Norwey   (Page-1)
Ruphus
Ruphus / New Born day
 
(PAN PACD 012)
 ノルウェイのRuphusの1stアルバム('73年)。ブルージーなリフのメロディアスなハード・プログレですが、ファンタジックな叙情性を交え、細かいアレンジでテクニカルに展開するところがなかなかオツ。うなるギターとオルガンをバックに歌う、姉御系シャウトVocalとジェントルな男性Vocalのバランスも良いですよね。
Ruphus / Ranshart
 
(PAN PACD 017)
 前作以降3人のメンバーが脱退するという大幅なメンバーチェンジの後、リリースされた2ndアルバム('74年)。前作からの元気の良い音楽性を引き継ぎながらも、サウンドの幅を広げ、よりメロディアスな音を聞かせてくれます。優しい声の男性Vocalが歌う人懐こい歌メロを活かした、北欧らしいロマンチックさと勢いのある演奏のバランスが素晴らしいですね。特に清々しいフルートに導かれる旧B−1の泣きのギターと唸るオルガン、そして、それを冷ややかに包み込むメロトロン!!1瞬2瞬と息を呑んでしまいます。まさにノルウェイ・ロック史に残る名作ですネ。
Ruphus / Let Your Light Shine
 (PAN PACD 026)
 テリエ・リピダルがプロデュースを行い、ジャズ・ロック・テイストが増した3rdアルバム('75年)。と言うか、オルガンはエレピに変わってるし、ギターは弾きまくってゴリゴリのジャズ・ロックになっていて、これじゃぁまるで別のバンドやんけ(^_^;)(リピダルも参加してECM風の冷たいジャズロックもやってます)。1stのシャウト姉御も復帰して気持ちよく歌ってますなぁ。ただし、スピード感溢れる演奏は結構評判が良くて、ドイツのBrainレーベルからもリリースされることになったのでした。いわゆる出世作ですな。で、それは良いけど前作のロマンはどこ行ったんだぁ(^^;;;)
Ruphus / Inner Voice
 
(Karisma KAR185CD)
 再びテリエ・リプダルのプロデュースで制作された4thアルバム(‘77年)。クラビネットがリズムを刻み、シンセサイザー、ギター、エレピが軽快に舞う浮遊感が感じられる16ビートなファンキー・ジャズ・ロックなんだけど、一旦火がついたら止まらなくなる熱量があるのが魅力。ハスキーでシャウトする女性ボーカルが好みを分けますが、個人的には結構可愛いと思います。
Ruphus / Flying Colours
 
(Karisma KAR191CD)
 テリエ・リプダルの手を離れセルフ・プロデュースでリリースされた5thアルバム('78年)。前作と同編成ながら同時代のブラッフォード、ブランドX、モーレンズ・ゴングにも通じる、よりファンキーなジャズ・ロックに変身。ハスキーな歌声の女性ボーカルを活かした音は適度にキャッチーさを持ちながらも、ギター中心のインスト曲はRaindances期のキャメル風だったりと、北欧らしい靄がかかったような幻想性もあわせ持っているのが魅力。
Ruphus / Coloured Dreams & Hidden Schemes
 Coloured Dreams & Hidden Schemesは2CDで1枚目はBest。2枚目はアンリリース物です。一般的には2ndが最高作と言われている彼らですが、「ハード・シンフォ→クロスオーバー→フュージョン」と表面的な音楽性を変えながらも、結構一貫したものを感じます。それはこういうBESTで数曲づつ聞くと顕著ですね。シングル・オンリーの「Flying Dutchman Fantasy」が良い。
Popol Vuh
Popol Vuh / Popol Vuh
 (Polydor 843 175-2)

