Norwey (Page-1) |
Ruphus | |||
Ruphus / New Born day (PAN PACD 012)
|
|||
Ruphus / Ranshart (PAN PACD 017)
|
|||
Ruphus / Let Your Light Shine (PAN PACD 026)
|
|||
![]() |
Ruphus / Coloured Dreams & Hidden Schemes
|
||
Popol Vuh | |||
![]() |
Popol Vuh / Popol Vuh (Polydor 843 175-2)
|
||
![]() |
Popol Vuh / Quiche Maya (Polydor 843 174-2)
|
||
![]() |
Popol Ace / Stolen from Time (Universal 843 173 2)
|
||
![]() |
Popol Ace / Curly Sounds (Universal 017 629 2)
|
||
![]() |
Popol Ace / All We Have 1972-1978 (Universal 068 695 2)
|
||
![]() |
Popol Ace / Popoloddities (Universal 067 574 2)
|
||
Aunt Mary | |||
![]() |
Aunt Mary / Aunt Mary (Arcangelo ARC-3047)
|
||
![]() |
Aunt Mary / Loaded (Arcangelo ARC-3048)
|
||
![]() |
Aunt Mary / Janus (Arcangelo ARC-3049)
|
||
![]() |
Aunt Mary/ Live Reunion (Arcangelo ARC-3050)
|
||
Aunt Mary / Barbed Wire Waves (Pan PACD 035)
|
|||
Host,Deja-Vu | |||
Host / Pa Sterke Vinger (PAN PACD 003)
|
|||
Host / Hardt mot Hardt (PAN PACD 004)
|
|||
Host / Live & Unreleased (Research CD 666-1)
|
|||
Deja-Vu | |||
Deja-Vu / Between the Leaves![]() (Research CD 666-2)
|
|||
Saft | |||
Saft / Saft (Polydor 2382.009)
|
|||
Saft / Horn (Polydor 2923.005)
|
|||
Saft / Stev,Sull,Rock og Roll (Philips 6317.020)
|
|||
Saft / 1971-1998 (Polydor 531 725-2)
|
|||
Flax | |||
Flax / One (PAN PACD 018)
|
|||
Barock | |||
![]() |
Barock / Bare en Blaveis (WAM418196)
|
||
Akasha | |||
![]() |
Akasha / Akasha (APM 9507)
|
||
Kerrs Pink | |||
Kerrs Pink / Kerrs Pink (Musea FGBG 4027.AR) Camel風の柔らかなシンフォニック・ロックを聞かせるKerrs Pinkの1stアルバム('80 年)。いきなりの演歌風のフレーズにずっこけますが,全体的には良く歌うギターを中心 とした素直な音のシンフォ・ロック。派手さはありませんが,北欧の不思議な節回しを活 かしたメロディーは聞く程に良さが滲み出てきます。また,フルートの絡ませ方もなんと なくCamel風でこれも味がありますね。 |
|||
Kerrs Pink / Mellom Oss (Musea FGBG 4069.AR) '81年リリースの2ndアルバム。ですが,旧A面(1〜6曲目)は3rdアルバムのメン バーによる'92年の再録で,旧B面はRemix Versionになっているとのこと。オリジナ ル・ヴァージョンを聞いたことの無い私にはわかりませんが,噂によれば結構感じが 違うらしいですな、うーん。で,内容ですが,旧A面は前作の路線を更に臭くしたよう な悶絶の北欧演歌ロック(笑)。再録で楽器が新しくなり,テクニック的にも上達して いるので,メロディとのアンバランス感がなんとも「その方面の向け(^^;)」。一方 で、美しい女性Vocalが映える旧B面の大曲は正統派シンフォで聞き応え十分! |
|||
