターとキーボードの音を詰め込 んだシンフォニック・ロックで、Iconoclastaよりも完成度は高いが、一本調子で 色気が無いのが残念。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Others | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Delirium | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Delirium / Delirium () メキシコのDeliriumの1st('85)。何も無かった80年代、このDeliriumのようなアル バムが一筋の光明でした。オール・インスト、シンセ山盛りで、バンド全体で攻めまく る迫力の1枚ですが、やっぱいつ聞いてもこいつらヘタクソですな。怪しいメロディー とクラシカルな畳み込みは魅力充分なのですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Delirium / Tomando Decesiones (Paraiso CDGLP 014) 誰も知らない2ndアルバム('90)。イタリアン・ロックのような哀愁の歌が凄く良くて、 彼らに一体何があったのか?と驚くばかりです。が...ペラペラとしたキーボードやバラ バラのアンサンブルは相変わらずで、お願いだからもう少し上手くなって、いや、普通に なって(笑)と言いたいぐらい。歌に泣いて、演奏に(別の意味で)泣く。複雑な気分の一枚。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Delirium / El Teatro del Delerio (Sol & Deneb CD SD02) メキシコのデリリウムの未発表曲集。1stはインストでしたがこちらはVocal入り。そ の分、南米風の叙情がより強く感じられます、ただし、演奏力ときたらこれが凄いと言 うか何と言うか?最初やけに音飛びの多いCDだなぁぁと思ってたら、実はリズムがも たっていただけでした(爆)。さすが餌箱で捨て値で売られていただけはあります(笑) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Nuevo Mexico | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Nuevo Mexico / Hecho en Casa & Ceramica (CSM-003) メキシコの70年代のハードロックバンドの2in1。誰が呼んだか「メキシコのビリエット」 と言うのもわかるような吹きすさぶフルートが印象的な1stアルバムは75年作。ただ、それ 程邪悪にもヘヴィにもなって無くて落ち着いたエキゾチックなハード・ロックが聴けます。 2ndアルバムは79年作でよりメロディアスでわかりやすいハード・ロックになっています。 Vocalも良く歌っているし、そう言えばスペインのMedina Azaharaの1stもこの年だった ような気がしますが、ユーゴのテスタ・インダストリアとかああ言う系統のサウンドと言えば よくわかるような気がします。個人的には2ndの方が好きだったりします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
El Ritual | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
El Ritual / Coleccion Avandaro Versiones en Ingles (Denver CD-DCD 3020) ラテン風ヘヴィ・サイケを演奏するEl Rutualの唯一のアルバム。英語で歌わ れていたりと結構インターナショナル指向ですが、1曲目から長いドラム・ソロ があったりと「普通やんないだろ〜」ってな展開も多くてやっぱりメキシコのバ ンドですね。ラテン特有のメロディアスで親しみやすい感覚が全面に出ているの も良いです。これぞ辺境サイケの魅力であります。ラストのオルガンをバックに ドラマチックに展開するバラッド・ナンバーが最高!!! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Nobilis Factum | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Nobilis Factum / Nobilis Factum (Smogless PCD 020) ゆったりとしたキーボ−ド・シンフォを聞かせるNobilis Factumの唯一のアル バム(82年)。邪悪なジャケットがメタル系かと思わせますが、全然そんなことは 無くて、ミドルテンポで綺麗なメロディーを心地良く聞かせるいかにも80年代ア マチュア・シンフォと言った感じ。スペイン語のVocalが結構味がありますが、 な〜んにも無かった80年代ならいざ知らず、今聞くのは辛いものがあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
High Fidelity Orchestra | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