 ストレンジ・デイズを読んで思わず購入しました。ウィグワムと並ぶポール・マッカトニー直系のメロディーを持つバンドとくればほっておく訳にはいきません(^_^)。この'72年リリースのデビュー・アルバムは確かにポール・マッカトニー系のメロディー満載で、私好みユーロピアン・プログレッシブ・ポップス。おまけにここぞとばかりに鳴り響くメロトロンが凄い(ほとんど反則(笑))。後半のハードな演奏の集中力も抜群です。良いですよぉ。
Popol Vuh / Quiche Maya
 (Polydor 843 174-2)
 1stの延長線上にある2nd('73年)。1曲目がいきなりソウルフルになっていてビックリしましたが、全体的にややポップさが増しているものの、叙情的なパートでメロトロンが鳴り響いたりしてPopol Vuh節健在。かなりレベルが高いバンドですね。(^^)
 それにしても、このバンド、ジャケとバンド名でえらい損をしてますな、ほんま(^^;)。次作から改名して大正解。
Popol Ace / Stolen from Time
 (Universal 843 173 2)

 Popol Aceと改名しての第一作目('74)。音的にはPopol Vuh時代と変わっていませんが、新たに導入したストリング・シンセの包み込むような音色をバックに、より洗練された演奏を聞かせてくれます。構成もかなり凝っており、後期Wigwamにも似た流れるようなシンフォニック・ポップを聞かせてくれます。Popol Vuhの1stのようなハッタリの効いたメロトロンは出てきませんが、ズバリ彼らの最高傑作と言えるでしょう。ジャケも良い感じやね。
Popol Ace / Curly Sounds
 (Universal 017 629 2)
 4年ぶりにリリースされた改名後第2作目('78)。4年の歳月が彼らを変えたのか、随分ダンサブルでキャッチーな音になっています。歌をメインにし、ストリングスやブラスを入れたゴージャスなポップスとなっていて、これはちょいとオーバープロデュースのし過ぎですね。バンド的な音が聞けないのが残念。
Popol Ace / All We Have 1972-1978
 (Universal 068 695 2)

 2003年のリリースされたBoxセットです。Popol Vuh/Popol Aceの全ての作品と未発表曲を収めたBonusCDの計5枚収録。Popol Ace / Curly Soundsは初のCD化になります。全アルバムがRemasterされて音が凄く良くなっているのが、嬉しいです(^^)。
Popol Ace / Popoloddities
 (Universal 067 574 2)
 上のBoxセットのみについている未発表曲集。'71,'73,'76のシングルに'75〜'78年のデモ、そして'94年のReunion コンサートにデビュー前のコンサートと言った内容。シングルはやはり'73年の曲が良くてアルバムと同傾向の流れるようなシンフォニック・ポップが聞かれます。デモは"Stolen from Time"から"Curly Sounds"までの空白期間の貴重な内容。贅肉を落としたポップな内容ですが、"Curly Sounds"のようなやりすぎでは無いところが良いですネ。Reunionコンサートは"Popol Vuh"から3曲、"Stolen from Time"から1曲に'73年のシングルから1曲。オリジナルの叙情と人懐こさを見事に甦らせています。71年のコンサートは1曲のみながら、メロトロンが無くてもやっぱりPopol Vuh/Aceは最初からPopol Vuh/Aceだったのね。
Aunt Mary
Aunt Mary / Aunt Mary
 (Arcangelo ARC-3047)
 60年代後半の英国風メロウ・サイケを聞かせる1stアルバム(‘70年)。枯れた風味のオルガンと、ひらひら舞うフルートをフィーチャーした、ブルージーなサイケポップは初期キャラバンにも通じるサウンド。ねっとりとしたギターも気持ち良いですね。後半、オーケストラを導入し、ブラスロック風になるところもかっこいい。個人的に大好きなアルバムです。日本盤紙ジャケットは凄く音が良くなっていてびっくり!
 