Kerrs Pink / A Journey on the Inside (Musea FGBG 4085.AR) オリジナル・メンバーのJostein Hansen(Bass)とHarald Lytomt(Guitar)により再結 成されたKerrs Pinkの3rdアルバム('93年)。このアルバムに先立って2ndアルバムを再 録しており、満を持してのアルバム・リリースです。新加入のVocal&Keyboard奏者によ るオリジナル・ストーリーに基づくコンセプト・アルバムとなっており,よりシンフォ ・プログレ然とした王道アプローチの作品となっています。でもね,独特の北欧演歌フ レーズも健在なので,その辺はファンには一安心(笑)。女性Vocalをフィーチャーした 2曲が個人的にツボでした(^_^) |
|||
Kerrs Pink / Art of Complex Simplicity![]() (Musea FGBG 4219.AR) ギターのHarald Lytomtのソロ・プロジェクトとして制作されながら作詞をJostein Hansenに依頼したことから,Kerrs Pink名義でリリースされることになった4thアルバ ム('97年)。多くのゲストを迎えたプライヴェートな感覚のアルバムながら,音的には Kerrs Pinkそのもので,Haraldのラティマー風ギターは更に磨きがかかり,北欧演歌 メロでさえ,哀愁に染まります。美しく淡く,そしてハートフルなフレーズが心地よい ですね。 |
|||
Folque | |||
![]() |
Folque / Kjempene pa Dovrefjell (PAN PACD 015) ノルウェイを代表するエレクトリック・トラッド・ロック・バンドFolqueの名作2nd アルバム('75年)。マディー・モートンに似た美声のLisa嬢の歌が素晴らしく,圧倒的 な美旋律に心を支配されます。ダルシマー,バンジョーが軽快に鳴り響き,リズム・セ クションがバシッと切れる力強いトラッド・ロックを全編で聞かせ、まさに圧倒的な出 来。なお,歌詞はノルウェイ語ですが,やはりどこかスプリガンズに似てますね。 |
||
![]() |
Folque / Vardoger (PAN PACD 016) 好調Folqueの2ndと並ぶ傑作3rdアルバム('77年)。本作も眼鏡のLisa嬢が最高の歌声 を聞かせてくれます。独特の節回しの美旋律トラッド・メロディーに力強いリズムが絡 み,6分以上の大作を3曲収録したりとバンドの勢いも頂点に達し,隙の無い名作とな りました。男性Vocalの歌もありますが,迫力充分なのでまぁ良いか(笑)。 |
||
The Smell of Incense | |||
The Smell of Incense / All Mimsy were the Borogoves (South Side 4280) '94年リリースのデビュー・アルバム。ジャケからは素朴なフォーク・ロックを連想 させますが、出てきた音はサージェント・ペパー〜夜明けの口笛吹き風カラフル・サイ ケ!それがポップに舞いながらオリエンタルなジャーマン・アシッド風になったり、ゴン グもビックリのシンセ・グルグルが出てきたりと、ほんまこっちは目が点状態です。歌 詞に「ルーシー・イン・ザ。スカイ」がそのまま出てきたり、「星空のドライブ」のカ バーをしたりとかなり本格的ですね!話題のメロトロンはこのアルバムでは、ちょっと 抑え気味でストロベリー・フィールズ風です。 |
|||
The Smell of Incense / Through the Gates of Deeper Slumber (September Gurls SGCD 15) あっとビックリ!メロトロンが鳴り響く2ndアルバム('97年)。いきなり25分にも及 ぶ組曲で始まり、冷たく響くメロトロン、うずまくシンセ、鳴り響くシタールが混然と なったラーガ・ロックからシンセ・トランスに展開、締めはコーラス・メロトロンに包 まれて穏やかに終わると言う、もう想像を超えて笑ってしまいそうな出来です。2曲目 以降はマーチング・チルドレン期のアース&ファイア風だったり、おもちゃ箱ポップだ ったり、サイケ、ニッチ・ポップ大好きの私にとって堪らないアルバムとなりました(^^)/ |
|||
The Smell of Incense / Of Vllases and Dottles (September Gurls SGCD 34) 10年ぶりにリリースされた3rdアルバム(2007年)。いきなりのハードなギターから 優雅でクラシカルな室内楽へと展開し、「ぐるぐる度アップ!」と一瞬思いましたが、 全体的にはコンパクトにまとまった女性Vocalフォーク・ポップに仕上っています。と は言え、相変わらずシタールはギューンとなって、シンセはキュルキュル、とどめのメ ロトロンと仕掛けはタップリで嬉しい限り。前作ほどの圧倒的な感覚はありませんが、 「女性Vocalファンならこっち」と思わせるだけの完成度はさすがです。 |
|||
White Willow | |||
![]() ![]() |
