Freddie Aguilar |
|
Freddie Aguilar / Anak
(Vicor VCD-K-071)
|
フィリピン、ロック&ポップス界のスーパー・スター フレディー・アギラの大ヒット・アルバム。我が国でもカラオケの定番曲になっている名曲Anak(息子)を含む14曲入りで、どの曲も彼の憂いを帯びた歌声と圧倒的なオーケストレーションで聞き手に迫ります。力強さと儚さ、そして哀愁、その歌のパワーは並ぶものがありません。最初に彼の曲をTVで聴いたとき魂が揺さぶられるような思いがしました(日本語Versionは演歌になってしまいましたが)。あえてプログレファン向けに言えば、フィリピンのルーチョ・バッティスティとも言えば良いでしょうか?。哀愁の歌に涙してください。 |
|
Juan de la Cruz |
|
Juan de la Cruz / Up in Arms
(Shadoks Music 013)
|
'72年リリースのJuan de la Cruzの1stアルバム。次作以降贅肉を削ぎ落としたヘヴィな音になった彼らですが、5人組時代のこのアルバムはオルガンやサックスをフィーチャーしたハード&メロディアスな正統的なブリティッシュ・ロックをやっています。メロディアスな歌からブルージーなインタープレイへの流れがパターンも豊富で良いですね。Bonus曲は"Live
and in Concert"から6曲収録。 |
|
|
Juan de la Cruz / Himig Natin
(Vicor BCD-170)
|
スピード・グルー&シンキに在籍していたJOSEPH SMITHが参加していることで有名なJuan de la Cruzの2ndアルバム('73年)。フィリピンのみならず世界の辺境を代表する(^_^;)スリー・ピースのヘヴィ・ハード・ロックの名作で、ハードな中にも変幻自在なプレイを展開するギター、ベース、ドラムそれぞれがとてもプロフェッショナル。テクニカルなんだけど、全てのフレーズに歌心があって、無茶旨いです。はっきり言ってメジャー・クラスの一級品です。ラストのタイトル曲はイタリアン・ロックを思わせる名バラッド。 |
|
|
Juan de la Cruz / Maskara
(Vicor BCD-165)
|
従来のヘヴィ・ハード・ロック路線に、ピアノやオーケストラを加え多彩な感覚を聞かせる4thアルバム('75年)。ハード・ロック的な破壊力と美しいバラッド・ナンバーのバランスが良くて、やっぱりこちらも一級品の出来。引き締まった演奏がかっこ良い!タゴログ語の使用曲が増え、辺境度がアップしているのが個人的にはナイス(^^;;;) |
|
Mike Hanopol |
|
Mike Hanopol / Awitng Pilipino
(Hifly Sound HIFLYCD14017)
|
フィリピン音楽界の大御所,元Juan de la Cruzのマイク・ハノポールの1stアルバム('77年)。内容的にはメロディアスな泣きの演歌ロックで,ギターが泣き,タガログ語の歌が泣き,そしてアルバム全体が渋〜くすすり泣きます。まさにPinoy
Rock(=フィリピン・ロック)を代表する泣きの名作。ラストで女性合唱まで出てきたのにはまいったね(笑) |
|
Wally Gonzalez |
|
Wally Gonzalez / Tunog Pinoy
(Vicor VCD-SA-011)
|
Maskaraリリース後、Juan de la Cruzの活動休止中に、リリースされたギタリストWally Gonzalezの1stソロ('77)。Maskaraの音楽性をさらに進歩させたような内容で、ヘヴィなギター・サウンドにオルガンやシンセが絡んでくるその音は、スピード・グルー&シンキや陳信輝のソロ、Foodbrain等を彷彿とさせます。意外にメロディアスな感覚があるのもグッド! |
|
|
Wally Gonzalez / Wally on the Road
(Vicor VCD-SA-012)
|
前作と同傾向の2ndアルバム('78)。スピーディーでヘヴィなロックナンバーのかっこよさは、まさにJuan de la Cruz譲りで、キーボードをフィーチャーし、多彩性を広げたアプローチも大成功です。8曲目なんかどことなくプログレ風味もあるもんね。前作を含め、まさにJuan
de la Cruzの5th,6thと言うべき2枚。 |
|
The Dawn |
|
The Dawn / The Ultimate OPM Collection
(EMI 07243-536722-25)
|
