Niemen | |
![]() |
Niemen / Dziwny jest ten swiat (Muza PRCD 332) 1stアルバム('67)。Akwareleを言うバンドがバックを務めており、バンド 的なまとまりのある仕上がりとなっています。内容的にはビート・ポップな んですけど、東欧らしい深〜いエコーの効いたオルガンが独特の響きを聞か せてます。 |
![]() |
Niemen / Sukces (Muza PRCD 333) 2ndアルバム('68)。サイケなジャケットが印象的ですが、引き続きAkwarele をバックに60年代型のビート・ポップを聞かせてくれます。いきなり、ブラ ス・セクションが全開でびっくりしますが、このブラスとオルガンの音色、そ してドカドカ・ドラムスがこの時期の特徴と言うかAkwareleの音です。 |
![]() |
Niemen / Czy mnie jeszcze pamietasz (Muza PRCD 334) 3rdアルバム('68)。ジャケはどんどんサイケになっていきますが、内容はそ れ程変わりません。1曲目の荘厳な響きのオルガンは次作"Enigmatic"と続く流 れを感じさせますけど、内容はやっぱり今までのAkwareleの音。このアルバム までがビート・ポップ期のNiemenで次のEnigmaticからがNew Rock&Progressive 期になります。 |
![]() |
Niemen / Sen o Warszawie (Muza PRCD 331) 初期NiemenのBest&Single集(多分)。20曲60分近く収録。カンツォーネ 風あり、オールディーズ風あり結構いろいろな事をやってますが、全体的には 60年代前半のビート・ポップ。日本のGSにも言えるけど、あの当時の暗〜 いメロディーが結構良いです。 |
![]() |
Niemen / Enigmatic (Muza PNCD 335) まるでミサ曲のような厳かな印象を持つNiemenの4thアルバム('69)。とにかく 旧A面の16分にもおよぶ厳粛な大曲が素晴らしく、オルガンの響きに導かれて 歌う彼の歌には神々しいものまで感じてしまいます。他の曲は、彼独特のアクの 強い歌中心ですが、1曲目からの続きでどことなく厳粛な響きがあるから不思議 です。 |
![]() |
Niemen / Cztowiek jam niewdzieczny (Muza PRCD 336) 5thアルバム。別名Enigmatic Red。西欧のNew Rockからどっぷりと影響を受けた 音で、オルガン奏者を新たに加え、ブルージー&ジャージーな激しい音を聞かせて くれます。ギター、オルガン、ベース、ドラムスの激しいインタープレイを中心と した前半とロック的な演奏をバックにしたややコンパクトな哀愁溢れる東欧的な歌 物の後半、どちらもNiemenの新たな方向性を窺わせてくれます。このアルバムの後、 さらに強烈な演奏力を持つGroup Niemen(=SBB)と合流、より激しい音を聞かせてく れます。 |
![]() |
Niemen / Strange is the World (Green Tree CMP 613) Group Niemenこと後のSBBと合流した72年の6thアルバム。当時CBSから世界リ リースされました。歌詞は英語で独特の渋い歌を聞かせてくれますが、インスト・ パートになるとSBBのメンバーが全開。ややブルージーな高速ジャズロックへと 突入し、凄まじいばかりのエネルギーで迫ります。この勢い!若さ!ほんま凄いで すねぇ。 |
![]() |
Niemen / Marionetki (Muza PRCD 337) Group Niemen(後のSBB)と合流した7thアルバム('72)。SBBと一緒にやっているア ルバムはインターナショナル盤は2枚ありますが、ポーランド盤はこれ1枚だけで す。静けさの中で秘められた切れ味を感じさせる前半部の緊張感はさすがバックが SBBと思わせますが、問題なのは実は後半。無調なフレーズを基本に、陰鬱でヘヴィ な前衛色を全面に出しています。当時2枚に分けられてリリースされたこのアルバ ムですが、後半を購入したファンはさぞかし戸惑ったことでしょう(^_^;) |
![]() |
Niemen / Ode to Venus (Green Tree CMP 614) Group Niemenとの最終作('73)。デビュー前のSBBのほとばしるエネルギーは凄 まじく、全編言いようの無いエネルギーに溢れています。"Strange is the World"も 圧倒的なアルバムでしたが、楽曲がコンパクトで音の密度が高い分、スリリングさで はこちらが上か?このアルバム以降Group Niemenは分裂し、翌年以降、凝縮されたエ ネルギーをそのままにSBBはデビュー。NiemenもAerolit等の名作を発表していきます。 |
![]() |
Niemen / Russische Lieder (Green Tree GTR 121) '73年に旧東ドイツだけでリリースされていたアルバム。この頃はジャズ・ロック をやったり、メロトロンをフィーチャーしたプログレッシブなアルバムを出したりと かなり多様な音楽性になっていた彼ですが、このアルバムはオーソドックスにギター とピアノをバックにした渋い歌物となっています。彼の風貌やイメージから想像され るような音に結構近いような(^^;)内容ですね。荘厳な雰囲気の中で歌われる曲はま るでゴスペルのようでもあります。 |
![]() |