Aunt Mary / Loaded
 (Arcangelo ARC-3048)
 フルート奏者が脱退、ソリッドなハード・ロック色が強くなった2ndアルバム(‘72年)。叩きつけるようなソリッドなリフで攻めてきますが、親しみやすい歌メロの、メロウ・ブルージーな感覚が良いですね。ギター&オルガンのアンサンブルはやっぱりDeep Purple風ですが、凝ったキメにはプログレ・ファンも納得。ドラマチックに勢いを増すプログレッシブなB面が特に良い。日本盤紙ジャケットは変形ジャケットとポスターを完全再現!音質の良さも嬉しい。
Aunt Mary / Janus
 (Arcangelo ARC-3049)
 より緻密な構成で聞かせる最高傑作3rdアルバム(‘73年)。メロウ・ブルージーなギターによる硬質なリフと、まるでバンコか?と言うようなラビリンスのキーボードにより、緩急自在で場面展開も鮮やかな、プログレ・ハードな音を聞かせてくれます。それでいて、歌メロには、なんとなくスタクリッジのようなニッチ・ポップ風味もあるんですよね(^^)。バンコ的な細かいキーボード・ワークが全開のB−3が特に聴きもの。。
Aunt Mary/ Live Reunion
 (Arcangelo ARC-3050)
 キーボード・レスのギター・トリオによるリユニオン・ライブ(‘80年)。2ndアルバムから3曲、3rdアルバムから1曲、新曲1曲に、レイ・チャールズのカバーと言うセトリで、硬質でブルージーなハード・ロックを聞かせてくれます。それにしてもクリスチャンセンの「歌うように泣く」ギターが素晴らしい。3rdアルバムからの「夢見ることだけ」なんかも痺れますよね。ラストではLed Zeppelinのフレーズも聴かせ、オーディエンスと一体となった盛り上がりもすごい。
Aunt Mary / New Dawn
 
