Omega | |
![]() |
Omega Red Star / Trombitas Fredi es a Rettenetes Emberek (MEGA HCD 37584)(1st) Omega Red Star名義でリリースされた記念すべき1stアルバム('68)。当時のブリ ティッシュ・ビートの影響受けた明るくカラフルなポップ・サウンドで、現在の音 楽性とは随分違っています。インド風味があるのも当時ならでは。初期のリーダー Presser Gaborが全曲作曲しています。 |
![]() |
Omega / 10000 Lepes (MEGA HCD 37585)(2nd) Omegaと改名しての最初のアルバム(2nd:'69)。基本的には前作の延長線上にあ るサイケ・ポップ路線ですが、ブルージーなインプロを聞かせたりと、当時のArt Rockの影響を受け、かなり音楽性の幅が広がっています。後の彼らに通じるような Omega特有のしっとりとしたメロディーを全面に出したバラッド・ナンバーが良い ですね。代表曲が多数収録されています。 |
![]() |
Omega / Ejszakai Orsz Agu (Hungaroton HCD 17414)(3rd) 初期のリーダーPresser Gaborが参加した最後のアルバム(3rd:'70年)。このアルバム リリース後、彼はLokomotiv GT結成のため脱退します。1stから続く60年代後半のハー ド&ブルージーなサイケ・アート・ロックですが、クラシカルなオルガンやフルート にチェロまで交えたサウンドは、この頃のOmega特有のサウンド。暗く沈んだ叙情性は に東欧を感じますが、ほぼ全曲Presser Gaborが作曲しているためか、節回しは次作以 降とちと違いますね。なんとなくOmega+Lokomotiv GT的と言えるかなぁ。旧A面ラス トの"Az Ejszakai Orszaguton"は叙情性が心に染み入る名曲! → 2003年 Remaster盤ジャケット なんとなくデザインが違います(^_^;) |
![]() |
Omega / ELO (MEGA HCD 37831~3)(4th)![]() Presser Gabor脱退後,残されたメンバーがリリースした初のライブ・アルバ ム('72年)。全曲お蔵入りした幻のアルバム"200 Evvel Az Utolso Haboru Utan" からの新曲で,多少の泥臭さは残っているものの,これまで以上に荘厳でドラマ チック,そしてライブならではのパワフルな演奏を聞かせてくれます。ハード& シンフォニックな演奏と泣きのメロディーがとても冴えていて,この路線がガマ ポリスまでの音楽性の原点となりました。小さなホールで録られたと思われるよ うな臨場感も良いですね。 |
Omega / 200 Evvel Az Utolso Haboru Utan (MEGA MCDA 87613)![]() 新生オメガの第一弾と成る予定だった幻の4thアルバム('72年:リリースは'98 年)。結果的に"ELO"としてライブ・ヴァージョンの方がリリースされ、こちらは お蔵入りしてしまいますが(何故?),ハード・ロック的な演奏の中にも荘厳で ドラマチックな感覚が溢れており,見事に生まれ変わったオメガの姿を確認する ことができます(スタジオ録音なので細部がキッチリと仕上げられています)。 後半にド・ブルースをやってたりと,まだまだごった煮なところもありますが, 哀愁のラストをはじめ名曲多数!痺れます!!リマスターで音質も最高! |
|
Omega / Omega 5 (MEGA HCD 37628)(5th)![]() '73年リリース5thアルバム。前作"ELO"からのハード&リリカルな音楽性を しっかりと確立し,よりキーボードをフィーチャーしたプログレ的な展開が強 調されています。旧A面は小品集ですが,メロディアスな曲はまた格別。旧B 面にはオーケストラを導入した(少しブルージーな)シンフォニック組曲"Szvit" を収録。緩急を絶妙に効かせながら畳み込んで行くところが良いですね。Benko のオルガンが気持ちよく響いています。 |
|
Omega / Szvit (MEGA MCDA 87614) 99年にリリースされた73年発売の「Omega 5」の別テイク盤。本当はこちらの方を バンドは出したかったそうで、今までのテイクに比べ迫力等が増しています。特に旧B 面の組曲"Szvit(タイトル曲になってしまった(笑))"はオープニング曲となり、静動, 緩急の対比をはっきりとさせ,オーケストラのダイナミズムをより強調した、圧倒的な 出来となっています。旧A面のの小曲は後半に回り,こちらもハードさとドラマチック さを強調し派手派手に。特に"En Elnegyny"の盛り上がりが良いですね。元の"5"を派手 にミックスしなおしていますが,今の彼らのカタログにはこちらしか載っていないので, こちらが正規盤と言うことなんですねぇ。 |
|
![]() ![]() |
Omega / Nem Tudom A Neved (MEGA HCD 17483)(6th) オメガの6枚目の作品。ELPを思わせるシンセ弾きまくりの代表曲"Nem Tudom A Neved" を収録していることで有名なアルバムですが、ソフト・シンフォニック路線を指向してい た時期としては、意外な程ハード・ロック的な面が強く出ています。キーボードを前面に 出す曲と乗りの良いハードな曲が半々ぐらいですが、キーボード・メインの曲のイメージ が次作に繋がって行きます。 Omega / Tuzvihar - Stormy Fire (MEGA MCDA 87615) OmegaのRemaster第一弾としてこの6作目のアルバムがリリースされました。ジャケが 変に変更されているのが個人的には不満なのですが、音はもう全然違います。凄く良いで す。痺れます!! ただし、何故か曲準が変更になっていて。前半はかなり乗りの良い曲で占められていて 後半に行くにしたがってシンフォニックなナンバーが中心となってきます。個人的には全 体的なバランスを考えると、もとの方が良かったと思ってます(^_^;)。それと英語Version のBonus曲を5曲収録していますが、これがまた典型的なハード・ロックばかりだったりし ます。ウーミュ。(ちなみに旧新対照:旧-新ですM1-M7,M2-M2,M3-M4,M4-M6,M5-M8,M6-M5, M7-M3,M8-M1) |
