Peru (Page-1) 
Fragil
Fragil / Avenida Larco
 
(Lima-Peru)
 ペルーのFragilの1stアルバム('81年)。イタリアン・ロック&カンタウトーレ系の素晴らしいシンフォニック・ポップ&ロックで、バックの演奏はYes風味のあるプログレッシブ・ロック的な要素がありますが、それ以上に歌い込まれる歌メロが素晴らしい。一部、ファズ・ギターが妙に煩いところもありますが、若気の至りと言うことにしましょう(笑)。なお、ブラジル盤(Rock Symphony RSLN 027)は高域が強めにマスタリングされて聞き辛いので、ゲットするなら2004年にリリースされたペルー盤がお勧めです。全てのイタリアン・ロック&ポップ・ファンに....
Fragil / Serranio
 
(Lima-Peru)
 ぐっとNew Wave色が増した2ndアルバム('90)。従来のメロディー感を残しながらも、縦ノリのお洒落ポップで攻めてきます。オープニングが語りから始まりプログレ風だっただけに、2曲目以降は流石にガックリきましたが、聞けば聞くほどFragilらしいメロディーに惹かれ手放せなくなりました(笑)。旧B4のフォルクローレ色が3rdアルバムへと繋がってますね(多分)

Fragil / Cuento Real
 
(Nazca)
 ペルーのFragilの3rdアルバム('93年)。1stのプログレ風味は薄くなったものの、優しくて温かい独特のメロディー感は健在で、完成度と言う意味からするとアップしていると思います。昔から何故かハード・ロックになったと言われていますが、それは嘘。どちらかと言えば、最近のPFMのような溌剌としたシンフォ風味の歌物ポップスと言った感じで、イタリアン・ポップス・ファンの方はこの音を聞くと胸キュンとなるのでは無いでしょうか?また、ところどころフィーチャーされるフォルクローレ風味も独特の味を出しています。


→2006年Remaster (Play Music PMV-041)
 ジャケ新装盤。音の輪郭がはっきりしたリマスターははっきり言って好みの問題。オリジナル盤と2曲差し替え及び曲順が変更ありますが、こちらも好みの問題かな?(笑)
Fragil / Alunado
 
(Derechos Reservados)
 1995年リリースの4thアルバム。1曲目で、いきなりのPoohを思わせるVocalコーラスからもう全開です。前作と比較すると、フォルクローレ色が後退し、産業ロック的な要素と力強さが増していますが、独特のメロディー感はそのままで、やはりイタリアン・ポップスを思わせます。なんと1stのタイトル曲を再録していますが、個人的にはこちらのテイクの方が好きだったりします。

Fragil / Sorpresa del Tiempo
 
(Musea FGBG 4423.AR)
 2002年にリリースされたFragilの1999年のLive。オーケストラを交え、名作1stアルバムの曲をメインに(10曲中9曲を収録)収録。1stアルバムでは、まだ未成熟と言うか青臭かった印象のあった楽曲が、よりメロディアスにより滑らかに演奏されていきます。1stアルバムの曲はこのアルバムで完成をみたのでは無いでしょうか?表面的なプログレ色は薄くなりましたが、音楽の魅力はアップしていますネ。まるでI Poohのような3曲目や観客の大合唱などイタリアン・ポップ・フレーバーも感じます。間違いなく彼らの最高作。


→Peru Ver(2006)
 ジャケ違いペルー盤(2006年リリース)。リマスターはされいないみたいです。13曲目、14曲目はスタジオ録音のBonus曲。Musea盤にははっきりと書いてませんでしたので、今回初めてわかりました(笑)。なお、この2曲は3rdのリマスター盤に改めて追加されています。
Tavo Castillo
Tavo Castillo / Ensuenos
 ペルーのFragilのキーボードフルート奏者Octavo Castilloの2ndソロ・アルバム(2005年)。彼のキーボードとフルートをフィーチャーしたファンタジックな小品集で、ジャケットの世界にも通じる心和む幻想的なサウンドを聞かせてくれます。全編インストとなっていますが、良いメロディーの曲が多いので、歌入りで聞いてみたいなぁとも思いましたね。また、バンド形式のグルーブを聞かせる曲ではシンフォニックな感覚もあって、それもまた良し。
Others
Tarkus,Telegraph Avenue
Tarkus / Tarkus
 
(Repsychled CD 1007)
 激レア盤として知られるヘヴィ・ロック・バンド、タルカスの唯一のアルバム('72年)。全体的にはうなりを上げるヘヴィなギターがかっこいいハード・ロックなのですが、チャーリー・ガルシアかスピネッタかと言うような幻想的で叙情的なパートもあって、その対比がこれまた魅力なのです。ヘヴィな音塊に乗って、ラテン・フレーバー溢れる美しいメロディが流れるところなんか、なんとなくハードなインヴィジブルと言った感じです。そう言えば昔はこのグループ名にときめいたものでした(音は全然違うけど(笑))。
Telegraph Avenue / Telegraph Avenue
 
(Repsychled CD 1006)
 タルカスの前身バンドとして知られるテレグラフ・アヴェニューのデビュー・アルバム('71年)。旧A面は軽快なメロディーのサイケ・フォーク・ロックでフラワーな感覚のニッチ・ポップを聞かせてくれます。旧B面になると展開はブルージーでよりスリリングになり、聞き応え増。一気に畳み込んでメロディアスに落すところところがたまりまへん。ケーナや現地のパーカッション等の適度な南米風味も良い味出してます。
Pax
Pax / Dark Rose
 (Lazarus Audio CD-2002)

