Omega
Omega Red Star
  /
Trombitas Fredi es a Rettenetes Emberek
 (MEGA HCD 37584)
 Omega Red Star名義でリリースされた記念すべき1stアルバム('68)。当時のブリティッシュ・ビートの影響受けた明るくカラフルなポップ・サウンドで、現在の音楽性とは随分違っています。インド風味があるのも当時ならでは。初期のリーダーPresser Gaborが全曲作曲しています。
Omega / 10000 Lepes
 (MEGA HCD 37585)
 Omegaと改名しての最初のアルバム(2nd:'69)。基本的には前作の延長線上にあるサイケ・ポップ路線ですが、ブルージーなインプロを聞かせたりと、当時のArt Rockの影響を受け、かなり音楽性の幅が広がっています。後の彼らに通じるようなOmega特有のしっとりとしたメロディーを全面に出したバラッド・ナンバーが良いですね。代表曲が多数収録されています。

Omega / Ejszakai Orsz Agu
 
(Hungaroton HCD 17414)
 初期のリーダーPresser Gaborが参加した最後のアルバム(3rd:'70年)。このアルバム・リリース後、彼はLokomotiv GT結成のため脱退します。1stから続く60年代後半のハード&ブルージーなサイケ・アート・ロックですが、クラシカルなオルガンやフルートにチェロまで交えたサウンドは、この頃のOmega特有のサウンド。暗く沈んだ叙情性はに東欧を感じますが、ほぼ全曲Presser Gaborが作曲しているためか、節回しは次作以降とちと違いますね。なんとなくOmega+Lokomotiv GT的と言えるかなぁ。旧A面ラストの"Az Ejszakai Orszaguton"は叙情性が心に染み入る名曲!

→ 2003年 Remaster盤ジャケット

  なんとなくデザインが違います(^_^;)
Omega / ELO
 
(MEGA HCD 37831~3)
 Presser Gabor脱退後,残されたメンバーがリリースした初のライブ・アルバム('72年)。全曲お蔵入りした幻のアルバム"200 Evvel Az Utolso Haboru Utan"からの新曲で,多少の泥臭さは残っているものの,これまで以上に荘厳でドラマチック,そしてライブならではのパワフルな演奏を聞かせてくれます。ハード&シンフォニックな演奏と泣きのメロディーがとても冴えていて,この路線がガマポリスまでの音楽性の原点となりました。小さなホールで録られたと思われるような臨場感も良いですね。
Omega / 200 Evvel Az Utolso Haboru Utan
 
(MEGA MCDA 87613)
 新生オメガの第一弾と成る予定だった幻の4thアルバム('72年:リリースは'98年)。結果的に"ELO"としてライブ・ヴァージョンの方がリリースされ、こちらはお蔵入りしてしまいますが(何故?),ハード・ロック的な演奏の中にも荘厳でドラマチックな感覚が溢れており,見事に生まれ変わったオメガの姿を確認することができます(スタジオ録音なので細部がキッチリと仕上げられています)。後半にド・ブルースをやってたりと,まだまだごった煮なところもありますが,哀愁のラストをはじめ名曲多数!痺れます!!最新マスタリングで音質も最高!
Omega / Omega 5
 
(MEGA HCD 37628)
 前作"ELO"からのハード&リリカルな音楽性をしっかりと確立し,よりキーボードをフィーチャーしたプログレ的な展開が強調されて5thアルバム('73年)。旧A面は小品集ですが,メロディアスな曲はまた格別。旧B面にはオーケストラを導入した(少しブルージーな)シンフォニック組曲"Szvit"を収録。緩急を絶妙に効かせながら,
畳み込んで行くところが良いですね。Benkoのオルガンが気持ちよく響いています。
Omega / Szvit
 
(MEGA MCDA 87614)

 1999年にリリースされた"Omega 5"の別テイク・アルバム。こちらの方がバンドが出したかったオリジナル・アルバムとのこと。今までのテイクに比べ迫力等が増しています。特に旧B面の組曲"Szvit(タイトル曲になってしまった(笑))"はオープニング曲となり、静動,緩急の対比をはっきりとさせ,オーケストラのダイナミズムをより強調した、圧倒的な出来となっています。旧A面のの小曲は後半に回り,こちらもハードさとドラマチックさを強調し派手派手に。特に"En Elnegyny"の盛り上がりが良いですね。元の"5"を派手にミックスしなおしていますが,今の彼らのカタログにはこちらしか載っていないので,こちらが正規盤と言うことなんですね。