High Fidelity Orchestra / High Fidelity Orchestra (Smogless 2011) 個人的には懐かしいメキシコのHigh Fidelity Orchestraの唯一の作品('84年)。 昔マーキー・ムーン誌が中南米を特集した時にまず入荷してきたのはここいらのメ キシコ勢でした。内容的には邪悪系テクニカル・ジャズ・ロックになるのかな?今 聞くと「アバウトなディシプリン・クリムゾン(笑)」みたいで、だいたいのとこ ろでやって行くところが、さすがラテン系ですな。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
BCarlos Beltran | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Carlos Beltran / Jerico (Smogless SB-2025)![]() メキシコのキーボード奏者の唯一の作品('87年)。彼の重々しいシンセと華麗な タッチのピアノによるスペイシーなキーボード・ソロ曲集で,クラシカルな陰影の ある音作りはメキシコと言うより,とてもヨーロッパ的。美しくも沈み込むような 暗さが魅力です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Banda Elastica | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Banda Elastica / Los Awakates de Nepanta (Discos Tiradero CDGLP066) Banda Elasticaの3rdアルバム('94年作)。前作までは結構ストイックなジャズ・ ロックだったのですが、本作では、ジャケからイメージされるような玩具箱をひっく りしたような、小気味よく、時にはユーモラスな演奏が聴かれます。ブックレットを 見ると"Frank Zappaの思い出に..."となっており、確かにBurnt Weeney Sandwich" あたりの明るいエレクトリック・チェンバー・サウンドを想起させます。そういえば、 このアルバム、昔、「チンドン系」とか呼んでました(^_^;) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Neo Progressive | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cast | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cast / Endless Signs () どんどんアルバムをリリースするCastの5thアルバム('96年)。静動の対比が際立った前作 と比べ、本作からはフレーズをギッシリ詰め込んだ、Castの特徴とも言える厚塗りシンフォ が全開。このカラフルなキーボード・シンフォ&メロウ・ギター・サウンドが"Legacy"へと 繋がるサウンドの出発点となるのですね。メロディー感覚は相変わらずセンス良し。演奏テ クニック...ノー・コメントにしておこう(^^;) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cast / Beyond Reality (ALF-006CD) 順調にアルバムをリリースするCastの6thアルバム('96年)。3曲の組曲を含む大作揃 いのアルバムですが、これまでと変わらない甘く柔らかなキーボードとハケット・トー ンのギターを中心とした、ジェネシスをよりファンタジックにしたサウンドとなってい ます。かなり音を詰め込んでいるのに、全体的に淡いイメージがあるのが不思議な個性 ですね。Bonus曲にCamelの"Another Night"を収録。こちらもガチャガチャとたっぷり 音を詰め込んでるのにファンタジックだと言うCastならではの音です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Angels and Demons (ALF-007CD) Castの'97年リリースの7thアルバム。前作まではこってり厚塗りのシンフォニック ながら、どこか淡い無機的な感じがありましたが、本作から色彩感が感じられるよう になっており、更にレベルアップしています。ジェネシス影響下の独特の変拍子シー ケンス・フレーズが印象的ですね。歌詞が英語のためか、少々ポンプ風のところもあ りますが、中南米の湿度感で聞き手をしっとりと濡らします。ゴチャーとしたミック スとリズムの甘さが残念と言えば残念(個性と言えば個性(笑)) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Imaginary Window (???) メキシコのCastの9thアルバム(Liveを含む)。前作「Angels and Demons」以前 はなんか生堅いような印象が強かったのですが、「Angels and Demons」以降表現 の幅、深みが広がり、本作ではさらに「引き」の魅力というかリリカルさが加わっ ています。ほんまダンダンと良くなっています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / A Live Experience (Musea FGBG 4288.AR) 集大成のLIVE2枚組(10作目)。