 タルカスとともにペルーを代表するハード・ロック・バンド、Paxのアルバム。1曲目がもろにVirtigoレーベル風だったりして、70年代初期の大英帝国ハード・ロックなのですが、Smoke on the Waterをカバーしたり、しかもそれが結構出鱈目だったりと、そういういい加減さが逆に魅力。他の曲もどこまでが自作曲なのかわからなかったりして、いかにもラテン民族のハード・ロックですね。大好きです(^^)
Traffic Sound
Traffic Sound / Traffic Sound
 (Background HBG 122/13)

 ペルーのサイケデリック・ポップの雄、Traffic Soundの2ndアルバム('70年)。ジャケのとおりの60年代後期型サイケデリック・サウンドでブラス・セクションを交えたポップで派手なサウンドが心地よいです。Strange Daysに掲載されても良いぐらいのニッチ・ポップでもあります。
Traffic Sound / Virgin
 
(Repsychled CD 1004)
 コンセプト・アルバムとなって3rdアルバム('70年)。旧A面がTomorrow,旧B面がTodayと言うテーマとなっており、ラテン・サイケ・フォーク独特の浮遊感のあるサウンドが心地良いですね。幻想的なアコースティック・サウンドはなんとなくモア〜ウマグマ期のフロイドにも通じる感覚があって、それがマニアの心をくすぐります。A面の大曲が印象的。
Laghonia
Laghonia / Et Cetera
 
(WIS-1027)
 ペルーのLaghoniaの2ndアルバム('71年)。ジャケを見るとサイケでこってり迫って来るように思われますが、内容的にはオルガンを中心としたメロウ&ポップなソフト・ブルース・ロック。メロディアスなフレーズのギターに、心地よい乗りのオルガンがグッド!こういう南米特有の感覚に痺れるのです。
We All Together
We All Together / We All Together
 
(Lazarus Audio CD-2001)
 ペルーのビートルズWe All Togetherの1stアルバム。ポール・マッカートニー風のメロディーを甘い声でさらに甘く仕上げています。オリジナル曲でのビートルズ度もさることながら、バッドフィンガーやポールのソロのカバー曲ももっともっとまろやかに、哀愁を込めて歌い上げ、その絶妙の取り合わせが素敵ですね。ピアノやストリングスのアレンジもプログレ風では無いけど南米ファンにはたまりません。"Bluebird(Band on the Runの中の曲)"が本当にポールそっくりでビックリ!
 
We All Together / 2
 
(Lazarus Audio CD-2004)
 ペルーのビートルズとして有名なWe All Togetherの2ndアルバム('74年)。サイケ期のビートルズをより爽やかにすがすがしくしたような音で、印象的には(Wings+George Harrison)/2みたいですね。カラフル&前衛的なオーケストラ・アレンジもなかなか。70年代の作品と言うことでプログレ風の音作りも、ちょっと入っています。
Neo Progressive
Flor de Loto
Flor de Loto / Flor de Loto
 
(Mylodon MyloCD029)
 チリのMylodonレーベルからリリースされたペルーの新人バンド(2005年)。ケーナやサンポーニャのようなアンデスの民族楽器を前面に押し出しながらも、Mylodon系のヘヴィ・シンフォをやっていると言う、ありそうでなかなか無い音楽性を持つバンドです。と言いつつ、民族楽器を除けば、ヘヴィ・シンフォと言うよりもヘヴィ・サイケと言ったほうが良いような内容で、重いリフでずんずん来るところなんか、アンデス版Hawkwindと言ったような感じ。それにMylodon色のある軽い邪悪風味が加わります。個人的にはボ−ル1球アウトコースに外れたかな?と言った感じです(^^;)
Flor de Loto / Madre Tierra
 
(Mylodon MyloCD050)
 ペルーのFlor de Lotoの2ndアルバム(2007年)。典型的なフォルクローレ・ロックで、アンデス風のメロディーをケーナ等を交え、ハードにロック的に展開してます。が、全体的にフォルクローレ風のメロディーをロックの楽器でやった「だけ」のような感じで、なんとなくスタイル先行で魅力が薄いですね。デビュー作よりは叙情性は増しましたが、一言で言えば「歌心に欠けています」。7、10曲目のやけくそサイケ・ロック、8,9曲目の豪快なVocalナンバーに光るものがありますが、もう少しなんとかならんかったんかなぁ。
Flor de Loto / Mundos Bizarros
 (Mylodon MyloCD069)

 ペルーのFlor de Lotoの3rdアルバム(2009年)。ひらひらと舞うフルートと渋いフレージングのヘヴィ・ギターの対比が印象的な不思議感覚ヘヴィ・フォルクローレ・ロックです。前2作ではギターのラフな音色に少々違和感がありましたが、この3rdアルバムではそれも解消。エキゾチック・フォルクローレな旋律と全体を引き締めるヘヴィネスが絶妙に融合しています。しっとりとしたラテン風味の歌も良い感じですね。
Suray
Suray / Confusion
 
(Mylodon MyloCD 022)
 ケーナやサンポーニャ等アンデスの楽器をフィーチャーしたフォルクローレ・シンフォを聞かせるSurayの1stアルバム(2006年)。ハード・ブルージーなギターとクラシカル華麗なキーボードで土着メロディーを豪快にリフレインしていく様はシンフォニックと言うより、ほとんどオズリック・テンタクル的世界。走り出したら止まらないフォルクローレ・サイケ・トリップなんですが、これは良いねぇ。