![]() ![]() |
Omega / Idorablo-Timerobber (MEGA MCDA 87617)(7th) なんと全盛期?のOmegaのアルバムががRemasterされました。音質も無茶苦茶良くなって いるし(と言うか、前が悪すぎ)、ハンガリー語Versionと英語Versionをフルに収めたま さに決定盤になっています。ただし、ジャケはどれもなんか改悪だなぁ...趣味が悪いっ す(^^;;;;) で、まずこちらは76年リリースの7作目。前作からのソフトでスペイシーなシンフォニ ック路線をさらに発展させた内容になっています。旧A面はIdorablo組曲を中心としたド ラマチックな出来。東欧風のギター・アルペジオが印象的。旧B面ラストのEjgeli Koncert (Late Night Show)はOmegaにしては珍しい構築的でドラマチックな名曲。どの曲も凄く音 質が良くなっていますが、大好きなEjgeli Koncertをこんな良い音で聞けるなんて夢のよ うです。 → Remaster盤ジャケット |
![]() ![]() |
Omega / Csillagok Utjan (MEGA MCDA 87618)(8th) 77年リリースの8作目。いきなりベートーベンの運命で始まってずっこけてしまいます が、物悲しいキーボードのフレーズが出てくるとそれも吹っ飛びます。旧A面は彼ら独特 の東欧風哀愁メロデイーで迫りますが、そのクライマックスが名曲Lena(Rossian Winter)。 悲しくも美しいロシアの冬を見事に表現しています。旧B面はロックンロール調のやや乗 りの良い曲が多いのですが、Metamorfosiz I とIIをメインにトータルに迫ります。そし て、最後はまたまたベートーベンで大団円(^_^;)ナントマァ → Remaster盤ジャケット |
![]() ![]() |
Omega / Gammapolis (Mega HCD 17579)(9th) Omega6から続いたSF的ソフト・シンフォニック路線の集大成とも言える9作目。 ジャケットのとおりのイメージをシンセサイザーが、メロディアスなギターが創造して 行きます。名曲Gammapolis,Ezust Esoのようなバラード・ナンバーでの泣きのギター に絡むハンガリー語のVocalは辺境の神髄ここにありと言った感じですね。ロックン・ ロール演歌?乗りの曲もありますが、それでさえSF的な彩りがあります。70年代 Omegaのまさに到達点とも言えるアルバムです。 で、Remaster盤ですが、笑ってしまうぐらい音が良くなってます(^_^)。ガマポリス の命はあのギターの泣きなんだけど、もう微妙なニュアンスがバリバリに感じ取れて 言うことなし。(英語Versionの方は何故かGammapolisz 1が無し。これでほんまコン プリートかな?少し不思議です。) → Remaster盤ジャケット |
![]() |
Omega / Live at the Kisstadion ガマポリスの完成を受け行われたKisstadionでの圧倒的なLiveの模様を収録した アルバム。内容的には6thからのスペイシーな叙情路線を網羅したもので、名曲 Gammapolisを始めどの曲もスタジオ盤以上の迫力とダイナミズムに溢れています。 特に名曲Lena(ロシアの冬)〜Idorabloそしてテクニカルでプログレッシブな Ejfeli Koncertへと繋がる旧B面の流れは秀逸。旧C面に一部ロックンロール 乗りがありますが、最初からグイグイとラストまで聞き手を掴んで離さないこの アルバムこそがまさにOmegaの最高傑作とも言える一枚です。 |
![]() |
Omega / Az Arc(Mega HCD 17690)(10th) ガマポリス、キスタディオンに続くスタジオ盤第10作。早いビートを刻む 曲が増え、ギター・リフが前面に出てます。完全にパンク、New Waveの影響を 受けたアルバムで後のテクノ色こそあまり無いけど、ガマポリスの叙情サウンド から考えると驚き。まさかポリスになろうとした訳じゃ無いだろうけど... バラードはそれなりに過去のOmegaしてます。 |
![]() |
Omega / XI(Mega HCD 17747)(11th) 11作目。1曲目聞いたら誰もOmegaだとは思わないだろうなぁ。ド・テクノで す。1曲目はエレポップで。2曲目はエドガー・フローゼのソロみたい。でもね、 VocalがやはりOmegaなんですよ(^_^;)。キーボードのBenko Laszlo色がかなり出て いるアルバムとも言えますが、しかしこの変化は何? 個人的には世界で一番テクノが似合わないバンドがOmegaだと思ってますけど、笑 って許しましょう(^_^;)。 |
![]() |
Omega / A Fold Arnyekos Oldalan(Mega HCD 17865)(12th) Liveアルバム発表後のスタジオ12作目。「Az Arc」「XI」の極端な変化を良い 方向に昇華させてます。80年代のテクノ、New Wave色と70年代のシンフォ色が バランス良く混じっていて実にヴァラエティー豊かな作品に仕上がってます。アレン ジがどうこうよりも、ポップながら曲そのものが良い。アレンジ面ではやはりキーボ ードのBenko Laszloがかなりバンドの主導権を握っている模様。 6曲目がまんまプラスティックスだったりと結構たまげる展開はありますが(^^;)、 80年代Omegaを代表する作品と言えるでしょう。 |
![]() |
![]() |