Niemen / Mourner's Rhapsody (Green Tree GTR 120) Niemenのインターナショナル・リリース第3弾。通算10作目になります('74)。前作 で圧倒的なテクニックを見せたSBBの代わりにNiemenが選んだのはヤン・ハマー、 M.ウルバニアク等のNew York クロスオーバー・シーンの面々。前半は渋いブルージー なジャズ・ロックを聞かせ、Ode to Venusが若さ溢れる内容なら、こちらは大人の魅力 と言った感じ。ただ、なんと言っても聞きものはゴスペルのようなコーラス隊が印象的 な16分におよぶタイトル曲。まるでレクイエムのような感傷が心に沁みます。一聴し てわかるMoogの音が独特で、メロトロンの使い方もセンス良いですね。 |
![]() |
Niemen / Aerolit (Muza PNCD 338) ポーランドの吟遊詩人Niemenの最高作として有名な11thアルバム('74)。彼独特 のハスキーな歌声はいつものとおりですが、メロトロンを始めとしたキーボード群 とタイトなリズムセクションが織りなす多彩な演奏が作品の重要な位置を占め、ポ ーランドを代表するプログレッシブ・ロック・アルバムとなりました。カラフルで テクニカルな演奏と言い、Niemenの歌のバックで鳴り響くメロトロンと言い、最後 まで聞き手を引っ張っていきます。Enigmatic以降のプログレッシブな挑戦を集大成 した名作! |
![]() |
Niemen / Katharsis (Muza PRCD 339) Niemen一人でキーボードを多重録音し作られた12thアルバム('74)。聞き手をイ ライラさせるような忙しないシンセ・メロトロンの音が主体で、しかも彼の歌が ほとんど聞かれないと言う異色作中の異色作。これではまるでバート・アルカン タラではないかとまで思ってしまいます。それでは、これはNiemenでは無いのか と言うと、やっぱりどこをどう取ってもNiemenなんですよね。ウーン。 |
![]() ![]() |
Niemen / Idee Fixe (Muza PRCD 340~341) 2枚組でリリースされた'77年の13thアルバム。カラフルなシンセや渋いJazz Rock、インド風のラーガ・サウンドなどが奇妙な統一感で一体化したようなトー タルアルバムで、Aerolit,Katharsis,Mourner's Rhapsodyを発展させ、ごちゃ混 ぜにしたようなサウンドとなっています。なんか「やりすぎ」の感もありますが、 まさしくNiemenの集大成であり、到達点と言える超大作ですね。ただし、個人的 には彼の歌があまり聞かれないのが不満と言えば不満。この頃のNiemenはサウン ドクリエーター的なアプローチに熱中しているような気がします。 |
![]() |
Niemen / Postscriptum (Muza PRCD 342) Niemen久々の歌物14thアルバム('80)。ただし、バックはKatharsis直系の変な シンセ・サウンドなので、Niemenのおっさん臭いVocalと妙にカラフルで変なア レンジのシンセのバックとの違和感がなんとも言えません。昔、このアルバムは 結構入手しやすかったので、聞いてみたことがあるのですが、なんともゲテモノ 風のその音にゲロゲロとなった私です(^_^;)。今、Katharsisから順に聞くと結構 良さがわかるンですけどね。そう言えば中古盤でもそこらじゅうで見かけた不人 気アルバムでもありました(^_^;;)。 |
![]() |
Niemen / Spodchmurykapelusza(EMI 7243 5 36237 2 2) Niemenの実に12年ぶりの新作です(16thアルバム:2001年)。ドラッグに溺れてい るとかいろいろ噂の絶えなかった彼ですが、このアルバムの充実度で全ての不安が吹 き飛んでしまいました。確かにバックは打ち込み主体になっていますが、彼独特の Vocalは健在で、暗くエキゾチックなメロディー、アレンジ(凝ってるぅ)と一体に なって昔のように、いや昔以上の迫力で迫ってきます。 |
Niemen / 41 Potencjometrow Pana Jana (Muza PRCD 1012)![]() '74年グループAerolitでの1曲41分にわたるライブ・アルバム。シャープなリズム ・セクションをバックに、ギター、ヴァイオリン、そしてNiemenのキーボードが火花を 散らすビシバシ・ジャズ・ロックを聞かせ、その変幻自在な演奏は圧巻の一言。その中 でもNiemenのフルート・メロトロンのソロとか、叙情パートでのストリングス・メロト ロン等、「やってくれるねぇ」と言うメロトロンへのこだわりが最高。後半での「カタ ルシス」にも通じる妙なシンセ・ソロも独特です。凄いヨー!かっこいいヨー!! |
|
Niemen / Kattorna '72 Pamflet na Ludzkosc '75![]() (Polskie PRCD 1228-1229) '72年と'75年の未発表ライブ2枚組。'72年はSBBをバックに従え、暗い情念感じ させるNiemenのVoice&シンセ・ソロと激しくもストイックなSBBの演奏が、当時の 東欧ならではの音を作り上げています。チェロのような響きのコントラバスの音が独特。 '75年はAerolit期のライブ。ウンウン響くシンセ・ベースを軸に妖しい音色のキーボー ド群が唸ると言うこの時期ならではジャズ・ロックを展開。スタジオ盤と共通するとて も奇妙なNiemenの音を聞かせてくれます。特に氷の壁のようなメロトロンは圧巻。また、 ラストのシンフォ期のSBBを思わせるスペイシーな曲も良いですね。 |
![]() |
![]() |