1stから7th"Beyond Reality"まで満遍なく選曲さ れています。「Angels and Demons」以降の曲が無いのは最新の技術での旧曲をリ メイクすると言う意味があるのかも。とにかくまさにBestという選曲で、以前のス タジオ盤ではいろいろと不満があった部分が解消され個々の曲の本当の良さが現れ ています。特に3rd以前の曲は全く別の曲として甦っています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Legacy (???) Castの11thアルバム(2000年)。アルバムを出す度にグレード・アップする彼らで すが、このアルバムでもCast節全開。一聴して彼らとわかる独特にフレージングが 心地良いですね。 綴れ織りのようなキーボードとロング・トーンのギター、変拍子が妙に心地よい のも彼らの実力がUPしている証拠でしょうか?このアルバムではところどころパ ブロを思わせるような曲の陰りをも聞き取ることができるような気がします。 ただ、何となくVocalメロディーを2の次にしているようなところが感じられるの が今後の課題かな?もう一つブレーク・スルーが欲しい! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Laguna de Volcanes (Rock Revelation 001) Castの代表曲を母国語(スペイン語)で収録し直した2CD。1st"Landing in a Serious Mind"から8th"Imaginary Window"まで満遍なく収録されており、約150分20曲 ものヴォリュームと合わせて、Bestアルバムとしても聴ける内容となっています。 やはり母国語で歌うとこれまで以上に、熱く胸に迫って来て、叙情性もUPしてい るような気もします。個人的にはこのアルバムがここまでの彼らのBestです(^_^)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Castalia (MUSEA FGBG 4399.AR) CastのイタリアでのLiveを収録した2001年作。2年前にも2枚組Liveを出してい ますが、ダブった曲があまり無いのが良心的。選曲的にはAngels and Demons以降が メインで利き所はやはりLegasyからのメドレーか?彼らの場合、既に音楽性は完成 していて、どのアルバムも水準以上の出来なので安心して聞けますが、今一締りに 欠けるというか、頭でっかちな印象を受けてしまいます。もう1段のブレーク・ス ルーを望みたいですね。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Al-Bandaluz (MUSEA FGBG 4512.AR) スタジオ盤としては3年ぶりにリリースされたCastの作品(2003年)。リーダー のAlfonso VidalesとFrancisco Hernandez以外のメンバーが一新されており、や や甘さのあった演奏力もパワー・アップ...と思いきや、実はそれ程変わっておりま せん(^_^;)。Castってジェネシスに影響を受けた独特のフレーズ感が魅力ながら、 リズムもアレンジも今一締まりが無くて、もう少しどうにかならんかなぁと思って いたのですが、本作でもあと一歩と言ったところか。ただ新加入のギタリストのメ リハリのあるプレイが過去のアルバム以上の魅力を与えているのも確かで特にCD 2枚目の構築力は見事。2枚目だけなら大傑作と言っても良いかも。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cast / Nimbus (Mylodon Mylo CD20) メキシコのCastのメンバー・チェンジ後第2作(2004年)。従来のコッテリと音を 詰め込んだシンフォニック・ロックから、曲構成やリズムのタイトさで聞かせるよ うなビシッと引き締まったサウンドになりました。幾分ダークでハードになったよ うな気がしますが、クラシカルな叙情と激しい畳み込みの対比など緩急、静動のダ イナミックスがはっきりしてきたのが良いですね。何故かチリのMylodonレーベル からのリリースですが、心なしかMylodonレーベルの音に染まっているような気も します。歌詞がスペイン語なのもポイント高し。文句なしの傑作! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cast / Mosaique (Musea FGBG 4647.AR) またまた2枚組の大作となったメンバー・チェンジ後第3作(2006年)。本作は多 彩なゲストを向かえ、メンバー・チェンジ以前のコッテリ・シンフォ路線から、最 近のビシッとタイトに決める路線の曲、さらにはSaxを加えたムーディーな感覚の曲 まで聞かせており、Castの過去から現在、そして未来までを総括したような作品に なりました。ただし、曲毎の完成度がゲストの力量に左右されるところもあって、 全体的にムラを感じるのが残念。前作のようにコンパクトにビシっと締めた方が良 かったなぁ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cast / Com.Union (Mals 247) 毎年、快調にリリースを続けるCastの2007年作。曲毎にメンバーを変えていた前作 と違って、リーダーのAlfonso Vidales(Key.)