Philippines (Page-1) |
Freddie Aguilar | ||||
Freddie Aguilar / Anak (Vicor VCD-K-071) フィリピン、ロック&ポップス界のスーパー・スター フレディー・アギ ラの大ヒット・アルバム。我が国でもカラオケの定番曲になっている名曲Anak (息子)を含む14曲入りで、どの曲も彼の憂いを帯びた歌声と圧倒的なオー ケストレーションで聞き手に迫ります。力強さと儚さ、そして哀愁、その歌 のパワーは並ぶものがありません。最初に彼の曲をTVで聴いたとき魂が揺 さぶられるような思いがしました(日本語Versionは演歌になってしまいまし たが)。あえてプログレファン向けに言えば、フィリピンのルーチョ・バッ ティスティとも言えば良いでしょうか?。哀愁の歌に涙してください。 |
||||
Juan de la Cruz | ||||
Juan de la Cruz / Up in Arms (Shadoks Music 013) '72年リリースのJuan de la Cruzの1stアルバム。次作以降贅肉を削ぎ落と したヘヴィな音になった彼らですが、5人組時代のこのアルバムはオルガン やサックスをフィーチャーしたハード&メロディアスな正統的なブリティッ シュ・ロックをやっています。メロディアスな歌からブルージーなインター プレイへの流れがパターンも豊富で良いですね。Bonus曲は"Live and in Concert"から6曲収録。 |
||||
Juan de la Cruz / Himig Natin (Vicor BCD-170) スピード・グルー&シンキに在籍していたJOSEPH SMITHが参加していることで 有名なJuan de la Cruzの2nd('73)。フィリピンのみならず世界の辺境を代表する (^_^;)スリー・ピースのヘヴィ・ハード・ロックの名作で、ハードな中にも変幻 自在なプレイを展開するギター、ベース、ドラムそれぞれがとてもプロフェッシ ョナル。テクニカルなんだけど、全てのフレーズに歌心があって、無茶旨いです。 はっきり言ってメジャー・クラスの一級品です。ラストのタイトル曲はイタリ アン・ロックを思わせる名バラッド。 |
||||
Juan de la Cruz / Maskara (Vicor BCD-165) 従来のヘヴィ・ハード・ロック路線に、ピアノやオーケストラを加え多彩な 感覚を聞かせる4thアルバム('75)。ハード・ロック的な破壊力と美しいバラッド ・ナンバーのバランスが良くて、やっぱりこちらも一級品の出来。引き締まった 演奏がかっこ良い!タゴログ語の使用曲が増え、辺境度がアップしているのが 個人的にはナイス(^^;;;) |
||||
Mike Hanopol | ||||
Mike Hanopol / Awitng Pilipino (Hifly Sound HIFLYCD14017)![]() フィリピン音楽界の大御所,元Juan de la Cruzのマイク・ハノポールの1st アルバム('77年)。内容的にはメロディアスな泣きの演歌ロックで,ギターが泣 き,タガログ語の歌が泣き,そしてアルバム全体が渋〜くすすり泣きます。ま さにPinoy Rock(=フィリピン・ロック)を代表する泣きの名作。ラストで女 性合唱まで出てきたのにはまいったね(笑) |
||||
Wally Gonzalez | ||||
Wally Gonzalez / Tunog Pinoy (Vicor VCD-SA-011) Maskaraリリース後、Juan de la Cruzの活動休止中に、リリースされたギタリ ストWally Gonzalezの1stソロ('77)。Maskaraの音楽性をさらに進歩させたような 内容で、ヘヴィなギター・サウンドにオルガンやシンセが絡んでくるその音は、 スピード・グルー&シンキや陳信輝のソロ、Foodbrain等を彷彿とさせます。意外 にメロディアスな感覚があるのもグッド! |
||||
Wally Gonzalez / Wally on the Road (Vicor VCD-SA-012) 前作と同傾向の2ndアルバム('78)。スピーディーでヘヴィなロックナンバーの かっこよさは、まさにJuan de la Cruz譲りで、キーボードをフィーチャーし、 多彩性を広げたアプローチも大成功です。8曲目なんかどことなくプログレ風味 もあるもんね。前作を含め、まさにJuan de la Cruzの5th,6thと言うべき2枚。 |
||||
The Dawn | ||||
The Dawn / The Ultimate OPM Collection (EMI 07243-536722-25) '87年〜'94年の7枚のアルバムから選曲されたベストアルバム。EMIからの リリースと言うバリバリのメジャー・バンドです。で、その音ですが1st"The Dawn ('87)"〜3rd"Beyond the Bend('89)"の頃は英語で歌っていることもあって、まさに 英国ポンプ・ロックそのもの。スカスカで妙にガレージっぽいところなんか、ジェ フ・マンがいた頃のTwelfth Nightです。そっくりと言うほどではありませんが、 ここまで雰囲気が似たバンドをわたしゃ初めて聞きました。'90年代に入って音が 洗練されて来ると、普通のポップ・ロックになりますが、通して聞くと音にはちゃ んと一貫性があるのも良いですね。普通のシンフォ・ファン向けではありません が、Twelfth Night大好きのわたしゃ、目茶気に入りました(^_^)。 |