'87年〜'94年の7枚のアルバムから選曲されたベストアルバム。EMIからのリリースと言うバリバリのメジャー・バンドです。で、その音ですが1st"The
Dawn('87)"〜3rd"Beyond the Bend('89)"の頃は英語で歌っていることもあって、まさに英国ポンプ・ロックそのもの。スカスカで妙にガレージっぽいところなんか、ジェフ・マンがいた頃のTwelfth
Nightです。そっくりと言うほどではありませんが、ここまで雰囲気が似たバンドをわたしゃ初めて聞きました。'90年代に入って音が洗練されて来ると、普通のポップ・ロックになりますが、通して聞くと音にはちゃんと一貫性があるのも良いですね。普通のシンフォ・ファン向けではありませんが、Twelfth
Night大好きのわたしゃ、目茶気に入りました(^_^)。 |
|
Judas |
|
Judas / Judas
(Vicor BCD-198)
|
Judasの唯一の作品('78年)。優しいメロディーのアジアン・ブルース・ロックですが泣いて歌うギターとエキゾチックな感覚が快感です。ロックン・ロール調の曲が多いの中で、泣きのメロディーで聞き手を落とすところは、なんとなくユーゴのBijelo
Dugmeを思い起こさせます。ストリングスを導入し、圧倒的な哀愁で迫る"Tayo'y Mga Pinoy"、"Dukha"等哀愁の名曲が並ぶ旧B面が最高! |
|
Sampaguita |
|
Sampaguita / Greatest Hits
(Ivory IRC-K-7120)
|
Pinoy Rockの女王Sampaguitaのベスト・アルバム(2001年)。バックはなんとAnak Bayan。プログレ色ほとんどありませんが,ごきげんなハード・ロックン・ロールが凄い迫力。歌唱力半端無い!かっこいいねぇ。こりゃぁぁ,フィリピンの金子マリかな〜。シンセが唸る"Tao"や泣きのメロデイーのバラッドは特に聞き応えあり! |
|
Asin |
|
Asin / Asin
(Vicor BCD-157)
|
フィリピンを代表するフォーク・トリオの1stアルバム('78年)。英国風の洗練されフォーク・ロックで、女性ボーカリストLolita Carbonの少女と少年の間を揺れ動くようなあどけない、初々しい歌声に胸キュンです。タガログ語の曲のエキゾチックさもグッド。どの曲もメロディーが良くて、自然と口ずさんでいたりします。それにしても「あの曲」が出てきたのにはビックリしました。 |
|
|
Asin / Himig ng Pag-ibig
(Vicor BCD-158)
|
フィリピン・フォークを代表する名作と名高い2ndアルバム('79年)。アレンジに工夫をこらし、より幻想性が増したその音はとてもドリーミーです。フィリピンのメロウ・キャンドルと言われるのも良くわかりますね。ただ、個人的にはメロキャンよりもPilzレーベルの素朴さ、幻想性に近いような気がしていますが。 |
|
|
Asin / Himig Kayumanggi
(Vicor BCD-111)
|
さらに洗練された音を聞かせる3rdアルバム('80年)。ドラムスやキーボードを入れロック色を増しながらも、クラシカルな感覚を出したりと多彩な音のよりプロフェッショナルな音へと変化しています。その分、ある意味普通のポップス風にもなっていて、決して凡庸では無いものの、Asinでなくてはならない何かを感じにくくなっているのも事実。 |
|
|
Asin / Sinta Himig Kayumanggi 2
(Vicor SCD-159)
|
前作をさらに洗練させ、欧米風と言っても良いようなサウンドとなった4thアルバム。タガログ語の歌はやはりエキゾチックですが、全体的にはフィリピン色は希薄で個人的にはあまり魅力を感じなくなったのも事実。あの"Sorrento"をやっていたりとどことなくカンツォーネ風のアルバムでもあります。 |
|
|
Asin / Anak(息子)
(RCA RD-1007)
|
日本国内盤シングル。なんと当時('78年)出てたんですねぇ。曲は杉田次郎でもお馴染みのフィリピンの国民的歌手フレディー・アギラの大ヒット曲。「おまえが〜、うま〜れた〜とき〜、とうさん、かあさんたちは〜〜」と歌うあの曲です。日本では今では演歌になってしまっていますが、この曲が最初に紹介された(確か何かの報道番組だったように記憶していますが)、アギラの力強い歌声と心を引き裂くようなメロディーにビックリさせられた記憶があります。このAsinのカバーは1st収録曲と同じで(B面はA面1曲目)、Lolita
