Peru (Page-1) |
Fragil | |
Fragil / Avenida Larco (Lima-Peru)('81) ペルーのFragilの1st、待望のCD化です。90年代に発表された3rd,4thは最近の PFMを彷彿とさせる溌剌としたシンフォニック・ポップ・サウンドで、そのサウンド に驚かれた方も多いと思いますが、かなりシンフォニックだと噂されていたこの1st も実は3rd,4thと同傾向のイタリアン・ロック&カンタウトーレ系の素晴らしいシンフ ォニック・ポップ&ロックでした。 確かにバックの演奏はYes風味のあるプログレッシブ・ロック的な要素がありますが、 それ以上に歌い込まれる歌メロが素晴らしい。一部、ファズ・ギターが妙に煩いところ もありますが、若気の至りと言うことにしましょう(笑)。なお、ブラジル盤(Rock Symphony RSLN 027)は高域が強めにマスタリングされて聞き辛いので、ゲットするなら2004 年にリリースされたペルー盤がお勧めです。全てのイタリアン・ロック&ポップファン に.... |
|
Fragil / Serranio (Lima-Peru)('90) ぐっとNew Wave色が増した2ndアルバム('90年)。従来のメロディー感を残し ながらも、縦ノリのお洒落ポップで攻めてきます。オープニングが語りから始 まりプログレ風だっただけに、2曲目以降は流石にガックリきましたが、聞け ば聞くほどFragilらしいメロディーに惹かれ手放せなくなりました(笑)。旧 B4のフォルクローレ色が3rdアルバムへと繋がってますね(多分?) |
|
![]() |
Fragil / Cuento Real (Nazca)('93) ペルーのFragilの3rdアルバム。1stのプログレ風味は薄くなったものの、優しくて温 かい独特のメロディー感は健在で、完成度と言う意味からするとアップしていると思い ます。 昔から何故かハード・ロックになったと言われていますが、それは嘘。どちらかと言え ば、最近のPFMのような溌剌としたシンフォ風味の歌物ポップスと言った感じで、イタ リアン・ポップス・ファンの方はこの音を聞くと胸キュンとなるのでは無いでしょうか? また、ところどころフィーチャーされるフォルクローレ風味も独特の味を出しています。 →2006年Remasterl (Play Music PMV-041) ジャケ新装盤。音の輪郭がはっきりしたリマスターははっきり言って好みの問題。 オリジナル盤と2曲差し替え及び曲順が変更ありますが、こちらも好みの問題かな?(笑) |
![]() |
Fragil / Alunado (Derechos Reservados)('95) 95年発表の4thアルバム。現在までの最新アルバムである。1曲目、いきなりのPooh を思わせるVocalコーラスからもう全開です。前作と比較すると、フォルクローレ色が後 退し、産業ロック的な要素と力強さが増していますが、独特のメロディー感はそのままで、 やはりイタリアン・ポップスを思わせます。なんと1stのタイトル曲を再録していますが、 個人的にはこちらのテイクの方が好きだったりします。 |
![]() |
Fragil / Sorpresa del Tiempo (Musea FGBG 4423.AR)(2002年) Fragilの1999年のLive。オーケストラを交えて名作1stアルバムの曲をメインに (10曲中9曲を収録)演奏しています。1stアルバムでは、まだ未成熟と言うか青 臭かった印象のあった楽曲が、よりメロディアスにより滑らかに演奏されていきま す。1stアルバムの曲はこのアルバムで完成をみたのでは無いでしょうか?表面 的なプログレ色は薄くなりましたが、音楽の魅力はアップしていますネ。まるでI Poohのような3曲目や観客の大合唱などイタリアン・ポップ・フレーバーも感じま す。間違いなく彼らの最高作。 →Peru Ver(2006) ジャケ違いペルー盤。リマスターはされて無いみたいです。13曲目、14曲目は スタジオ録音のBonus曲でしたか?Musea盤にははっきりと書いてませんでしたので、 今回初めてわかりました(笑)。なお、この2曲は3rdのリマスター盤に改めて追加さ れています。 |
Others | |
Tarkus,Telegraph Avenue | |
Tarkus / Tarkus (Repsychled CD 1007) ペルーの良く知られたヘヴィ・ロック・バンド、タルカスの唯一のアルバム('72年) 全体的にはうなりを上げるヘヴィなギターがかっこいいハード・ロックなのですが、 チャーリー・ガルシアかスピネッタかと言うような幻想的で叙情的なパートもあって、 その対比がこれまた魅力なのです。ヘヴィな音塊に乗って、ラテン・フレーバー溢れ る美しいメロディが流れるところなんか、なんとなくハードなインヴィジブルと言った 感じです。そう言えば昔はこのグループ名にときめいたものでした(音は全然違うけど (笑))。 |
|
Telegraph Avenue / Telegraph Avenue![]() (Repsychled CD 1006) タルカスの前身バンドとして知られるテレグラフ・アヴェニューのデビュー・アル バム('71年)。旧A面は軽快なメロディーのサイケ・フォーク・ロックでフラワーな 感覚のニッチ・ポップを聞かせてくれます。旧B面になると展開はブルージーでより スリリングになり、聞き応え増。一気に畳み込んでメロディアスに落すところところ がたまりまへん。ケーナや現地のパーカッション等の適度な南米風味も良い味出して ます。 |