White Willow / Ignis Fatuus (Laser's Edge LE1021) スェーデンのAnglagard、Anekdotenに続いて紹介された、北欧美シンフォを聞かせ るノルウェイのWhite Willowの1stアルバム('95年)。美しい女性Vocalを活かし、フル ート、ヴァイオリン、チェロ、そしてメロトロンまで取り入れた儚い叙情の北欧シン フォです。Anglagard、Anekdoteにも通じる音ではありますが、White Willowの方がし っとりとしてよりトラディショナルな感覚がありますね。 →2013年Remaster (Termo TERMOCD012) アナログ機材でのみリマスタリングされた2013年2枚組デラックス・エディション。 中低域がふくよかになり、迫力と存在感がアップした決定盤になっています。ボーナ ス・ディスクは95年のProgfestでのライブ、デモ2曲、アウトテイク3曲、キング・ クリムゾンのカバー"Moonchild"の計7曲入り。 |
||
![]() |
White Willow / Ex Tenebris (Laser's Edge LE1029) 1998年リリースの2ndアルバム。元々リーダーのJacobのソロ・アルバムとして制作され たアルバムですが、美声VocalのSylvia嬢の参加もあり完成度がアップ、White Willow名 義でのリリースとなりました。全編、女性Vocalを活かしたルネッサンス風の華麗なシン フォニック・ロックとなっており、ややフォーキーな前半から、厳かなオルガンが印象的 な後半、そしてメロトロンが大活躍するラストまで、圧倒的なWhite Willowの世界です。 特に3、4曲目は絶品ですね! |
||
![]() |
White Willow / Sacrament (Laser's Edge LE1034) JacobとSylvia嬢を残して、メンバーを一新。新メンバーで、じっくりとリハー サルを重ね制作された、Jacob自身も「最高作」と語る3rdアルバム(2000年)。女性 Vocalを活かした、ルネッサンス風のクラシカル・シンフォに、北欧らしい荘厳か つ幻想的な哀愁を加え、さらにメリハリの利いた高い完成度で迫ります。Jacobの 気合が感じられる名作ですね |
||
Gazpacho | |||
Gazpacho / Bravo (INTACT CD06) ノルウェイの新人Gazpachoのデビュー・アルバム(2003年)。ポスト・ロック的な感覚の 強い哀愁の北欧シンフォです。エレクトロなシーケンスと空間系ディストーション・ギター をバックに奏でられる暮れなずむメロディーが心に沁みます。21世紀型シンフォながら たっぷりとした陰影を聞かせます。トラッド風のラスト曲も良い出来ですね。 |
|||
Gazpacho / When Earth Let's Go (Intact CD07) 2004年リリースの2ndアルバム。前作の延長線上にありますが、バックの音を整理 し、より歌を聴かせるアルバムとなっています。ミニマルなエレクトロニクスとア コースティックな響きがバランスし、心地よいグルーブの上を薄暗いメロディーが 響きます。8曲目のメロトロンは反則。 |
|||
Wobbler | |||
Wobbler / Afterglow (TERMOCD 003) Wobblerの2ndアルバム(2008年)。ジャケットのような中世トラッド風の小品 で始まり、ヘヴィな中にも端正クラシカルな表情をみせる入りくんだ構成の Anglagard型シンフォを聞かせます。キメとブレイクだらけで「この先どうなる んだ?」と思っていたら、メロトロンで全部持っていく!さすが、北欧シンフォ の潔さよ |
|||
Wobbler / Rites at Dawn (TERMO CD008) イエス&ジェントル・ジャイアントな出来となった3rdアルバム(2011年)。 ハウさん風ギターにゴリゴリ・ベース,色彩感豊かなキーボード群,そして 北欧風でもありイエス風でもある爽やか歌メロ&コーラスで,スリリングに 展開しつつも,ジェントル・ジャイアントのようなフックが突然決まると言 う素晴らしい出来です。相変わらずの鳴り響くメロトロンも素ん晴らしいん だなぁ! |
|||
Nordagust | |||
Nordagust / In the Mist of Morning![]() (Karisma KAR 054) ノルウェイのNordagustの2010年デビュー・アルバム。全編に暗く冷たいメ ロトロンが流れる哀愁の北欧シンフォで,アネクドテンを更に深く沈下させ たような音がたまりません。それでいて,ダイナミックに展開するところの 迫力は充分。重く密度の高いエネルギーで聞き手を最後まで離しません。北 欧からしか生まれないその音は,まさにメロトロンの氷河! |
|||
Kirkelig Kulturversted Lavel | |||
![]() |
Iver Kleive / Himmelskip Ketil Bjornstadやカリ・ブレムネスでお馴染みのKirkelig Kulturversted レーベルから。やっぱ教会のレーベルだけあってこの作品はパイプオルガンと ギターのデュオ作品となっています。 で、厳かな音が出てくると思いましたら、結構モダンでセミクラシカルな 甘めのメロディーもある音でした。(まぁ癒し系ともイージーリスニングとも 言えるなぁ) |
![]() |
![]() |