(Wind-up)
 再々結成作となる2016年新作。レイドバックし過ぎたオーソドックスなヘヴィ・ブルース・ロックで、とにかく渋くて古くてたまらんわいと思っていたら、ところどころにオルタナ&ポストな展開を織り込んできて、「これは1本やられたな?」と言う感じです。爺さんたち侮りがたし!また、重量感のあるクオリティの高い録音も素晴らしく。迫力十分で迫ってきます。
Aunt Mary / Barbed Wire Waves
 (Pan PACD 035)
 1stアルバム・リリース後の'71年スェーデンでのライブ。全曲未発表ながら,硬質なギターと鳴り響くオルガンによるサイケ・ブルージーな、かっこいいハード・ロックをやっています。ノルウェイの大作曲家グリークの「ペールギュント」のどぐされブルースverも収録。どの曲もドグされた勢いがかっこいいんだぁ
Host,Deja-Vu
Host / Pa Sterke Vinger
 (PAN PACD 003)
 ツイン・リード・ギターを活かした硬質でメロウなハード・ロックを聞かせるホストの1stアルバム('74年)。シャープなリズム・セクションに乗って勢いを増して畳み込むA面も素晴らしい出来ですが,ウィッシュボーン・アッシュを彷彿とさせるような美しいツイン・リードに心を奪われる10分近いタイトル曲"Pa Sterke Vinger"はほんま最高!ため息が出ますネ。さすが,ノルウェイNo.1メロウ&ハード!と言われるだけあります。
Host / Hardt mot Hardt
 (PAN PACD 004)
 メンバーチェンジ後リリースされた最高作と名高い2ndアルバム('76年)。1stでのツイン・リードがギター+キーボードとなり,疾走するシャープなリズムセクションの上を複雑に絡み合いながら美しいメロディのプログレ・ハードを聞かせます。前作には聞かれなかったアコースティックな感覚もまた魅力。そして,それが一気に激しく展開するという静動の対比・場面展開の鮮やかさがこれまた快感。まさに最高作です。ストリング・アンサンブルをバックに歌う旧B2曲目も違和感が無く良い出来です。
Host / Live & Unreleased
 (Research CD 666-1)
 '94年にリリースされたホストのライブ・アルバム。1stアルバムのメンバーでの'75年と'91年(再結成)のライブが9曲。Flaxのギタリストを迎えた'78年のライブが4曲と言う構成。曲目は1stからが4曲,2nd1曲,3rd"Extra Extra"から1曲,そして未発表曲が8曲!と言うファンにとっては驚きの内容。'75年のライブは1stリリース後ですが,ほとんどの曲が未発表曲でギタリストの1人がキーボードに専念することが多く感覚的には2ndアルバムに近い感じ。2ndアルバムへの過渡期とも言える演奏ですね(未発表曲は2nd用の曲かもしれません)'91年の再結成ライブはこちらは1stアルバムの再現が主体。あのツイン・リードもしっかり聞けて名曲"Pa Sterke Vinger"もバッチリです(少しラウドですが)。'78年は3rdアルバム時のメンバーで3曲が未発表曲。全て英語になっており,メロウな持ち味を残しながらよりストレートで親しみやすい感覚となっています。
Deja-Vu
Deja-Vu / Between the Leaves
 (Research CD 666-2)
 ホストの1stアルバムでのギタリストとドラマーが、ホスト脱退後に結成したバンドの未発表音源集。'76年に製作されお蔵入りになっていたものです。内容はホストも真っ青のダイナミックなハード・プログレ。ゴリゴリのハードなリフレインからメロウなシンセ・ソロまでアレンジが見事で、緩急の切り替えも鮮やか。親しみやすい歌メロとのバランスも良いですね。ただし,あくまでも未発表曲集なので、曲によって録音状態や、楽曲の出来不出来があるのも確か。もう少し曲を絞ってリリースして欲しかったなぁぁ。
Flax
Flax / One
 (PAN PACD 018)
 Flaxの唯一のアルバム('76年)。ノルウェイらしいハード・ロックですが,前半でのキーボードのセンスが変わっていて,シンセ,メロトロン,オルガン等入れたい放題弾いるのが不思議な感覚です。特に冷たいメロトロンが鳴り響く1,2曲目はHostとKerrs Pinkの良いとこ取りをしたような感じで,いかにもノルウェイしていますネ。後半はパープルをよりヘヴィにしたようなハードロックで一気に突っ走ります。前半と後半で曲の傾向が違っていて、アルバム全体にバラツキがあるのがなんとなく残念。
Barock
Barock / Bare en Blaveis
 (WAM418196)
 ノルウェイのBarockの唯一作('76年)。優しくノスタルジック&ファンジックなシンフォニック・ロックで、親しみやすいメロディーはBJHや同国のKerrs Pinkを思わせます。ヴァイオリン入りのエキゾチックなライト・フュージョンなインストも聞かせたりと、メジャー(Polydor)リリースの高クオリティで迫ります。独特の響きのノルウェイ語の歌も良いですね。
Kerrs Pink
Kerrs Pink / Kerrs Pink
 (Musea FGBG 4027.AR)

 Camel風の柔らかなシンフォニック・ロックを聞かせるKerrs Pink1stアルバム('80)。いきなりの演歌風のフレーズにずっこけますが,全体的には良く歌うギターを中心とした素直な音のシンフォ・ロック。派手さはありませんが,北欧の不思議な節回しを活かしたメロディーは聞く程に良さが滲み出てきます。また,フルートの絡ませ方もなんとなくCamel風でこれも味がありますね。
Kerrs Pink / Mellom Oss
 