|
Pax | |
![]() |
Pax / Dark Rose (Lazarus Audio CD-2002) タルカスとともにペルーを代表するハード・ロック・バンドPaxのアルバム。 1曲目がもろにVirtigoレーベル風だったりして、70年代初期の大英帝国ハード ・ロックなのですが、Smoke on the Waterをカバーしたり、しかもそれが結構 出鱈目だったりと、そういういい加減さが逆に魅力。他の曲もどこまでが自作曲 なのかわからなかったりして、いかにもラテン民族のハード・ロックですね。大 好きです(^^) |
Traffic Sound | |
![]() |
Traffic Sound / Traffic Sound (Background HBG 122/13) イギリスのBackgroundレーベルからCD化されたTraffic Soundのアルバム。 ジャケのとおりの60年代後期型サイケデリック・サウンドでブラス・セクショ ンを交えたポップで派手なサウンドが心地よいです。Strange Daysに掲載され ても良いぐらいのニッチ・ポップでもあります。 |
Laghonia | |
Laghonia / Et Cetera (WIS-1027) ペルーのLaghoniaの2ndアルバム('71)。ジャケを見るとサイケでこってり迫って来る ように思われますが、内容的にはオルガンを中心としたメロウ&ポップなソフト・ブル ース・ロック。メロディアスなフレーズのギターに、心地よい乗りのオルガンがグッド! こういう南米特有の感覚に痺れるのです。 |
|
We All Together | |
We All Together / We All Together (Lazarus Audio CD-2001) ペルーのビートルズWe All Togetherの1stアルバム。ポール・マッカートニー風のメロ ディーを甘い声でさらに甘く仕上げています。オリジナル曲でのビートルズ度もさること ながら、バッドフィンガーやポールのソロのカバー曲ももっともっとまろやかに、哀愁を 込めて歌い上げ、その絶妙の取り合わせが素敵ですね。ピアノやストリングスのアレンジ もプログレ風では無いけど南米ファンにはたまりません。"Bluebird(Band on the Runの 中の曲)"が本当にポールそっくりでビックリ! |
|
We All Together / 2 (Lazarus Audio CD-2004) ペルーのビートルズとして有名なWe All Togetherの2ndアルバム('74)。サイケ 期のビートルズをより爽やかにすがすがしくしたような音で、印象的には(Wings +George Harrison)/2みたいですね。カラフル&前衛的なオーケストラ・アレン ジもなかなか。70年代の作品と言うことでプログレ風の音作りも、ちょっと入って います。 |
|
Flor de Loto | |
Flor de Loto / Flor de Loto (Mylodon MyloCD029) チリのMylodonレーベルからリリースされたペルーの新人バンド(2005年)。ケーナ やサンポーニャのようなアンデスの民族楽器を前面に押し出しながらも、Mylodon系 のヘヴィ・シンフォをやっていると言う、ありそうでなかなか無い音楽性を持つバン ドです。と言いつつ、民族楽器を除けば、ヘヴィ・シンフォと言うよりもヘヴィ・サ イケと言ったほうが良いような内容で、重いリフでずんずん来るところなんか、アン デス版Hawkwindと言ったような感じ。それにMylodon色のある軽い邪悪風味が加わり ます。個人的にはボ−ル1球アウトコースに外れたかな?と言った感じです(^^;) |
|
Flor de Loto / Madre Tierra (Mylodon MyloCD050)![]() ペルーのFlor de Lotoの2ndアルバム(2007年)。典型的なフォルクローレ・ロックで、ア ンデス風のメロディーをケーナ等を交え、ハードにロック的に展開してます。が、全体的に フォルクローレ風のメロディーをロックの楽器でやった「だけ」のような感じで、なんとな くスタイル先行で魅力が薄いですね。デビュー作よりは叙情性は増しましたが、一言で言え ば「歌心に欠けています」。7、10曲目のやけくそサイケ・ロック、8,9曲目の豪快な Vocalナンバーに光るものがありますが、もう少しなんとかならんかったんかなぁ。 |
|
Flor de Loto / Mundos Bizarros (Mylodon MyloCD069)![]() ペルーのFlor de Lotoの3rdアルバム(2009年)。ひらひらと舞うフルートと渋 いフレージングのヘヴィ・ギターの対比が印象的な不思議感覚ヘヴィ・フォルク ローレ・ロックです。前2作ではギターのラフな音色に少々違和感がありました が、この3rdアルバムではそれも解消。エキゾチック・フォルクローレな旋律と 全体を引き締めるヘヴィネスが絶妙に融合しています。しっとりとしたラテン風 味の歌も良い感じですね。 |
![]() |
![]() |