Omega / Nem Tudom A Neved
 (MEGA HCD 17483)
 オメガの6枚目の作品。ELPを思わせるシンセ弾きまくりの代表曲"Nem Tudom A Neved"を収録していることで有名なアルバムですが、ソフト・シンフォニック路線を指向していた時期としては、意外な程ハード・ロック的な面が強く出ています。キーボードを前面に出す曲と乗りの良いハードな曲が半々ぐらいですが、キーボード・メインの曲のイメージが次作に繋がって行きます。


→Tuzvihar - Stormy Fire (MEGA MCDA 87615)
 OmegaのRemaster第一弾としてこの6作目のアルバムがリリースされました。ジャケが変に変更されているのが個人的には不満なのですが、音はもう全然違います。凄く良いです。痺れます!! ただし、何故か曲準が変更になっていて。前半はかなり乗りの良い曲で占められていて後半に行くにしたがってシンフォニックなナンバーが中心となってきます。個人的には全体的なバランスを考えると、もとの方が良かったと思ってます(^_^;)。それと英語VersionのBonus曲を5曲収録していますが、これがまた典型的なハード・ロックばかりだったりします。ウーミュ。(ちなみに旧新対照:旧-新です。M1-M7,M2-M2,
M3-M4,M4-M6,M5-M8,M6-M5,M7-M3,M8-M1)

Omega / Idorablo-Timerobber
 
(MEGA MCDA 87617)
 なんと全盛期?のOmegaのアルバムががRemasterされました。音質も無茶苦茶良くなっているし(と言うか、前が悪すぎ)、ハンガリー語Versionと英語Versionをフルに収めたまさに決定盤になっています。ただし、ジャケはどれもなんか改悪だなぁ...趣味が悪いっす(^^;;;;)
 で、まずこちらは76年リリースの7作目。前作からのソフトでスペイシーなシンフォニック路線をさらに発展させた内容になっています。旧A面はIdorablo組曲を中心としたドラマチックな出来。東欧風のギター・アルペジオが印象的。旧B面ラストのEjgeli Koncert(Late Night Show)はOmegaにしては珍しい構築的でドラマチックな名曲。どの曲も凄く音質が良くなっていますが、大好きなEjgeli Koncertをこんな良い音で聞けるなんて夢のようです。
→ Remaster盤ジャケット

Omega / Csillagok Utjan
 
(MEGA MCDA 87618)
 1977年リリースの8作目。いきなりベートーベンの運命で始まってずっこけてしまいますが、物悲しいキーボードのフレーズが出てくるとそれも吹っ飛びます。旧A面は彼ら独特の東欧風哀愁メロデイーで迫りますが、そのクライマックスが名曲Lena(Rossian Winter)。悲しくも美しいロシアの冬を見事に表現しています。旧B面はロックンロール調のやや乗りの良い曲が多いのですが、Metamorfosiz I とIIをメインにトータルに迫ります。そして、最後はまたまたベートーベンで大団円(^_^;)ナントマァ



→Remaster盤ジャケット

Omega / Gammapolis
 
(Mega HCD 17579)
 Omega6から続いたSF的ソフト・シンフォニック路線の集大成とも言える9thアルバムジャケットのとおりのイメージをシンセサイザーが、メロディアスなギターが創造して行きます。名曲Gammapolis,Ezust Esoのようなバラード・ナンバーでの泣きのギターに絡むハンガリー語のVocalは辺境の神髄ここにありと言った感じですね。ロックン・ロール演歌?乗りの曲もありますが、それでさえSF的な彩りがあります。70年代Omegaのまさに到達点とも言えるアルバムです。
 で、Remaster盤ですが、笑ってしまうぐらい音が良くなってます(^_^)。ガマポリスの命はあのギターの泣きなんだけど、もう微妙なニュアンスがバリバリに感じ取れて言うことなし。(英語Versionの方は何故かGammapolisz 1が無し。これでほんまコンプリートかな?少し不思議です。)