Carbonの舌足らずな歌と美しくもダイナミックなバッキングがとても魅力的。あと、タガログ語の歌詞やその訳なんかもついていてなかなか貴重ですね。でも「Asin、本名Lolita21才、160cm,43kg、フィリピンでは数少ないシンガーソングライター」と言う謳い文句は何?Lolitaをかわいこちゃん歌手として、日本で売り出そうとしていたのがミエミエだぞぅ(本当はLolitaを含む3人組なのです) |
|
V.A. |
|
V.A. / Pinoy Rock
(Vicor VCD-SA-001)
|
Vicor Records40周年記念としてリリースされたフィリピンのロック・バンドのオムニバス。全18曲とかなりのボリュームですが、Juan
de la Cruzが8曲、Joey Smithが2曲と彼ら中心の内容です。内容的にはミドル・テンポの軽快を通り越した軽めのポップ・ロックばかりで、ほとんどフィリピン歌謡に近い内容。Juan
de la Cruzの名作2nd,3rdの音を期待したらずっこけます。その中で2曲収録のJudasの哀愁の歌がとても良くて、この曲のみが収穫と言えますねぇ...残念(^^;) |
|
Pinikpikan |
|
Pinikpikan / Atas
(008 TAO Music)
|
フィリピンはミンダナオ島のガムラン・ロック・バンドPinikpikanの2ndアルバム('99年)。とにかく元気一杯で、リズムが跳ね、ロック・ビートがうねります。超パワーの歌姫マリア・カロリーナ・ロドリゲス・ベロもこのアルバムではまだ若干線が細くて可愛い感じ。全体的にゴリゴリとしたお洒落にならない尖がった感覚があるのが良いですね。とにかくご機嫌です。最後の曲のブットビ具合は凄いですよ。 |
|
|
Pinikpikan / Obra Encantada
(009 TAO Music)
|
Pinikpikanの3rdアルバム(2001年)。もう買った時から、未だ興奮が止みません! Krakatauにカルメン・マキが加入したような音と聞いていましたが、まさに「マキオズ
meets クラカタウ!!」。いや、「マキ&サラマンドラmeetsクラカタウ」と言った方が近いかもしれません。 とにかく、あまりのエネルギーに圧倒されています。女性ヴォーカリスト、マリア・カロリーナ・ロドリゲス・ベロの迫力が凄すぎ。
ミンダナオ・ガムランに乗せてドライブする太っといギターも超かっこいい!卒倒しそうです。 |
|
|
Pinikpikan /Kaamulan
(014 TAO Music)
|
Pinikpikanの3rdアルバム(2003年)。今度はフィリピンを飛び出して、とてもコンテンポラリーなワールド・ミュージックになっています。
なんと言うか、ワールドワイドなワールド・ミュージック(^^;)?? もちろん、独特の跳ねるリズムは健在!3枚のアルバムで一番洗練された楽しいお洒落な音で、フィリピンの最新ガムラン・ロックと言われて普通の音楽ファンが想像するのは多分こういう音でしょうね。そういう意味ではとてもわかりやすいアルバムでしょう。 |
|
Bob Aves |
|
Bob Aves / Translating the Gongs
(015 TAO Music)
|
Tao Musicの中心アーティストBob Avesの2006年リリースの最高傑作2ndアルバム。一言で言うとミンダナオ島のガムラン・ロックなのですが、鳴り響くリズムに切り込んでいくブっ太い音色のアコギが超かっこいいですね。その超絶技巧も凄いけど、逞しさが何と言うかさすがです。とっても洗練されているけど、アジアのど真ん中にいるゾっと言うリズムの跳ね具合とパワーは圧巻!!フィリピンのマクラフリン?と呼びましょう!
|
|
Pinikpikan |
|
Grace Nono / TAO Music & Opo
(Musiko MRCD-259)
|
フィリピンはミンダナオ島の歌姫Grace Nonoの"TAO Music('93年)"と"Opo('95年)"の2in1。"TAO
Music"はドリーミングの頃のケイト・ブッシュを思わせるところもあるコンテンポラリーなガムラン・ミュージック。アダルトなジャズ・ボーカル色もあり。"Opo"の方は、より強い民族色とエキゾチックさと感じさせ、打ち込みを有効に使った斬新なアレンジをバックに力強い歌声を聞かせます。ストレートなロック色や、美しいバラッド等多様性をみせながら畳み掛けてくると事が見事。夫のBob
Avesのアコギとのコラボも素晴らしいです。タイプは違いますが、なんとなくアレクシーフに似ているかな? |
|