他6名のメンバーを固定。その結果、ア ルバム全体に一貫した濃密な色彩感、叙情性と緊張感を感じさせる出来となりました。 新メンバーのギタリストのややメタリックなギターも、従来の音楽性と融合し、より コンプレックスな感覚を増しています。サックス、フルートのフレーズも効果的やし ね。ダイナミックな華麗さ、モダーンなスリリングさが渦巻く、まさに最高傑作と言 えるアルバムですね(^_^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Cast / Originallis () 前作とほぼ同じメンバーで制作された充実の2008年作。前作で一皮剥けたような濃密で スリリングなシンフォニック・ロックを聞かせてくれましたが、本作ではその音楽性に雄 大さが加わり、圧倒的な大作に仕上がりました。2枚組の各ディスク後半に組曲を配し、 前半はじっくり叙情的かつ包み込むようなドラマを聞かせ、後半に向け怒涛に畳込む、そ の迫力と情熱が素晴らしいですね。前作"Com.Union"とこの"Originallis"、どちらもCast の最高傑作です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Paciencia de Gato | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Paciencia de Gato / Paciencia de Gato (Peerles CDL-083) Paciencia de Gatoの唯一のアルバム('97)。Castと言いこのPaciencia de Gatoと 言い、はたまたCodiceと言い、最近のメキシコの新人はレベルが高いぞ!サウンド的 にはシンフォニック系だけど壮大なインスト・パートが中心のCastに比べ、この Paciencia de GatoはVocal主体で曲もやや短め。結構乗りの良い面を持つバンドです。 ただし、バックはそれなりに凝った部分があり、録音の良さも手伝ってかなりのレベ ルと言えます。スペイン語。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Lochness | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Lochness / Drumnadrochit (MUSEA FGBG 4280.AR) メキシコ新人デビュー作('94)。邪悪系ヘヴィ・ギター・トリオなのですが、 リフの順列組み合わせ「だけ」ってな感じ。全編インストで、味もそっけも、 色気も全く無く、もう勘弁してっ!と言いたいぐらい。おまけにやけにナロウ レンジな録音で、イライラすると言うか、最初はオーディオ・セットが壊れた かと思いました(^^;)。聴きながら最高傑作の反対語は最低駄作と言うのかな〜 とふと思ったりしました(^_^;;;;)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Toccata | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Toccata / Circe (Mylodon MyloCD033) メキシコ新人2005年デビュー作。メロウなギターのフレーズが、いつの間にか 高速ドリシア系に切り替わると言う、テクニカル・ハードから叙情系シンフォま で、場面展開の鮮やかさが見事な名作です。そして、なんと言ってもプロセッシ ョンのGianfranco Gazaを思わせるような湿度感のあるハイ・トーンの歌が最高! 滑らかにスペイン語の歌を聞かせながら、一転してリフの切り刻みに突入すると ころなんか快感ですよぉ。個人的にCastを抜いてメキシコ新人No.1(^^) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Marco | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Marco / Marconceptos (MP001) メキシコのマルチ・プレイヤーMarco A.Gomezの1stアルバム('94年)。彼のギターと シンセを中心としたインスト・ソロ作ですが、全体の乗りは完全にバンドのもので、 情熱的なフレーズを弾きまくるギターに、典型的変拍子のリフレイン・フレーズが重 なって、まさにシンフォニック王道サウンドを聞かせてくれます。とにかく変化球は 一切無しの小気味よさが気持ち良いです。いかにも「上手いアマチュアが作りました」 と言う音作りが難点と言えば難点ですが、10年早くリリースされていたらマニア大パ ニック必死の作品でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Marco / Marcolapsos (Voragine VR-0001) メキシコのギタリスト、Marco Gomezの"Marconceptos"に続く2ndアルバム(2002年)。彼 のやや歪んだ音色のメロウなギターを活かしたシンフォニック・ロックで、ソロ作ながら バンド的な乗りを保っており、クラシカルなオーケストレーション等かなりの力作です。 残念なのは全編インストで、どの曲も同じように聞こえるところかな?濃いメロディーラ インはいかにも中南米なのですが。 |
![]() |
![]() |