(Musea FGBG 4069.AR)
 '81年リリースの2ndアルバム。ですが,旧A面(1〜6曲目)3rdアルバムのメンバーによる'92年の再録で,旧B面はRemix Versionになっているとのこと。オリジナル・ヴァージョンを聞いたことの無い私にはわかりませんが,噂によれば結構感じが違うらしいですな、うーん。で,内容ですが,旧A面は前作の路線を更に臭くしたような悶絶の北欧演歌ロック()。再録で楽器が新しくなり,テクニック的にも上達しているので,メロディとのアンバランス感がなんとも「その方面の向け(^^;)」。一方で、美しい女性Vocalが映える旧B面の大曲は正統派シンフォで聞き応え十分!
Kerrs Pink / A Journey on the Inside
 (Musea FGBG 4085.AR)
 オリジナル・メンバーのJostein Hansen(Bass)Harald Lytomt(Guitar)により再結成されたKerrs Pink3rdアルバム('93)。このアルバムに先立って2ndアルバムを再録しており、満を持してのアルバム・リリースです。新加入のVocal&Keyboard奏者によるオリジナル・ストーリーに基づくコンセプト・アルバムとなっており,よりシンフォ・プログレ然とした王道アプローチの作品となっています。でもね,独特の北欧演歌フレーズも健在なので,その辺はファンには一安心()。女性Vocalをフィーチャーした2曲が個人的にツボでした(^_^)
Kerrs Pink / Art of Complex Simplicity
 (Musea FGBG 4219.AR)
 ギターのHarald Lytomtのソロ・プロジェクトとして制作されながら作詞をJostein Hansenに依頼したことから,Kerrs Pink名義でリリースされることになった4thアルバム('97)。多くのゲストを迎えたプライヴェートな感覚のアルバムながら,音的にはKerrs Pinkそのもので,Haraldのラティマー風ギターは更に磨きがかかり,北欧演歌メロでさえ,哀愁に染まります。美しく淡く,そしてハートフルなフレーズが心地よいですね。
Others
Dream
Dream / Get Dreamy
 
(NACD122)
 Terje Rypdalが参加していたサイケ・バンドの1967年作。 オルガンが唸りまくるメロディー甘めのサイケ・ポップで、初期ピンク・フロイド, 初期ソフト・マシーン、ゾンビーズ,トラフィックに通じるカラフルな音です。 67 年は「サージェント・ペパー」や 「サタニック・マジェスティーズ」や「夜明けの口笛吹き」が出た年だもんなぁ?。 同じ時代の空気を感じることができます。そしてインプロ曲ではRypdalのハードなギターが炸裂。こちらはジミヘンかクリームみたいだけど、あまり出番が無いのが残念。
Saft
Saft / Saft
 (Polydor 2382.009)
 ノルウェイらしい硬質なメロウ・ブルース・ロックとアコースティックでポップな感覚のバランスが印象的な1stアルバム('71年)。ボトムの効いたヘヴィなギターをバックに華麗なピアノ,オルガンを聞かせるナンバーで始まり,アコースティックで素朴なバラッドで締める旧A面。ビートルズ的なポップ・メロディーをアコースティックに聞かせる旧B面。音楽性の幅がちょっと不思議な感じですね。
Saft / Horn
 (Polydor 2923.005)
 1stアルバムの延長線上にありながらも,より軽快でポップな面を聞かせる2ndアルバム('71年)。ヘヴィ&テクニカルな面も聞かせるが,それ以上にルーズでブルース&ポップな感覚が渋〜い。エレピの不思議な浮遊感も独特です。それ程印象に残るアルバムでは無いけど,「渋〜い,緩〜い」感じが良いかな?と思っちゃいます。
Saft / Stev,Sull,Rock og Roll
 (Philips 6317.020)
 さらにカントリー&ブルースなポップ色が強くなった3rdアルバム('73年)。少しづつ洗練されて来てはいますが,やっぱり渋〜い(笑)。アコースティックな曲,エレクトリック・ヘヴィ・ブルース・ポップ,どちらも魅力的だけど,個人的にはエレクトリックな曲が好みかな?いきなりトラッド・ナンバーが出てきたのにはビックリ。
Saft / 1971-1998
 (Polydor 531 725-2)
 3枚のオリジナル・アルバムにシングル曲(ポップで渋〜い),ベスト・アルバムのみに収録された曲(カラフルで洗練されていて良い!),未発表曲を加えボリューム満点でCD化されたコンプリート・アルバム('96年)。特に'75年作の"Brodrene Thue"からの4曲はクラシカルで,ペパー・チルドレン的なサイケかつプログレ的展開が見事。さらにギター,オルガンがやりたい放題に爆走するラストの"Paint it black"の'72年ライブは圧巻の一言!実は1st〜3rdのオリジナル・アルバムよりもこれらの未発表曲の方が良いのでは無いか,と密かに思ってたりします(笑)。
Prudence
Prudence / Tomorrow May Be Vanished
 (NACD221)