||||
Judas | ||||
Judas / Judas (Vicor BCD-198) Judasの唯一の作品('78年)。優しいメロディーのアジアン・ブルース・ロックですが 泣いて歌うギターとエキゾチックな感覚が快感です。ロックン・ロール調の曲が多いの 中で、泣きのメロディーで聞き手を落とすところは、なんとなくユーゴのBijelo Dugme を思い起こさせます。ストリングスを導入し、圧倒的な哀愁で迫る"Tayo'y Mga Pinoy" "Dukha"等哀愁の名曲が並ぶ旧B面が最高! |
||||
Sampaguita | ||||
Sampaguita / Greatest Hits (Ivory IRC-K-7120)![]() Pinoy Rockの女王Sampaguitaのベスト・アルバム(2001年)。バックはなん とAnak Bayan。プログレ色ほとんどありませんが,ごきげんなハード・ロッ クン・ロールが凄い迫力。歌唱力半端無い!かっこいいねぇ。こりゃぁぁ, フィリピンの金子マリかな〜。シンセが唸る"Tao"や泣きのメロデイーのバ ラッドは特に聞き応えあり! |
||||
Asin | ||||
Asin / Asin (Vicor BCD-157) フィリピンを代表するフォーク・トリオの1stアルバム('78)。英国風の洗練され フォーク・ロックで、女性ボーカリストLolita Carbonの少女と少年の間を揺れ動 くようなあどけない、初々しい歌声に胸キュンです。タガログ語の曲のエキゾチッ クさもグッド。どの曲もメロディーが良くて、自然と口ずさんでいたりします。 それにしても「あの曲」が出てきたのにはビックリしました。 |
||||
Asin / Himig ng Pag-ibig (Vicor BCD-158) フィリピン・フォークを代表する名作と名高い2ndアルバム('79)。アレンジに 工夫をこらし、より幻想性が増したその音はとてもドリーミーです。フィリピン のメロウ・キャンドルと言われるのも良くわかりますね。ただ、個人的にはメロ キャンよりもPilzレーベルの素朴さ、幻想性に近いような気がしていますが。 |
||||
Asin / Himig Kayumanggi (Vicor BCD-111) さらに洗練された音を聞かせる3rdアルバム('80)。ドラムスやキーボードを入れ ロック色を増しながらも、クラシカルな感覚を出したりと多彩な音のよりプロフェ ッショナルな音へと変化しています。その分、ある意味普通のポップス風にもなっ ていて、決して凡庸では無いものの、Asinでなくてはならない何かを感じにくく なっているのも事実。 |
||||
Asin / Sinta Himig Kayumanggi 2 (Vicor SCD-159) 前作をさらに洗練させ、欧米風と言っても良いようなサウンドとなった4thアルバ ム。タガログ語の歌はやはりエキゾチックですが、全体的にはフィリピン色は希薄 で個人的にはあまり魅力を感じなくなったのも事実。あの"Sorrento"をやっていた りとどことなくカンツォーネ風のアルバムでもあります。 |
||||
Asin / Anak(息子) (RCA RD-1007) 日本国内盤シングル。なんと当時('78)出てたんですねぇ。曲は杉田次郎でも お馴染みのフィリピンの国民的歌手フレディー・アギラの大ヒット曲。「おま えが〜、うま〜れた〜とき〜、とうさん、かあさんたちは〜〜」と歌うあの曲 です。日本では今では演歌になってしまっていますが、この曲が最初に紹介さ れた(確か何かの報道番組だったように記憶していますが)、アギラの力強い 歌声と心を引き裂くようなメロディーにビックリさせられた記憶があります。 このAsinのカバーは1st収録曲と同じで(B面はA面1曲目)、Lolita Carbon の舌足らずな歌と美しくもダイナミックなバッキングがとても魅力的。あと、 タガログ語の歌詞やその訳なんかもついていてなかなか貴重ですね。でも「Asin、 本名Lolita21才、160cm,43kg、フィリピンでは数少ないシンガーソングライ ター」と言う謳い文句は何?Lolitaをかわいこちゃん歌手として日本で売り出 そうとしていたのがミエミエだぞぅ(本当はLolitaを含む3人組なのです) |
||||
V.A. | ||||
V.A. / Pinoy Rock (Vicor VCD-SA-001)
|
||||
Pinikpikan | ||||
Pinikpikan / Atas (008 TAO Music)
|
||||
Pinikpikan / Obra Encantada (009 TAO Music)
|
||||
Pinikpikan /Kaamulan![]() (014 TAO Music)
|
||||
Bob Aves | ||||
Bob Aves / Translating the Gongs![]() (015 TAO Music)
|
||||
Pinikpikan | ||||
Grace Nono / TAO Music & Opo![]() (Musiko MRCD-259)
|
![]() |
![]() |