→Remaster盤ジャケット
Omega / Live at the Kisstadion
 ガマポリスの完成を受け行われたKisstadionでの圧倒的なLiveの模様を収録したアルバム。内容的には6thからのスペイシーな叙情路線を網羅したもので、名曲"Gammapolis"を始めどの曲もスタジオ盤以上の迫力とダイナミズムに溢れています。特に名曲Lena(ロシアの冬)〜"Idorablo"、そしてテクニカルでプログレッシブな"Ejfeli Koncer"tへと繋がる旧B面の流れは秀逸。旧C面に一部ロックンロール乗りがありますが、最初からグイグイとラストまで聞き手を掴んで離さないこのアルバムこそがまさにOmegaの最高傑作とも言える一枚です。
Omega / Az Arc
 
(Mega HCD 17690)
 ガマポリス、キスタディオンに続くスタジオ盤第10作。早いビートを刻む曲が増え、ギター・リフが前面に出てます。完全にパンク、New Waveの影響を受けたアルバムで後のテクノ色こそあまり無いけど、ガマポリスの叙情サウンドから考えると驚き。まさかポリスになろうとした訳じゃ無いだろうけど...バラードはそれなりに過去のOmegaしてます。
Omega / XI
 
(Mega HCD 17747)
 11作目。1曲目聞いたら誰もOmegaだとは思わないだろうなぁ。ド・テクノです。1曲目はエレポップで。2曲目はエドガー・フローゼのソロみたい。でもね、VocalがやはりOmegaなんですよ(^_^;)。キーボードのBenko Laszlo色がかなり出ているアルバムとも言えますが、しかしこの変化は何?個人的には世界で一番テクノが似合わないバンドがOmegaだと思ってますけど、笑って許しましょう(^_^;)。
Omega / A Fold Arnyekos Oldalan
 (Mega HCD 17865)

 Liveアルバム発表後の12thアルバム。「Az Arc」「XI」の極端な変化を良い方向に昇華させてます。80年代のテクノ、New Wave色と70年代のシンフォ色がバランス良く混じっていて実にヴァラエティー豊かな作品に仕上がってます。アレンジがどうこうよりも、ポップながら曲そのものが良い。アレンジ面ではやはりキーボードのBenko Laszloがかなりバンドの主導権を握っている模様。6曲目がまんまプラスティックスだったりと結構たまげる展開はありますが(^^;)、80年代Omegaを代表する作品と言えるでしょう。
Omega / Babylon
 
(MEGA HCD 37097)
 ビシバシの打ち込みとハードなギター、ピコピコのシンセ・サウンドが交わった、80'sなハード・ポップ・サウンドとなった13thアルバム ('87年)。賑やかな哀愁オメガ節が炸裂するタイトル曲が印象的ですが、それでも、旧A−2、B−3のバラッド・ナンバーでは、Omega らしい雄大なアレンジを聞かせ、最新鋭デジタル・キーボードのさらっとした音色との相性も良いようです。全体的に派手めでゴージャスな音ですが、意外とOmega に似合っていたりしますね。Bonus 曲は B-1、A-2 B-3 の英語verで、ミックス等も違っています。

Omega / Trans-and-Dance
 (MEGA HCD 37772)

 ベルリンの壁の崩壊、ハンガリー民主化を経て8年ぶりにリリースされた14thアルバム ('95年)。優しくシンガロングな歌、包み込むように清々しいキーボード群、泣きのギターによる一大シンフォニック・アルバムです。どの曲も美しいメロディーとドラマに彩られ、あの「ガマポリス」の強化版ともいえる最高傑作アルバムに仕上がっています。
 この1995年オリジナル・ミックスは。2004年ミックスより、ギター、リズムが前に出てよりシンプルな印象。すっきりメロディーが入ってくるので、個人的にはこちらの方が好みかな?

→Transcendent (MEGA HCD 37772)
 ハンガリー語のタイトルで再リリースとなった、2004年リマスター。キーボードが壁のように鳴り、よりシンフォニックな仕上がりとなりました。
Omega / Omega
 
(MIG 02582)
 ベラフォン・レーベルからリリースされた西ドイツでの1stアルバム ('73年)。 収録曲はハンガリー盤の幻の4thアルバムから4曲、5thアルバムのA面3曲。英語への歌の差し替えだけで無く、ジャーマン・ロックの名エンジニア Dieter Dierks のスタジオで演奏も再録しています。ハード・ブルージーなサウンドですが、 端正なオルガンにメロトロンまで出てきて、甘いメロディをドラマチックに、ジャーマン・シンフォ風に聞かせます。どことなくジェーンとかバース・コントロールに繋がる音ですね。