 Prodence の1stアルバム ('72年)。アコーディオン、マンドリン、フルートをフィーチャーしたハート・ウォームな歌メロの、英国風のフォーク・ロックで、しっとりとしたトラディショナルなメロディーが聞きどころです。かと思えば、いきなりブルージーなギターが切り込んで来て、その強引さがびっくりしますが、それが意外なほどかっこ良い。歌とコーラスに彩られたメロディに癒され、突然のハードなギターにカタルシスを感じる不思議な魅力の作品です。
Defference
Difference / Difference
 
(NACD161)
 プロコルハルムに影響を受けたと言われる Difference の1stアルバム('74年)。美しく優雅なオルガンと生ストリングスをフィーチャーし、少しほのぼのとしたカラフルな英国ポップ風の音は、ポール・マッカートニーやバッド・フィンガー、そして、もちろんプロコルハルムも思わせるもの。ファンキーな畳み込みこむA面ラストに、キャラバンのようなオルガンを聞かせるB面ラストもご機嫌です。
Akasha
Akasha / Akasha
 (APM 9507)

 昔から鳴り響くメロトロンで有名なコレクターズ・アイテムだったアカシャの唯一のアルバム('77年)。とは言え、確かにメロトロンや前面に出てくるシンセなどはプログレ・ファン向けと言えますが、もやもやとしてはっきりしないメロディーに、更にもやもやして、何をやりたいのかわからない構成など、今一パッとしない出来ですね。LPはそれに拍車を駆けるように音も悪くて「もやもやの3乗」でした(笑)
 で、CD化に際してはRemasterでかなり音質がアップしており、随分以前と違う印象を受けます。が、「もやもやの2乗」になったぐらいかな(爆)
Folque
Folque / Kjempene pa Dovrefjell
 
(PAN PACD 015)
 ノルウェイを代表するエレクトリック・トラッド・ロック・バンドFolqueの名作2ndアルバム('75年)。マディー・モートンに似た美声のLisa嬢の歌が素晴らしく,圧倒的な美旋律に心を支配されます。ダルシマー,バンジョーが軽快に鳴り響き,リズム・セクションがバシッと切れる力強いトラッド・ロックを全編で聞かせ、まさに圧倒的な出来。なお,歌詞はノルウェイ語ですが,やはりどこかスプリガンズに似てますね。
Folque / Vardoger
 
(PAN PACD 016)
 好調Folqueの2ndと並ぶ傑作3rdアルバム('77年)。本作も眼鏡のLisa嬢が最高の歌声を聞かせてくれます。独特の節回しの美旋律トラッド・メロディーに力強いリズムが絡み,6分以上の大作を3曲収録したりとバンドの勢いも頂点に達し,隙の無い名作となりました。男性Vocalの歌もありますが,迫力充分なのでまぁ良いか(笑)。
The Smell of Incense
The Smell of Incense / All Mimsy were the Borogoves
                   (South Side 4280)
  '94年リリースのデビュー・アルバム。ジャケからは素朴なフォーク・ロックを連想
 させますが、出てきた音はサージェント・ペパー〜夜明けの口笛吹き風カラフル・サイ
 ケ!それがポップに舞いながらオリエンタルなジャーマン・アシッド風になったり、ゴン
 グもビックリのシンセ・グルグルが出てきたりと、ほんまこっちは目が点状態です。歌
 詞に「ルーシー・イン・ザ。スカイ」がそのまま出てきたり、「星空のドライブ」のカ
 バーをしたりとかなり本格的ですね!話題のメロトロンはこのアルバムでは、ちょっと
 抑え気味でストロベリー・フィールズ風です。
The Smell of Incense
/ Through the Gates of Deeper Slumber

                (September Gurls SGCD 15)
  あっとビックリ!メロトロンが鳴り響く2ndアルバム('97年)。いきなり25分にも及
 ぶ組曲で始まり、冷たく響くメロトロン、うずまくシンセ、鳴り響くシタールが混然と
 なったラーガ・ロックからシンセ・トランスに展開、締めはコーラス・メロトロンに包
 まれて穏やかに終わると言う、もう想像を超えて笑ってしまいそうな出来です。2曲目
 以降はマーチング・チルドレン期のアース&ファイア風だったり、おもちゃ箱ポップだ
 ったり、サイケ、ニッチ・ポップ大好きの私にとって堪らないアルバムとなりました(^^)/
The Smell of Incense / Of Vllases and Dottles
                           (September Gurls SGCD 34)
  10年ぶりにリリースされた3rdアルバム(2007年)。いきなりのハードなギターから
 優雅でクラシカルな室内楽へと展開し、「ぐるぐる度アップ!」と一瞬思いましたが、
 全体的にはコンパクトにまとまった女性Vocalフォーク・ポップに仕上っています。と
 は言え、相変わらずシタールはギューンとなって、シンセはキュルキュル、とどめのメ
 ロトロンと仕掛けはタップリで嬉しい限り。前作ほどの圧倒的な感覚はありませんが、
 「女性Vocalファンならこっち」と思わせるだけの完成度はさすがです。
White Willow

White Willow / Ignis Fatuus (Laser's Edge LE1021)
  スェーデンのAnglagard、Anekdotenに続いて紹介された、北欧美シンフォを聞かせ
 るノルウェイのWhite Willowの1stアルバム('95年)。美しい女性Vocalを活かし、フル
 ート、ヴァイオリン、チェロ、そしてメロトロンまで取り入れた儚い叙情の北欧シン
 フォです。Anglagard、Anekdoteにも通じる音ではありますが、White Willowの方がし
 っとりとしてよりトラディショナルな感覚がありますね。





→2013年Remaster (Termo TERMOCD012)
  アナログ機材でのみリマスタリングされた2013年2枚組デラックス・エディション。
 中低域がふくよかになり、迫力と存在感がアップした決定盤になっています。ボーナ
 ス・ディスクは95年のProgfestでのライブ、デモ2曲、アウトテイク3曲、キング・
 クリムゾンのカバー"Moonchild"の計7曲入り。
White Willow / Ex Tenebris (Laser's Edge LE1029)
  1998年リリースの2ndアルバム。元々リーダーのJacobのソロ・アルバムとして制作され
 たアルバムですが、美声VocalのSylvia嬢の参加もあり完成度がアップ、White Willow名
 義でのリリースとなりました。全編、女性Vocalを活かしたルネッサンス風の華麗なシン
 フォニック・ロックとなっており、ややフォーキーな前半から、厳かなオルガンが印象的
 な後半、そしてメロトロンが大活躍するラストまで、圧倒的なWhite Willowの世界です。
 特に3、4曲目は絶品ですね!
White Willow / Sacrament (Laser's Edge LE1034)
  JacobとSylvia嬢を残して、メンバーを一新。新メンバーで、じっくりとリハー
 サルを重ね制作された、Jacob自身も「最高作」と語る3rdアルバム(2000年)。女性
 Vocalを活かした、ルネッサンス風のクラシカル・シンフォに、北欧らしい荘厳か
 つ幻想的な哀愁を加え、さらにメリハリの利いた高い完成度で迫ります。Jacobの
 気合が感じられる名作ですね
Circles End
Circles End / In Dialogue with the Moon
 (Arcangelo ARC-3007)
 ノルウェイのCircles Endの1stアルバム(2001年)。ヴィンテージ感のある、ブルージーなジェントル・ジャイアントと言うような感覚と、アネクドテン等にも通じる、北欧らしい暗い寂塞感と叙情性があって、まさに21世紀の北欧シンフォニックと言うような音。心地よいビート感もあって聴きやすいです。そして、なんといってもハートウォームな歌メロがとても魅力的なんですよね。歌はおっさん声だけどね(笑)。
Gazpacho
Gazpacho / Bravo
 
(INTACT CD06)
 ノルウェイの新人Gazpachoのデビュー・アルバム(2003年)。ポスト・ロック的な感覚の強い哀愁の北欧シンフォです。エレクトロなシーケンスと空間系ディストーション・ギターをバックに奏でられる暮れなずむメロディーが心に沁みます。21世紀型シンフォながらたっぷりとした陰影を聞かせます。トラッド風のラスト曲も良い出来ですね。
Gazpacho / When Earth Let's Go
 
(Intact CD07)
 2004年リリースの2ndアルバム。前作の延長線上にありますが、バックの音を整理し、より歌を聴かせるアルバムとなっています。ミニマルなエレクトロニクスとアコースティックな響きがバランスし、心地よいグルーブの上を薄暗いメロディーが響きます。8曲目のメロトロンは反則。
Wobbler
Wobbler / Hinterland
 
(The Laser's Edge LE1041)
 ノルウェイの新人Wobblerの1stアルバム(2005年)。美しく鳴り響くメロトロンとへヴィなギター,テクニカルな展開と爽やか歌メロ&コーラスと言うありそうでなさそうな音楽性が魅力。ずばりGG&Virtigo&北欧爽やかポップス withメロトロン(^^;)。実際のところ、未だ音楽性が完全には溶け合ってはいませんが,チャレンジングな試みが素晴らしい1枚。
Wobbler / Afterglow
 
(TERMOCD 003)
 Wobblerの2ndアルバム(2008年)。ジャケットのような中世トラッド風の小品で始まり、ヘヴィな中にも端正クラシカルな表情をみせる入りくんだ構成のAnglagard型シンフォを聞かせます。キメとブレイクだらけで「この先どうなるんだ?」と思っていたら、メロトロンで全部持っていく!さすが、北欧シンフォの潔さよ
Wobbler / Rites at Dawn
 (TERMO CD008)

 イエス&ジェントル・ジャイアントな出来となった3rdアルバム(2011年)。ハウさん風ギターにゴリゴリ・ベース,色彩感豊かなキーボード群,そして北欧風でもありイエス風でもある爽やか歌メロ&コーラスで,スリリングに展開しつつも,ジェントル・ジャイアントのようなフックが突然決まると言う素晴らしい出来です。相変わらずの鳴り響くメロトロンも素ん晴らしいんだなぁ!
Nordagust
Nordagust / In the Mist of Morning
 (Karisma KAR 054)
 ノルウェイのNordagustの2010年デビュー・アルバム。全編に暗く冷たいメロトロンが流れる哀愁の北欧シンフォで,アネクドテンを更に深く沈下させたような音がたまりません。それでいて,ダイナミックに展開するところの迫力は充分。重く密度の高いエネルギーで聞き手を最後まで離しません。北欧からしか生まれないその音は,まさにメロトロンの氷河!
Other Neo Progressive
Fatal Fusion
Fatal Fusion / Total Absence
 
(Karisma KAR122)
 ノルウェイのヴィンテージ系シンフォFatal Fusionの3rdアルバム(2016年)。勇壮なヴァイキング・ロック風のフレーズで始まり、メロウ・ブルージーな骨太ロックを聞かせてくれます。おっさん声のボーカルを含め、全体的にもっさりとした感じですが、泣きのギターで迫ったり、ポセイドン級のメロトロンが出てきたりと、シンフォニック・ファンにも訴えるような内容となっています。
Kirkelig Kulturversted Lavel
Iver Kleive
Iver Kleive / Himmelskip
 Ketil Bjornstadやカリ・ブレムネスでお馴染みのKirkelig KulturverstedレーベルからリリースされたIver Kleiveのアルバム。やっぱり、教会のレーベルだけあってこの作品は教会のパイプオルガンとギターのデュオ作品となっています。で、厳かな音が出てくると思いましたら、結構モダンでセミクラシカルな甘めのメロディーもある音でした。(まぁ癒し系ともイージーリスニングとも言えるなぁ)